『走ることだけではダメ』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『走ることだけではダメ』 のクチコミ掲示板

RSS


「スタッドレスタイヤ」のクチコミ掲示板に
スタッドレスタイヤを新規書き込みスタッドレスタイヤをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ50

返信22

お気に入りに追加

標準

走ることだけではダメ

2014/12/24 11:07(1年以上前)


スタッドレスタイヤ

雪国に住んでる者です。
雪道でよく勘違いするのが、走る事だけ考える人が多い事です。
大事なのはきちんと止まる事、カーブを曲がれる事です。
雪道で事故が多いのは四駆です。多少の悪路でも走れてしまうからです。
でも止まる事に関すればどの車種も同じ、むしろ四駆は車重がある為、制動距離は伸びます。
止まる、曲がるを考えれば、駆動部だけスタッドレスに、という考えは無くなるはずです。

書込番号:18300855

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:73件

2014/12/24 11:26(1年以上前)

余談ですが、こんな事も、頭に入れておく必要がありますね。

新雪・深雪・荒れた雪道 → タイヤサイズが細い、溝が太い、溝の多いタイヤが有利
圧雪・凍結路      → タイヤサイズが太い、溝が細い、溝の少ないタイヤが有利

書込番号:18300887

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4282件Goodアンサー獲得:331件

2014/12/25 12:06(1年以上前)

それでも限界が高い4WDがいいです。

書込番号:18303778

ナイスクチコミ!2


eofficeさん
クチコミ投稿数:2029件Goodアンサー獲得:101件

2014/12/25 14:15(1年以上前)

>雪道で事故が多いのは四駆です。多少の悪路でも走れてしまうからです。

完全なる偏見ですね(笑)

ただ単に、事故が多発するほどの降雪環境が故に、四駆のシェアが多いただそれだけの事。

>駆動部だけスタッドレスに、という考えは無くなるはずです。

確かに駆動輪だけの装着はいけませんね!でもこの理屈だと四輪駆動はどうなるの?

書込番号:18304081

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12078件Goodアンサー獲得:275件 レースクイーンと合コン 

2014/12/26 06:37(1年以上前)

雪道で事故が多いのは四駆です。多少の悪路でも走れてしまうからです。

>>>>>

確かに昔、目の前を、普通車だったら超えられないような雪の山を乗り越えて転落横転したランクルがいた。
四駆って、さすがだと思った。

書込番号:18306041

ナイスクチコミ!3


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5280件Goodアンサー獲得:116件 縁側-で〜はっぴゃくじゅう&で〜えふの掲示板北の便り 

2014/12/26 08:09(1年以上前)

4WDは確かに増えていますが、ひっくり返っているクルマでFFって少ないように感じます。

大抵は4WD。でランクルとか。まぁ目立つと言う面もありますが。

滑った時の挙動がFFと違うとか。

私もFFから4WDに換えましたが、運転は荒くなりました。

書込番号:18306220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1589件Goodアンサー獲得:67件

2014/12/26 09:58(1年以上前)

4WDは安定して走れるのでスピードが
でがち。FFだと挙動が安定しないので
スピードを出すとヤバイかな。と言うのが
解る。でも4WDはフツーに走れる。
そこにワナがある。ついついオーバー
スピードでカーブに入りがち。
限界はFFより高いけど曲がれない。
横滑り防止装置があるとある程度は
アシストしてくれる。

書込番号:18306414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2014/12/26 16:19(1年以上前)

4WDであろうと、事故が多かろう少なかろうと、安全運転をする事はいいこと。
逆に、ランクルだとかパジェロだとかで過信するのはいけない。

スタッドレスは、直線走行や発進時だけではなく、カーブや交差点など横や斜め方向、ブレーキング時、も考慮しないといけない。
技術や材質の向上とともに、直線だけではなく横や斜め方向へのグリップ、ドライグリップ、燃費、も良くなっている。
逆に言うと、普通タイヤ並みの音や乗り心地を感じるドライバーが増えたので、その点が危険と言えば危険になった。普通タイヤ同様に感じてはいけない。あくまでも冬タイヤ。
車両側も、トラクションコントロールや横滑り防止など標準装備が多くなり、冬道走行の難が少なくなった。

安全運転と良い装備は大切です。

書込番号:18307225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26210件Goodアンサー獲得:1480件

2014/12/26 21:30(1年以上前)

4WDのフットブレーキの利きは2WD並と言うか重い分不利かも知れませんがが
エンジンブレーキは4輪に利いて安定します
(アクセスoffでもシフトダウンでも)

書込番号:18308015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5361件Goodアンサー獲得:403件

2014/12/26 22:15(1年以上前)

四駆云々と言うより、ドライバーの乗り方や経験値次第なのかなと。

クルマはタイヤのグリップ以上の働きは出来ませんし、人間は物理の法則には逆らえません。
タイヤや四駆の性能を一度過信すれば、それは即事故に繋がります。

クルマの三大要素、走る、曲がる、止まるは、相互関係にありますから、どれか一つクリア出来れば他は問題ない筈?

書込番号:18308175

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1589件Goodアンサー獲得:67件

2014/12/26 22:21(1年以上前)

フィールダー等のスタンバイ式の4WDは
前2輪にしかエンジンブレーキは効きませんよ。

書込番号:18308192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1281件Goodアンサー獲得:19件 縁側-生活の向上の掲示板

2014/12/30 12:55(1年以上前)

 どうしようか迷うさん。

 お邪魔します。

>雪道で事故が多いのは四駆です。多少の悪路でも走れてしまうからです。
でも止まる事に関すればどの車種も同じ、むしろ四駆は車重がある為、制動距離は伸びます。

 道具として、特性を理解してからのクルマ選び、使い方がきっちりと出来ているか?どのなのか?が問われるところですね。

 以前、私もパートタイム式四駆に乗っていました。
 四駆は、駆動力が強い長所がありますが制動に関してはあまり有利さはなく、むしろ重量があるため不利になると認識しておりました。
 二駆⇔四駆切替(パートタイム)式でしたので、滑りやすい雪道でも四駆は二駆では走行困難な場面用の保険として殆ど切替ませんでした。
 狙いを、理解できない同乗者からは四駆に乗っている意味が無いと言われましたが!
 路面状態にもよりますが、一般道でしっかりとしたグリップ力のあるスタッドレスタイヤを装着していれば、四駆である必要性は数%くらいであると思います。
 二駆のまま走行する事により、路面状況の変化を把握しやすくなり、速度を出し過ぎて

曲がれない!
止まれない!

場面は殆どありませんでした。


 現代は、二駆⇔四駆切替が出来ない常時(フルタイム)四駆が主流になりましたのでその様な知恵、工夫をする事が出来なくなってしまい路面状況を把握出来ずに事故が発生してしまうのでしょうね。

 四駆は、二駆と比較して駆動力が高く発進、加速に有利であると認識できたら、安易に高速走行するのではなく早めに減速、停止する事により特性を生かした安全運転が出来ます。

書込番号:18319749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/01 16:01(1年以上前)

はじめまして。
新年、おめでとうございます。

駆動方式で路面状況の把握の差が出るのですか?
なぜですか?

書込番号:18326595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5280件Goodアンサー獲得:116件 縁側-で〜はっぴゃくじゅう&で〜えふの掲示板北の便り 

2015/01/01 16:57(1年以上前)

凍結路面で4WDと2WDだと発進時に差が出ます。
4WDだと何も考えずにアクセルを踏めば多少空転していても発進できてしまうので。

2WDだと路面によっては空転してしまい、ほとんど走らないか、走れても微動だったりするのでアクセルの踏み方に加減が必要になります。また、凍結した圧雪(20〜30cm)が暖気で一気に融けてしまうともう2WDではお手上げです。まぁこの時は4WDでも腹がつかえると同じでしょうが。

総じて4WDに乗るようになってから路面状況の把握は鈍感になりました。
それでもブレーキをかけてどの程度で止まるか、とかハンドルを左右に振ってみてその追随性を把握するくらいのことはやっていますが(時として全くグリップしていないテカテカ路面になることもあり、その時はただちに徐々に減速させます)。

書込番号:18326715

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1589件Goodアンサー獲得:67件

2015/01/01 17:51(1年以上前)

乾燥路面ではFFも4WDも違いはなかなか体験出来ませんが
路面状況が悪くなると発進時だけでなく走行していても
前輪が空転するようになる。そんな時はハンドルにも現れ
ふらふらするようになりヤバいかな、と感じますが
4WDでは走行中に空転することはほとんどなく
ふらふらすることもあまりない。

4WDは安定してスピードが出せしばしば限界をを超えて
カーブに進入する事になる。
4WDは過信していると言われる所以。

書込番号:18326839

ナイスクチコミ!3


eofficeさん
クチコミ投稿数:2029件Goodアンサー獲得:101件

2015/01/01 18:05(1年以上前)

>駆動方式で路面状況の把握の差が出るのですか?
>なぜですか?

あくまでも、出足のみでは?

FFで出足滑ったから「今日の通勤は、車以外で行こう〜」となれば別ですが、そのまま走ってしまえば一緒・・・

事故起こす大半が「走行中」ですので、いくら発進した場所が凍結していなくても(逆も)走っていれば凍結路に遭遇します。それがカーブならグリップで把握する前にすってんころりん!

それに最近のフルタイム4WDはスタンバイか電子カップリングなので、ABSセンサー等からの情報で駆動輪のスリップを検知してから総輪駆動に切り替わります。

つまりスリップするまでは2駆!

書込番号:18326880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1281件Goodアンサー獲得:19件 縁側-生活の向上の掲示板

2015/01/01 20:20(1年以上前)

 新年、あけましておめでとうございます。

 repooc23rjx003x69さん

>駆動方式で路面状況の把握の差が出るのですか?
なぜですか?


 疑問を、持つ事、関心を持つ事は非常に大切ですね。

 クルマに限った事ではありませんが、価格、寸法、形状、仕様など様々なものが存在しますよね。
 色々と、違いが生じていますよね。それと同様に、クルマの駆動方式により走行特性が異なってきます。これは、路面状態の違いを把握するのにも活用出来ます。なぜならば、駆動力の高い方式であればより滑りやすい路面での駆動力の高さを維持する事が出来ますが、駆動力の低い方式ですとはやめにタイヤが限界に達して滑り出します。

 二駆⇔四駆切替(パートタイム)式は、スバルMPT(マルチプレートトランファ)式などの特殊なものを除けば前後の駆動軸が直結状態になりますので、駆動力を掛けて基本的には前輪だけ、後輪だけ空転(滑り出す)事はありません。発進時、上り坂、路上の雪の高さによる走行抵抗が増加しても高い駆動力が得られます。

 二駆⇔四駆切替(パートタイム)式で、二駆状態で走行する事により限界点が低くなり滑りやすい路面状況を把握しやすくすることが簡単に出来ます。


 eofficeさん。

>あくまでも、出足のみでは?

 四輪駆動車の事が、話題となりましたので駆動方式による違いについて語りましたが、路面状況の変化を感じるのは色々とありますよ!
 実感がないと、理解するのが難しいかもしれませんがタイヤの摩擦力(グリップ感)にも変化があります。

 ミシュランタイヤを、使用されている人達を中心に多くの批判を受けました

前輪 東洋タイヤ ガリットG5
後輪 ミシュラン Xアイス2

この状態で、機械式LSD装備のシルビアで雪道を試験走行してみると ミシュラン Xアイス2 のグリップ力の低さを実感できます。

>事故起こす大半が「走行中」ですので、いくら発進した場所が凍結していなくても(逆も)走っていれば凍結路に遭遇します。それがカーブならグリップで把握する前にすってんころりん!

 その様な、危険性もありますね。
 常に変化する路面(道路)状況を、把握する事について批判をしている訳ではありませんので誤解されているようでしたらお詫び致します。
 都会暮らしをしている人達と、日頃から走り込んでいる地元の人達では路面状況の把握具合に大きな差が生じます。そこで、路面をよく見える様にイエローバルブフォグライト、スノーワイパー、外気温把握のためのカー用品店で発売されている温度計設置など色々な工夫もしております。
 車外温度計は、停車してしまうとエンジンが発する熱の影響を受けて安定的に正確な数値を示させるのに難航していますが、ある程度走行していると道路の所々にある電光掲示板の温度表示に近い値が示されております。

 そして、路面に適したスタッドレスタイヤ選び!

書込番号:18327189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:461件

2015/01/01 20:41(1年以上前)

>ミシュランタイヤを、使用されている人達を中心に多くの批判を受けました

>前輪 東洋タイヤ ガリットG5
>後輪 ミシュラン Xアイス2


あなたが多くの人から批判された理由

@前後同じ銘柄のタイヤを履くことは、スタッドレスタイヤだけでなく基本中の基本。
 X-ICE2を批判するのなら前後同一銘柄にしてから批判すべし。
Aミシュランスタッドレスタイヤを何年経っても執拗に批判し続けているから。
 ミシュランで満足している人にまで批判的なのはおかしい。
B変な字下げや改行で文章が極めて読みにくい

ちなみに私はFR車でX-ICEで怖い思いをしましたので、BSのレボGZに履き替えました。
自分の今の環境(車種や地域性、使用状況)ではミシュランを選択することはありませんが、
他の方の環境によってはミシュランを勧めることもあります。

4,5年くらいまではファンだったのに残念です。

書込番号:18327238

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1281件Goodアンサー獲得:19件 縁側-生活の向上の掲示板

2015/01/01 22:55(1年以上前)

 佐竹54万石さん。

 ご意見ありがとうございます。

>@前後同じ銘柄のタイヤを履くことは、スタッドレスタイヤだけでなく基本中の基本。
 X-ICE2を批判するのなら前後同一銘柄にしてから批判すべし。


 この事については、何度か説明しましたがご理解の出来ない方も多々いらっしゃるようですので改めて説明致します。

 まず、如何して基本に反して前後異なるタイヤを使用したのか?
1.ミシュランタイヤを、使用する前にグッドイヤ、ピレリと海外企業のスタッドレスタイヤを基本に従い4本装着した結果、グリップ不足により 走れない!曲がれない!止まれない! 状態を何度も経験いたしました。

2.高速道路の案内でも見る事があります。
チェーン規制 案内
一般(基本)的に、チェーンなどの滑り止めを、4輪巻きますか?
駆動輪だけではありませんか?
そして、滑り止めを装着した場合、滑り止めをしたタイヤが常にグリップ力が高いと断言できますか?

3.学生の時に、理科の授業で実験を多々されたり教科書に記載されている実験例などで通常では行わない方法で答えを出すことがありませんでしか?
JAFの実験記事で、クルマに関する通常では行わない実験で危険を知らせる記事を読んだ事がありませんか?

例えば、テストコースで摩擦の低い滑りやすい路面状態を疑似体験出来る様に車体に補助輪を付けてタイヤに掛かる荷重を減らして滑りやすい状態を作り出して走行試験をしてみたり!

学ぶ事は、教科書に書かれた事、先生が言った事を丸暗記する事ですか?
本来、数学や理科で学ぶ事はどの様にしたら答えが出せるのか!答えが出せなければより近づけるのか!を身に付けるのが目的ではありませんか?
一般の人が、三角関数などを日常生活でどれ程活用されていますか?
仕事によっては、頻繁に使われている人もいますが日常生活ではあまり活用されるものではないと思います。
それを、どうして学ぶのかを理解していますか?
人生で、様々な問題、課題を解いていくための訓練として学んできたのだと理解していますか?
相関関係を、見つける事により問題を解くカギとして活用できると教えられたのだと理解していますか?

 これらを、理解して頂けると基本には従っていませんが、理屈に合わない事を語っているのか見方が変わると思います。

>Aミシュランスタッドレスタイヤを何年経っても執拗に批判し続けているから。
 

 儀を見てせざるは勇なきなり!

 1980年代、日本では交通事故死者が1万人を超えて

 交通事故非常事態宣言

が出されました。
 その時から、クルマの構造変更など様々な対策が行われました。
 交通事故により、多くの死傷者がでる交通戦争を問題だと感じませんか?

 自動車関連企業のミシュランタイヤが、交通安全に協力的であるのならば批判する事に問題があると思います。
 しかし、ミシュランタイヤの実態はどうですか?
 スタッドレスタイヤ 顧客満足度1 と宣伝を続けていますが、その宣伝と実力が一致するものでしょうか?

 実力の低いスタッドレスタイヤを、厳しい路面環境で使用するのは危険ではありませんか?
 安全で、好ましい事と言えるのでしょうか?

 消費者を騙して、利益を出そうとするミシュランタイヤに対して、消費者は騙されたまま何もしないのが好ましいのでしょうか?


 嘘、偽りなしで正しい情報を、この場を借りて消費者が伝え事に問題があるのですか?

>ミシュランで満足している人にまで批判的なのはおかしい。

 批判される様な、文章が多々ありませんでしたか?

 代表的な人をご覧下さい。

 カメラの掲示板まで、追いかけてくるほどしつこく絡んでくるので、彼に根拠を聞くと 誰がどう言った程度の答えで彼自身がどの様に考えているのか?どの様にして答えを出したのか!しっかりと根拠を示す事が出来ていましたか?
そして、スタッドレスタイヤとは全く関係の無い個人の所有物まで批判までしているのですよ!

http://bbs.kakaku.com/bbs/70500512841/SortID=13963570/#tab

未来のないE-5に固執したり、すでに生産終了となったシルビアに乗り続けるような方は
マイノリティやこだわりがあるのでしょうけれども、方向性を見失うとこうなるのですね。
オセロの某方のようです。

2012/02/16 07:14 [14160558]

 そして、彼はこの様なスレッドまで立ち上げ、私が説明文を書き込むと!

『異種メーカ・ブランドのスタッドレスタイヤを混在させるのは?』

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15433421/#tab

ラフスノーローダさん、
>雪国の方やそれなりにタイヤに見識のある

方を対象にしております。
いずれにも当てはまらず、貴方は自信を「素人」とおっしゃておりますので、
対象外です。出てこないでくださいね♪ 

2012/12/06 23:19 [15443081]


 常識ある大人の行動と評価しますか?


>自分の今の環境(車種や地域性、使用状況)ではミシュランを選択することはありませんが、
他の方の環境によってはミシュランを勧めることもあります。


 消費者として、製品の特性を理解して選択する事は正しいと思います。

書込番号:18327635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/01 23:23(1年以上前)

ラフスノーローダーさん、
ありがとうございます。
駆動力とはタイヤまで含まれていますか?
含まれていないと駆動力は高いほうが雪道ではタイヤは
滑りやすいのでは?(発進時とかアクセルonで駆動を
かけたとき)と思いますが。


その他、レスしていただいた方々、
ありがとうございます。
4駆は出足が良い、2駆は悪い(すべる)は
路面状況の把握じゃなく駆動方式による
クルマの挙動の違いでは?って思いました。



書込番号:18327710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


eofficeさん
クチコミ投稿数:2029件Goodアンサー獲得:101件

2015/01/02 00:04(1年以上前)

repooc23rjx003x69さん

>4駆は出足が良い、2駆は悪い(すべる)は
>路面状況の把握じゃなく駆動方式による
>クルマの挙動の違いでは?って思いました。

その認識で間違いないと思いますよ!

簡素に説明すれば、駆動力6を発揮する車があります。

FFの場合駆動輪は2輪ですから6割る2で一輪当たりの駆動力が3。

雪上路面のトラクションの限界が2の場合FFでは、駆動力が上回ってしまいスリップします。

同条件下で4WDですと4輪なので、一輪当たりの駆動力は1.5その為滑りません。

電子カップリング式4WDはスリップを感知し、総輪駆動に切り替えることによりスリップした車輪の駆動力を分配し一輪当たりの駆動力を減衰させることで、走破性を向上させたものです。

ですから刻々と変わる路面状況の把握は、外気や目視・経験に頼らざる負えません。

滑りそうだなーと思ったら飛ばさない事ですね。

ちなみに路面凍結のリスクが発生するのは外気温3℃です。(夜間等がそれ以下なら要注意)



書込番号:18327808

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5280件Goodアンサー獲得:116件 縁側-で〜はっぴゃくじゅう&で〜えふの掲示板北の便り 

2015/01/02 00:07(1年以上前)

まぁ、単純に路面状況を把握と言えば、気温と天候、路面のテカリ具合でおおよそ想像はつきますけど…

とは言え、高速道路ではそれが通用しなかったり。

3桁近い速度で走れるのでちゃんとグリップしているかと思いきや、追突現場に遭遇して完全停止しなければならない状況で全く止まれない!
100mは完全に空走、減速して止まるまでさらに100mほどかかり、最低でも車間距離200mは必要と痛感しました。
吹雪で圧雪路面でしたが除雪で路面が平滑化しており、車外に出て歩く時も滑りそうになりました。

書込番号:18327817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/02 10:08(1年以上前)

eofficeさん、ありがとうございます。
タイヤに力が分配する説明はわかりやすかったです。

駆動力が高いほど、、、というラフスノーローダーさんの
説明は理解できません。
ほか駆動方式で路面状況がっていう説明も???だったので
質問しました。

多くの批判を受けるのは仕方ないのかなって思いました。

書込番号:18328399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:5月26日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング