


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
昨年シャープ製5.54Kwを設置しました。南面に3寸勾配ガルバです。
ずばり発電、落雪しますか??
東北在住ですが今現在30pほどのっています。屋根からの雪なんて落ちないし、
落ちても2mも飛びません。
書込番号:18309307
0点

ロボット三等兵さん こんにちは。 雪の量次第で発電能力が落ちます。 冬期は我慢。春を待つ。 雷様は「運次第」?
書込番号:18309376
0点

うちは屋根全面に載せたので割とすぐ落ちますよ。
書込番号:18309460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BRDさん、ありがとうございます。
冬は我慢ですね。今季は2度目なのですが、日が照っていても屋根には雪と言うのは
分かっていても残念です。年間日照時間での設置なのですが何とも悩ましい。
ガルバ屋根でも事情があって再塗装した屋根面は結構落ちるんですけどね。
書込番号:18309464
1点

3寸勾配ではなかなか落ちないでしょう。
少しずつずり落ちながら、太陽光で雪が溶けだすとガラス面の滑りが良くなって一気に落ちます。
またはうんと積ってガラス面が踏ん張れなくなると、まとめてドドッと落ちるのではないでしょうか。
当然ですが、雪が載っていると発電しません。
書込番号:18309469
0点

ロボット三等兵 さん
せっかく太陽光発電を導入したのに積雪は悩ましいですね。
パネルとパネルの隙間が意外と落雪に対してブレーキになるんですよ。
3寸勾配でしたら尚更です。
当地はつくば市で滅多の積雪はないのですが、今年は二度程積雪がありベランダに置いた脚立に上って先端がトンボ型をした長い棒を使って無理矢理落雪させましたけど、東北ではそうもいきませんね。
書込番号:18309486
0点

TOKOBAさん
新築なので建材系だと屋根面とフィットするよなぁと思っていたんですよ・・・。
結局、割高なので載せるタイプにしました。
ツキサムanパンさん
その通りなんです。軒先で踏ん張って夜中でドドドという感じです。
3寸勾配は見下ろすと傾斜があるように感じますが、見上げると緩い。
全面片流れで軒高の制限もありました。
湯〜迷人さん
棒でつっつきたいのですが、自爆というか事故になるのでやれません。
パネルの継ぎ目に雪が溜まるんですよね。ほとんど隙間が無いのに。
拙宅は積雪対策で3系統に分散させたのですが、駐車場のために半分雪止め
にしたのがイカンかったのだろうか・・(飛ぶ思って)。
けっこう、雪止めから離れていても落ちないんですね。
書込番号:18309744
1点


当方も冬は雪がかなり降ることもあります。
ウチの屋根上もシャープ製です。勾配はやはり三寸勾配なので簡単に滑り落ちてくれることはありません。
二棟にパネルを載せていますが、幸い平屋なので、高い脚立にのぼって5メートルのグラスワイパーを使って先日も雪下ろししました。
勾配の割合ある産業用(20度)では今年三月の雪は一日で滑り落ちてくれましたが、今年は一晩でしっかりと凍りつき、数日経っても落ちませんでした。
この12月の日照不足に業を煮やして家庭用、産業用ともに一念発起して雪下ろしをしました。
今の時期はかなり低温(ここ最近の当方の朝方の気温は、マイナス10度前後です!)となっており、雪が降った翌朝は間違いなく凍ってしまい、最悪の状況になります。
これからは雪が降ったら可能な限り、灯りをつけてでも凍らないうちにその日徹夜してでも除雪しようと考えています。(が、挫折してあきらめる可能性も大です 笑)
家庭用雪下ろし
http://cis165300.blog.fc2.com/blog-entry-204.html
産業用野立ての雪下ろし
http://cis165300.blog.fc2.com/blog-entry-202.html
書込番号:18309998
0点

具体的な画を見ると説得力ありますね。
湯〜迷人さん
うちもこんな感じで厚めです。初めは勝手に落ちると思っていた頃がありました。
CIS愛好家さん
リンク先拝見しました。実力行使ですね。
拙宅は軒まで6M以上あり無理っぽいです。ご近所さんのパネルは割と落ちてるので
焦るんです。軒は雪が巻いてくるので、軒先融雪は考えたりもしてるんですが・・。
書込番号:18310146
0点

我が家は 4.5寸あっても雨樋がブレーキになって直ぐに落ちないんで強制排除しています。
書込番号:18310172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

湯〜迷人さん
勤務先が設計施工屋なんです。4.5寸勾配は最近見ないですね。隣地境界が軒先から0.5mとか、
全面OPEN外構とかで、落雪ができないようです。
そこにきて、太陽光パネルをあげて隣家ともめる・・。市街で落雪スペースに10坪も割ける人は希ですね。
書込番号:18312496
0点

ロボット三等兵さん
>勤務先が設計施工屋なんです。4.5寸勾配は最近見ないですね。
我が家は18年前だったかハウスメーカーの自由設計で建てたのですが、4.5寸は私でも平気で屋根に上ってパネル掃除ができる勾配で助かっています。
書込番号:18317446
1点

このスレをお借りして質問させていただきます。
太陽光パネルを設置して2回目の冬をむかえます。
当方、富山県で総2階建て平瓦4寸勾配の切妻屋根の南一面に設置しました。
南側軒下に玄関と青空駐車場があり、パネルから軒先まで60cmほどしかなかったため、
元からあった雪止め1列に追加で「スパーゆきもち君」という雪止め(金網状の雪止め)を追加しました。
先週までの寒波で、屋根に30cmほど雪が積もり、軒先に雪が溜まっている状態でしたが、
数日前からの晴れ+雨でパネルの雪が一気に落下しました。(その間発電はほぼゼロです)
20cmまでぐらいならパネルの雪を雪止めで受け止めてくれましたが・・・
幸い、外出中で事なきを得ましたが、人や車があったらと思うとぞっとします。
当方のような設置状況の方、どのようにされていますか?
また、設置後の追加対策等あれば教えてください
書込番号:18321724
1点

もにもにもさん
大晦日の今晩からまた寒波が襲来するみたいで心配ですね。
モジュールを取り付けた軒の下に玄関や隣家が無ければ雪止め等は付けない方が良いのですが、主さんの家の場合玄関がありますのでそうもいきませんね。
私の実家はお隣の糸魚川なんですが昨年友人に同様の相談を受けております。
先ず、モジュールの上に積雪がありますと影が掛かった時と同じでその回路がほぼ凍死してしまいます。
ですから大切なのは降った雪を如何に積雪させないかということなのですが、友人宅ではエコキュートを導入しておりましてそのお湯を使い棟側に分かりやすく言えば雪国で活躍している消雪パイプの様な物を塩ビ管で友人と一緒にDIY設置して積雪を可能な限り防いでおります(部材のコストは1万円位でした)
これ中々の優れものでして夏場はお昼前後に散水する事によって熱ダレによる発電効率の低下防止にも役だっております。
作り方は簡単で棟側(パネル最上部)付近に取り付けた塩ビ管に色んな角度(距離)に散水出来る様に穴を開け下から水やお湯を送ってあげるだけです。
ゆきもち君等は落雪防止には有効なのですが、逆に言えばいつ迄も落ちない、落ちる時は一気にと言った太陽光発電にとりましては逆効果の面もありますので物理的に難しいですね。
老婆心ながら積雪のある地域ではどうしても雪止め等の影響で軒側に最後まで雪が残ってしまい発電の邪魔をしてしまうのですが、回路設計は冬場損をしない様な設計になっていますでしょうか?
書込番号:18321797
0点

湯〜迷人さん
当方の行政では屋根に雪止めという方針なので、留めやすい勾配が増えてきました。
駐車スペースや玄関の都合もあると思いますがパネル設置を考えると矛盾ですね。
ある程度の勾配は理想ですが、パネルなだれで1階の掃出し窓付近まで埋まるご近所
の方も見かけます。(掃出し窓は冷気が入り込みやすいので拙宅ではつけていません)
設計時にもうすこし屋根の形状を考えればよかったかなと思っています。
書込番号:18333297
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(太陽光発電)