現在設置に向けて検討を行っております大阪府在住の者です。
数社の話をきいて、添付ファイルの案を出してきた業者で設置しようと思ってます。
そこで以下について評価やご意見を頂けたらと思い投稿しました。
見積金額の妥当性
すべてコミコミで130万円といわれております。
妥当なのでしょうか?まだがんばれますか?
パネルの設置および機器の構成
パワコンが集中型で昇圧回路付接続箱での構成です。
マルチ型を出してくる業者もありましたが、どちらが良いのでしょうか?
載せる屋根が複雑ですのでマルチ型のほうが良い気がするのですがいかがでしょう?
マルチ型の場合は接続箱は不要となるということでよかったでしょうか?
そのほか何でも構いませんのでご意見等をお願いします。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:18343798
0点
6面設置で130万円ですよね。安いと思います。
複数面設置は工事に手間がかかります。これ以上の値引きを要求すると業者が面倒に手を引くかもです。
昇圧器についてはパネルの直列構成によります。
どのような直列回路構成なのか教えてくださいますか?
書込番号:18344451
![]()
0点
多面設置ですから割高になるのは仕方ありませんね。
> マルチ型の場合は接続箱は不要となるということでよかったでしょうか?
マルチ型の場合昇圧機能・接続箱機能も含んでおりますのでワンクッション入らない分ロスを回避できるのですが、回路構成と値段との兼ね合いですね。
書込番号:18344493
0点
gyongさん>
回答ありがとうございます。
十分安いということで安心しました。
契約の際に無理のない程度(おまけ程度)に話をするにとどめておきます。
回路構成については説明がなかったです。
推測ですが以下の構成ではないかと思ってます。
東2面で1回路
西2面で1回路
南2面で1回路 東面,西面とパネル数が違うため昇圧
書込番号:18344724
1点
湯〜迷人さん>
回答ありがとうございます。
マルチ型を選択するのは値段と回路構成がポイントなんですね。
値段は変わらないような話が雑談の中であったように思います。
自分もロスを回避できるのでマルチ型を選択したほうが良いのでは?と思ってました。
値段に折り合いがつくのならマルチ型を選択するほうが良いということですか?
また,どんな回路構成の場合にマルチ型を選択するメリットがあるのでしょうか?
追加の質問になりますが,パナのマルチ型ってMMPTの機能ってあるんでしょうか?
カタログやHP等からは屋外設置型にしか明記されていませんでした。
あったほうが効率が良いと思うのですが,特にこだわる必要はないんでしょうか?
書込番号:18344757
0点
tomo4479さん
>値段に折り合いがつくのならマルチ型を選択するほうが良いということですか?
また,どんな回路構成の場合にマルチ型を選択するメリットがあるのでしょうか?
回路構成は実際に屋根を見ないと何ともですが、業者さんがパナの試算ソフトで設計しますのでそちらを参考にして頂けたらと思います。
マルチ型を選択するメリットですが、接続箱・昇圧機を経由しなくて済みますので数%の送電ロスを防ぐことが出来ます。
見積りの集中型パワコンも4kwのマルチ型パワコンも室内用です。
>追加の質問になりますが,パナのマルチ型ってMMPTの機能ってあるんでしょうか?
パナの製品は集中型もマルチ型もMMPT機能が付いておりますよ。
書込番号:18344876
0点
湯〜迷人さん
回答ありがとうございます。
またも質問になりますがよろしくお願いします。
>回路構成は実際に屋根を見ないと何ともですが、業者さんがパナの試算ソフトで設計しますのでそちらを参考にして頂けたらと思います。
回路構成は試算時のものをいただくよう手配したいと思います。
パワコンの選択は図面ではなく実際の屋根を見ないとわからないということでしょうか?
日照の条件によって選択が変わるという理由からでしょうか?
自分の理解では集中型,マルチ型のパワコンを選択する理由は以下のように考えていました。
・集中型はパネルを乗せる面が1面ですべてのパネルを直列回路で組むことができる場合に使用。
・マルチ型はパネルを乗せる面が複数方向になり,回路を別々に設定する必要がある場合に使用。
この考え方は何か間違っていますでしょうか?
>パナの製品は集中型もマルチ型もMMPT機能が付いておりますよ。
そうなんですねちょっと安心?しました。
書込番号:18345827
0点
集中型とマルチ型の違いは異なる枚数の直列の組み合わせができるのがマルチ型ですね。
ですから、1面設置だから集中型で多面設置だからマルチ型と言う訳ではありません。
直列枚数が同じ回路構成でしたらどちらでも基本OKです。
パワコンの選定は↑の理屈で電圧と回路構成で決める訳で屋根を見る必要はありませんが、実際に屋根に上って採寸しないと正確なレイアウトは出来ません。私が屋根を見ていないのでと申し上げたのは現状平面図しか開示されていないために正確な判断が出来かねている訳ですが、直列の組み合わせは方向の違う面と面をまたぐ事は不可とされていますのでちょっと心配した次第です。そういった意味で実際に屋根を見ている設置業者さんの出された回路構成を参考にして下さいと申し上げた次第です。
書込番号:18345922
1点
湯〜迷人さん>
丁寧な回答ありがとうございます。
一度きちんと設置業者さんから回路や選定した機器構成の理由を説明してもらいます。
書込番号:18346104
0点
回路構成ですが、おそらく次の通りではないですか?
・東と西:244Wパネル3枚+ハーフ120Wパネル4枚の5直
・南:244Wパネル1枚+ハーフ120Wパネル4枚の3直(昇圧)
3kWそこそこのシステム容量で4kWパワコンは集中型/マルチどちらにしろ大きすぎます。
集中型2.7kWのパワコンにしたいなら、南の設置はナシにすれば昇圧無しで構成できます。ですがせっかくの南面設置ができないのは悩ましいですね。
書込番号:18346118
1点
gyongさん>
パワコン大きすぎですか?
何か発電におけるデメリットはあるんでしょうか?
南面の設置を無くすのはもったいないので、設置の方向で考えてます。
書込番号:18346201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>何か発電におけるデメリットはあるんでしょうか?
発電におけるデメリットはありません。
ただ、4kWパワコンの能力を活かした最大限の発電は決してないのでコスト含めたシステム構成は最適ではありません。
書込番号:18346518
2点
主さん
発電におけるデメリットは無いと思いますよ。
あるとすれば価格かな!
2.7kw集中が220.000円に対して
4.0kwが295.000円です。(定価です)
パネル容量が3.14kwなので、損失10%を考慮すれば
2.7kwで賄えるということ。
HITは高性能パネルなので、規格の110%程度の出力が出る可能性もありますが、ほんの一瞬です。
日の低い朝や夕方は当然、オフシーズンは50%も発電してませんので、もったいないね!ということです。
軽自動車に240キロのメーターがついてるようなもの。
一瞬でもピークカットを許さない!という方は付けていただいでも何ら問題ありません。
書込番号:18346567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Gyongさん、REDたんちゃんさん>
大きくてもデメリットはなしですか。
安心しました。
金額面はどうも容量依存で計算するのが基本らしいです。
ちょっと変わってる気がしますが、総額が変わらなそうなので4kwのパワコンですすめてみます。
書込番号:18346746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
多面設置の回路構成の関係で4kwのパワコンになっている訳で一概に無駄ではありません(一番オイシイ南側は削れませんよね)
後は昇圧機能付き接続箱+集中型かマルチ型のパワコンのどちらを選ぶかは大した値段差が無いのであれば長い目で見て送電ロスを軽減できるマルチ型を選んだ方が有利とも言えます。
書込番号:18347627
![]()
1点
湯〜迷人さん>
返信遅くなりました。
4kWのマルチを第一候補として話してみます。
明日アポを取ったので、業者の話よ〜く聞いて来ます。
書込番号:18353038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>4kWのマルチを第一候補として話してみます。
太陽光発電は通常20年以上にわたり稼動しますのでロスの排除は大切な要素です。
値段も集中型に近づくと良いですね。
書込番号:18353695
1点
湯〜迷人さん、皆さん>
業者の担当者と話してきました。
回路構成は以下の通りでした。
・東と西:244Wパネル3枚+ハーフ120Wパネル4枚の5直
・南:244Wパネル1枚+ハーフ120Wパネル4枚の3直
屋内集中、屋内マルチ、屋外マルチでの発電見積りも作成してもらった結果を見せてもらいました。
年間発電量は屋内集中と屋外マルチが同じで屋内マルチがおおよそ1%低い発電量量でした。
これは単純にパワコンの変換効率の差が出ているという理解で良いのでしょうか?
支払いの総額はどの構成でも同じ金額とのことでした。
この状況だと屋外マルチを選択するのが一番良いのでしょうか?
書込番号:18356248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日見積もり案がでました。シャープと東芝で計算していただきました。屋根と壁の影を配慮して、シャープが最善の提案でした。
モジュールはNu205AD、パワコンがJH55Dc4P(影になる可能性も考えて、4系統にする)等で1Kw当たり32万2千円で計5.74Kwの搭載にて205万円の提示額でした。シャープのモジュールを最新のNU210ADにすると、パネルの最適可を含めると、205万円では最終的には、前者の方が回収率が上がると話されました。予想では、電気代が7千円として、売電は13000円くらいになるとのことでした。計算上は8割弱の低めの計算でした。実際は発電率は上がると話がありました。
205万円で5.74Kwのシャープを搭載するのは得とは言わないが大幅な損になるのかを教えてください。まずまずならば、搭載しようかと考えています。よいかどうかも含めて教えてください。
書込番号:18356613
0点
>年間発電量は屋内集中と屋外マルチが同じで屋内マルチがおおよそ1%低い発電量量でした。
これは単純にパワコンの変換効率の差が出ているという理解で良いのでしょうか?
屋内マルチのみ変換効率が若干低いせいですが実際には屋内型の場合、マルチにしろ集中型にしろ接続箱の分送電ロスが出ますのでもう少し差が出てもおかしくありませんね。同じく送電ロスを軽減する為に屋根からパワコン・配電盤へは可能な限り最短距離で繋ぐのが望ましいです(ケーブル自体の質も重要です)
>支払いの総額はどの構成でも同じ金額とのことでした。
この状況だと屋外マルチを選択するのが一番良いのでしょうか?
3つのパワコンは定価がほぼ同じですが、屋外マルチの方は4.6kwになり接続箱・昇圧機能を含んでおります変換効率も悪くありませんので値段が同じであれば良い選択だと思います。
書込番号:18357627
![]()
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 パナソニック」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 15 | 2025/10/23 10:59:26 | |
| 10 | 2025/07/07 7:06:29 | |
| 25 | 2023/08/17 12:59:19 | |
| 6 | 2023/07/17 16:40:31 | |
| 14 | 2023/07/17 12:44:42 | |
| 12 | 2023/07/16 17:02:14 | |
| 8 | 2023/06/28 10:53:34 | |
| 7 | 2023/04/23 18:09:07 | |
| 9 | 2023/01/25 22:36:30 | |
| 8 | 2022/12/12 13:58:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)



