『NDフィルター選びに関してアドバイスをお願い致します。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『NDフィルター選びに関してアドバイスをお願い致します。』 のクチコミ掲示板

RSS


「レンズフィルター」のクチコミ掲示板に
レンズフィルターを新規書き込みレンズフィルターをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ11

返信17

お気に入りに追加

標準

レンズフィルター

クチコミ投稿数:27件

実際にこのビーチで撮ろうと思っています。

NDフィルターを使ってふんわりした水の流れの写真を撮りたいと思います。
滝、小川は近所に無いので、使用場所は海岸になります。

サンプルに付けた様な写真を撮るにはどのNDを使用すればいいかアドバイスをお願いします。ND8で十分でしょうか。
またこのビーチにも行こうと思っています。
https://www.flickr.com/photos/infranippies/3698276317/in/photolist-7iMDw4-5Bq9nV-9k9Ewu-bTXz14-imw33X-gxkVNd-crUpFu-aJz9KK-bfMRyx-5zthVg-arxZ5j-atY9ds-6CNCGM-5jJJ18-bUpvdU-5Jt6uV-6KMWMf-9qbEPa-5C2pEu-5SaiM7-5JdCKC-79s4Hj-9gkPSd-4kP6Ss-a3a9bv-kFkuuq-bkYHzz-6MDGME-oSWiyk-9cM91n-9qLZCS-kGMxcF-dAfEze-awWYMa-7LEsWh-9GVVeR-7o5nNX-icTGyC-3HMNE-dkfBA6-97ntDS-5RynYp-mTyBEw-kMbVhT-nxg9Aa-6Spoya-inf9m2-7g6M1D-ozqc5z-d2DsjW/

書込番号:18365200

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/01/13 04:58(1年以上前)

私はNDフィルター詳しくないんですが、

https://www.flickr.com/photos/jimpatterson/4184737205/in/gallery-46905784@N08-72157623264618244/

これなんかみますと、
Nikon D300
Nikkor 12-24mm @ 13mm
1 sec @ f22, ISO 100
Singh-Ray 3-stop Reverse GND Filter
Lee. 6 Hard Stop GND Filter

って書いてありますね。単純なND8(3-stop)ではないようです。

書込番号:18365219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/01/13 07:26(1年以上前)

ISO100にしてF22まで絞って、さらにフィルター二枚重ねて、夕日の部分では最大9ストップ分、NDフィルターかけて、ようやくシャッタースピードを1秒まで引き延ばせた、ということみたいですね。

Reverse GND Filterも使っているのは、もちろん太陽の部分に一番NDをかけたいからでしょう。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/615228-REG/Singh_Ray_R_63_Daryl_Benson_4x6_Reverse.html

ーー
それにしても、カリフォルニアの海はいいですなー。

書込番号:18365333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29508件Goodアンサー獲得:1638件

2015/01/13 07:58(1年以上前)

夕日が無ければND8でも大丈夫だと思います


高額ですが可変タイプの方が確実かと思います
(僕には買う勇気ありませんが)

書込番号:18365382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7761件Goodアンサー獲得:366件

2015/01/13 08:53(1年以上前)

 ND4でもND8であっても、全体にNDフィルターをかけてしまうと、こういうふうには撮れません。夕陽を含む空の部分が相対的に明るすぎて下手をすると白飛びし、手前の引き潮の部分は相対的に暗すぎて波がこんなに明るく白くは写りません。

 まず考えるべきことは、上部(夕陽を含む空の部分)は思いっきりNDをかけて明るさを落とし、下部(手前の引き潮の部分)ほどNDをかけるのを控え目にし明るさを落とさないようにする方法です。
 でも、このやり方がまずいと、両者の境目の部分が不自然になりますから、境目が出ないように上部ほど徐々にNDを強くする方法でないといけません。

 これに役立つNDフィルターとして、グラデーションNDフィルターがあります。グラデーションとはその名のとおり徐々に(傾きをもって)変化している、ということです。
 ただ、このフィルターだけでは上部と下部のNDの比率がそれほど多くは取れないため、これを二重に重ねて使うか、ハーフNDフィルター(ND4かND8)と併用して使うことですね。

 でもってraw撮りし、raw現像の際に(必要なら)ハイライトまたは上部の明るさをマイナスにし、シャドウまたは暗部の明るさを持ち上げるなどの調整をします。

 なお、撮るときは回折現象が目立たない範囲にまで絞り(F16か、せいぜいF22)、シャッター速度を落とします。幾らくらいまで落すと効果的であるかは、何枚か撮ってみて決めます。たぶん1秒以上、数秒くらいまででしょうね。
 あまりシャッター速度を落とし過ぎると引き潮が流れすぎて、潮の流れの質感が失われてきます。

書込番号:18365492

ナイスクチコミ!1


opaqueさん
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:69件

2015/01/13 09:09(1年以上前)


isoworldさん
クチコミ投稿数:7761件Goodアンサー獲得:366件

2015/01/13 09:22(1年以上前)

グラデーションND/ハーフNDフィルターの使用で空の明るさを抑えて撮った例

 
 追加の説明です。この写真の巧妙なところは、他にもあります。

 いちばん手前の白い波の流れは引き潮です。ところがそのちょっと向こうには押し寄せて来る波を写し込んであり、両者の波がぶつかって変化が出ている瞬間を狙って撮っていることです。

 また引き潮がこれだけ長く流れる場所は、浅瀬がそれなりに遠くまである砂浜でしょうね。砂浜に傾斜があると、これだけ引き潮は流れないと思います。

 こういう(画面に太陽が入っている)写真を撮るときは、ゴーストにも注意が要ります。とくにフィルターを付けると(とりわけ2枚重ねにすると)、それによってゴーストが出やすいんです。

 なお、グラデーションNDフィルターはLeeに製品があります。角型フィルターなので、レンズに取り付けるホルダー(アダプター)も必要です。ハーフNDフィルターもLeeにありますが、他社製品でもOKです。

書込番号:18365538

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2015/01/13 09:22(1年以上前)

この部分
岩山が輝いてるみたいになってますけど、画像の部分補正の証拠ですね。

この手の写真は一発撮り終了ってのは有り得ないと思うので、後補正まで計画して撮る必要ありそう。
私なら水面と空を別撮りして、後で合成するかな。

書込番号:18365539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45240件Goodアンサー獲得:7622件

2015/01/13 10:27(1年以上前)

クリスタル78さん こんにちは

明暗差の無い場所でしたら 通常のNDフィルターで シャッタースピード 1秒以下にする事ができれば 三脚使用で簡単に撮る事出きると思いますが 

今回の場合 太陽と言う強い光がありますので 空と海の露出が違いすぎるのでハーフNDフィルターが必要になると思います。

その為 ただNDフィルター使うだけでは 撮影できないと思いますし ハーフNDでも広角の場合 ソフトタイプや ハードタイプ 指で揺らしながら 境目を目立たなくさせる技術も必要ですし 太陽が入る場合 難易度高いと思いますよ。

後 渓流など 強い太陽が無く 日陰であれば ND8でも大丈夫だと思いますが 日が当るとND8でも足りずND16やそれ以上の暗いフィルターが必要になると思います。

書込番号:18365652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29508件Goodアンサー獲得:1638件

2015/01/13 10:48(1年以上前)

スローで波を撮って空はPC処理で合成!


書込番号:18365691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2015/01/13 15:23(1年以上前)

皆様、ご返答ありがとうございます。
なんと、そんなに複雑だったんですね。。。。恐れ入りました!
サンプルに添付した写真このビーチはサンフランシスコ北部にありとてもフォトグラファーに人気のスポットでもあり
かなり沢山似たような写真が出ているので、「フィルターと天候の運があれば、こんな写真が撮れるかも」と安易に考えておりました。
大間違いですね。。
まずは天気の悪い太陽の出ていない曇り空の日に試してみるべきですね。。
二つ目にリンクを付けたビーチには昨日行ってきたのですが、フィルターが無くとも雰囲気のある写真が撮れる場所でした。
日の出直後の薄暗い時間帯に行けばなんとかなるでしょうか。。。

書込番号:18366305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45240件Goodアンサー獲得:7622件

2015/01/13 15:28(1年以上前)

クリスタル78さん 返信ありがとうございます

>日の出直後の薄暗い時間帯に行けばなんとかなるでしょうか。。。

逆に 日の出前の空が 青くなり始めた頃撮影すれば 元々くらい時間帯ですし 強い光もありませんので NDも使わなくても スローシャッター切れると思いますので こちらの方が 撮影 楽に出来るかもしれません。

書込番号:18366318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/01/13 15:35(1年以上前)

私も、日の出直後よりも日の出前をおすすめします。
だいたい日の出の1時間くらい前からどんどん空の色が変わって行って、面白いですよ。

例えばこれは日の出の1時間前から 日の出の40分後くらい のタイムラプス (練習なので、うちのそばの公園で、たいした風景じゃなくてすみません)ですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=18313311/MovieID=8607/
日の出前の方がきれいで、日が出るとあっという間に明るくなっておもしろくないです。

書込番号:18366338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/01/13 16:05(1年以上前)

あと、日没後も空の色が面白くておすすめですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=18313311/MovieID=8610/

それから深夜も当然NDフィルター不要です。
カリフォルニアに出張に行った時、深夜(ほぼ満月でした)にホテルを抜け出して海辺にいってみたらこんな感じでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011326/SortID=17280457/ImageID=1842281/

書込番号:18366391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29508件Goodアンサー獲得:1638件

2015/01/13 16:13(1年以上前)

ちなみに波が流れるようなスローシャッターでは三脚等でカメラの固定が必要ですが
対策ありますよね!

書込番号:18366404

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7761件Goodアンサー獲得:366件

2015/01/13 16:13(1年以上前)

 
 日の入前よりも日の出直後のほうが空が明るくなくてよい、という単純な話にはなりませんよ。

 種々の事由で夜は空気が澄むことが多く、その延長で早朝はまだ空気の透明度があって、朝日が顔を出すとあまり減光されずに強い光となって届くことが多いんです。

 逆に夕日が沈む頃は日中のガスや塵埃が空気中にまだ漂っていて、夕日はそれによって減光されることがよくあります。朝日は奇麗によく見えて光が強く、夕日は減光されて直視しても目が痛まないことがあるのは、そのためです。

 ただし、これは気象条件に左右されるとともに、都会(の活動)で巻き上げられる塵埃の多寡にもよりますので、現地の状況を確かめないと判断できません。

 私なら晴れながらもガスがやや多めの夕日を狙いますよ。条件がよければ、夕日が十分に減光されて目で直視できるくらいの明るさに落ち、うまく行けばNDフィルター(ハーフNDフィルターもしくはグラデーションNDフィルター)がなくても撮れるかもね(ただし撮影後に空と引き潮との明るさの調整をすることは必要でしょうが)。

書込番号:18366406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2015/01/15 04:20(1年以上前)

皆さま、引き続きアドバイス下さりありがとうございました。
日没後や日の出前のサンプル画像、動画まで見せて頂き、大変参考になりました。

とりあえず、日の出前に行ってみる事にします。
山道なのでちょっと運転が不安ですが、がんばります(笑)

ありがとうございました。

書込番号:18371605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2015/02/24 20:10(1年以上前)

皆さん いい加減ですね
状況により、何種類か組み合わせないと、最適なND値は誰もわからないと思います
反射防止コーティングがそれなりなら(例えば0.3%)、重ねても、ゴーストがわかりません

書込番号:18514187

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「レンズフィルター」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング