


はじめまして。 自転車歴1年のブタ面と申します。
通勤で使っているロードバイクの手組ホイールを依頼してみたいと考えてます。
仕様として とりあえず頑丈な構成で依頼したいのですが、剛性や耐久力あるリムなどあれば教えて頂きたいのです。 身長181p 体重85sです。
書込番号:18403035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
>>剛性や耐久力あるリムなどあれば教えて頂きたいのです。
剛性、耐久性を重視であれば、マビックのオープンプロが、いいのではないでしょうか。
スポークも細いものにしないで、14番手ぐらいで。
http://japan.mavic.com/rimu-rodo-toraiasuron-opunpuro
書込番号:18403202
2点

アルカンシェルさん ありがとうございます。
検討してみます。
書込番号:18403653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手組を依頼という事はショップ組?
手組は割高だから、用途が通勤用ならお奨めしないけど。
※まあ距離にもよるけど・・・片道50km以上なら・・・考えても・・・
Mavic Open Proは私も持ってるから、耐久性抜群なのは間違いない。
昔ならDURAハブで組んでも4万円台で組めたから、結構お買い得ではあったけど。
だからシマノの完組でいいんじゃないでしょうか?
体重を心配してるの?
段差にガンガン突っ込まなければ決戦用のホイールで無い限り、そうそう痛まないと思うけど。
確かに、スポーク本数が少ないホイールでスポークが切れると自走不可(走るとリムが曲がるし、他のスポークにも変なテンションがかかって切れやすくなる。)なんでOpen Proなら切れても、まだ自走可能ではあるけど。
手組にしたい理由ってなんなんでしょう?
趣味なら止めやしません(笑)
書込番号:18404201
3点

通勤用自転車の場合、ホイールは消耗品になります。
ハブの定期的な調整が必須(シールドタイプよりもカップ&コーン推奨)となります。
リムはチューブレス対応の方が若干重いですが剛性は高いでしょう。
というわけで、アルミのチューブレス対応の完組みホイールがオススメになります。
具体的には、WH-6800、コスパも最高です。
ちなみに85キロというのは日本ではデブに感じるかもしれませんが世界的には普通なので、
特殊なホイールにする必要は全然無いと思います。
書込番号:18404606
3点

二之瀬越えさん。 ご意見ありがとうございます。ショップ依頼です。
シマノの完組ホイールなら大丈夫ですか?
ロードは、最近乗り出しまして、
その前はクロスバイク(プレシジョンスポーツ)に乗って片道15q通勤してたのですが 頻繁にスポーク切れ起こしてたので、困っていました。
(乗り方は、車道メインで段差は歩行速度並に落としてお尻浮かすぐらいはやっていました。)
スポーク交換の工賃も馬鹿にならないので
いろいろ調べてると手組ホイールが一番と聞いたので頼もうと考えてました。
正直 コストは押さえたいのは本音です(汗)
軽量や走りに良いホイールは痩せた時の目標ぐらいで考えてます。
シマノの501ってコスパ良いですが、スポークが少ないのでそこが気になってます。
書込番号:18404705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まさちゃんさん 貴重なご意見ありがとうございます。 安クロスに着いてるホイールで散々な目にあったのが、尾をひいてたのかもしれません。(汗) 確かに海外は、デカイ人が多いですね。
書込番号:18404752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
耐久性重視で、手組のホイールの選択は、間違っていないですよ。
完組のホイールは、スポーク本数が少なく、レースでも使えるよう価格に見合った軽量に、尚かつ、空気抵抗を減らすためにスポーク本数も少なく作られています。
ホイールの体重制限は、だいたい90キロぐらいが多いですが、これは壊れないという基準なので、体重が多いと、それだけ耐久性は落ち、振れ易くなります。
段差などが多く、毎日の使用では、より丈夫さを重視したホイールがいいですよ。
書込番号:18404914
1点

>その前はクロスバイク(プレシジョンスポーツ)に乗って片道15q通勤してたのですが 頻繁にスポーク切れ起こしてたので、困っていました。
運動エネルギーは、K=1/2*mv^2ですから、質量と速度の2乗に比例します。
時速60キロで走る前提で設計されているシマノ完組みホイールを時速30キロで使用するなら、体重85キロでも全然問題ありません。プレシジョンスポーツのホイールは、体重60キロの人が時速20キロで使用する前提なのでしょう。
シマノのロード用完組みホイールで一番丈夫なのは、ディスクブレーキ用の、WH-RX05です。ディスクブレーキの制動力をタイヤに伝える為にスポークが強化されています。
書込番号:18404952
2点

>>その前はクロスバイク(プレシジョンスポーツ)に乗って片道15q通勤してたのですが 頻繁にスポーク切れ起こしてたので、困っていました。
クロスバイクの完成車のホイールは、それほど軽量でもなく、リム自体は、剛性感がある高価なものではないですが、それでも、30本以上のスポークで、組まれているノーマルなホイールです。
このホイールより耐久性を必要としている環境で、ロードの軽量ホイールの選択は、やめた方がいいです。
ロードのレース用、完組ホイールは、乗った瞬間に潰れるような弱くはないですが、耐久性重視では作られてはいません。
書込番号:18405053
3点

アルカンシェルさん
今回は アルカンシェルさんのご意見を参考に
手組ホイールで行こうと思います。
32H 36H で悩みますが、頑丈な36H になると
重量面は気にしませんが、 乗り心地は悪くなってしまいますか? アルミフレームなので、
乗るのが苦痛でしかないのは、なるべく避けたいのですが 空気圧やタイヤの関係も含めてご教授頂ければ幸いです。
書込番号:18406573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

身長181cmで85kgだと日本じゃ太り気味って事になりますが、欧米では全然普通なんですよね。
これが。
もし、そんなのでプチプチとスポークが切れたらシマノは返品の山ですわ。(上級のレース用は除く)
それに、当然そんなのだったら耐荷重をカタログに押し出さないとまずいですね。
※さすがに全重量で100kg超えてくると”どうよ”とか思いますけど。
個人的には501Aはリムの剛性があんまりあるように思ってないです。一本曲げてるし・・・
ロードの見栄えも良くなるし、WH-RS21の方が良いんじゃないかな?
スポーク本数が多い方が、強度はあがりますが(振れた時の修正もしやすい)ただし切れやすい、切れにくいは材質や組み方と走り方次第です。
私がOpen Proを持っている理由は、長距離の乗り心地重視の場合とツーリング車で荷物を積んで出かける時用です。
>その前はクロスバイク(プレシジョンスポーツ)に乗って片道15q通勤してたのですが 頻繁にスポーク切れ起こしてたので、困っていました。
切れた状態で乗れば、他のスポークにテンションが変にかかるので切れやすくなります。
※気が利く自転車屋ならスポーク切れが起きた後、乗ったか乗らないか聞きます。
また、駐輪場で他の自転車にあてられたり倒されたり他もろもろで、数本スポークに傷がつくと切れやすくなり気付かないと連続で切れます。
頻繁にスポーク切れが起きるのはこの2パターンが多いです。
私の周りの連中をみても85kgだったら体重が原因でスポーク切れ起こすのは余程まれだと思いますよ。
書込番号:18406667
0点

こんにちは。
>>乗り心地は悪くなってしまいますか? アルミフレームなので、
乗り心地は、スポークを、ガンガンにテンション高く張ってしまうと悪くなりますが、スポーク本数が多いので、剛性感と、乗り心地を鑑みたスポークテンションで、組まれたらいいと思います。
それと、歩道の段差は、スピードを落とし、軽くお尻を浮かす感じでクリアーしてくださいね。そのままのスピードで、突っ込むと、丈夫なホイールでも、ダメージがきます。
タイヤは、好みもありますが、通勤で使われるのでコスト面、耐久性、濡れた路面などで良いヴィットリアのルビノプロがいいと思います。乗り味は、そんなに柔らかい感じではないです。
柔らかさでいくとミッシュランのリチオンもいいです。
ミッシュランでは、プロ4というのもあり、リチオンより乗り味は柔らかくていいのですが、耐久性がなく、価格も高くなります。
書込番号:18407448
0点

アルカンシェルさん
何から何まで、どうもありがとうございました。
大変参考になりました。
また何かあればよろしくお願いします。
他の皆様もありがとうございます。
書込番号:18408327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホイールの手組もしたことがない人たちのチンプンカンプンの思いつきレスをマジ受けしない方がいいよ。
ホイールでスポークが折れる時の一番の原因はニップル、その次がスポーク、ハブやリムはほとんど関係ありません。だからまず交換しなければいけないのはニップルを精度の高いものに全部交換。
マビックのオープンプロを使ってもニップルをあさひの完組と同じ物を使えばバキバキ折れます。
次に手組は組むスキルで完組より上にもなるし下にもなるけどRS21クラスを手組で実現するには、ツールドフランスのメカニックでも、かなり難しいよ。ちまたの自転車屋が組んだレベルでRS21より丈夫なホイールなんて出来ない。少しホイール組んだことがある人間なら、そんなことは誰でもわかってます。
手組で36本組と32本組なら36本の方が乗り心地はいい、それにはきちんとした理由があります。もちろん組み方で、このあたりはどうにでもできるけど、たとえばラジアル組にすれば、硬くなる。
シマノの完組で一番柔らかいのはWHR501、これはスポークが弱いからでリムはあんまり関係ない、しかし手組で36本組で最高級の部品を使っても強度的にWHR501を越えるものを作るのは並大抵ではありません。それくらいシマノの完組はよく出来ています。
>(プレシジョンスポーツ)に乗って片道15q通勤してたのですが 頻繁にスポーク切れ起こしてた
それはケタ落ち部品をスキルの低い人が組んでるから当たり前。しかしニップルとスポークを一流品に交換してスキルの高い人が組めばプレシジョンスポーツについているリムでも、まともなものは作れます。
85キロなんてやせてる重さで100キロでもWHR501でスポークが折れたりしません。強度で言えばRS21の方が上でお金があるならRS21お薦めするけど、お金がないならWHR501ですね。
まさちゃん98さんの薦めるWH-6800はシマノの完組の中で最も弱いホイールでリムもスポークも弱くてたわみ、とても使い物になるようなものじゃない。体重の重い人が絶対買ってはいけないホイール、この人、自転車全く知らないのに、どうして自信たっぷりにレス書けるのか不思議です。しかもそれがgood answerになるから、あほらしくて、自転車板でレス書きたくなくなります。これbad answerでしょ。
WHR501は前後で1万円位だけど、一度1万円でどういうホイールが手組できるか調べてみてください。
マビックのオープンプロなんてリムだけで1万越えますよ。自転車屋レベルの手組ホイールで体重の重い人が、使えるかどうか、一度体験してから、完組ホイール買えば、どのくらい性能差があるか、よくわかるでしょう。
badをgoodだと思ってるような、いいかげんな気持ちで自転車やってると危ないです。命のっけて走ってますから真剣勝負で自転車勉強して自分の命は自分で守ってください。がんばって!
書込番号:18409592
16点

折角なので 画像は歪んだ R500 フロント。話のネタであまり意味はないですが・・・
1.5cm位ぶれているが捨てずに取ってある。
このR500フロントだけど、一度車と右折巻き込まれで接触事故を起こしているがほとんど振れなかった優れもの。
ここまで歪んだ理由は、子供が走っている時に傘を誤ってスポーク間にいれて2本スポークテンションが無くなったから。
※ようするにスポークが伸びた。ぐにゃぐにゃ状態。
切れたら乗るなと言ってあったが、切れてなかったから乗っていたらしい。
でブレーキとリムは最初多少擦っていたんだけど、無視して乗ってういたらそのうちブレーキにリムが完全にあたって動かなくなった・・・当たり前だって・・・
因みにリアのR500は未だ健在。
学生なんで重量物は結構乗せてるし私の通勤で使っていたお古(もう6、7年?)なんだけど全然平気。
昨年4月にシマノのホイールは値段が上がってるけど、その当時より為替はドル建てで20円近く変動しているからいつ値上げが起きてもおかしくはなさそう。
(一部のメーカーでは既に再々値上げの通達が入っている。)
そういう意味から考えても、現時点でR501の価格なら普段使いでも使えるRS21は、今ならお買い得だと思いますが。
けどR501は後継機種RS010にだいぶ置き換わってます。
大人の事情でタイヤも嵌めてない新品のWH-RS010うちにも転がってます。使う予定もないのでどうしたもんかと。
書込番号:18410711
2点

リムの腰折っちゃったんだ。伸びた時にすぐにお父さんが直してあげればよかったのに(もったいない)。WHR500は普通の14番ストレートスポーク使えるから1本100円位、RS21は専用きしめんスポークで最低1本500円以上。振り取りもきしめんは2つ工具使うから初心者には難しい。
WHR500(501)が一番初心者が整備しやすいです。11速使わないならWHR500(501)でいいでしょう。
ただ走行感の軽さはRS21と501とでは金額差以上の大差ありますけどね。
書込番号:18411356
3点

ちなみにスポークは太い方が丈夫というのも、正しいと言い切れません。
同じ素材・製法で太さ違いだとか、同じ値段のものなら確かに太い方が丈夫ではある。でも細いスポークはたいがい耐久性を要求される用途に向け丈夫な素材・高度な加工技術を使っているので、細い方が丈夫だったりします。もちろん値段はうなぎ登りですけど・・・。ご自身の予算とご相談下さい。
#以前はDTのサイトにスポークごとの強度が掲載されていたので数字で示せたのですが、今探しても見当たらず・・・。
ディープさん
お薦めのニップルってどれですか? 今までスポークと同じ(=DT)ものを中心に使っていましたが、アルミニップルは素人にはちょい難しかったですし、メーカー不詳のアルミニップルは舐めちゃったり。結局DTのブラスに戻りました。って最近全然組んでないですが。ホイールが増えすぎても困るし。。。
書込番号:18413882
0点

ディープインパクトさん
はじめまして。 ご指摘ありがとうございます。
goodanswerの件は、少し早まったと感じております。 掲示板は良く覗きますが 質問は初めてで、以後気おつけます。
色んな方の意見も大変参考にはなります。
それぞれの持論をお持ちになられて言いきれると言うのは素晴らしい事だと感じてます。
物事は何でも成功や失敗、遠回りなどして
知る事だと思っていますので
これからもよろしくお願いします。
書込番号:18414012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主さんはもしかして、WHR501のロードに乗っておられるんですかね。それならそのまましばらく乗り続けるのが良いと思います。私子乗せクロスで約80キロで乗ってましたが全然問題ありませんでした。501はスポークが少ないというより多いので、シマノの完組みの中では耐久性ある方だと思います。その後、80キロのままでWH7801に乗り換えましたがこちらも問題ありませんでした。硬くて(真円で)ドンドン進む感動体験です。だから主さんにもぜひ軽くて高剛性のホイールの感動を味わって欲しいと思います。
書込番号:18415944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>お薦めのニップルってどれですか?
星。
http://www.hoshikogyo.co.jp/product_spork.html
旭スポークも手に入ればいいです。市場にないと思うけど・・・
書込番号:18416510
3点

まさちゃんさん
今乗ってるロードは、低価格のエントリーモデルで 501ではないですね。(汗)
ALEX DA16ってリムみたいです。
とりあえずこれで乗ってみて それから考えてみます。
書込番号:18417909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、その32Hのホイールからスポークを減らさずにグレードアップするには手組かなとお考えになったというわけですね。
プレシジョンスポーツでの体験が心理的に影響してるかもしれませんが、現在のホイールでも全然別物だと思います。その感覚をつかむためにも半年とかワンシーズン乗ってみて信頼感を実感されると良いでしょう。その上で、WH-RS010とか、もっと少スポークのホイールにもチャレンジされると良いでしょう。現在のホイールは振れ取りの練習台として活用すると良いでしょう。ブレーキレバーを半分位引いてブレーキシューへの接触を確かめる簡易方式がオススメです。
書込番号:18419027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「クロスバイク」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 23:54:38 |
![]() ![]() |
5 | 2025/05/21 22:33:23 |
![]() ![]() |
1 | 2025/03/29 13:47:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/03/28 14:41:11 |
![]() ![]() |
0 | 2025/03/06 3:43:26 |
![]() ![]() |
3 | 2025/01/28 23:00:02 |
![]() ![]() |
1 | 2025/01/27 22:57:30 |
![]() ![]() |
3 | 2024/11/17 19:17:35 |
![]() ![]() |
0 | 2024/11/08 8:20:07 |
![]() ![]() |
0 | 2024/10/06 18:44:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





