


ずいぶん前に8k解像度のベンチ結果を書き込んだんですが、他にやっている人はほとんどいません。
せっかく8kが測定出来るのにもったいない気がします。
実用的でないのは分かっているんですが、ネタでやる人がもう少しいてもいいと思うのです。
画像1
GTX760で4k最高品質
画像2
上段=GTX760で8k標準品質 下段=GTX650で8k標準品質
画像3
GTX650で8kカスタム
※最高品質の設定だとベンチがスタート出来ませんでしたので、「ライティングの品質」だけ下げています。
画像4
GTX760で8kカスタム
※最高品質の設定だとベンチがスタート出来ませんでしたので、「ライティングの品質」だけ下げています。
GPU-ZのMemory Usedを見ると、4kの時点で2000MB越えています。
GTX970などでは最高品質で測定できるのか、VRAM4GB搭載なのでもう少しスコアが良くなるのか、いろいろ興味があります。
ハイエンドのグラボで、すでに測定済みの人はいませんでしょうか?
※注意、これから試してみる人に注意※
システムにかなりの負荷が掛かり、ハングアップの危険性があります。
ネタの為にクラッシュするのは悲惨なので、くれぐれも注意してください。
※くどいようですが、あくまでも話のネタでやるだけなので、「そんなスコアは意味ないんじゃ〜、ボケ〜!」
などと言わないでください。お願いします。
書込番号:18403546
7点

おはようございます。
早速ネタお付き合いします。(^^;
玄人思考のGTX970で動かしてみました。
今話題のVRAM問題の3.5GB超えて使用していますが、
変な落ち込みが少ないような気がして、ちょっと安心しました。
書込番号:18404126
4点


アテゴン乗りさん、こんにちは。
早速の返信ありがとうございます。
3月ごろに新ベンチ(Directx11対応?)が出るらしいので、GTX970を購入しようか考えていたところだったんです。
さすがにGTX980は高くて買えない・・・。
アテゴン乗りさんが投稿してくれた内容はまさにドンピシャのものでした。
使用環境が違うせいかも知れませんがGTX970では最高設定でベンチが起動できるのですね、
これだけでも購入決定です。
カスタム設定のスコア差で桁が違っているのも参考になります。
VRAM問題も気になっていたんですが、そんなに気にすることではないようですね。
4kの時に確実に2GB越えると思っていたので、VRAMが2GB以内というのも意外でした。
はじめて他の人の8kデータを見ることが出来たのでワクワクしてしまいました。(^^♪
とにかく、ネタに付き合ってくれて本当に感謝しています。
書込番号:18405180
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
FF14 3840x2160 2700K + 290X 最高品質 10℃ |
FF14 7680x4320 2700K + 290X 標準品質 10℃ |
FF14 7680x4320 2700K + 290X 最高品質-ライティング標準へ 10℃ |
FF14 7680x4320 2700K + 290X 最高品質 10℃ |
こんにちは、ただいま290Xで試してみたので紹介します。
4K 最高品質ではVRAM2GB未満、8K 最高品質では4GB未満になりました。
※Afterburner4.0.0での計測。そして8K 最高品質では4GB未満とは思えない異常な重さでしたので怪しさはあります。
メインメモリは6〜6.4GB消費してましたので、そのせいかもしれません。
書込番号:18405379
3点

7680x4320 最高品質で、実際動作中はVRAM 3470MBまでしか使ってないような感じですね。
書込番号:18405390
3点

イ・ジュンさん、こんにちは。
Radeon系での8kベンチを見るのも初めてなのですごく興奮しています。
投稿ありがとうございました。
8kだとVRAMの必要量が半端ではないと思っていたのですが、それほどではないようですね。
重いのは純粋にGPUのパワー不足といった所でしょうか。
私の場合は、GPUのパワー不足+VRAM不足で遅いのかな。
ライティングの品質設定の違いだけで極端にスコアが下がるのもおもしろいです。
それにしてもみなさん最高品質でベンチが起動できるのですね、ビックリです。
※私のスキル不足で技術的な解析や返信が出来ません、ご容赦ください。
書込番号:18405638
2点

こんにちは。
>8kだとVRAMの必要量が半端ではないと思っていたのですが、それほどではないようですね。
標準設定ですと、最初は1.7GBそれから2.0GBそして最大では2.4GB消費しシーンによって違いがあります。
ですがカスタム以降は3.4〜3.5GBに最初から上がり何かの上限にかかったようで、黄色のライン表示になっています。
なぜ3.4〜3.5GB以上が使われないのかその原因は不明です。
ここに画像を貼ったあとに気がつきました・・・
黄色のラインはVRAM不足を指しているはずですし、メインメモリの消費が大きくなっているようなので実際に必要な量は不明です。
おそらくVRAM不足とされメインメモリを使っている関係で落ち込んでいると思われます。
このときは8K 最高設定の異常な重さがメインメモリ容量が8GBのせいかなと思ったわけで、急遽タスクマネージャーでメモリを監視していましたが6〜6.4GBでまだ残りはあるようでした。
書込番号:18405772
1点

8K 標準設定だとメインメモリは3GBくらいの使用量ですね。
途中で止めたのでざっくりとした値ですし最高品質でもメモリは消費するでしょうから、単純に差分が該当することはないと思いますが、それでもかなり違うようですし多少ヒントになるかもしれません。
書込番号:18405821
1点

イ・ジュンさん、こんばんは
メモリー周りのスペックの高い290Xの方がGTX970より落ち込みが激しいのが不思議ですね。
いずれにせよ、VRAM乗っているだけ素直に使えるわけではないのかもしれませんね。
もちろんソフトやドライバー、BIOS、GPU(チップ)スペックなどの絡みありそうですが、
なんか32bit版OSで3GB前後しかメモリーが使い切れないのと似ているような気がします。
(あまり詳しい知識は無いので、変な例えでしたらごめんなさい)
個人的にはGTX970のVRAM不具合?はあまり気にしないですみそうです。
現状普通にゲームをやっていて3GB超えたこと無いですし…
書込番号:18405903
2点

こんばんは。
>メモリー周りのスペックの高い290Xの方がGTX970より落ち込みが激しいのが不思議ですね。
のはずですが、970に負けているカスタム設定はVRAM 3.4GB以降が使えず頭打ちしているのが原因ですね。
>いずれにせよ、VRAM乗っているだけ素直に使えるわけではないのかもしれませんね。
そのようです。
970の件は、特定のカードならBIOSで970全体ならドライバーかなと思っていましたが、他人事ではなく私の290Xでも3.5GB以上が使えないのが分かったので困惑してます。
知らないほうがよかった領域に踏み込んだ思いです・・・
が、おっしゃるようにWindowsの仕組み仕様と絡んでいると思います。(※Win7 64bitでその他は分かりませんが。)
一応環境を補足しますが、Win7 64bit Aeroは有効、ドライバーは15.1BetaらしきものでCatalystの表記が表示されてません。
特に注目するのは、アテゴン乗りさんの970も別クチコミで計測ソフトを使われて2.8GB以降や3.2GB以降と不定ですがメインメモリにアクセスしているような感じに見えましたが、FF14での計測では4GB使われているようですし、290Xと比較しても問題はないように見えます。
私の290Xが健全だと仮定してのことですが、おそらく気にされなくて良い一件のように見えてきましたしそうだと思います。
書込番号:18406023
2点

失礼しました訂正です。
>>メモリー周りのスペックの高い290Xの方がGTX970より落ち込みが激しいのが不思議ですね。
>のはずですが、970に負けているカスタム設定はVRAM 3.4GB以降が使えず頭打ちしているのが原因ですね。
カスタム設定ではなく最高品質設定です。VRAM 3.5GB以降使えず2700K経由のアクセスが増えるためでしょうか?
アテゴン乗りさんの環境での970が実際どのくらいVRAMが使えていたのかにもよると思います。
ちょっと気になりますが、970も十分低いですしあまり参考にならない領域だと思いますから気にしないことにします。
書込番号:18406096
3点

あくまで仮説で負け惜しみでもないですが、VRAMが足りない場合のやりとりにVRAMがバッファとして使われる仕様なのかなと・・・
そしてテクスチャの圧縮機能がある970が有利に働くのかなと・・・
書込番号:18406218
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
FF14 3840x2160 2600K + 780HOF 最高品質 10℃ |
FF14 7680x4320 2600K + 780HOF 標準品質 10℃ |
FF14 7680x4320 2600K + 780HOF 最高品質-ライティング標準に 10℃ |
FF14 7680x4320 2600K + 780HOF 最高品質 10℃ |
780HOFです。2600K環境で別のPCです。VRAM 3GBですが8K 高負荷で起動そして動作しました。
負け惜しみ的に語りましたバッファとして使われる仕様これは違うようですね・・・
なんでもありません。
2600K+780HOF(VRAM 3GB メインメモリ8GB Win7 64bit)で今様子を見ているところですが、そんな感じではなさそうです。
※ただし8K 最高品質を持ってしてもVRAM 3GBが少しあまっている傾向はあります。
※メインメモリの使用量は6.51GBまで上がりました。起動時の消費量も2700K+290Xより少なめのはずなので増えてますね。
何かしらの理由で290Xの3.32GB〜や3.38GB〜でリミットされているのは黄色のラインからも明らかなのですが、その理由ははっきりしません。
ですが気にしないことにします。970での3.5GBの件もどうやら仕様のようですし似たような状態だと思います。
FF14でのスコア数100差はないような差ですし誤差範囲だともおもいますし。
気にせず寝ます、お休みなさいませ。
書込番号:18407460
2点

いろいろなVRAM問題の検証ありがとうございます。
ものすごく参考になります。
※もし、これから8kの報告をしてくれるかも知れない方へ前もってのお願いです。
不正水増し報告はしないようにしてくださいね。しらけてしまいますので・・・。
書込番号:18407566
1点

イ・ジュンさんのご要望があったので、
アフターバーナーは入っていないのですが、
メモリー使用量他のツールで測定しました。(HWiNFO64)
グラフは
一番上がフィジカルメモリー、7GBまで使っています。(メインメモリー)
その下が上から
GPU Memory Allocated、GPU-Zでの表示はここの数値で、4093MBまで使われています。
GPU D3D Memory Dedicated、最大3903MBです。
GPU D3D Memory Dynamic、最大1425MBです。
の順です。
GPUのメモリーの振り分けがよく分かりませんが、
メインメモリーも含めてメモリーをほとんど使い切ってしまっている感じです。
ちなみにローディングもすごく長いです。
ハングアップしてしまうのは実はメインメモリー不足とかも関係しているかもしれませんね。
ちなみに私はWindows7 64Bit&メインメモリー8GBで仮想メモリー関係はデフォルト設定で変えていません。
書込番号:18408365
2点

こんにちは。
いい感じでVRAM 4GB使えてますね・・・
再チャレンジするも3400MB台(毎回多少は違うよう)で壁にあたりますね・・・
お昼に計測したのを貼ります。気にしてません↑↑
書込番号:18408572
2点

![]() |
![]() |
---|---|
FF14 7680x4320 2700K + 290X 最高品質-ライティング標準へ Aero無効 8℃ |
FF14 7680x4320 2700K + 290X 最高品質-ライティング標準へ Areo無効 スコア |
VRAMの限度とは無関係と思いましたが、Aero無効でも試してましたのでそれも念のために貼ります。
あとドライバーのバージョンがAfterburnerが拾えてないようですので、スコアショット全体も貼ります。
まとめて投稿すればよかったですね。すみません。
アテゴン乗りさん、検証ありがとうございました。
書込番号:18408591
1点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
FF14 7680x4320 2700K + 290X 最高品質 10℃ -1- ロード時 |
FF14 7680x4320 2700K + 290X 最高品質 10℃ -2- 最後のシーン冒頭 |
FF14 7680x4320 2700K + 290X 最高品質 10℃ -3- スコア |
Eosysさん、検証ネタですがすみません。これで最後にします。
8K 最高品質は3回目になりますが、ちょっとしたことで変化が見られました。
たまたまかもしれませんが、メインメモリの容量が8GBのせいかもしれません。
ただしメモリ8GBを使い切っているようではありませんが。
ちょっとしたこととは、
2回目で普通に走らせても駄目だとわかりましたので、駄目もとでPowerDVD関連の常駐物を外してメモリを微軽量化したことです。
開始前 1.55〜1.58GBのメインメモリの使用量です。(1.56GBだったと思うのですが曖昧なので幅を持たせました。)
ただしイレジュラーで、開始してまもなくにJava updateが立ち上がりました。
また途中でスクリーンショットをとりました。保存したのは最初のロード時でペイントも途中で起動させてアイコン化状態にして放置してます。
そして最後のシーン冒頭でもPrint Screenを押したので、この2点を保存できてます。
その時のVRAM使用量に変化はありませんでした。(画像 -3- スコアのグラフからも分かると思います。)
メインメモリは使用しているとは思います。
結果は見ての通りです。
最初ロード時や最初のシーンでは3947MB(3.85GB)使えているようです。
それから段々少なくなり、途中3600MB台やそれから3800MBくらいに復活することはありましたが、最終的には3700MB前後で変化する感じで終了しました。
VRAMの使用量の変化を目で追ったのは今回が初めてです。(※OSDが効かず、これまで経過も含めて気にしてなかったため)
そして若干メインメモリの使用量が増えているようでした。(ピークは曖昧ですが6.6か6.7GBを超えてました。)
※ただし初回に6.4GBと書いたのも、慌てて後半途中から立ち上げて監視した値です。
最初に貼りました、8K 最高品質の結果も最初は3400MB台を越えるVRAM使用量だった可能性が高いと思います。
そして、メインメモリ12MBや16MBだったら違ってくるような感じはします。
開始時のメモリのアロケーションの余裕度で違ってくるのかなと。ちょっとしたことで誤差以上の変化が一応見られるようですし。
感ですが以上です。
書込番号:18409708
2点

イ・ジュンさんこんにちは。
検証ネタ、全然かまいませんよ(^^)
私もお二人のやり取りを参考にしながらいろいろやっています。
7680x4320ではベンチが起動しませんでしたが、7552x4248だったら最高品質でも起動できました。
VRAM不足、GPUパワー不足で異常な重さですけどいい所まで行きました。
1時間40分掛かってシーン4まで行きましたが、そこで応答なしになったので強制終了させました。
お二人のスコアを見て、最高設定とライティング標準の差がかなりあるんだなーと思っていたんですが、
ここまで重く、時間が掛かるとは思いませんでした。
もし完走していたら2時間コースになっていたかも知れません。
ちなみに私のライティング標準の時の測定時間は30分掛かりませんでした。
VRAMが2GBだったから、メインメモリーにアクセスする量が2GB分余計に増えて応答なしになったような気もします。
メインメモリーの遅さに耐えられなくなったとか・・・。
とにかく、8k最高品質をやりたいなら最低でもVRAM4GB搭載グラボは必須ですね。
私はメモリーを16GB積んでいて、7GBをRAMディスクにしています。
タスクマネージャーを見ていると、14GBまで使用していました。
CPUの問題か、メインメモリーの問題か分かりませんが、一度も8K解像度付近で起動できない状態だと
GTX970を買っても8k最高品質で起動できるのか不安だったのですが、どうもグラフィックボードのみの問題のようで
ひとまず安心です。
私もいつかハイエンドグラボの世界に行くかもしれませんので、その時はよろしくおねがいします。
書込番号:18410281
2点

Eosysさん、こんばんは。改めてすみません。
VRAM 2GBではそんなに時間が掛かるのですね・・・
私も670-DC2があるので2GBで起動するのか交換を考えてましたが、時間の制約的に難しそうでしたね・・・
FF14ベンチマークも想定してない使われ方だと思いますので仕方がないですよね。
ちなみに290X 4GB(3700MB〜3950MB使用)と780HOF 3GB(2950〜3050MB使用)で特に時間差は感じませんでした。むしろ2回目で慣れたことと遅くなると予想していたので早く感じたくらいです。
よって3GBでも大丈夫そうです。
ふと今思いついただけですが、スコアの差が時間差に影響しているかもしれません。
あと大体の時間ですが、前記検証で貼りました-1-ロード時の時間と-3-スコアにベンチ終了の時間があるので計算して見ると、15分は掛かっているようです。
貼ってる-3-は時計のところが少し切れてますね・・・グラフにある時間(18:45:33)はまだ終了してませんので、ここに書きますと(18:46:51)です。
最高品質からライティング標準にしたカスタムですと、体感的には1920x1080時と大差はないのですがグラフを見ると少し長くなっているようですね。
ではハイエンドカード、いろいろ物色してみてください。
あいにく970と980は持っていませんが、また面白そうなベンチマークネタがあれば290X(780HOF)で参戦したいと思います。
こちらこそよろしくお願い致します。お手柔らかにお願いします。
書込番号:18410766
2点

お二方、おはようございます。
Eosysさんベンチ1時間越えは気合は言っていますね、多分自分でしたら途中で強制終了かと(^^;
なんか、面白いので、もう少しつき合わせて下さい。
実行時間を少し測ってみました。
とはいえストップウォッチでの手動測定ですので、誤差は大きめです。
最初に一番長い8K設定&最高品質
シーン1までのローディング時間:4分00秒でした、
シーン1終了まで4分45秒(45秒)
シーン2ローディング完了時間6分15秒(1分30秒)
以下省略
終了タイム14分25秒でした。(スコア:443)
ちなみにスコアが平気で100ぐらいぶれていますね。
あとはシーン4辺りからBGMと画面がそろわなくなってきます。
次に
8K、最高画質 -ライティング標準 です。
シーン1までのローディング42秒・・・ 途中でGPU-Zを立ち上げようとしてしまい、ベンチが止まりました(^^;
なのでもう一度測定
シーン1までのローディング時間:30秒(キャッシュ働いてしまっている感じですね。)
以下略で
終了タイム:5分13秒(スコア:1406)
最後にフルHD&最高画質では
シーン1までのローディングは8秒
終了タイム:4分31秒 (スコア:14854)
でした。
ちなみにベンチマークプログラムはHDDに入っています。
そうだ、SSDに移してみようと思い、
SSD(システムドライブ)に移動して再度8K最高画質で動かしてみました。
シーン1開始まで:2分15秒
終了タイム:10分30秒(スコア479)
4分も短縮ですね。(これもキャッシュが効いているかもしれませんが)
意外と面白いストレステストですね。(^^;
書込番号:18411543
2点

うひゃー、8K最高品質でその時間、すごい。
私の場合(7552x4248最高品質)
シーン1までのローディング時間:35分
シーン1の実表示時間:約5秒 (読み込みきれていない?)
シーン2ローディング時間:15分
シーン2の実表示時間:約7秒
シーン3ローディング時間:15分
シーン3の実表示時間:約7秒
シーン4ローディング時間:20分
シーン4の実表示時間:途中で応答なし
皆さんの時間が爆速に感じます。
ちなみにAero無しでやってみたら、
シーン1までのローディング時間:1時間
そっと終了ボタンを押しました・・・。
もひとつちなみにGTX650(VRAM1GB)の場合
1年以上前なのでうろ覚えなのですが、8k標準品質で50分で完走だったと思います。
当然VRAMを使い切りメインメモリーにアクセスしていると思います。
皆さんのデータ+今までの私の稚拙なデータを私なりに勝手に解釈しますと、
GPUの差でカクつく度合いは生温いものだということが分かりました。
致命的なのはメインメモリーにアクセスした場合ですね。これだけはなんとしても避けなければいけませんね〜。
以前GTX650で測定した時の模様、紙芝居状態で音声もバラバラです。
ローディング時間は長いのでカットしています。
https://www.youtube.com/watch?v=-xOnf5TPT3o
見ている人が勘違いするといけないので書きますが、フルHDで実行する場合はGTX650もGTX760も快適に動作
しますのでお間違いないようにお願いします。
書込番号:18412805
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
FF14 3840x2160 2700K + 290X 1180/5900 6.5℃ |
FF14 3840x2160 2700K + 290X 1170/5800 6.5℃ 504W |
FF14 3840x2160 2700K + 290X 1000/5000 6.5℃ 342W |
FF14 3840x2160 2700K + 290X 1120-5600 6.5℃ 389W |
こんにちは。
昨晩室温6.5〜7℃まで下がってましたので、290XでOCして4K 最高品質を攻めてみました。
8K無視してすみません。参考になれば幸いです。
どうもメモリ6000MHzはブラックアウトするようで、若干1920x1080の時と様子が違うようでした。
消費電力自体は1920x1080(室温10℃)と比べて20W程度下がっているようではありました。
1180/5900では冷却不足(ファン66%固定)でラストのシーンしばらくしてクロックダウンしてしまいました。
予想以上に厳しい様子でしたので1170/5800が限界のようでした。
※最後少し画面に乱れが発生してます。ファン70%は深夜厳しい音がします。
あと、8K 最高品質で15分は掛かっていると書きましたが、ロード途中で計算してましたので20分程度は掛かっていると思います。
書込番号:18421071
2点

こんばんは。
先ほど室温14℃でしたが、780HOFでもOCさせてみました。
1372/6732で様子を見ましたが、1411MHzもすんなり動作しやはりFF14はOCさせやすいと改めて感じました。
※HyperBoostボタンを使用してます。1411MHz時は少し画面の乱れがあります。
あと780HOFも1920x1080時と比べて消費電力が低め(10W程度)のようでした。
アイドル時はベンチ前で66W(2600K 電圧AUTO)、2700K + 290Xは71W(2700K -0.05V offset)です。
システムの詳細を貼っておきます。
2700K + 290X
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000589899/SortID=17473377/#18012841
2600K + 780HOF (※780 Lightningですが、違いはそれだけです。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000567348/SortID=17090507/#17974168
書込番号:18422108
2点

こんばんわ〜。
8kはネタでしかありませんが、4kのスコアだったらかなり参考になると思います。
私としては、5千台あれば十分ですがハイエンドグラボを持っている人は
1万越えぐらいじゃないと納得しないかもしれません。
だけど今の世代では無理だから、1万越えは次の世代に持ち越しなのかな。
さてさて、4k以上の高解像度が普通になれば次に考えるのは録画関係ですが、
今の所CPUパワーを必要としないShadowPlayが最適ですね。
ウィンドウモードに対応していないのが微妙ですが・・・。
書込番号:18422110
2点

トイレと食事に行って帰ってみると・・・
19:05のミラクル?が起きてますね。
8KのOCはどうにも実用性がなさそうでしたので楽しめそうな4Kにしました。
1411MHzで48fpsくらいのようですが。
書込番号:18422205
3点

4KだとGTX970は歯が立ちませんね。
すごく久々にOCしてみました。
基本OCしない人なので、OCセッティングは甘いと思います。(^^;
(自分は昔VGA数枚壊してから、基本定格なんです。)
それでもとても快適の5000台に乗りました。
後はDSRで擬似4Kフルスクリーンです。
消費電力はアイドリング64WのFF14ベンチ時MAX260Wでした。(コンセントでエコキーパーで計測です。)
i5-4690(定格)+GTX970、SSD2+HDD2構成です。
書込番号:18422213
2点

訂正 1411MHzで48fpsではなく47fpsでした。
アテゴン乗りさん、こんばんは。
780HOF、カスタムBIOSで回してますのでアップ率が反則的ですよね。すみません。
その代わり消費電力差が・・・
290X OCをなんとかかわせそうな予測はしてましたが、予想よりあっさり抜かしてしまいました。
1424MHzやメモリももう少し上げられそうでしたが、1411MHzが室温14℃であっさり完走するとも思ってませんでしたので一応満足して短時間で計測を終わらせました。
4K 最高品質までくると2700K XMP2133MHzメモリの優位さはなく、ビデオカード勝負になるようですね。
ShadowPlayでも1920x1080時よりスコアの影響が小さいかもしれませんね。
書込番号:18422269
1点

シャドウプレイ(録画)動かしてみました。
4K、最高画質で定格クロックです。
録画設定は解像度4Kのビットレート最大(130)、フレームレート60FPSです
デスクトップのキャプチャーを許可にして録画です。
FF14ベンチはDSRモードの4Kでフルスクリーンです。
録画無しスコア:4712⇒録画有りスコア:4316
スコアは一割ほど落ちていますね。
出来た動画のビットレートが104476kbpsで
4分38秒で3.38GBです。…
データ大きすぎです。(^^;
書込番号:18422515
2点

4Kの強さと言うよりOCでの伸びが良く、1920x1080 最高設定でも本気を出さなくても17000オーバーはします。
ただし2600K定格の環境ではスコアが出ませんので本気の5.0GHzにしてます。メモリは1600MHzのままです。
電圧は高すぎたようです。HyperBoostボタン使用せずで1.195Vあたりのつもりでした。
設定は適当ですがPowerはジャストのようです。
書込番号:18422562
2点

アテゴン乗りさん、検証させてしまってすみません・・・
安定の1割落ちのようですね。
書込番号:18422573
2点

アテゴン乗りさん、こんばんわ。
キャプチャー検証参考になります。ありがとうございます。
私が許容出来る範囲は1分10GB前後なので、まだまだ余裕でござる。(^^)
書込番号:18422667
1点

家の環境ではFHD(1K)ではOCしてもあまり伸びませんでした。
イ・ジュンさんのおっしゃるとおりCPU辺りが影響していると思います。
家の環境ではCPUとGPUとも定格同士がバランス良いのかもと自己満足しておきます。(^^;
おまけでめいいっぱいGPUダウンクロックして見ました。
意外とスコアが下がりませんね。
ファン制御も50%未満なので2個目のファンが回らないで完走します。(室温20℃)
(玄人志向製)
消費電力も220Wと意外と下がりません。
ちなみに初期のHD7950ブースト無しモデルはFF14ベンチではスコア:10000弱で200W弱だったので、
HD7950も実は省エネだったのねと実感です。
書込番号:18424198
2点

アテゴン乗りさん、こんにちは。
FF14はCPUがネックになりやすくGPU使用率が下がりスコアが出ないようです。(2600K@5.0GHzでもGPU使用率が98%止まり)
さすがに4Kとなるとそんなことはないようですし、そして普通数%の差が生じるかどうかだと思います。
測定してませんが2600Kの5.0GHzへのOCはそれだけで100W以上消費電力が増えていると思いますし。
クロックダウンで温度が低く片方のファンが回らないまま完走、ダイサイズを考慮してもやはり素晴らしい低熱ですね。
電圧を下げられたら更に40W程度は下がりそうですが、780Lightningは標準BIOSで可能でしたがおそらくカスタムBIOSが必要そうですね。
HD7950(800MHz)はHD7970(925MHz)から53〜76Wほど大きく消費電力低下しているのですね。
HD7970-DC2T(1000MHz)は780HOFとほぼ同じ消費電力(ひょっとしたらアベレージは780HOFが低いくらい?)だった記憶がありますのでHD7950と780HOFとの消費電力差は65〜95Wくらいは大抵のゲームでありそうですね。
ちなみに性能低下なしで780HOFの電圧を下げてFF14 1920x1080 最高品質の消費電力を測定させてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000567348/SortID=17090507/#18337612
あと290Xで+100mVで完走可能限界を調べましたので、その結果を貼ります。
※画面には少々乱れが発生してます。44fps(43.93)。1170MHzは最後のシーンで止まりました。
書込番号:18425294
2点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
FF14 2600K5.0GHz + 780HOF 1359/6750 14℃ |
FF14 2600K4.4GHz + 780HOF 1359/6750 11.5℃ |
FF14 2600K + 780HOF 1359/6750 11.5℃ |
1920x1080 最高設定ネタですが、2600K@5.0GHzで17000を超える設定の780HOFで、2600K 定格と4.4GHz時のスコアです。
GPU使用率の変化を見易いよう前に貼りました5.0GHzのも貼ります。
※780HOF クロックの設定以外は微調整してます。
※ファン65%固定にしてますが、このクーラーAUTOでも60%超えは普通で夏場70%越えてはきますが静かです。
2600K定格時のスコアはかなり落ち、定格だと15000オーバーのハードルが相当高いことも分かります。
1124/6010で走らせても14100前後のスコアが出ますから、OCしがいが感じられません。
FF14がOCしやすいのも、CPUパワーが足りてないからのように思います。(※4K〜8Kはそうとは言えないと思いますが。)
書込番号:18426026
2点

8kネタ、GTX760での動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=QhGa70QVZw8
8分ぐらいで完走したのでローディング場面もカットしないでupしました。
今の環境では1画面8k表示が出来ませんので、ShadowPlayでは無く普通の
キャプチャソフトをつかっています。
このスレ最初の画像2では1695のスコアでしたが今回は547でした。
測定毎にブレまくりますね〜。
GTX650は紙芝居状態、GTX760ではパラパラ漫画ぐらいにはなったかな。
ではではさようなら(^^)/~~~
書込番号:18432712
1点

GTX970を購入(ネタにVRAM問題は関係ないのです)したので早速8k最高品質をやってみました。
いいですね〜、最高!
ワールド編のころから8kネタをやっていたので、まる2年掛かって8k最高品質を達成したことになります。
動画の方は650、760と比較する為に標準品質でやっています。
970クラスを使ってやっと「動画」といえる状態になりました。
http://youtu.be/QJzqPn6Wih0
さて、これで下準備は整いました。早くこいこい新ベンチ♪
書込番号:18515686
1点

Eosysさん
GTX970購入おめでとうございます!
ベンチやゲーム楽しんでください。(^^;
書込番号:18516033
1点

アテゴン乗りさん
ありがとうございます。
しばらくはテンションMAXの日々が続きそうです。ムフフフフ
書込番号:18517564
1点

今更感がすごいですが先日VRAM測定ベンチをやってみました。
1.おま環かもしれませんが、DSR解像度上で測定出来ないのは知らなかったです。
2.GPU-Zを見ながら測定すると一気にMemory Usedの値が4000MBを越えておもしろいですね
3.8kベンチ(最高品質)はメインメモリーの空きが7GB以上ないと安定しない
いろいろ知らないことが分かっておもしろかったのですが、特に3番が役に立ちました。
VRAM測定ベンチを起動したままFFベンチをやってみたんですが、メインメモリーの空きが5GBの時は
FFベンチをスタートさせることが出来ません。この時点では設定がFHDでも8kでも駄目でした。
7GBの空きでやっと8k最高品質までスタートさせることが出来ましたが、少し不安定です。
ベンチの途中で他のソフト(タスクマネージャーなど)を起動させようとしたらベンチがストップしたりする時があります。
もっと空きを増やせばいいのでしょうが、事情があってそうもいきません。
現在メモリー搭載量は16GB、内RAMディスク9GBを基本にしているのであまりRAMディスクの容量を下げたくないのです。
どうしたものかと考えていた時思い出しました、仮想メモリーのことを。
16GB搭載した時に仮想メモリーを無しに設定して以来存在を忘れていましたが、ここに来て出番が来たようです。
取りあえず10GBぐらい確保しましたが、完璧です!
メインメモリーの空きが5GBの状態でもFFベンチをスタートさせることが出来ました。
最初から8k最高品質の状態で動きました。
この時タスクマネージャーを見ると空きメモリーの値が0になっています。
それでも普通に動いているので、ちゃんと仮想メモリーが仕事しているんだなーと感心してしまいました。
仮想メモリーは遅いイメージがありましたが、今回はSSD上に確保したので特に違和感は感じませんでした。
空きメモリーを大量に確保したことによる恩恵はその堅牢性ですね。
落ちない落ちない、何をやっても落ちません。ものすごい安定感です。
今回VRAM測定ベンチをやらなかったらずっと不安定のままだったと思います。VRAM測定ベンチに感謝ですね。
アテゴン乗りさんもイ・ジュンさんも搭載メモリーが8GBのようですがすごく安定しているように見えます。
お二人とも仮想メモリーを設定しているということかな。
書込番号:18562244
1点

仮想メモリーを設定したらGeDoSaToToolがまともに使えるようになったので
ShadowPlayで録画して見ました。
FFベンチで8k標準品質設定→GeDoSaToで4kにダウンサンプリング→ShadowPlayで録画
今までは録画ソフトの負荷のせいで、素の状態のベンチを撮影出来ずカクカクでしたが
この組み合わせならなんとかスコアどうりの動きを取れます。
完全に素の状態と同じではないですが、ギリギリ合格ラインかな。
https://youtu.be/egU0TNCDCOw
最高品質設定で録画するのはTITANクラスじゃないと無理なんだろうな〜
書込番号:18592257
0点

今回はメインメモリーの話です。
検証時は16GB中8GBをRAMディスクにしていますので、実質8GB搭載の状態です。
仮想メモリー割り当ては、システム管理サイズで約15.8GBです。
仮想メモリーはSSDに作っています。
画像1
Windows起動直後です。タスクマネージャーのコミット(GB)の部分で総量が分かります。
画像2
Aviutl(x264guiEx)で4k動画を3個同時に処理しているところです。
まだまだ余裕ですね。
投稿画像数の関係で次の書き込みに続けます。
書込番号:18612062
0点

続きです。
画像3
一度再起動して、今度は8k動画を1個処理しているところです。
1個だけでもかなりメモリーが必要だと分かります。約7GB
画像4
8k動画を2個処理しているところです。
この段階で常に仮想メモリーにアクセスするようになり、アクセスランプは点灯状態。
そのせいか分かりませんが、CPU使用率がかなり下がっています。
リソースモニターの表示でも物理メモリーをほとんど使い切っているのが分かります。
画像5
8k動画を3個処理しているところです。
使用メモリーが29GBまで上がり初期値の量を超しそうです。
画像6
8k動画を4個処理しているところです。
初期値を超えてしまったのでOSの方で仮想メモリーを追加したようです。
ここまでくると実用的でないので、3個同時処理が限度と思ったほうがいいですね。
もちろん仮想メモリーを使わないほうがいいので、最低でも物理メモリーを32GB搭載
するのが理想だと思います。
今Windows7 HPを使っている人で8k動画を扱いたいときは悩んでしまいますね。
Windows7 HPは16GBまでしか扱えない、今更Professional版を買うのも微妙、
いいタイミングだからWindows10にした方がいいのかな・・・。
書込番号:18612079
0点

すでにYouTubeは4320p8k再生に対応していたのですね。
今までWindows7のIE11を使っていたので全く気付きませんでした。
画像
8Kネタの好きな人が見ると「おッ!」となりますね〜。
動画
https://youtu.be/dM1fhzFe88o
ファイル容量が大きくなり過ぎるので低画質でエンコしています。
重すぎてまともに再生出来るのは2160pまでだと思います。
う〜む、メジャーな動画投稿サイトがすでに対応しているということは
8Kはもうネタでは無くなったということですね。
書込番号:18658592
0点

8KFF14ベンチ蒼天DX11モード
画像1
標準品質のスコアです。
画像2
最高品質のスコアです。
画像3
最高品質のローディングタイムです。(汗
動画
いつものように標準品質です。
録画の負荷もあるのでその分スコアが悪いです。
途中のローディング画面はカットしています。
Windows7のIEでは4320pを選択出来ません
シーン1
https://youtu.be/bYXZqgctH1c
シーン2
https://youtu.be/NGtVvHfOJoU
シーン3
https://youtu.be/xUVye__mMLk
シーン4
https://youtu.be/ylUvX8CN92g
シーン5
https://youtu.be/q0yRt7XSmg0
シーン6
https://youtu.be/EePeueQPnm8
ラスト
https://youtu.be/A0jcop9nHb0
書込番号:18731051
0点

最近Windows10を使うようになったのですが、私の環境では
Directx 9モード、Directx 11モード両方で最高品質での測定は出来ませんでした。
書込番号:19504121
0点


8Kともなると、膨大なメモリを必要とするんですね…
では、メインメモリ32GB、VRAM8GBというメモリリッチな環境ならどうだ?ってコトで、ウチの現行フラッグシップ6700K@4.6GHz、Radeon R9-390XというマシンでFF14蒼天ベンチを8Kで廻してみました。
すごいですね、7.5GB以上使っています。
このマシンは3DCGのモデリング用途で使ってるんですが、さすがにここまで使用率が上がったことはありません。
マッピング用のテクスチャを大量に使うことはありますが、OpenGLやDXを用いて表示されるプレビューウィンドゥはだいたいフルHD程度の大きさになりますので(モニタはWQHD)、使ってもせいぜい6GBが良いところ。7.5GBは初めて見ました。
これだと、現在主流のVRAM4GBグラボはメインメモリとのアクセスが頻発して性能出ないワケです。
もっとも、VRAMが間に合っていてもGPU性能が全然間に合ってませんけど…
8K時代はVRAM8GBというのが最低ラインになりそうです。
4KでもMODを大量導入したりすると、8GB使い切ることもあるでしょう。
今年出るコンシューマ向けハイエンドグラボはVRAM16GBになるといわれています。
メモリ的には8K解像度も余裕になるでしょうが、GPU性能がそこまで追い付くかどうかは微妙な気がします。
メインメモリへの要求はあまり厳しくならないのに、VRAMへの要求は確実に厳しくなっていきますね。
書込番号:19515117
1点

軽部さん、こんにちは。
あ〜、何といううらやましい環境なんでしょう。
一度でいいからそちらの世界に足を踏み入れてみたいものです。
それにしても、その環境でも評価が動作困難になるのですから、
一般人が8Kゲームをまともにプレイ出来るのはそうとう先になりそうですね。
現状ではミドルスペックのグラボにVRAM8GB搭載なんて状況が想像出来ない・・・。
書込番号:19515453
0点

8Kベンチの
AQUOS8Kなど8K話題で
8Kテレビ買えば8Kモニターとして使えるのかなとワクワクしてる今日このごろ
古いグラボでも意外に8Kできたり・・・しませんでした
8Kにはやはりもっとよいグラボが必要ですね
R9に変えなくては。。。
それはさておき
GTX560 ti では測定出来ませんでした残念
全く参考にならない画像を。。。
みなさんの羨ましいスコアを眺めてます、
書込番号:19697247
1点

(k.k)さん、こんにちは。
測定出来なかったとはいえ、やって見てくれただけでも参考になります。
グラボが正式に8K対応と謳うのは次の次ぐらいの世代ですかね。
書込番号:19702347
0点

ローディングタイムのことで気になってたので、ベンチプログラムをRAMディスク上に置いてやってみました。
ベンチ廻した後に気付いたんですが、最近3DCGのモデリングで長時間使うことが多かったので、節電のためにCPUクロックは4.5GHz、GPUのパワーリミットを−15%に抑えてありました。前回よりスコアが悪くなってるのはそのせいもあると思います。
400W超えしてたシステム消費電力が380Wくらいまでしか到達しませんので、GPUが細かくクロックダウンしてるようです(このうち水冷システムが35Wほど喰ってるけど)
それでもRAMディスク上からの起動なら相当早くなるだろうという予想だったのですが…
なんと、ローディングタイムが伸びちゃいました!
転送速度的にはSSDとRAMディスクでは10倍くらい違うはずです。
一応、ベンチ中のメモリが足りてる環境と思われますから、VRAM不足によるメインメモリとのアクセス(バースト転送でもPCIEバスの帯域に左右される)と、メインメモリ不足によるスワップは発生しない状況のはず。データ転送ボトルネックのないマシンで、RAMディスクを用いてもこの結果ということは…
8Kレベルになると、ある程度ストレージが高速でVRAMが十分であれば、データ転送のほうは性能飽和状態となり、テクスチャ展開時のCPUパワーの差だけが出てくるのだと思います。この場合、CPUを4.6GHzから4.5GHzに落とした差ってコトでしょうか。そしてストレージの差はほぼ出てこないと推測できます。
蒼天ベンチは8Kで廻してもディテール破綻しないトコみると、なんらかのアルゴリズムで解像度に合わせたテクスチャを自動生成してるんだと思います。単純なイメージマッピングではない。で、おそらく低解像度だとこれで高速化できるんでしょうが、逆に高解像度になるとテクスチャ生成にCPUパワーが必要になってしまって遅くなるって感じか?
こう見ると、8K時代のゲーミングPCの性能要求はスゴそうですね。まだ4K主流にもなっていないというのに、そんな先のこと心配してもしょうがない気もしますが、VRが流行り初めているので、高解像度化要求は一気に進むと思います。HMDにこそドットピッチが肉眼で確認できないほどの精細さが必要といわれてますし。しかも高いフレームレートも必要。入力−表示の遅延もダメ。とにかく全て高性能を!
…今も昔も、ゲームシーンこそテクノロジーの最先端ですね。
書込番号:19703008
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月1日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





