


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先週から駆け込みで自宅屋根への太陽光発電を検討しておりました。
業者さんの見積もりに皆さんよりアドバイスを頂き
やっと「10.1kW 全量売電」にプランが決まり、
月曜日に契約かな?と思っておりましたが、23日に東北電力から
「再エネ発電設備の新たな出力制御ルール」と言うものが発表されていたと聞き
大変困惑し、悩んでおります。
どうか、お詳しい皆様よりアドバイスをよろしくお願いいたします。
当方、東北電量管内になります。
業者さんのオススメにより、自宅屋根に10.1kWのパナHITを乗せ、20年32円全量売電の方向で決めたところでした。
(屋根にいっぱい乗せてパナHIT10.1kWが限界のようです)
(我が家の電気代を0にするには10kW前後必要なようです。年間電気料金32万円)
しかし、23日東北電力発表の新ルールの内容
私の解釈では・・・
・10kW以上乗せてる人には東北電力に電気がイッパイになった時は電気を作らせないよ!
・将来は遠隔制御用のパワコンを実費で付けてもらうよ!
・東北電力に電気がイッパイの時は360時間を超えても電気を作らせないよ!
以上の事を承諾するのを条件で1/26以降の買い取り申し込みを受け付けます・・・。
きっとこのような内容だと思うのです・・・(解釈が違うでしょうか?(^^; )
東北電力のHPより詳しい内容をプリントアウトしてよく読んだのですが・・・
どうしても
●10.1kWにして全量売電20年がいいのか
●1枚減らして9.98kWにして余剰売電10年がいいのか
決められません。。。
よく読んで「全量でも大丈夫かな?」と思った部分は・・・
【なお、太陽光発電設備の出力制御にあたっては、10kW以上(主に非住宅用)の制御を先行させ・・・】
とあったので、非住宅用の太陽光発電所の方が先に制御されるなら大丈夫かな?
というところと、ネットの記事で
「電力会社は現在の接続可能量を過大に見積もっているため、
実際に出力制御を実施するケースは当面のあいだ少ないだろう」
という意見を拝見して、全量で行こう!
・・・と思った一方、やはり心配な部分は
【360時間を超えても無補償の制御を受ける・・・】というところで
最悪、ずーっと電気を作らせて貰えないかも!買い取って貰えないかも!!
それだと全量売電プランだから、家の電気にも回せないし・・・
と思ってしまって・・・
今日1日色々調べて悩んでおりましたが
まだ、出たばかりの記事という事もあり
あまり参考になる情報を見つける事が出来ませんでした。。。
将来リスクがないとは言えない32円全量売電20年か
それとも
安定の37円余剰売電10年か・・・
1/30の申告に間に合わせるために
明日には決めないとダメかなと思っております。
将来の事なのでカケなのかもしれませんが
もしよろしければ、皆さんのアドバイスをお聞かせ願います!
どうぞ、よろしくお願いいたします!!
書込番号:18407073
0点

東北電力より発表された新ルールになります。
http://www.tohoku-epco.co.jp/news/normal/__icsFiles/afieldfile/2015/01/23/1188918b1.pdf
よろしくお願いいたします!
書込番号:18407147
0点

>最悪、ずーっと電気を作らせて貰えないかも!買い取って貰えないかも
おそらくあり得ないことだと思います。
ソーラーパートナーズさんからの情報でも、
>現存する原発(廃炉予定のものも含む)がすべて稼働している電力供給の前提で、
>東日本大震災後に電力需要が減った2013年の電力需要にあてはめて計算したところ、
>もっとも出力制御が多くかかる北海道電力管内でも年間最大26日の出力制御となる
>この試算は原子力発電所が震災前と同レベルで稼働しているという前提で計算されています。
>そんなちょっとありえないような前提で計算しても、せいぜいこれくらいの出力制御しかされないわけです
>もし原子力発電所が震災前と同じくらいにまで再稼働することがなければ、ここまで出力制御されることもありません
>実際に、再生可能エネルギーの割合が50%を超えるスペインでは、太陽光発電や風力発電のような不安定な発電設備が日本よりもはるかに普及しているにも関わらず、出力制御はわずか2%程度にとどまっています
>その程度の出力制御なら、導入をためらう必要も無いと思います
とあります。
http://www.solar-partners.jp/pv-eco-informations-35501.html?mm=0229
もしそれでも心配なら、ソーラーパートナーズさんを通じて契約をすることで、将来の万が一の制御による売電損失の補償を受け取れる「出力制御補償サービス」に加入するという手もあるかと思います。
(但し、10kW未満の太陽光発電システム限定、しかも時期的にタイムリミットで厳しい部分もありかと)
まず、明日ソーラーパートナーズさんに電話でお聞きし、この件に関して詳しく情報収集されてみたらいかがでしょうか。
書込番号:18407177
1点

CIS愛好家さん
いつもアドバイスありがとうございます!
偶然にも本日、お昼にソーラーパートナーズさんよりお電話を頂き、色々相談に乗って頂きました!
その際にもやはり
「将来の事なので360時間超になることもないとは言えませんが・・・
きっと大丈夫でしょう・・・。」
というお答えでしたので少し前に進めました。
・・・大丈夫かな・・・(^^;
契約寸前の数日でこの発表・・・
制御対象外の地域の方がうらやましいです。。。(;´д`)トホホ
書込番号:18407401
1点

あくまで個人的意見として書き込みます
東北電力管内の東通原子力発電所に活断層とのニュースが有ります。
>試算は原子力発電所が震災前と同レベルで稼働しているという前提
と言う内容から東通原子力発電所も当然その数値に組み込まれてるはずです
原子力を推進している国にしてもすぐにどうこうは出来ないと思うのです。
だとすると、抑制の話しは当分無いものと考えていいのではないでしょうか?
こういった記事もあります
「無制限・無補償の出力抑制を無用に恐れない」、太陽光発電協会(JPEA)事務局長・鈴木氏に聞く
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20150115/399061/?ST=msb&P=1
ここからは本当に個人的に思ったことです
あとは20年の余剰買取という手もあるかと思います。
余剰にした方が仮に抑制の対象になっても一番最後になり実際抑制されることは無いのではないか
収支計算してみてたら余剰でもそんなに収支が変わらないかも
書込番号:18407581
0点

>(我が家の電気代を0にするには10kW前後必要なようです。年間電気料金32万円)
年間これだけ電力を消費する場合買う電力より売る電力の単価が高い全量を選ぶべきだと思います。余剰の場合仮に電気量がタダになってもまだまだ値段の高いハイブリッド車と同じでガソリン代の前払いをして高燃費の恩恵を受けているのと同じになります。
発表された新ルールに付きソーラーパートナーズさんにもご相談されているようですが、10kw以上とて電力会社が強制抑制を掛けてくるのは個人宅に対しては最後の最後だと思われますのでせっかくのスケールメリとを活かした全量20年間が良いと思います。
後はECO意識を今まで以上に強め年間の電気代を減らす工夫をしましょう。
書込番号:18407709
0点

皆さんアドバイスありがとうございます!
今ほど、東北電力へ問い合わせをしてみました。
私の解釈が間違っている部分があったので
訂正させて頂きます。
※東北電力の方と話をして思った点※
>非住宅用の太陽光発電所の方が先に制御されるなら大丈夫かな?
→これは10kW未満の方は住宅が多い為、10kW以上を非住宅用と記載した
との事でした。
制御の入る順番は産業用・住宅用・発電量・エリア・・・まだどの順番・どの方法での制御していくかは
決まってないとの事でした。
>将来的に遠隔制御用のパワコンを導入しないといけない
→これによって、今回新規でつけるパワコンと交換になるので
今回つけるパワコンはイラナイモノになる。
(遠隔制御用のパワコンがいくら位なんですか?
と聞くと、「国のHPに詳しく書いてあるみたいですけど・・・
10kW以下の物は5000円とか・・・10kW以上の物は50000円とか・・・
ご自分で調べて下さい。」と言われましたが、自分でそのHPを探すことが出来ませんでした(^^;
どこに書いてあるのでしょうか?)
>10kW以上の全量売電も余剰売電も今回のルールに当てはまる。
→制御された時に全量の場合は自宅でも使えないし、売電も出来ない。
余剰は自宅では使える・・・
こんな事から10kW余剰売電も考えました。
しかし!本日の申し込みから【遠隔制御パワコンの将来変える承諾付】になるので
新規の40万のパワコンが無駄になるかもしれない・・・
9.98kWにして余剰売電にしたら今回の全てのルールは適用外。。。
全量売電の見積もりを持ってきた担当の方も
今朝朝一に「10kW全量売電は危険です! 9.98kWのお見積りを持って行きます!」
とメール連絡がありました・・・。
うーーーーん!!!
最初に「売電収益予測表で20年で約300万の収益が見込まれます♪」
なんてのを見せられたら、やっぱり20年全量売電・・・
あきらめ切れませんーーー(((p(>o<)q)))
主人とリスクを考えて、急いでもう一度相談してみます!
※東北電力の方に
「・・・出力制御・・・
しますか?」
と聞くと・・・
「いやぁーーー!
こればっかりは分かりませんねーー(汗」
って言ってました。
・・・ですよねwww
書込番号:18408311
0点

スレ主様
こんばんは。
その後どうされましたでしょうか?
私も26日からの新ルール大変気になっておりましたが
結局全量で契約しました。(東北管内)
余剰10年よりも固定の20年のほうが安心な気がしまして…
余剰で契約して10年で売電打ち切りの場合も考えられますからね…
さまざまなポジィティブ意見も書き込まれていますからね。
書込番号:18416277
0点

らーびーさん
こんばんは!
本当に駆け込みで昨日契約完了致しました!
皆様、本当にアドバイスありがとうございました。
やはり悩んだポイントは23日に発表された新ルールでした。
ある業者さんには
「この先どうなるか分からないので、10キロ以上はおススメは絶対に出来ません」
と言われ9kW内におさめて『10年37円余剰』を選び・・・
翌日には別の業者さんに
「制御や遠隔パワコンなんて、なっても本当に先の話です!
絶対に全量売電です!」
と言われやはり10kW載せて全量を選ぶ事にして・・・
その間にも、別の業者さんに
「10kW余剰はいかがですか?」
と言われ・・・
毎晩、夫婦で頭を悩ませておりました^^;
そして、納得するまで計算し、話し合い
最終的には・・・
【10kW以上・余剰売電20年/32円】
を選びました。
最終ポイントは・・・
@将来、制御制限が出た時でも家庭で電気が使える
A停電になった時でも家庭で電気が使える
B将来、蓄電池が普及した際に使用できる
C東北電力に確認すると、10kW以上余剰の場合は「トランス交換」等の費用はいらないとの回答
D東北電力に確認すると、10kW以上の場合も我が家は基本料金に変化はないとのこと
E買い取り金額32円には消費税が付く!
F10Kw以上でも余剰の場合は市の補助金が受けれる!(1Kw45000円・上限45万円)
以上の事により
我が家は【10kW・20年/32円】で太陽光を乗せる事にしました!
※Fは結構大きなプラス材料になりました☆
本日、32円申請も無事に終わり
やっと!一歩が踏み出せた感じです。
本当に一週間で太陽光の知識を一気に頭に叩き込みましたw
先のことは分かりませんが
夫婦二人でよーく考えた結果なので
今日からは太陽光が早く付くのを楽しみに待つことに致します!
皆さん、本当に沢山のアドバイス
ありがとうございました!
書込番号:18419425
1点

スレ主さん 契約完了おめでとうございます!
>C東北電力に確認すると、10kW以上余剰の場合は「トランス交換」等の費用はいらないとの回答
>D東北電力に確認すると、10kW以上の場合も我が家は基本料金に変化はないとのこと
>F10Kw以上でも余剰の場合は市の補助金が受けれる!(1Kw45000円・上限45万円)
当方でもトランス費用は電力会社負担でしたが、基本料金を上げる、という条件においてでしたので、スレ主さんの場合基本料金変化なしでの交換費用無しというのは、超プレミアムですね!(うらやましいです)
しかも、ウチの場合は、最初の5.1kW分のみ補助金がついただけでしたので、10kW分丸々補助金付きというのは、これまた超プレミアムな感じですね。(やはり、うらやましいです)
いずれにせよ、10kW超20年余剰売電というのは、利益率的にも悪くないですし、エコに貢献しつつ長期のソーラーライフを楽しめてすごく有意義だと思います。
御主人様とともに、良い御選択・ご決断されたものと思います!
我が家も20年余剰ですので、何だか自分のことのように嬉しい気持ちです。
ぜひ一日も早い発電所稼働と今後のソーラーライフをエンジョイされますよう、お祈り致します。
おめでとうございます!
書込番号:18419587
0点

CIS愛好家さん
初日より沢山のアドバイスを頂きまして
本当にありがとうございました!
自分でもよく一週間でここまで頑張って頭に詰め込んだもんだ!
とビックリしておりますw
大人になってからこんな短時間で勉強したのは
今回が初かもしれません(*^^*)
トランス交換や基本料金の事は教えて頂けなかったら
本当に分からない事でした!
本当にアドバイスありがとうございまし♪
補助金は10kW以上は受けれないんだろうなぁ・・・
と思っていたので、本当に嬉しかったです!
その後、補助金が気になって色々調べてみると
地域によって、大分値段や予算が違っていてビックリしました!
我が家の地域は
架台が積雪対策されている物でないとダメのようで
皆さんよりも少し見積もりは高かったですが
補助金で上手く調整しよう!
と金額の面でも二人で納得致しました(*´∇`*)
駆け込みは本当に疲れました!
事前の準備と心構えは大切だな〜(^^;
という事と
「知っている」と「知らない」とでは
大分違う結果になっていたと
今回つくづく実感しました。。。
本当にこちらの掲示板でアドバイスを頂けませんでしたら
よく分からないモヤモヤ状態で印鑑を押していたと思います!
一週間で350万オーバーの買い物を
キチンと納得のいく状態で契約出来たのは
皆さんのおかげです!
改めて、本当にありがとうございました(*^^*)
春の発電の時期が今から楽しみです♪
書込番号:18422789
1点

スレ主さん おせっかいついでにもう一つ。
スレ主さんは、この度10kW超えの産業用発電所のオーナーになられます。
言うまでもなく、20年間の長期事業です。
発電所のオーナーとして大切なのは、ご自分のシステムが問題なく稼働しているかどうか、常に監視することです。
そのためには、発電状況を見ながら電圧抑制が起きていないか、あるいは(稼働してすぐにということではありませんが)パネルの著しい経年劣化が進んでいないか等、チェックをしていくことです。
ソーラー発電は確かに楽しいものですが、同時に結構こうしたチェックが面倒と言えば面倒ではありますが、大切なシステムを守るためにも不可欠なことかと思います。
(自分は、こうした面倒なことも結構楽しみに変えてエンジョイしていますが〜)
電圧抑制に関しては、業者さんから一通りの説明と、チェックの仕方も教えられるかと思います。
それで分からなければ、この板で質問されれば、HITを持つ先輩・常連さん方からアドバイスがあるでしょう。
経年劣化に関しては、ソーラークリニック等の発電量登録サイトに登録して月々の発電量データを入れて行けば、日射量比という形でシステムの劣化状況も教えてもらい、把握できるかと思います。
簡単ですし、無料で登録してシステム状況がつかめますので、お勧めです。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/index.htm
登録発電所→新規ご登録 で記入し登録して下さい。
それから、10kW超えの産業用ですので、太陽光発電設備自体に償却資産として固定資産税がかかります。確定申告が必要になるはずです。
実はこの部分に関しては、自分もこれから勉強して行かないとですので、分かったようなことを言えません。
経理に詳しい方が身近におられれば、御相談されるとよろしいかと思います。
書込番号:18423316
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
新着ピックアップリスト
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
価格.comマガジン
注目トピックス


(太陽光発電)