マランツのPM−8004購入して、ほぼ1年3ヶ月で急にガリ音が出始めました。
ある日突然といった感じです。出張中以外はほぼ毎日使用していましたがどうしてこうなるのでしょう?
ボリュームを回すとガリ音が出ます。
あるサイトで3回くらい、ボリュームを回転させるとガリが止まると聞き、実行しましたらなるほど直ぐにガリ音はしなくなりましたが、
明くる日にスイッチを入れてボリュームを回すと”ガリガリ" う〜〜〜ん
こんな事を3回くらい繰り返しましたが、結果治りません。
ボリュームを回さなければ、一切この音はしませんが
わずかの使用でアンプはこのようになるのでしょうか?
このガリ音の対処方法を教えて下さい。
やはり、メーカーに修理してもらわないといけないのでしょうか?
それにしても早い。今までのアンプではこんなに早くガリが出ることはないように思われます。
最良な方法を教えて下さい。
書込番号:18436406
4点
こんにちは
ケースをあけてみて、ボリュームへ隙間があれば、そこから接点復活剤を吹き込むことで直ります。
サンハヤトのポリコールキングがおすすめです。
アマゾンにありますが、URL添付したらケラレましたので、検索してください。
吹き付け過ぎはかえって悪くなります、適量がいいです。
吹き込む隙間がなければ、メーカーにて部品交換です。
書込番号:18436516
5点
こんばんは
これでしょうか?
サンハヤト 超高級接点復活剤ポリコールキング
http://www.amazon.co.jp/-PJK145_3279/dp/B004VQGWHY/
書込番号:18436554
5点
接点復活剤ってどんなものだが知ってますか?
もし、わからなければ一度ググってみてください。
例 「ボリューム 接点復活剤」 「接点復活剤 功罪」
ボリュームは掃除するよりも交換をお勧めします。
保証期間は過ぎていても自分でやって壊すよりはメーカー修理に出すほうが賢い選択だと思います。
メーカー製品のケースを開けることは普通は人に勧めないですね。
場合によっては、それで大きく壊してしまったり、メーカーから修理を断られます。
まあ、流行りの言葉でいえば、自己責任の世界になってしまいますから。
どうしても、自分で修理がしたいというのなら、止めはしませんが、里いも氏の言う接点復活剤の適量についてスレ主さんがわかるとは思えないのと、僕なら、まず、ガリの出たボリュームを使いません。
さくっと交換が、ボリューム修理の基本だと思っていますし、ついでに、どうせメーカーの修理に出せないのなら、可変抵抗を止めて、電子ボリュームを仕込むか、抵抗切替式ATTに変えちゃいますね。
スレ主さんへ、オーディオに詳しくなるので、「可変抵抗 構造」なんてのもぐぐってみてください。
機材のトラブルは不幸ですが、その不幸を乗り越えて、色々しらべるきっかけにするのも楽しいものです。
メーカーに出す際には、できるだけ詳しく症状を伝えてください。
そして、修理についてきちんと聞き、以後、どうすれば良いのかも聞いておくと良いでしょう。
オーディオメーカーの修理担当に、機械いじりが嫌いな人はまずいません。そして、結構本音トークを引き出せる事もありますので、修理代を勉強代に変えるってのもオーディオの楽しみだと思っています。
書込番号:18437319
18点
>メーカーに修理してもらわないと
>いけないのでしょうか
はい。トピ主さんに電気工作に関して高いスキルがあれば話は別かもしれませんが、原則としてメーカーに修理を依頼するのが筋です。「ケースを開けて接点復活剤をぶっかけましょう」みたいな素人療法は試さない方が無難ですね。
「どうしたら治るのかな?」と悩むよりは、速やかに然るべきところに修理に出しましょう。
それにしても、購入後一年あまりでガリが出るとは、MARANTZの製品というのは作りがボロいんですね・・・・などと書くと愛用者から非難されるでしょうけど(^^;)、ソフトに言い換えれば「MARANTZの製品は当たり外れがあるかもしれない」ってことですか。
私もかつてPM8000番台の製品を所有していましたが、買って1か月も経たないうちにツマミの塗装が剥げてきました。さらに、その前に使っていた同社のCDプレーヤーは(良い音でしたけど)年一回は必ず故障していましたね。
書込番号:18437408
11点
里いも氏の提案+私の提案
保証期間過ぎているので、ダメ元で、ボンネット開けて、接点復活剤を試す
それでも、ダメなら、メーカーに修理依頼だが、ボンネット開けたのが分かって、修理断られたら
ガリの無い、デジタル(電子制御)ボリュームのアンプに買い替える
書込番号:18437561
2点
スレ主さんへ
PM8004のメーカーHPの、特長・機能、のところに、ボリュームの写真ありましたが
http://www.marantz.jp/jp/products/pages/ProductDetails.aspx?CatId=hifi&SubCatId=amplifier&ProductId=PM8004#.VNF0VSnqwy4
ケースに入っていて、内部に、接点復活剤を、流し入れるスキマはないようですので
ここは、メーカーに、点検修理依頼になりますでしょうか
書込番号:18437759
2点
JBL君、写真見たけど、立派なメンテ穴ついてるよ。
たぶん、アルプス社のボリュームにリモコン用のモーターを組み込んだ物ですね。
ミニデテンドというそこそこ高級なボリュームです。
(秋葉原で1000円ぐらいします、1000円と書くと安物に思えるでしょうが、これがそうでもない。)
このクラスに搭載されるボリュームとしては割とイイ方ですよ→元副会長さんへ
まあ、ボリュームの構造上、ガリとギャングエラーは仕方ない部分てのがあって、スレ主さんの場合には「外れ」個体をひいたって事です。
運が悪かったとあきらめて、メーカー修理に出しましょう。
ちなみに、これはマランツ製品に限った事ではありません、アナログボリュームを搭載した全てのメーカーの全ての製品に言えることです。
じゃあ、どんな方式のボリュームならガリやギャングエラーがでないかってなると、抵抗切替式、トランス式、電子ボリュームということになりますが、それぞれにメリット、デメリットがあります。
そして、コストが跳ね上がりますので、メーカーとしても、ユーザーとしてもアナログボリュームを使うのが第一選択になります。
抵抗切替式 抵抗のレイアウトに色々方式はあるのですが、基本的には、抵抗を複数用意してボリューム位置ごとに切り替える方式、メリットは、高精度抵抗を使えば誤差が少なく、ギャングエラーもありません。
デメリットは、あまり細かい調整はできないのと、切り替え時に一旦ボリュームがOFFになるので無音になります。
トランス式 トランスを使ってボリュームを調整します。メリットは品位が高い事ですが、とにかく高価。きちんとしたトランス式ボリュームをつかったら、この製品の値段は3倍になりますね。
電子ボリューム チップの中に抵抗が入っていて、電子的に切り替えてボリューム調整をする。
メリットは、ボリュームコントローラーがフライバイワイヤであることから安定してつかえる。当然ギャングエラーもガリも発生しない。
デメリットは、バッファーを入れ込んでバッファーの出力も同時に調整するのでバッファーの出来で音が変わる事。
電源を使うので、配線が複雑になること。
パーツ数が多いので、当選にコストが掛かること。
このバッファーですが、ほとんどのメーカーがオペアンプを使用しています。(ほとんどの製品が、チップの中にOPアンプ回路を入れていますが、MUSESという電子ボリュームはこのバッファを外出しにしている)
たぶん、高級機でつかわている電子ボリュームは、MUSESのOEM。アキュは違うかも。
余談ですが、エソテリックの電子ボリュームはあれだけ値段が高いのに電子ボリュームのバッファがすごく安いオペアンプを使っていますね・・・・・・性能的にはアナログよりは遥かにマシですが・・・・・・エソテリの製品て、DACもオペアンプの塊で、音以前に設計が萎える・・・・・・
対する、ラックスは、バッファにものすごく丁寧なディスクリートバッファを作っています。
電子ボリュームは、電子ボリュームそのもののクオリティも問題ですが、前段にボルテージフォロアをいれて動作安定をさせるか否か、後段のバッファの設計をどうするかでまったく音質が異なります。
書込番号:18437831
10点
なんだ、接点復活王ですね。スプレー式でなくて小さいボトル入りで十分です。塗布がやりにくい場所は、注射器を使って注入ですね。年代物機材整備には、必需品ですね。一つあると便利です。でも相性があって、溶かしてしまう素材もあるので要注意ですょ。
でも、アンプのボリュームって二年も待たずしてガリが出ますかね。品質が悪いと思います。
書込番号:18443158
3点
皆様のご意見を聞くと、どうも私が外れの製品を引いたとのことでね。
そんなものですかね? 非常にショックです。
幸いなことに、昨日よりガリ音が小さくなってきております。
全くゼロでは無いのですが、耳を澄ませて聞かなければ分からないほどに少ないガリです。
これまた不思議な現象です。
もう少し様子を見て見ます。
書込番号:18451497
3点
しょうちゃn1さん、こんにちわ
ガリが発生したり、減少するのは不思議ではありません。
可変抵抗の構造をしらべれば、なるほどと思いますよ。
仮に、自分でメンテするにしても、構造を知る、ガリやギャングエラーの原因を知るのは必要な事ですし、パーツの構造や働き等を知ると、オーディオで起こるトラブルも理解できます、理解できても故障は治りませんけどw
でも、やっぱり、メーカー品はメーカーに修理に出すのが一番いいですよ。
書込番号:18453317
2点
電源を切って、ガリの出る辺りを中心にボリュームを素早く50回くらい回す。
これで復活しませんか?
私はいきなりの接点復活剤より、先ずはこの方法をお勧めします。
ただ急に出始めたならば、ボリュームに繋がるカップリングコンデンサーの不良等も考えられます。
書込番号:18483038
![]()
12点
aotokuchanさん
アドバイス通りに、ボリュームを回してみました。
あら不思議!ビックリしました。
ピタリと全く、ガリ音が出なくなりました。
メーカーに出す前に、やってみるものですね。
感心しました。
本当に誠に、有り難うございました。
もう少しで、接点復活剤など使うところでした。
助かりました。
お礼を申し上げます。
書込番号:18488148
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/12 11:21:34 | |
| 7 | 2025/11/09 16:13:46 | |
| 5 | 2025/11/10 20:26:49 | |
| 4 | 2025/11/10 21:46:04 | |
| 8 | 2025/11/06 0:02:04 | |
| 0 | 2025/11/05 11:33:26 | |
| 0 | 2025/11/03 22:21:40 | |
| 3 | 2025/11/05 6:17:43 | |
| 3 | 2025/11/02 6:18:42 | |
| 5 | 2025/11/15 0:06:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






