『パナソニック太陽光発電 発電量』 の クチコミ掲示板

クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 パナソニック

『パナソニック太陽光発電 発電量』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 パナソニック」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 パナソニックを新規書き込み太陽光発電 パナソニックをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

パナソニック太陽光発電 発電量

2015/02/09 21:17(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 パナソニック

発電量は妥当でしょうか?
2/9 晴れ
発電量 27.5kWh
パナソニックHIT244@、120@ 合計6.33kW
屋外マルチパワコン5.9kW
寄棟3面設置

3面設置なので効率は悪いと思いますが、皆さんの発電量はいかがでしょうか?

書込番号:18458157

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:5件

2015/02/09 21:52(1年以上前)

初めまして。HIT240南東15枚北西10枚6.0kwというシステムで晴天だった2/4は20.7でした。あまり参考にならないですね〜

書込番号:18458307 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/02/09 21:57(1年以上前)

HITは素晴らしいパネルだと思います。

CISとHITの両方を持つ親戚からデータをもらっていますが、最高の発電量を誇るCISに状況によっては匹敵するほどの性能を叩き出します。

晴天時の発電量は、ほぼCISと同様レベルかと思います。
(それでも長期レベルの実際の発電量はCISが勝りますが、それは曇天・雨降り等の悪天候時の化合物系の実発電量が優れているからです)

発電量に関しては、地域の日射量の差がありますし、南一面設置かそうでないかの差異もありますので、同地域内でないと比べてどうのとは言えないかと思います。

ちなみに、今月に入ってからの我が家の5.4kWのCIS発電所ですが、晴れると一日の発電量は、30kWhを軽く超えてくれます。
親戚のHITは、その3〜8%落ちくらいの発電量を誇ります。くどいですが、HITというパネルの高性能さは驚くばかりです。
太陽高度がだいぶ高くなり、これから春に向けてどんどんと発電量が上がってくるでしょうから楽しみですね。

書込番号:18458330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:4件

2015/02/09 23:40(1年以上前)

スレ主さん
低温時に弱いHITでそれだけ発電していれば、問題ないですよ。

書込番号:18458841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/02/10 03:56(1年以上前)

3面設置のシステムですから悪くないですよ。
これからどんどん上がっていきそうですね。

書込番号:18459242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2015/02/11 19:46(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
翌日2/10もほぼ同じ発電量でした。
3面設置なので発電効率が心配でしたが、皆さんの返信内容を読み安心しました。
これから楽しみです。

書込番号:18465282

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6783件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/02/11 19:56(1年以上前)

HIT6.33kWで3面設置ですと仰せの通りの発電量だと思います。
5.9kWマルチストリングパワコンは優れた性能を持っています。

参考までに南1面設置勾配6寸(関東地区)ですと35kWh越えを叩きだすでしょう。

書込番号:18465317

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2015/02/11 20:48(1年以上前)

やはり南一面設置はすごいですね。
羨ましい限りです。
私も早く30kWh超えしたいです。

書込番号:18465537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:195件

2015/02/12 00:11(1年以上前)

プリプリプリウスくんさん
皆様が回答されています様に、寄棟としては問題ない発電量だと思います。(各面のパネル配置や勾配、設置地域等がわかりませんので、正確にはわかりませんが。)
夏場に強いHITなら、5月か6月位には45kWh位発電するかもしれませんね。

ちなみに私の所も寄棟3面設置ですが、10日は25.8kWh、11日は25.9kWhです。(東芝5.76kWシステム)

書込番号:18466557

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/02/12 01:11(1年以上前)

>夏場に強いHITなら、5月か6月位には45kWh位発電するかもしれませんね

親戚のHITとCIS、自分のCISとシリコン系でシステム比較しており、その上で申します。
そこまでの発電量だと、HITでは厳しいかもしれませんね。
CIS(SF170+単相PCS)で、5月の快晴に6.33kW換算で46kWhを記録しています。
この発電所は自分ではなく親戚のものですが、年間1600kWh/1kW当りという発電量レベルです。
HITでそこまではなかなか難しいかと考えています。
(その地域が年間1600kWh/1kWを超えるほどの日射量で、CISでなら無理ではないかもしれません)

書込番号:18466735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:195件

2015/02/12 01:38(1年以上前)

CIS愛好家さん
私の所ですが、東芝240Wパネル5.76kWシステムですが、5月に最高で40.2kWhを記録しています。(3寸勾配ですので、太陽高度の高い季節は寄棟でも意外と発電しています。)
その数値から予想して、プリプリプリウスくんさんの所の設置容量からすると、もしかしたら行くかもと思い書かせていただきました。
プリプリプリウスくんさんに期待を持たせてしまう様な書き込みでしたら、申し訳ありませんでした。

書込番号:18466779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/02/12 08:38(1年以上前)

電気屋のベータローさん

6.33kWに換算すると実に44.2kWですか〜。
ウチのサンパワーOEMのシャープバックコンタクトパネルではとてもそんな値を出したことはありませんし、年間kW当1500kWh超えの親戚のHITでも、もしかしてそこまでの値は出てないかもしれません。シリコン系の一日当りの発電量としては驚異的な素晴らしい発電量だと思います。それなら確かに45kWh超えとおっしゃるのもうなづけますね。失礼しました。
ところで、参考までに、貴発電所のその5月の月間発電量、また稼働一年以上でしたら、年間発電量をお教え頂けるとありがたいです。
親戚とウチの発電所は、長野県南部地域ですが、貴発電所の県と大まかな地域も教えて頂けるとありがたいです。

書込番号:18467223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:195件

2015/02/12 21:19(1年以上前)

CIS愛好家さん

1日の最大発電値を記録した月(5月)ですが、840.1kWhとなっています。(昨年です。)
年間では6441.6kWhで、年間発電シミュレーションの5941.6kWhに対して108.42パーセントとなっています。(2月は大雪で、298.3kWhと2月のシミュレーションに対して70パーセントでした。)
システムとしては5.76kWですが、出力対比表では5.93kWですので、この事も発電量増加に影響していると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14992809/#14994354

地域については東海地方、みかんとお茶と富士山が有名な県で、標高の高い場所になります。(昨年、公式記録で1日の積雪量が86センチを記録した場所です。回りくどい書き方で、申し訳ありません。)

書込番号:18469337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/02/12 22:52(1年以上前)

電気屋のベータローさん

データの開示、ありがとうございました。参考になりました。
貴発電所の5月の発電量が、145.9kWh/1kW当、年間発電量が、1118.3kWh/1kW当となりますね。

ちなみに、親戚のHITの同月の発電量が、168.2kWh/1kW当、年間発電量は、1510kWh/1kW当となっています。
親戚のCISだと、同月で176.4kWh/1kW当、年間発電量はまだ一年経ってませんが、おそらく1500kWh/1kW当を超えることは間違いないかと思います。

一日当たりの発電量の驚異的な高さと、月間あるいは年間の実発電量との相関関係を見出すことは難しいかと思いました。
パネルの性能もさることながら、当たり前ですが、その地域地域の日射量が発電所の実発電量を左右するようです。

一日あたりの発電量や瞬間最大値に一喜一憂することより、長いスパンでの実発電量に関心を持つべきだとあらためて思わさせて頂きました。

書込番号:18469785

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)