


最近、写真が描写なのか絵なのか分らなくなってきました。
新旧デジタルの描写を知ることで、トレンドを理解できるかもしれないと思ってのスレ立てです。
よかったら皆さんの描写を見せてください。個人的な興味本位なのでイチイチコメントしません。「ナイス」でお返しさせてください。
また、故意に悪い写真は載せないでくださいね、
書込番号:18458447
7点


参考になるかどうかはわかりませんが(汗
各機の空の描写です
書込番号:18458810
2点


ISOが表示されてない画像もありますね。どう言う理由なんでしょうね?
書込番号:18459945
1点

じじかめさん、こんにちは
ズームブブラウザーでRAWを低圧縮現像すると反映しないようです。たいがいISO50しか使いませんからISO50と思ってください。CCD機の低圧縮現像いいでしょ、
レタッチしないし、素のカメラ出力だから、
書込番号:18460177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最近、写真が描写なのか絵なのか分らなくなってきました
失礼ですが・・・描写・絵、両方共、厳密に言えば「描く」事に
なり写真では有りませんね
写真は、単に現実世界を「切り取る」だけなんですから・・・
「写真とか何なのか?」
解りません。ただ、腕も無いのに、単に「写って」いるだけの
写真を撮っても、少しも楽しいとは思った事がありません
撮る時は、何時も「どうすれば良い写真が撮れるのか?」
そればかり考えてます、だから結構、疲れます
見ている現実世界は、誰も皆、殆ど変わらないにも関わらず「人」
により写真は、実にさまざまです、不思議なものです
「何故、こうも違うのか?」
解りませんが、でも、人により違うからこそ「良い」んでしょうね
その意味では芸術と同じです
実を言えば、機材には殆ど興味が有りませんが、こうした写真への
「真摯」な姿勢には興味がある所です
参考にはならないとは思いますが、一応貼付させて貰います
書込番号:18461120
3点

皆さんよろしくさん、こんばんは
写真の掲載ありがとうございます。確かに描写は描くですよね。紛らわしいですが、大好きな銀縁でも描写力という表現がありました。当然画像処理はありません。場の空気、雰囲気を写しとる事だと思います。
高感度と同じように低感度の描写を紹介しながら、カメラの変化を理解したいと思います。価格コムが描写の記録として残してくれるでしょう。それが情報かと、
書込番号:18461356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご説明ありがとうございます。なかなか複雑なんですね。
書込番号:18461358
1点

どうやら私の「読み違い」のようで失礼しました
でも、そういった見解も興味のある所です
良きスレになると良いですね♪
尚、賑やかし?ぐらいにはなるかもしれませんから
一応貼付させて貰います/
書込番号:18461783
2点

新旧デジカメの一番の違いはやっぱりダイナミックレンジの広さが決定的に違い、旧型は感度も上げられず、黒潰れも酷くて、光はどこ〜?と探し回ってる毎日です。
でもこれも修行になっているのかもしれませんね。
個人的に思うのは2004年位から出始めた3/4CCDの各社高級コンデジは力作が多く、昔を勉強する上でもオススメですよね!
書込番号:18462062
1点

写真掲載ありがとうございます。
2/3のCCDには、各社良いレンズで仕上げておりました。CanonのPro1にNikonのE8400、個性を感じます。また、当時のカメラは光に表情があったような気がします。
書込番号:18462498
3点

パプポルエさんからCCDのお話ありました。
ソニー製センサー(2/3inch)と思われるE8400とコダック製センサーのE-300に和と洋の違いを感じます。勿論センサーサイズは違います。それでもE8400のシャープネスが勝るところが面白かったりもします。
また、2005年のセンサーリコールがCCDの現状に影響あったのか気になるところです。どなたかご存知でしょうか、
書込番号:18463136
3点

おはようございます。
楽しそうなスレですね♪
>2005年のセンサーリコールがCCDの現状に影響あったのか気になるところです
あの時はひどかったですね。キヤノン・ニコン・コニカミノルタ(もちろん製造元のSONY製品も含めて)などの1/1.7〜2/3型CCD採用のコンデジはほとんどが不具合対象でしたから。オークションで撮影不能のIXY400・500が大量に500円程度でジャンク出品されていました。入手して、キヤノンでリコール修理してもらい、今でも元気に動いています。
たしか、センサー周りに使われていた接着剤の不良だったように記憶しています。
私の記憶では、危ないのはE5000・E5700までで、E8400・E8700のセンサーは対策済みだったように思うのですが。
よく誤解されるのですが、原理的にはCMOSに比べてCCDのほうが高感度に強くノイズが少ないそうです。CCD機が少なくなったのは、CMOSに比べて消費電力が大きいのと、製造コストがかかるからのようですね。
http://www.coherent.co.jp/lmc/images/capdf/needs02.pdf#search='%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC+CCD'
E8400のシャープネスについては私も同感ですが、これはセンサーの性格の違いというよりは、画像処理エンジンの違いかもしれませんね。コンデジの場合、シャープネスとコントラストが強めにかかる傾向がありますので、私は調節可能な機種ではなるべくマイナスにしています。
で、「温故知新」、チョコッと貼り逃げします(汗)
書込番号:18463606
3点

つうか、何のジャンルでも10年位経過すると、当時は注目もされなかったものが、急にもてはやされる様になったりする。
この頃のデジカメって、「デジタルくさい」だの「まだまだ銀塩(←銀縁はメガネだけ)カメラには叶わない」だのボロカス言われてた世代のカメラでしょ?
確かに今のカメラはCGっぽい描写になる事有るけどここまで遡ろうとは思わないな。
昔、あるギタリストがインタビューで言ってた。
「皆、昔の方が良い音楽がいっぱい有ったって言うけど、今だって良い音楽は沢山有る。
ただ、自分が一番多感な時期に聞いてた音楽だから印象に残ってるだけだよ。」
けだし名言。
書込番号:18464161
3点

みなとまちのおじさん、写真掲載ありがとうございます。
ソニーはリコールに対応できる体力があったんですね。エアバッグのインフレーターじゃなくて本当に良かったです。現状の問題は火薬とCCDの劣化でしょうか、
確かにCCDの製造コストが負担だとの話は聞いてました。低コストのCMOSに高感度、動画等の可能性があったので、結果的に銀縁に近い描写の路線から流れが変わってしまったのかと、
銀縁の電装も過渡期にあってデジタルに移行し、銀縁の描写に近づいたら高感度に移行しているような、今は動画性能でしょう。多様化して実体が曖昧な気がします。他のご意見も宜しくお願いします。
CCDだって暗いところも撮れますよね。SSが遅いだけで、
書込番号:18464212
4点

横道坊主さん、こんにちは
正常進化と食いつなぎの変化は違います。撮れないものが撮れるようになった。けど、描写は変わった。本質はスチルカメラじゃないでしょうか、
書込番号:18464674 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うーん、温故知新と単なる懐古趣味とは違うんですけどね‥‥
「昔は良かった、それに比べて今は」ではなく、「昔にもこんな良いところがあった、現在はそれに比べてかなり進化している」というところでしょうか。
現代音楽や現代演劇も良いけれど、クラシックの名曲やオペラ、能狂言がいまだに廃れるどころか大勢のファンがいますよね。世の中を斜めに見るのはご自由ですが、多様な価値観を否定するのはいかがなものかと思います。
スレ主さま、失礼しました。
高性能・高機能になったということと、個人的な嗜好とはまったく別物ですよね。CCDのコンデジだって、気合いを入れれば手持ちでこれくらいは何とかなります(汗)
書込番号:18464755
3点

みなとまちのおじさん
写真掲載ありがとうございます。手持ち1/11secですか、やりますね。明るいレンズを使ったオリンパスも偉いと思います。この2機種は使い勝手と描写のバランスいいですよね、
ところで普段、よく懐古主義とかネガティブ扱いされるんですけど、スチルは見なきゃ分からないですよ。言葉じゃだめだと思います。写真を見てどう思うか、それは見た人次第です。私の稚拙な写真でもカメラの情報として参考になればと思います。
書込番号:18464998
4点


松永弾正さん、写真掲載ありがとうございます
最近のカメラはこうなんですね、以外でした。
Web掲載写真を見ていて不自然に思うのが、ブツ撮り、背景ボカシの多用、パンフォーカスの描写です。高画素はセンサー以上に画像処理の負担が重いんでしょうか、持ってないから良くわかりません。明日の夜は空の写真貼ります。
書込番号:18465670
2点

こんばんは
今夜は空の写真を掲載します。高感度であれば星空でしょうが、持ってないので日中の光景で容赦願います。
住んでいるところが田舎なんで、都会とは景色が違うかも、です。
また高画素=分解能であれば、光りの表情Aの小枝がもっと細かく写るのかな?
横道坊主さんへ
誤字(銀縁)の注意ありがとうございます。ところで他所で低感度の光景にケチつけてないで、描写を持参してこちらに来ませんか、
書込番号:18469013
4点


松永弾正さん、こんばんは
どこでも持ち出せて撮れちゃう〜。いいカメラですね、
トレンドって色んなことができる多様性があって、コミュニティーツールになる。そんな気がしてきました。
ところでトレンドを理解するうえで疑問なのが高画素の意味です。ハイレゾのサンプリング周波数のように、画素の数は分解能に同じです。ところが最近の風景写真を見ても木々の葉がつぶれています。逆の現象、矛盾を感じています。高画素のセンサーが分解能として機能していない、又は画像処理がバンザイしているんでしょうか、
横道坊主さんからも、CGっぽいと意見がありました。高画素で分解能が高まれば、鮮明に繊細な描写が得られるはずなのに現実はどうも違うような気がします。どなたか明確な答えをお持ちでしょうか?
書込番号:18473626
1点

写真を掲載していただいた皆さん、ありがとうございます。
「高画素」に疑問が生じ、また面白くなってきました。高画素と画像処理エンジンについて他所で考えたいと思います。
参考にリサイズした8M Pixelの低圧縮現像がこの描写です。
E8400の低圧縮元画:4.16MB(海 北山崎)
Pro1の低圧縮元画:3.3MB(人物)
この北山崎の元画はA3ノビで印刷しても劣化を感じません。高画素とは違うものじゃないかと、
ここでは分からないのでお開きにしたいと思います。
書込番号:18476616
2点

難しい事は分かりませんが、Pro1の描写は良いですね。
まぁ間違いなく言える事はレンズが大きく良い物なんで、光の周り方(取り込む量)が良くて、結果CCDに届く情報量も小さいレンズのカメラとは違うのでしょうね。
書込番号:18478630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれ、面白そうなのにもう終わったのですかね??
書込番号:18480399
0点

ミスタージーさん、こんばんは
専門的な意見交換は盛んですが、こういう気づきはスルーされてもしょうがないでしょう。
知識がなく継続困難なので出直しです。但し不鮮明な描写は、等倍にしても不鮮明だと思ってます。
書込番号:18480683
1点

低感度フォトさんへ
私もPRO1のISO50で撮るのが好きですが、今までRAWで撮ったことはありませんでした。
カメラ本体の出すJPEGとズームブラウザーでのRAW現像ならどちらが良くて、メリットはどのようなところだと思いますか?
書込番号:18480853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミスタージーさん
最近のCCD機は分かりませんが、当時のCCD機は純正アプリでRAWから低圧縮現像しただけでヌケと鮮明度がアップします。今のPCなら軽い処理だし、単純な作業なので簡単に高画質を得られます。これがメリットです。画素データが無駄に重くないのも幸いしていると思います。なのでRAW撮影可能なものは全てそうしています。JPEGはほぼ使いません。
但し同梱のズームブラウザーは今のOSに対応していないため、メーカサポートでアップデートの手順を教えてもらいました。(詳細は忘れました。)
書込番号:18481255
1点

KYですみません、
誤:画素データが無駄に重くない
正:データが軽くてハイパフォーマンス
でした。
書込番号:18481401
1点

そうだ、E-300は低圧縮現像しても違いが分かりません。なので当時のカメラ共通ではありません。
本当は、トレンドを描写から知りたかったのですが、高画素の疑問に気づいてしまいブレーキがかかりました。自分で考えるしかなさそうです。
参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
書込番号:18482199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Tvs Digitalの描写に何があるのか考えていたらここに戻ってきました。
2003年発売のコンデジがこの描写力です。現行との差がありすぎておかしいでしょ、写真なんだから。
もしかしたらセンサーと画像処理一式が外注じゃなかったかとの疑念が強くなりました。
立体感:http://photohito.com/photo/212682/
海の表情:http://photohito.com/photo/201225/
金属の質感(写真なんだからさ、):http://photohito.com/photo/205076/
書込番号:19333246
1点

高画素の価値が見いだせない状況変わりませんが、温故知新ではカエルの描写から次のことが言えるのでは。
http://photohito.com/photo/212682/
立体感、硬い、柔らかい、湿り具合、光沢と描写力の高さが古いデジタルにある。
分かったことはISOレンジは狭いほど良い描写だということなんでしょうね。自分が思うに、
単焦点、ズームレンズと一緒なんだ。狭く深いか、広く浅いか、
書込番号:19334024
2点

言葉ではうまく表現できませんが、古いカメラは「低感度」の魅力が"より"表現されているような・・・・気がします。
Tvsかっこいいですね! 意匠も低感度が好きです。
d(*^o^)g
書込番号:19336757
1点

>rumamonnさん
コメントありがとうございます。掲載された落ち葉を見ても描写力の違いは間違いないです。描写力の変化に触れないメディアやコミュニティが薄気味悪いと思っています。リーマンショック以降触れちゃいけないのかな?
書込番号:19336819
1点

「?」は問いではありません。
中国の大気汚染よりひどく見える夕景、水と油や金属と樹脂とガラスの違いが分からない等、「写真」、「描写」、「絵」の違いが分からなくなっています。勿論レタッチだらけの現行機ではカメラの良し悪しも分かりません。
書込番号:19336857
1点

つまらない愚痴でした。現状は、
視覚が追えないものをとる人 > 作品をつくるために撮る人 > 感じたものを記録したくて撮る人
アベノミクスとは反対に経済効果ないですな、
書込番号:19336899
2点

↑ナイスありがとうございます。
けど、アベノミクスは一過性かも
書込番号:19387558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>rumamonnさん、おはようございます。
XZ-1、CCDのコンデジ最終型でも好評価カメラですね。CCDでもレンズにお金をかけて明るくすればいいじゃん、と納得でした。
写りは古い機種を支持するけど程度良品を見分けるのは大変。なので枝分かれでも良いから記録する幅から質へ。。
書込番号:19391418
1点

レンズを通して描写したものが写真だとすると、絵は(キャンバスなどに)自分の手で描いたものだと思うんです(狭義には)。でも、この両者に明確な境界があるかと言えば、私はNOと言いたい。境界というか垣根などつくる必要はなく、創造活動は自由で、垣根などいりませんから。
写真に自分の手を加えることによって際限なく絵に近づいて行きます(狭義には)。「狭義には」と書いたのは、私は写真は写“心”と考えており、写真は自分の心の中にあるイメージをレンズとカメラという絵筆とキャンパスを使って描いた絵だと思っているからです。
書込番号:21503621
1点

>isoworldさん、こんにちは
さきほど帰宅しました。写真を加工したい人はご自由になんです。けど自然を撮るのが好きな自分としては、撮った写真が銭湯の壁絵のようではがっかりします。自分の考えを確かめる意味を含めて写真を掲載しています。なおデジタルの進化が同一線の延長にあれば不都合ない筈です。記録方法がブレたら、そのぶん事実も歪むと思います。
書込番号:21505332
2点

そういえば、写心といえば次の方に感じます。また、同じ共有サイトではデジタルカメラが変わることで写真が変わり、次第に投稿されなくなる傾向が気になります。ネットから得るモニター上での情報です。パソコンで参照するネット情報を元に現在所有するデジタルカメラがあります。偏屈な自分のヘッポコ写真に情報(気づき)があると思っているうちは投稿を続けるつもりです。それと情報発信者としてisoworldさんは凄いと思っています。
http://photohito.com/user/photo/9361/order/recent/size/small/
書込番号:21506049
1点

>デジタルカメラが変わることで写真が変わり、次第に投稿されなくなる傾向が気になります。
過去のJPEGは何だったのか。。CCDの終わりに誰も総括しないでしょうね。
書込番号:21536076
1点

それでも写真は残るわけで、白が一番綺麗なのは陽光の下だと思っています。
白に情報価値がなくてもいいんです。白とびでも光が伝わることが大事かと。。悪条件で撮れる評価ばかりじゃつまらないから、
書込番号:21548020
1点


白、光の濁りについて公開情報は無いでしょうか?
「コダックのCCDがまともで。。。」というレスもありましたが、
書込番号:21588884
1点

パナソニックの絵作り思想「生命力・生命美」は原点回帰として歓迎します。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1105317.html
書込番号:21606767
2点




偶然E-300のVer.1を入手しました。G.ZUIKO50mm/f1.4との組み合わせで高感度時代がひっくり返ります。
どっちが写真なのか、全く呆れてしまう現実じゃないでしょうか。。
当り前ながらJPEGです。
書込番号:21941355
1点

蓮や向日葵は、その季節とその時間軸の一点を写真に収めます。
何故か世間の写真を見るとイメージ化された蓮や向日葵だらけです。リアルな自然が無いのは何故かと思います。お台場にあるガンダムの写真が絵画調であるように、カメラはお絵描き道具になったのでしょうか。本物の絵の方がリアルだったりします。
蓮の咲く頃、日差しと緑の生命力にその季節を感じます。生憎自分だけでしょうか。。
書込番号:21950442
1点

800万画素位がバランス良いと聞いたことがあります。PHOTOHITOにこんな写真がありました。こういうことでしょうね。
東京国際フォーラム
http://photohito.com/photo/6168275/
高感度に手振れ補正、高画素にハイレゾ等、そのままでは使えないということなんでしょうか?また最近は、自然を愛でるより画像処理で自然を作り変える方が流行りらしいので他人事なんですけどね。
書込番号:21961616
1点

画素数、センササイズの尺度で好きな写真が撮れるかといえば、答えは「ノー」でしょう。
現実に緑が潰れた写真が市場に出回り、放置されています。これをカルトだと思って視ています。
書込番号:21966777
1点

↑間違えました。前レス、両方E-300の800万画素の写真でした。
500万画素の写真はこちらです。見ている自然の緑は綺麗ですが、写真の緑は汚くなりましたね。
書込番号:21966816
1点

現行機の風景写真は後処理した絵画調、または植物の緑が潰れたお粗末な写真が多いです。どちらも自然が伝わりません。業界側の立ち位置で参加するから触れないんじゃないかと疑念を持つほど情報がありません。
現状は「スマホの画質向上」が脅威ではなく「一眼レフ機の写るんです化」が問題なんでしょう。高感度化は正常進化ではなく別のカメラになっただけじゃないでしょうか。
添付は八甲田ロープウェイ山頂駅で撮った写真です。コンパクトなカメラでこの描写があれば現行機に移行できます。それが進化です。
書込番号:21968426
1点

何故見苦しい緑の描写を放置するのか分かりません。写真と絵のサンプルを参考まで。。
現在は写真でも絵でもない変な状況になりましたね。
書込番号:21976963
1点

あとどれくらい高画素になれば、センサーサイズが大きくなれば自然な緑が写るのでしょうか?
それとも、週末に不自然な緑を作るのが流行なんでしょうか。。
書込番号:21992334
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
-
【Myコレクション】ロマン
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




