


PC何でも掲示板
自作PCの製作を検討しており、当方は自作経験がないため助言を頂きたくスレを立てました。
現在、下部に示すような用途とパーツ選定を考えております。
きちんと動くシステムとなっているか、助言を頂けると幸いです。
また、CPUやマザボ等のパーツの価格が上昇傾向にあると思われますが下がるタイミングはあるのでしょうか。
増税前の早いタイミングでパーツを買い揃えてしまうべきか価格が安くなるのを待つべきかの助言も頂きたいです。
所望する用途
・BDが快適に見れること
・wavデータを保存しても余裕があること
・将来的に拡張を考えているため拡張性があること
パーツ選定
CPU Core i5 4690 http://kakaku.com/item/K0000651190/
マザボ H97-PRO http://kakaku.com/item/K0000651184/
ケース Define R5 http://kakaku.com/item/K0000719058/
メモリ W3U1600HQ-4G http://kakaku.com/item/K0000320521/
HDD WD20EZRX http://kakaku.com/item/K0000404033/
電源 AURUM SERIES AU-700 http://kakaku.com/item/K0000268912/
BD drive BDR-S09J-X http://kakaku.com/item/K0000731484/
OS Windows 8.1 Pro DSP版
よろしくお願いいたします。
書込番号:18462252
1点

リストは、メーカー名も添えれば完璧です。
構成についてですが。
4コアCPUなら、3000円程度の製品で良いので、別途CPUクーラーを購入した方が、夏場とかにも安心です。
考えている拡張とは、どのような物でしょう? ビデオカードは要らないのですか?
構成の規模からして、ATXマザーボードとミドルタワーでは、無駄にでかいと思います。M-ATXとミニタワーでも十分ではないでしょうか?リストのケースは、かなり大きいです。一度寸法を定規などで再現して確認しておきましょう。
電源も、ビデオカードが無いにしては、700Wは無駄に大容量です。500Wでもオーバーですが、電源ユニットとしての製品の厚みは、500W当たり唐が厚いので。ミニタワー以上のケースを使うのなら、500Wくらいからで。
リストのHDDは、省電力タイプで、高速とは言い難いですし。今時の話で言えば、OSとアプリのインストール先にSSDを使うのが定番です。SSDは容量的に高価ですが、PC全体の値段からすれば、その効果はむしろ安いと言えます。HDDは倉庫用として、使い分けましょう。
値段についてですが。円安が解消しないことにはいかんともという状態ですし。しばらくどうこうなる物でも無いでしょう。「必要なときに買う」がベストかと思います。
書込番号:18462320
1点

OSの入るディスクをSSDにするとPCからの騒音が減って静かにBDを見られるでしょう。
用途的にSSDも高価なものではなく低価格なものでも良いかと思います。
Silicon Power
SPSSDS60120G [ブラック] 120GB \6,780
http://kakaku.com/item/K0000672541/
あまり負荷がかからなそうなのでCPUクーラーは純正のリテールクーラーのままでも良いでしょう。
と思う・・・
書込番号:18462323
1点

BDドライブにお金かけられてるみたいなので別途サウンドカード追加してもよさそうですね。もしくはゲーミングマザーにするとそれなりに高級パーツ使ってあったり、ノイズが少なくなるように設計されてるのでいいかもしれませんよ。
同じASUSなら価格差もあまりないこれとか http://kakaku.com/item/K0000677032/spec/#newprd
それとKAZU0002さんがおっしゃるようにフラクタルデザインのケースは他のメーカーのケースに比べて対応ファクターに対して大きいし重いです。が、BD観賞用とのことですのでスペースさえあればR5は静穏に優れたケースではあるのでいいと思いますよ。
私もCPUクーラーは虎徹あたり使ったほうが静かですし寿命にもいいかと思います。
買うタイミングは欲しい時が買い時です。
書込番号:18462424
1点

KAZU0002さん
kokonoe_hさん
ダイナマイト屋さん
返信ありがとうございます。
申し訳ありません、メーカーを追記したリストは載せます。
パーツ メーカー/型式 URL
CPU intel/Core i5 4690 http://kakaku.com/item/K0000651190/
マザボ ASUSTeK/H97-PRO http://kakaku.com/item/K0000651184/
ケース Fractal Design/Define R5 http://kakaku.com/item/K0000719058/
メモリ CFD/W3U1600HQ-4G http://kakaku.com/item/K0000320521/
HDD WESTERN DIGITAL/WD20EZRX http://kakaku.com/item/K0000404033/
電源 Owltech/AURUM SERIES AU-700 http://kakaku.com/item/K0000268912/
BD drive BDR-S09J-X http://kakaku.com/item/K0000731484/
OS Microsoft/Windows 8.1 Pro DSP版
考えてる拡張について
主にオーディオ関連の拡張です。後々にサウンドカードを追加して所有しているDACに同軸出力や光ディジタル出力等を行いたいと考えております。ビデオカードも後述する理由で拡張しなかったのでマザボが非力と感じれば拡張をと思っております。
ビデオカードについて
マザボの力を過信してしまっていたようです。当マザボには直でHDMI端子等が備わっていることと4k出力にも対応しているとのことだったのでそれなりの処理能力があると思っていました。
特にビデオカードが必要となりそうな負荷がかかる3Dゲームを行う予定はありませんが、ビデオカードは追加した方が快適なものになりますでしょうか。
HDD、SSDについて
高価なことと書き込み回数に制限があると聞いておりHDDを選らんでいました。静音性の観点では考慮してなかったのでSSDの購入を検討したいです。また、素人感覚でSSDとHDDを大別して選んでしまっていたためHDDの違いについて考えきれていなかったです。HDDに関しましても仕様を検討したいです。
電源について
ビデオカードを追加する必要が発生した時に対応できるものにするため700Wくらいあれば許容できると思い選んでいました。自作の経験がないため、定量的な確信がもてず感覚が先行してしまっているようです。容量はビデオカードの追加・選定などの目途がたちましたら再度検討したいと思います。
CPUクーラーについて
個人的な楽しみのため動画などのエンコーディングを行うので、虎徹の追加を考えたいと思います。
CPUケースについて
寸法につきましては設置スペースを確保できている状況です。見た目と機能性に惚れてこのCPUケースは選びました。
週末に秋葉原に行ってCPUケースなどを拝見する予定なのでまだまだ良い物を探したいと思っております。
よろしかったら、秋葉原で行くべきお店を教えていただけないでしょうか。
自作PCの壁に少々圧倒されてしまっており質問ばかりになってしまい申し訳ありません。
”必要なときに買う”、”買うタイミングは欲しい時が買い時です。”というお言葉、心に染みました。当方としましても完成が楽しみなので熟考して早めに購入します。
並行して当方でもパーツについて調べていくつもりではありますが引き続き皆様の助言や知恵を頂けると幸いです。
書込番号:18462640
0点

2重投稿になってしまい申し訳ありません。
細かい誤字がきになり投稿せずにはいられませんでした。
訂正個所(5行目)
申し訳ありません、メーカーを追記したリストは載せます。
訂正
申し訳ありません、メーカーを追記したリストを載せます。
となります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18462682
1点

>後々にサウンドカードを追加して所有しているDACに同軸出力や光ディジタル出力等を行いたいと考えております。
最初から、光デジタル出力の付いているマザーボードでよろしいかと思いますし。ソースがPCの場合、GNDを共有してしまう同軸は、ノイズ対策の面からどうかと思います。
オンボードサウンドとサウンドカードでは、アナログ出力で音が違うのはともかく。デジタル出力でデータが違ったら、大騒ぎです。
>それなりの処理能力があると思っていました。
書かれた用途の範囲で、かつゲームをしないのなら、マザーボードのグラフィック…というより、実際はCPU内蔵グラフィックなのですが、それでもOKです。ただそれだと、マザーボードもケースも無駄にでかいということに。
あと。HDMIの場合30fpsとなりますので(60fpsのHDMI2.0搭載マザーは、まだ無かったと思います)。Displayport搭載ビデオカードを積んだ方が、4Kモニターの性能は発揮できます。HDMI2.0搭載ビデオカードは、また高価&無駄に高性能です。
>高価なことと書き込み回数に制限があると聞いており
制限があるのは確かですが、寿命については、自分の余命と比較した方が良いくらいにはなりました。
OSとアプリにSSDを使うのなら、HDDは倉庫ですので。リストのHDDがむしろベストです。
>700Wくらいあれば許容できると思い選んでいました。
DisplayPortのためだけの電源なら、500Wでも十分です。700Wとかは、3Dゲームばりばり向けビデオカード用ですね。
>末に秋葉原に行ってCPUケースなどを拝見する予定なので
店頭で感じるサイズと、実際に部屋に置いたサイズは、かなり乖離しますので、注意を。
書かれた規模なら、このケースがお奨め。
>Sharkoon SHA-MA-A1000
http://kakaku.com/item/K0000651527/?lid=ksearch_kakakuitem_image
>”必要なときに買う”、”買うタイミングは欲しい時が買い時です。”
「買った後にパーツの値段は調べない」も追加で。
書込番号:18462968
1点

追記として。
>よろしかったら、秋葉原で行くべきお店を教えていただけないでしょうか。
TSUKUMOあたりをお奨めします。実際に買う場合も、ここでまとめて買った方が良いでしょう。
TSUKUMOは、店舗がいくつかありますので。本店と、すぐ側のDOS/V館あたりを回ればよろしいかと思います。
http://www.tsukumo.co.jp/shop/dosv/
ついでに。
>ark
https://www.ark-pc.co.jp/
TSUKUMOからこのお店まで行けば、秋葉原でメインとなるPCパーツショップはだいたい網羅できますので。散策ついでに。
ただ、PCパーツは最小構成分(CPU/マザー/メモリ)は、一つの店で揃えましょう。問題が起きたときのショップ対応が楽になります。
書込番号:18463038
1点

KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
>最初から、光デジタル出力の付いているマザーボードでよろしいかと思いますし。
確かに光デジタル出力がついてるマザボを探した方が良いですよね。デジタル出力でデータが変わってしまったら摩訶不思議です笑
板違いかもしれませんがDACで音楽鑑賞をする場合は、M2TECH/hiFace( http://www.m2tech.org/hiface.html )をH97-PROに追加することも1つの案として考えていましたが、あまり効果は期待できないのでしょうか。
効果が期待できないようでしたら、マザボについても考えを改めたいです。
>Displayport搭載ビデオカードを積んだ方が
>DisplayPortのためだけの電源なら、500Wでも十分です。
容量についてお話を聞くことができとても安心しました。電源の容量は500Wぐらいに変更したいと思います。
>OSとアプリにSSDを使うのなら、HDDは倉庫ですので。リストのHDDがむしろベストです
SSDは追加を検討しておりますのでHDDは現状のままにします。書き込み回数などに関しましても気になる程のものではないと言うことで安心しています。
>TSUKUMOあたりをお奨めします。実際に買う場合も、ここでまとめて買った方が良いでしょう。
お奨めのお店を紹介して頂きありがとうございます。KAZU0002さんにお奨めしていただいたPCケースに関しましても現物を見てみたいと思います。リストのPCケースだと無駄にでかいとのことなので他のPCケースと併せて週末に比較を行ってまいります。
TSUKUMO( http://www.tsukumo.co.jp/shop/dosv/ )
ark( https://www.ark-pc.co.jp/ )
書込番号:18463766
0点

メーカなてくもほぼわかったけどな。十分丁寧なリストでした。
>また、CPUやマザボ等のパーツの価格が上昇傾向にあると思われますが下がるタイミングはあるのでしょうか。
安倍さんに円レートどうするつもりが聞くしかないですね。
>増税前の早いタイミングでパーツを買い揃えてしまうべきか価格が安くなるのを待つべきかの助言も頂きたいです。
2%ですよね? 1年以上先に2%も値落ちしないなんてことはありえないと思うけど、買うのは来年の春ですか? であればそのときになってからまた相談を。多分今リストにあるものの大半が市場から消えてます。
>所望する用途
> ・BDが快適に見れること
無理。
PCのモニターのリフレッシュレートは60Hz等に固定されており、BDのそれとは微妙に違う、または、24pに対応できません。よってPCでは今のところ原理的に本来の画質(広義での)では見れません。
まぁ、気にしない (気づかない) 人にとってみればそれでも快適と言えるのかもしれませんが。
> ・wavデータを保存しても余裕があること
100MBのwavデータならどんなストレージでも余裕ですよ。
具体的な数字は?
あと、wavといってるのは、非圧縮PCMにしたいということ? 可逆圧縮で良いのでは?
>パーツ選定
> CPU Core i5 4690 http://kakaku.com/item/K0000651190/
4K想定ならいいけど、動画再生支援機能が適用されないケースだと微妙、、、
> マザボ H97-PRO http://kakaku.com/item/K0000651184/
今のところ過剰機能だけど、将来RAIDやM.2は必要?
音を気にしてるならわたしもGamingマザーを検討してみても良いかと思いますが。
> ケース Define R5 http://kakaku.com/item/K0000719058/
Defineは確かにデブなんだけど、、、
microにしても高さが4cmほど短くなるだけなんで、micro自体にはあんまり意味はないかと。
静音化する腕があるなら小型化してもいいんだけどね。
細いのがいいならANTECのP280とかで。スポンジ貼ってあるのは効果薄いからダメ。
> メモリ W3U1600HQ-4G http://kakaku.com/item/K0000320521/
特に問題なし
> HDD WD20EZRX http://kakaku.com/item/K0000404033/
WDは振動に個体差があるんで、静音構成には勧めにくい。
というか、HDD使いたいならサーバ化して視聴室と別のところに置くのをお勧めします。最後どうしても消えないノイズになるんで。
> 電源 AURUM SERIES AU-700 http://kakaku.com/item/K0000268912/
過剰容量。質を取ったほうがいいと思います。
フォーマットが追加されたら入れたくなるかもしれないけど、その場合でも低消費電力なものにしとかないと、ハイエンドビデオカードなんて入れたら、アイドルでも煩いですよ。
> BD drive BDR-S09J-X http://kakaku.com/item/K0000731484/
これはノーコメント。良く知らない。
> OS Windows 8.1 Pro DSP版
Proの理由は?
やるならファイルサーバ構築してそっちにPro入れるとリモートデスクトップで管理できますが。
>主にオーディオ関連の拡張です。後々にサウンドカードを追加して所有しているDACに同軸出力や光ディジタル出力等を行いたいと考えております。
まず光は音質悪いので止めましょう。といいつつ、今光で聞いてますがこれは妥協の産物。
同軸はMBに搭載されてるものもあるので、その辺で妥協しておくのがリーズナブルだからご検討を。
凝るのは止めませんが。
>ビデオカードも後述する理由で拡張しなかったのでマザボが非力と感じれば拡張をと思っております。
純粋なGPU性能という意味では要らないです。
動画再生支援機能はないと4コアでも4Kは無理があるんですが、↑のCPUには内蔵されてるので多分問題ないかと。
>マザボの力を過信してしまっていたようです。当マザボには直でHDMI端子等が備わっていることと4k出力にも対応しているとのことだったのでそれなりの処理能力があると思っていました。
GPUと動画の処理性能は関係ないんですが、さらに、動画の処理性能と4Kは関係ないです。インターフェースの問題だから。
>特にビデオカードが必要となりそうな負荷がかかる3Dゲームを行う予定はありませんが、ビデオカードは追加した方が快適なものになりますでしょうか。
煩いだけかと。
>HDD、SSDについて
>高価なことと書き込み回数に制限があると聞いておりHDDを選らんでいました。静音性の観点では考慮してなかったのでSSDの購入を検討したいです。また、素人感覚でSSDとHDDを大別して選んでしまっていたためHDDの違いについて考えきれていなかったです。HDDに関しましても仕様を検討したいです。
機器の単価で見たら、SSDもHDDも変わりませんよね? 違うのは容量単価。
書き込み回数の制限は、気にしておく必要はありますが通常は問題になりません。
ただし、SSDとHDDを分けて使うという手法は、静音には役立ちませんのでご注意を。やるならファイルサーバにして別に部屋へ。
書込番号:18463983
1点

入らなかった。
ちょっと縮めてる暇が今ないので、連投すいません。
>電源について
>ビデオカードを追加する必要が発生した時に対応できるものにするため700Wくらいあれば許容できると思い選んでいました。
現時点で3Dゲームに食指が動かないなら考える必要はないです。やりたくなってから再構成で。
それより静音化目指してるならファン停止の方が良いと思うけど。
>自作の経験がないため、定量的な確信がもてず感覚が先行してしまっているようです。容量はビデオカードの追加・選定などの目途がたちましたら再度検討したいと思います。
量もそうだけど、確認が足りない。特に4Kはまだ一般的じゃなく技術的に揺れてる部分もあるので要注意。
>CPUクーラーについて
>個人的な楽しみのため動画などのエンコーディングを行うので、虎徹の追加を考えたいと思います。
虎徹でも回したとき煩い場合は、さらにファンの交換を考えると良いです。ヒートシンク自体は性能が高いようなので。
>”必要なときに買う”、”買うタイミングは欲しい時が買い時です。”というお言葉、心に染みました。当方としましても完成が楽しみなので熟考して早めに購入します。
いや、買い時はありますよ。
特にここ最近は、円安とか、タイ洪水とか、買い時を逃すと高くつきますね。
あと、「これは」っていう新製品やパーツが出たり、4KやRetinaにしても、いろんな状況を見てタイミングよく買うと買い換えは少なくて済みます。
消費税やXPもそうでした。駆け込みで買った人はだいぶ損してると思うけど。
>並行して当方でもパーツについて調べていくつもりではありますが引き続き皆様の助言や知恵を頂けると幸いです。
ナイスなコメントです。(^o^)
書込番号:18463987
1点

>あまり効果は期待できないのでしょうか。
世の中、オーディオ用LANケーブルとか、オーディオ用USBケーブルなんてものもありまして…
目隠しテストして差が出るというのなら、私はむしろ驚きます。
私は仕事柄、色校正についてもある程度関わっているのですが。「正しい色」と「綺麗な色」とは、別物でして。「正しい色」の環境を構築した上で、「好きな色」に調節する必要があります。
音に関して言えば。「正しい音」は既に時の彼方。残ったのは「変換されて調節されスピーカーから出る音」です。それがスレ主の「好きな音」なのかは、自身で聞いてみないことには…ですね。
ただ、USBから同軸デジタルにわざわざ変換するメリットがあるとは思えません。説明をよく読めば分かりますが。「この製品を使ったから高音質になる」のではなく「高音質なデータがあるのなら、それをそのまま出力出来るだけ」です。この製品が音質に貢献しているわけではありません。
書込番号:18465153
1点

ムアディブさん
返信ありがとうございます。
>安倍さんに円レートどうするつもりが聞くしかないですね。
価格が下がる見込みが立てられないですね。
現在、使用しているノートPCにがたがきているので早めに購入を進めたいのですが、パーツについてもっと調べをつけられてから購入には踏み切りたいと思います。
>PCのモニターのリフレッシュレートは60Hz等に固定されており、BDのそれとは微妙に違う、または、24pに対応できません。よってPCでは今のところ原理的に本来の画質(広義での)では見れません。
左様でございますか。PCモニターではBD本来の画質を表現できないことがよくわかりました。資金面で余裕ができましたらディスプレイについても調べてみたいと思います。
>具体的な数字は?あと、wavといってるのは、非圧縮PCMにしたいということ? 可逆圧縮で良いのでは?
当方、e-onkyo等の音楽配信サイトを利用しております。そのため、ハイレゾ音源のwavやflacなどの形式で販売されておりますので非圧縮PCMを利用していきたいです。具体的な数字で言いますとムアティブさんの仰られるとおり1曲100MB程です。
>今のところ過剰機能だけど、将来RAIDやM.2は必要?
音を気にしてるならわたしもGamingマザーを検討してみても良いかと思いますが。
大きくは考えておりません。音に関しましてはDAC(DA-200 http://kakaku.com/item/K0000159886/ )を使用しているため音楽鑑賞の範囲では満足しております。パソコンを更新するのを良い機会にUSBで接続していたものを、同軸や光デジタルに変えてみようと思った次第です。
>過剰容量。質を取ったほうがいいと思います。
フォーマットが追加されたら入れたくなるかもしれないけど、その場合でも低消費電力なものにしとかないと、ハイエンドビデオカードなんて入れたら、アイドルでも煩いですよ。
電源に関しましては、容量を減らす方向で考えております。
>Proの理由は?
やるならファイルサーバ構築してそっちにPro入れるとリモートデスクトップで管理できますが。
Proの理由ですか。考えたところ当方に必要な機能は備わってませんでした。スタンダード版のwindouws 8.1を購入します。
>やるならファイルサーバにして別に部屋へ。
ファイルサーバーを設ける程の余裕がありません。静音を重視したいところですが予算と相談して決めたいと思います。
>量もそうだけど、確認が足りない。特に4Kはまだ一般的じゃなく技術的に揺れてる部分もあるので要注意。
ムアティブさんのお言葉、痛感していると同時に皆様にアドバイスをこうしていただけていることに感謝しております。
>いや、買い時はありますよ。
結果論的に価格の上昇を見送ってしまっている気がします。情勢の変化にも敏感に見極められるようになりたいものです。
全体的にまだまだ調べることがたくさんあるとようですね。
パーツの選定につきましても、販売店に足を運んで現物をみたり、店員の方とお話をするなどしてよりイメージを高めていこうと思います。ここで皆様の助言や知恵を頂くことで問題が山積していることがわかりました。一度考えをまとめまして、再度質問をここでさせて頂きたいと思います。
書込番号:18466648
0点

KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
KAZU0002さんの考えには共感させていただくことがとても多いです。
正しい色というもの正解が見つけられないような気がします。
自分自身の好みに合った色、当方の場合は音を探したいと思うばかりです。
私の経験上オーディオは、百聞は一見にしかずな世界とオカルトな世界が混ざり合ってると心得ております。
なので良いとおっしゃる方がいるならば自分も試してみたいと欲がついついでてしまいます。
明日中をもちまして一旦、締めさせて頂きます。
再度、考えがまとまりましたら質問をさせていただきたいと思っております。
その時は、皆様また助言や知恵を貸していただけると幸いです。
最後に、この度は私のような若輩者のために助言をして頂きありがとうございました。
書込番号:18466690
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
- 8月3日(水)
- 外光が入る部屋に置くTV
- ルーター選びのアドバイス
- 風景や料理撮影用のカメラ
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)