『三脚使い方講座DVDの紹介』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『三脚使い方講座DVDの紹介』 のクチコミ掲示板

RSS


「三脚・一脚」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚を新規書き込み三脚・一脚をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ40

返信21

お気に入りに追加

標準

三脚使い方講座DVDの紹介

2015/02/12 00:47(1年以上前)


三脚・一脚

みなさん、こんばんは。

こんなのを見つけまして、購入して見てみました。
ヨドバシカメラ×Kenko Tokina 三脚使い方講座 DVD
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC-Kenko-%E3%83%A8%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%B7%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-%E4%B8%89%E8%84%9A%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9%E8%AC%9B%E5%BA%A7DVD/pd/100000001001806659/

いやあ、これはいい!
これから三脚を買おうと思っている方、買ったけど上手く使えない方、特にお勧めです。
自分は三脚には詳しいと思っている方も、これを見たら目から鱗です。

講師は本店三脚売り場の森さんといえば、ご存知の方も多いでしょう。
よく行く方は、売り場で講座を開いているのを見たことがあるかと思います。
それがDVDにまとめられており、全部見ると2時間47分かかります。
あの講座って、そんなにたくさんのことを話していたのですね。

機材協力がスリックとベルボンですので両者の製品が登場しますが、特定の製品を勧めるという内容ではありません。
高価な三脚を買うように誘導されるのではという心配は無用ですのでご安心ください。

このDVDで知ったのは、価格コムでよく書かれていることも、結構間違っているということ。
例えばセンターポールを伸ばしてはいけないという書き込み。
センターポールを少し伸ばして使えば、構図を下げたいなというときに非常に便利である。
伸ばしてはいけないというのは、脚3段のうち2段だけ使って、高さが足りないからセンターポールを伸ばそうという使い方で、この場合は伸ばしていない脚を伸ばすのが正しい。
それが「センターポールを伸ばすのは悪」と、間違って伝わってしまっている。

段数が少ないほうが継ぎ目がなく、脚全体の太さも太くなるので安定するというのも、実際に違いがわかるひとはいない。
それより脚の長さを調整するときに、3段より4段のほうが手が楽に届くので使いやすい。
今の三脚は脚が空転しないので、段数が多くても手間はかからない。

他にもカメラを取り付けるときは、雲台を縦位置にするとカメラ底面が見やすくて取り付けやすい。
脚を伸ばすときは、1本の脚を地面に付けて、伸ばしたい脚の開脚角度を大きくして(ローアングルにする)伸ばせば楽。
パンするときに雲台を回すと水平が保てないので、ねじを緩めてカメラだけを動かせばよい。
三脚の役目はブレ防止だけでなく、構図を保ち続けることである。
アイレベルが出ない三脚を選んでしまうと、見上げる構図のときに窮屈な格好を強いられる。
カーボンは軽いだけでなく、振動の収まりも早い。、
なるほどなあと感心しました。
そして特に強調していたのは、持てる限り重い、しっかりした三脚を選ぼうということ。
嫌われ者の三脚ですが、使ってみればいい仕事するからと。

書いたことがよくわからないという方もいるかもしれませんが、まずは一度ご覧になってください。
価格は1,540円ですし、送料無料です。
もちろん全国のヨドバシ店舗で買うことも出来ます。
このDVD見つけたとき、森さん売り場にいなかったけど、もしかしてもう引退されたのだろうか?

動画アップをしたいところですが、複製等は禁止と書かれていますので出来ません。
どうぞご了承くださいませ。

書込番号:18466678

ナイスクチコミ!7


返信する
明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2015/02/12 01:11(1年以上前)

うん、この方に相談して自由雲台買ったことがある。

書込番号:18466736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2015/02/12 01:46(1年以上前)

たいくつな午後さん
こんばんは。
列記していらっしゃることは使い込めば分かるごく当たり前のことだと思います。

>>価格コムでよく書かれていることも、結構間違っているということ。
まともに使いこなせてるとは到底考えにくい方々の『アドバイス』をしばしばお見受けします。

書込番号:18466787

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2015/02/12 01:52(1年以上前)


あっその本の著者とヨドバシカメラ内で意見が食い違って言い合った事がある(笑

あの人ちょっとジッッオ信者なんだよねー

書込番号:18466795

ナイスクチコミ!4


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2015/02/12 02:54(1年以上前)

オイラも絡まれた事あるぅ〜。
他の店員が引いてる様に見えるのは気のせい?

じっくり三脚選びをしたい時に、遠くても接客の声が響いて、邪魔。
客も居ないのに独り言でウンチク語って、キモい。

えとね。
オイラの場合は、クリップオンを物色中に、フロアが違うのに何故か遠征され、「接点が違うとカメラが壊れる」のウンチク。
今時、そんなの無いでしょ、、、ってぇ事でスッタモンダ。
言い負かすと、そのフロアから逃げていきました。

三脚階では深く絡まれていませんが、、、いい歳こいて、その程度のウンチクじゃ、レベル低いぜ、、、って思ってます。
てか。普通の店員の応対で十分っス。

書込番号:18466844

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2015/02/12 04:53(1年以上前)

一脚や三脚って、結局は各個人のアイデア勝負だから、
使用上の注意はあっても、「アレコレやっちゃだめだ!!」って変な決まりは無いと思いますよ(笑)

センターポールだって、
せっかく動くんだったらそれを有効活用する方が賢い使い方ってもんです♪(´ω`*)

書込番号:18466905

ナイスクチコミ!4


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2015/02/12 05:01(1年以上前)

この金額があれば、旅行用の小型三脚が一本買えます
私なら(´・ω・`)そちらを購入します
カバンの中には、580円の卓上三脚を入れっ放しです♪

書込番号:18466911

ナイスクチコミ!0


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2015/02/12 05:26(1年以上前)

こちらが頼んでもいないのに、ウンチク語ってくる店員は御免ですね

向こうも(本来は)仕事なのでしょうが…
「ウンチク語れば、客がついてくる」
そう思っているであれば、それはとても残念な勘違いです

語る前に(客が何を求めているのか察して)会話を合わせるというのが接客というものです

書込番号:18466929

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21911件Goodアンサー獲得:2986件

2015/02/12 05:56(1年以上前)

>3段より4段のほうが手が楽に届くので使いやすい。

4段の方が小さくなりそう(;^ω^)

>見上げる構図のときに窮屈な格好を強いられる。

アングルファインダー使うと良いかも。
アイレベルに出来るけど、だいたい低めにしちゃいます。。

書込番号:18466949

ナイスクチコミ!0


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2015/02/12 07:57(1年以上前)

観光客の邪魔にならないようにする。

長時間の場所取りはしない。

技術よりモラルを教育した方がいいよ。

書込番号:18467145

ナイスクチコミ!7


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2015/02/12 08:45(1年以上前)

>技術よりモラルを教育した方がいいよ。

まさに同感(o^^o)♪

書込番号:18467236

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2015/02/12 10:16(1年以上前)

たいくつな午後さん こんにちは

>センターポールを伸ばしてはいけないという書き込み。

自分の場合は センターポールを伸ばしてはいけないのではなく センターポールを半分より伸ばすと 安定性なくなってくるのでやめた方が良いと聞いていますし

3段と4段 一番下の足の太さが有る程度有れば 安定性変わりませんが 3段と4段どちらでも良いと思いますが 4段の方が段数があるので セッティングに時間がかかるので操作性のこと考えると 3段の方が使いやすいと考えています。

書込番号:18467435

ナイスクチコミ!2


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2015/02/12 10:34(1年以上前)

三段だろうが四段だろうが…脚を全部伸ばすより、余裕が有るに越したことはありません
センターポールだって、全部伸ばさないで済ませられた方が絶対に安定します

それぞれの使い方にピッタリの全長より、少し大きめのサイズが妥当な選択でしょう
「大は小を兼ねる」典型の機材だと思います(勿論、大きすぎたら重いだけです)

>三脚の役目はブレ防止だけでなく、構図を保ち続けることである。

テーブルフォトに構図維持が重要なのは、スタンダードだと思っていますので…
三脚の副次的な効用として(´・ω・`)そんな凄いウンチクではないです
これまで、そんな理由付けなんて考えずに、当然のように三脚使って撮影してきました(笑)

書込番号:18467479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2015/02/12 11:00(1年以上前)

わっしの、独製 Bilora Mod3063 は、センターポール(下側)を全伸張すると4脚になって凄い張り付き。
ケース・バイ・ケースでしょうね。

書込番号:18467553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件

2015/02/12 23:33(1年以上前)

みなさん、こんばんは。
いやあ、予想外に盛り上がりましたね。

森さんについての手厳しいご意見ありがとうございます。
好き嫌いはかなり分かれるタイプの方ですからね、嫌いという意見が集まるのは当然でしょう。
そんな嫌われ者の森さんの講座に、毎回たくさんのギャラリーが集まっているのも事実。
このDVDのことを検索したら好意的な内容のものばかりで、実はファンも多い方なんですね。

私が接客を受けたときは、「これが悪い見本です」と売り物を持ってきて説明してくれました。
自分の店で売っている商品を悪いと言ってしまうなんて普通はタブーですが、そこが消費者としてはもっとも知りたいところ。
こういうところが受けるところであり、欠点でもありますね。
すでに後期高齢者のようですが、もしかしたら正社員ではない立場の方なのかな?

使い方についてもいろいろなご意見が出ましたが、このDVDを見た上での感想を聞いてみたいなと思います。
私自身も一部賛同できないものはありました。
全部が正しいとは言いませんが、かなりの部分で新しい発見があるかと思います。
買うかどうかは自由ですけど、値段が高いとは私は思いません。

>明神さん

私は散々説明させておきながら、結局キタムラで買ってしまいました。
森さん、ごめんなさい。
だって地元にヨドバシないし、キタムラのほうが安かったんだもん。

>少年ラジオさん

いやあ、私は気づかなかったこと多かったです。
雲台をパンしても水平になるよう、脚をきっちり水平とって設置したりとか。
カメラだけパンすれば、脚が水平でなくても問題ないですね。
この方がずっと楽なのに、気づかない人は気づかない。

>餃子定食さん

本ではなくDVDなんですけど。
私はアンチスリックの方と思いましたね。
スリックの製品は絶対に勧めないらしい。
私もスリック製品で痛い目にあったから、同じく勧めないな。

>JO-AKKUNさん

うーん、これは好みでしょうね。
じっくり選びたいときに声かけされるのは私もいや。
でも呼ばれるまで話しかけない方針に転換した途端につぶれたさくらやの例もあるし。
商売は難しい。
あと普通の店員なんてヨドバシにいないでしょ。
「たったの何万円」なんて言って売り込みかけてるけど、万単位の金額を「たった」と言ってしまう感覚がすごすぎ。

>葵葛さん

そう、その通り。
そのいろいろなアイディアが、このDVDには詰まっているんですよ。

>MWU3さん

うっ、私は百円単位や千円単位の三脚は怖い。
カメラ始めたばかりのころ、そういうのに一眼レフ載せてひっくり返してしまったんで。
ガチャガチャと脚を全部伸ばす、ふにゃふにゃなやつ(これもDVDに登場する)。
我ながら無知でした。

>MA★RSさん

手が楽に届くというのは、ファインダーをのぞきながら脚の長さを調整する際に、手をナットに伸ばして緩めたり締めたりするのは、4段のほうがパイプが短いので楽に届くということです。
この方法だと、自由雲台でも水平を保ったまま上下に構図を変えられるってわけ。
ちょっと実演を見てみないとわからないかも。
アングルファインダーは私も持っているけど、どうにも見づらいので使う機会は少ないです。
ニコンが2万、ペンタックスは3万もするし。
背が高い三脚買ったほうが安い。

>arenbeさん

はい、そのこともDVDの中に収められています。
問題はその手の輩が、このDVDを見るのかだ。

>もとラボマン 2さん

センターポールについては劇場での撮影の場合、脚を一番短くし、自分の足で三脚を挟めば、隣の席にはみ出さないで設置できる。
それからセンターポールを目いっぱい伸ばせば、席に座った自分の目の高さに届く。
こういったやり方も紹介されていました。
三脚を安定させる方法としてはNGですが、手持ちや一脚で撮るよりかはよさそうです。
センターポールを伸ばしてはいけないという考えに縛られると、こういったことは出来ないですよね。
三段四段については私もそう考えていましたが、DVD見て間違っていたかなと思いました。
ただハスキーはいまだに空転するパイプだし、脚は大きく開かないしで、DVDのやり方が出来ないんですけどね。

>うさらネットさん

その製品知りません。
センターポールが下にも伸びるってことでしょうか?
検索してみたけど、オークションのぼやっとした画像しか出ませんでした。

たくさんのご意見ありがとうございました。
DVDご覧になられた方の感想をお聞かせいただければ幸いです。

書込番号:18469968

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2015/02/13 01:22(1年以上前)

たいくつな午後さん
レスお世話さまでした。
三脚について有意義なご提起だと思います。

>>4段のほうがパイプが短いので楽に届くということです
三脚は下から縮めるのが基本←ここにこだわって上の太い脚を縮めることに違和感を持つひとは少なくないでしょう。

>>センターポールを伸ばしてはいけないという考えに縛られると、こういったことは出来ないですよね。
三脚をもっぱらブレ防止用で安定ばかりにこだわるからそういう考えに固まっちゃうのでしょうねえ・・。

>>ただハスキーはいまだに空転するパイプだし、脚は大きく開かないしで、DVDのやり方が出来ないんですけどね
それでもここではハスキーを勧める人が多い。
雲台一体型を基本とする安定性能とシンプルで丈夫な一生モノという触れ込みの影響かな・・。
丈夫だしモノが悪いとは感じないけれど汎用性に乏しく使いやすくはないと思います。

書込番号:18470309

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2015/02/13 09:15(1年以上前)

たいくつな午後さん 返信ありがとうございます

>センターポールについては劇場での撮影の場合、脚を一番短くし

リンホフの三脚のと同じような使い方ですね でも一般的な三脚でやると ファインダー覗くだけで グラグラし安定性悪くなるので やはりこの使い方できるのは ある程度上級の三脚が限定な気がします。

後 ハスキーのスタビ4段の場合 エレベーター使わないとアイレベルにいきませんが ハスキーの場合構造がシンプルな為か 安定性もあり使えると思います。

>他にもカメラを取り付けるときは、雲台を縦位置にするとカメラ底面が見やすくて取り付けやすい。
>脚を伸ばすときは、1本の脚を地面に付けて、伸ばしたい脚の開脚角度を大きくして(ローアングルにする)伸ば>せば楽。
>パンするときに雲台を回すと水平が保てないので、ねじを緩めてカメラだけを動かせばよい。

後これは これは フィルムカメラ時代よりやられていた事で クイックシューがメインの今では 余り気にしなくなっていますし ローアングルも センターポールが分割できない場合の時のやり方で 今はセンターポールが分割できますので 余りやらなくなっていると思います。

書込番号:18470934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:4件

2015/02/21 17:43(1年以上前)

退屈な午後さん
貴重な情報ありがとうございました。
早速購入し2回見ました。
ヨドバシのポイントが少しあったのと、送料無料なので1000円くらいで買えました。
長時間にわたりちょっとした便利な使い方が沢山紹介してあり、とても役立ちました。
昼間の風景撮影で三脚を持ち歩くことが面倒臭いと感じ始めていましたが、このdvdを見てその有効で負担を減らす使い方の数々を知り、これからは気合を入れて三脚を持ち出せそうです。

写真という趣味はハード面は高価で負担が大きいですが、このような安価で良質なソフト面の商品は、より良い写真を撮ることにおいてとてもコスパが高いと感じました。

書込番号:18502245

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2015/02/21 19:29(1年以上前)

しっかりしたセンターポールを持つ三脚もありますし、最下段を全部伸ばすよりもセンターポールを少し伸ばす方が安定する場合もあります。
ライブビューの拡大表示も出来ますので、三脚をどのように使うとぶれないのか簡単に判るようになりました。

3段よりも4段が使いやすいこともありますし、世に言われている常識に捕らわれないで三脚を見つめていくことが大事だなあと感じます。

三脚の使い方は、人間の創造性を引き出す面白い営みだと思います。

書込番号:18502644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件

2015/02/22 14:31(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

おお、ついにBonnie6950024さんが購入されましたか。
早速の報告ありがとうございます。

やはり実際にご覧になった方の感想は違いますね。
こればかりは見ないことには理解できません。

書込番号:18505918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2015/02/26 08:55(1年以上前)

森さんは昭和43年以来SLICK SLIKの歴史と共に歩んでこられた方なので、私たちと同世代の方と思っていましたが、昭和13年生まれと意外に先輩だったのですね。SLIK以前の人生経験にも興味があるところです。
SLIKの三脚と時代 人生を重ね合わせて考えてしまう人間の一人として、価値あるDVDです。

企画された方やご本人は、写真を愛する幅広い方々に見てもらいたくて製作したでしょうが、その中に森さんの歩みと考え方、各時代背景が凝縮されているという視点からのアプローチもあるのではないかと思います。
写真と三脚を愛する人にとって、1540円はお買い得ですね。

書込番号:18519450

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2015/05/27 09:13(1年以上前)

たいくつな午後さん
CC:元ジャーナル爺さん

都内に住んでいた時は、三脚と雲台に関して森さんに相談し豊富なノウハウを聞きながら最適なものを選ぶというスタイルでした。
今は地方に住んでいるので気軽に店舗に出かける訳にはいかないので、森さんのノウハウ集大成を頭に入れる為にこのDVDを購入し、あらためてもの凄いノウハウをお持ちだなと感心しています。

森さんは現役時代はSLIKの社員で「三脚伝道師」として多くのイベントなどで講演や説明をされていましたが、定年退職後ヨドバシカメラ嘱託社員として新宿西口カメラ総号館の三脚売り場で活躍されています。(毎日出勤では無いんですしょうが)

SLIK社員時代は他社の三脚・雲台を推奨できなかったんですが現役時代に他社製品の比較研究をされており、退職以降はメーカーに拘ることなくユーザー視点から「目的に合った三脚・雲台」推奨をしてもらえるようになり、幾度もお世話になりました。
私はチョットした三脚・雲台フェチ気味ですが、使用目的によって複数の三脚・雲台を使い分けています。
(皮肉なことにSLIK三脚・雲台はひとつも持ってませんが)
例えば、夜景を望遠レンズで長時間露光する場合のカメラブレ対策など、色々教えてもらいました。

<使用中の機材>
・三脚:ベルボン、GITZO
・雲台:アルカスイス、GITZO、ベルボン

・撮影目的、使用機材を明確にしてノウハウを聞き出す場合、最強の三脚・雲台アドバイザーだと思います。
・彼も私もGITZO信奉者じゃないんですが、ローアングルや山行での三脚・雲台選びではGITZOのエクスプローラ三脚+オフセンターボール雲台のチョイスで話が盛り上がって楽しくベスト選択が出来たことも有りがたかったですね。
 (購入自体はヨドバシカメラ以外の場合もありますが)

色々書きましたが、目的をもってノウハウ習得したい場合には最強の教材だと思います。
三脚・雲台ノウハウ本は沢山出版されていますが、このDVDに勝るものはないですね。

良い仕事をしてると思います、このDVDを企画したヨドバシカメラと森さん。
ノウハウ本の価格と同等の\1.540は安い!
感謝々。

書込番号:18814054

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング