


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電の搭載で悩まれている方は多いと思うので
参考情報です。
私は南面5寸勾配
ソーラーフロンティア4.32kw
パワコン5.5kw
上記のようなシステムですが
条件の良い日の瞬間値はパワコンMAXの5.5kwになります。
なので、パワコンは搭載量よりも若干余裕を持った方が良いと思います。
また搭載したのは3年前となりますが
見積金額としてはkwあたり30万前半でした。
見積価格の参考になれば幸いです。
搭載前は、実際の売電がどんな感じか検討がつかないと思いますので
4kwちょっと搭載で、条件が良い場合はどの程度になるか
売電の資料を参考に添付します。
この調子だと搭載費用も結構早く回収が終わりそうです。
太陽光を搭載された方々は
実際 1ヶ月の売電kWh/搭載kw で計算した場合の
搭載パネル1kwあたりの売電は、1ヶ月何kWhぐらいなのでしょうか?
書込番号:18473765
0点

スレ主さん
売電比率で比べてもそれぞれのお宅(契約した時期)で売電単価が違いますので、比較になりませんよ!
同じ750kwh売電しても37円のお宅と48円の時代のお宅とでは行ってくる程違いますが?
書込番号:18473933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
地域差.設置メーカーの実発電量.買取り価格.売電率によって、一概に比較できませんよ!
ちなみに、私の知人でSF社3.6kw設置の方で、このままのペースで発電したら、4年10ヶ月回収という方がいらっしゃいます(ブログ公開中)
また、スレ主さんはの添付資料は、毎回、平成25年5月分みたいですけど、せめて1年分は載せて欲しいものです。
書込番号:18474223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

REDたんちゃんさん
もちろん契約時期で売電単価が違うので
あくまで1kwのパネルあたり、1ヶ月でどの程度のkWhが売電できているかとの事なので
金額ではなくて、搭載したパネル1kwあたりどの程度売電側に流せているかの質問となります。
日が出ている間に、太陽光で発電された電力をどの程度使用したか以外については
契約時期による売電単価は関係の無い平等な計算となります。
家族構成や、仕事形態(夜勤で日中は家にいる)などにもよって変化しますが
搭載前の方に、1kwあたりのパネルで
どのくらい電機を売る事ができるかの指針になると思います。
書込番号:18474550
0点

コーギー☆さん
であれば、発電量(年間)で比較されるのがいいかと!
ただ、コーギー☆さん宅みたいな恵まれた環境での発電量はめったに目にしません。
この単月の数字をkwに直すと1700倍を超えています。
発電するために作られた産業用や野立てのソーラーなら分かりますが、住むために設計された既設住宅でこの数字を叩き出すのは極稀れで、検討中の方々は過度な期待をしてしまうかも知れませんね!
一般的な業界ルールは1000倍として試算しているようです。
ただ、最近の高性能パネルですとクチコミ表記で1200〜1300倍も見受けられます。
おっしゃる通り、売電量では生活スタイルで大きく値がかわりますので、年間の総発電量をkw換算して地域と屋根の向き、勾配を期して頂ければ比較対象になるかと存じます。
書込番号:18474632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下省略さん
地域差や設置メーカーの実発電量、売電率によって人それぞれですが
パネル1kwあたりの売電量の質問なので電気の買取価格とは関係ないですよ。
4年10ヶ月で投資金額を回収される方がいるのは早いですね〜
ソーラーフロンティアでも通常(安く導入された方)は約6年前後ぐらいとの認識なので
導入時の1kwあたりの単価を抑えるだけではなく
太陽光が発電している間はかなり節電を意識されている方だと思いますが
それにしても凄いですね。
1年分の写真をUPするのは大変ですが
私も2013年1月からは毎月の発電量などをmixiにて公開中です。
条件が良い場合と記載したように、添付写真はあくまで良い時の写真です。
最近23ヶ月間で発電した量は13545kwとなり
1ヶ月あたり平均で約590kwとなっています。
また1年間で平均すると売電金額(単価42円)としては
1ヶ月あたり約2万円となっております。
真剣に搭載を検討するまでは夏場が一番発電すると思っていたのですが
設置する傾斜の角度や、パネルの温度を考慮すると
春や秋が発電量が多くなるんですよね〜。
また瞬間値としては、いくつかまとまった雲があって
影になったり、太陽に照らされたりを繰り返すような天気で
定期的にパネルの温度を冷ましてくれるような天気の日の方が瞬間値は期待できますね。
以前は上記のような日は日中ビデオカメラをパワコン前に設置して
瞬間値をしっかり確認するために撮影していた時期もありましたw
搭載して3年目となりますが
本日11:30(晴天)の状態でパワコンは搭載パネル以上の4.5kwで表示されています。
太陽光を躊躇されている方も、安く早く搭載されて
売電を開始できるように参考となれば幸いです。
書込番号:18474667
0点

REDたんちゃん
ご指摘ありがとうございます。
ちゃんと参考になるように屋根の向きと勾配も記載してますよ。
また当方は関東で、全国的に条件の良い山梨や長野県ではありません。
あと契約時に最も気にした事は
なるべく早く投資金額を回収する事を第一で考えていたので
実発電量が高いメーカーを搭載しました。
他社メーカーのならもっと搭載量なども増やせましたが
あくまで利益を出し、一刻も早く投資金額を回収する事が第一優先となったので
パネル1kwあたり実発電量を優先でした。
結果としては満足していますが
添付は条件が良い場合と記載してある通り
天候の条件が良く、かつ日中の太陽が出ている時間帯はなるべく節電をし
少しでも多く売電側に流した場合の参考となります。
日中にテレビを見たい場合にはリビングの大きなテレビではなく
他の小型のテレビで見たり、様々な努力はしております。
太陽光発電の搭載を躊躇されている方の参考となれば幸いです。
書込番号:18474733
0点

スレ主さん データの開示ありがとうございます。
>条件の良い日の瞬間値はパワコンMAXの5.5kwになります
>なので、パワコンは搭載量よりも若干余裕を持った方が良いと思います
自分のCIS家庭用5.44kWも季節に大きく影響されることなく、パワコンマックスの5.5kWは余裕で超えます。
国産メーカーのバックコンタクト式シリコン系(サンパワーOEM)も隣接していますが、同じ5.5kWパワコンでもとてもそんな瞬間値は出せません。もっとも自分的には月間・年間の実発電量こそ大事で、瞬間値というものをほとんど気にしませんが。
念のため瞬間値の昨年・今年のランキング値を出してみましたが、季節による差異は思ったほどないかと思います。
(温度に比較的左右されにくいCISの利点の一つかな?)
CISの実発電量を考えると、パワコンに余裕を持たせるのも良いかと思いますが、一つの考え方としては、もしパネル積載がさらに可能なら自分ならパワコン値の5.5kW超えでパネル増設をしてピークカットしてでも常日頃のさらなる実発電量のアップをはかるかもしれませんね。
ところで、スレ主さんの12ヶ月ちょうどの年間発電量と、もしソーラークリニック等に登録されておられれば、日射量比がどんな値かとお教え頂けると嬉しいです。
>なるべく早く投資金額を回収する事を第一で考えていたので
>実発電量が高いメーカーを搭載しました
>他社メーカーのならもっと搭載量なども増やせましたが
>あくまで利益を出し、一刻も早く投資金額を回収する事が第一優先となったので
>パネル1kwあたり実発電量を優先でした
同意、賛同します。
加えて、完全国内産での品質管理と経年劣化率の低さもCISの選択理由です。
目先の安さとかとかく重視されますが、10年・20年の長期売電事業の中では、安心こそが最も重要視されるべきだと思っています。(産業用もこの考え方でSF社を選択しました)
性能と安心という部分を考慮してこのメーカーを選択した方々は多いです。そしてほとんどの方々が「正解だった」とおっしゃいますが、もちろん自分もそうした意見を持つ一人です。
書込番号:18474824
1点

CIS愛好家さん
6kw超え羨ましいです。それにホームサーバーも羨ましい。
こちらもモニタやホームサーバーを導入したかったのですが
投資金額を抑えるためには導入をあきらめました。
そこそこのサイズの液晶テレビが購入できる金額でしたから…。
サービスで付けてもらえる方もいますが
結局は購入金額に影響は出るので、最大限パネル導入の初期費用を抑えるためには
削減対象となってしまいました。
ソーラークリニック良いのですが登録はしておりません。
色々と情報が参考になりますよね〜
とりあえずケチって安く導入したので
瞬間最大の確認をしたい場合は
日中ビデオカメラを録画状態にして仕事行ったり
毎月1日の朝にパワコンの積算チェックが必要となってますw
あと3年前の話しですが
私も導入の決め手の一つには、やっぱり20年保証もありましたね〜
CIS導入者として情報ありがとうございます。
書込番号:18475133
0点

モニターは、我が家では年寄り用に買っただけで、自分は普段スマホかPCでの監視ですから、不必要と言えば不必要ですが、ホームサーバーは細かなデータ解析、データ保存のためには必要かと思います。
ソーラークリニックに登録する意味は、発電量がどうのこうのではなく、大切なのは経年劣化状況の把握です。
これがソーラーをやる者にとっては実は一番重要だと考えます。
ウチの場合、家庭用も20年間の売電になりますので、長期のシステムの劣化状況こそ大事です。
出力保証うんぬんといっても、実はメーカーから補償してもらうためには、確固たる劣化数値の提示や証明が必要になるかと考えています。(それをもとにパネルの出力値の検査をしてもらうことにもなる?)
日射量比は、地域ごとで全く異なる発電量という条件差の中で、唯一の定量的にパネルの状態・劣化状態をおしはかるものさしになると考えています。
この日射量比を毎年毎年比べて行くことで大事な自分のシステムの劣化状態を把握できると思います。
ウチのCIS発電所では、産業用がおよそ0.9弱、家庭用が0.9よりやや上を行く状況です。
全国トップレベルの発電量を誇るCIS発電所が、我が長野県の東部地域には点在しますが、こちらのほうは1.0を超えるような日射量比のモンスター発電所ばかりです。
書込番号:18476627
1点

CIS愛好家さん
ホームサーバーは非常に便利ですよね〜
本当なら最も導入したいシステムの1つです。
経年劣化状況の把握は皆さんちゃんと行っているのですかね〜?
うちも出力低下や故障などを把握するために
毎月のデータを記録して管理していますが
やはりある程度のものさしや証拠を準備しておかないと
20年保証の月日は長いですからね〜…
長野県にお住まいとは羨ましいです。
そのような地域で安く導入できた方々は
さらに投資金額の回収が早まりますね。
これからもCISタイプで長期保証を選択したわけですから
経年劣化の状態に注意しながら
監視と記録を続けて行く必要性がありますね。
書込番号:18479034
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】0925
-
【その他】某BTOの構成 M氏用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(太陽光発電)