『シムオーディオからDSD、バランス対応ヘッドフォンアンプ登場』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『シムオーディオからDSD、バランス対応ヘッドフォンアンプ登場』 のクチコミ掲示板

RSS


「Simaudio」のクチコミ掲示板に
Simaudioを新規書き込みSimaudioをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC > Simaudio

スレ主 圭二郎さん
クチコミ投稿数:5322件 縁側-オーディオの左道(理屈のオーディオ 感性のオーディオ)の掲示板

カナダのシムオーディオからMoonシリーズから待望のヘッドフォンアンプが登場しました。

430HA

定価¥500,000円


http://simaudio.jp/products/moon%e3%80%80neo/430ha/


価格帯としたらマッキントッシュのMHA100と近い価格だと思います。
ただ、マッキンみたいにスピーカーは鳴らせませんが、その代わりDSD対応USB入力や同軸や光入力が搭載。
また、アナログ入力も対応してますので、XLRとRCAが2系統の入力が可能です。

そしてなんとバランス駆動も対応しており、3pinと4pin出力を両方兼ね備えています。


http://www.forbes.com/sites/geoffreymorrison/2014/05/22/simaudio-neo-430ha/
http://www.cnet.com/news/the-moon-neo-430ha-headphone-amplifier-creates-a-happy-zone-around-your-ears/

参考動画。

https://www.youtube.com/watch?v=uVuD8vuUi3c

お値段はお高めですが、今年スマッシュヒットするヘッドフォンアンプではないかと思ってます。
これは、いける。

書込番号:18477306

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:3件

2016/09/24 12:10(1年以上前)

圭二郎 さん、こんにちわ。

以前シシノイさんのスレで何度もアドバイス頂いた者です。
当方、最近オーデザのDCHP-100からシムオーディオの430HAに更新しました!
一年以上前のスレに返信するのも考えたのですが・・・、確か圭二郎さんもオーデザ使ってた記憶ありますので、
430HAとの比較に興味ありましたら、自分の駄耳でよければ感想書きます!

書込番号:20232911

ナイスクチコミ!1


スレ主 圭二郎さん
クチコミ投稿数:5322件 縁側-オーディオの左道(理屈のオーディオ 感性のオーディオ)の掲示板

2016/09/26 19:24(1年以上前)

>散財が止まらないさん

こんばんは。

>430HAとの比較に興味ありましたら、自分の駄耳でよければ感想書きます!

お手数でなければ、気が向いた時にでも。
ヘッドフォン祭で少し聞いただけで、じっくり聞いたことないので、もう印象がないですね。

しかし、シムオーディオにいかれましたか。
ピュア板でもマニアックなメーカーでまだまだこれからのメーカーですが、販売販路が広がればブレイクするメーカーだと思うので期待大です。

書込番号:20240302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:3件

2016/09/27 18:04(1年以上前)

レスついてました、こんばんわ

シムオーディオの音質は外国のサイトですがHeadManiaに掲載されているレビューで自分もほぼ同意です。
https://headmania.org/2015/03/08/simaudio-moon-430ha-headphone-amplifier-review/
自分が実際に自宅で試聴してみて感じた事がそのまま文章で書かれているようで、このレビュー書いてる人の文章への変換力スゲーとか思いましたw
特に結論部分の良い点にある
Very good soundstage – deep and holographic
この部分が強烈に印象に残る部分で、この機種を聞いて初めてholographicのオーディオ的な意味がよく理解できました。
オーデザやオーデザと同系統の上位機種に思えるOjiSpecialと決定的に音質が違うのがこのholographicの部分でしょうね。
ちなみに解像度や音の押し出し感はオーデザの方が大分優れてます、正直な所DCHP-100は20万円という値段を考えたら破格のストレート感があるアンプだと手放した今でも思ってます。
ただ、オーデザを2年程度使用して個人的に感じた不満部分が、音にきちんとした芯が無い点と低域がどうしても緩い点だったのですが、シムオーディオはその辺の不満が一切無いです。
決して無色系の音ではなくて、メーカー独自の色付けがあるんですが、その調整が本当に優れてます、日本の大手メーカー(エソ・ラックス・アキュ)辺りでは同じ価格帯では絶対出せないレベルの音色だと確信しました。
購入に際してOjiSpecialのバランスアンプと大分悩んだのですが、単純な音質グレードでは一歩劣るけど
音色の好みが合えばOjiSpecialとほぼ互角レベルの製品ではないでしょうか。

音質とは直接関係ないかもですが、消費電力はオーデザとほぼ同じ20W台なのですが、オーデザは←側が結構発熱で熱くなったんですが、シムオーディオは室音26℃のエアコン状態でT1を5時間連続再生しても発熱がほとんど無いのがちょっとびっくりしました(取説でもその辺の省電力を売りにしてるんですが)
インシュレーターは写真で見るとまともそうですが、実際手に取ってみると単なるプラスチックですw

最後になりますがDCHP-100や同等製品からの上位製品への買い替え機種候補としてはバランスも使えるという点も含めてかなり有力な選択肢だと思います。


書込番号:20243092

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
クチコミ投稿数:5322件 縁側-オーディオの左道(理屈のオーディオ 感性のオーディオ)の掲示板

2016/09/28 22:59(1年以上前)

散財が止まらないさん

ありがとうございました。

紹介して頂いたサイトを読んでみたのですが、上手く翻訳が出来ずチンぷんかんぷんでしたが、なんとなく散財が止まらないさんの文章から伝わりました。

>メーカー独自の色付けがあるんですが、その調整が本当に優れてます、
>日本の大手メーカー(エソ・ラックス・アキュ)辺りでは同じ価格帯では絶対出せないレベルの音色だと確信しました。

海外メーカーは、日本のメーカーと違って音楽的というか過度な味付けないですし、物理特性は優れていないと思いますが、聞いていて自然というか楽しめる音作りをしていると思いますね。

それと比べると、真面目過ぎるというか物理特性重視的な所が国産は大なり小なりあるのかなと思っています。


>音にきちんとした芯が無い点と低域がどうしても緩い点だったのですが、シムオーディオはその辺の不満が一切無いです。

他の方からも低域の緩さに関して指摘があったので、私も気になってずっと聞いたいたのですが、私の場合緩さに関しては感じないですよね。

なんでかなと思うのですが、繋げているプレイヤーと電源ケーブルの違いで印象が変るのかなと思っています。
芯がないとは思わないですが、オーディオデザインは個性が無い分、上流環境に左右される傾向で印象が変るのかなと思っていますが。

書込番号:20247399

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:5月26日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング