


現在アンプを購入するか、現在使用しているアンプor過去に使用していたアンプを修理するかで悩んでいます。
そこで皆様の意見をお伺いしたいのです。
現在はMARANTZ model1120という1972年製のプリメインを使用しています。
音は迫力もあり温かみもある感じで気に入っているのですが、最近接触不良で片側から音が出ない時があったりで修理か新規購入を考え始めました。
そして過去に使用していてガリがひどくなって埃をかぶっているアメリカの1960年代後半くらいのDYNACO PAS4というプリアンプとSTEREO120というパワーアンプもあります。こちらもすごくガッツのあるお気に入りの音でした。
このどちらかを修理して使用するか、新たに最新のアンプを購入するかで悩んでいるのです。
どちらもかな〜り古いアンプです。修理は一応両方できるみたいです。最近のアンプはどんな感じかさっぱり分かりません。。。。
そこで皆様より手持ちのMARANTZかDYNACO、それとも最新のアンプの購入のどれがベストなのかを教えて頂きたいのです。購入の場合はおすすめアンプも教えて欲しいです。予算は10万以内で考えてます。あんまり大金出せないんです。。。。。
ちなみに他の使用機器ですが、
スピーカー GOODMANS AXIOM 201 (純正らしき大きなエンクロージャーに入れてます)
B&W 805 (最近は使用していません)
レコード テクニクス MK4 (カートリッジはMMのみです)
CD こちらも最近読み込まなくなったのでDENONのDCD-755REを購入予定 IPODの音も聴きたいんです
聴くジャンルは1950年代と1960年代のR&BやJAZZ、ROCKABILLY、UK BEAT 1970年代のPUNK、1990年代のUK ROCKと様々ですが1950年代と1960年代の音楽がメインです。
CDよりもレコードを聴く頻度の方が若干高いです。
古い音楽は古いオーディオの方が合ってるんじゃないかと勝手に思っているのですが、最新のアンプの技術はひょっとしたらすごいんじゃないか!なんて想像したりもしています。
最新のアンプではCambridge Audioが良さそうに感じました。スピーカーも英国製なんでいい感じかもと。
こんな感じですが皆様よろしくお願いします!
書込番号:18492737
2点

こんばんは
ズバッと、言いますと
アンプ修理されてください
マランツ1120
http://audio-heritage.jp/MARANTZ/amp/model1120.html
ダイナコ PAS4?
どれでしょうか?
http://audio-heritage.jp/DYNACO-SCANDYNA/amp/index.html
ダイナコ STEREO 120
http://audio-heritage.jp/DYNACO-SCANDYNA/amp/stereo-120.html
スピーカー GOODMANS AXIOM 201
http://audio-heritage.jp/GOODMANS/unit/axiom201.html
大きな声では言えませんが
最新のアンプについては、一度、試聴されることを、推奨いたします
スレ主殿の聴かれる音楽に合うかは、分かりかねますので
書込番号:18493234
4点

お早うございます。
懐かしい機器の名前につられて、お邪魔させていただきます。
あげられた機器は私もかつては使っていたので懐かしさもあります。
古い機器の修理はお住まいが何処かわかりませんが、ネット検索すれば
かなりの店舗、お近くの店舗もあるかと思います。
私の経験上、60-70年代のアンプを修理すると部品の関係上、当初の音と
「違った」音になることはある程度は覚悟して置いた方が良いです。
修理費用も運搬費を含めると結構な額になると思われます。
先ずはお店の検索・見積もりをされることが大事かと。
アンプ修理はせずに新しいアンプを購入!についてもお使いのGOODMANS AXIOM 201は
希望する音(現在聞いている音)は出せない確率が高いです。
かなり古い製品ですしAXIOM 201は「鳴らし易いSP」では無かったような?
経年変化でSPの性能も落ちていますから新しいアンプではどんな音になるか?
「やってみないとわからない」としか、表現できないかも?
候補にあげられている「Cambridge Audio」のアンプですがグレードによっても
音の傾向が違いますし、同じ英国製だから!と言うのも希望的観測が大きすぎるかも?
アンプを新しくすれば「時代差」を感じる可能性は高いし、その差を「受け入れられる」か?
結論的にはその音を「気にいるか?」になってしまいます。
マランツ・ダイナコ・AXIOM-201をメインとして使い続けるのならば先ずはアンプ修理。
使われていないB&Wをメインに暫定的に据えるならばCambridge Audioのアンプも有りかな!
古い機器に愛着を持たれるのは私にも凄くわかりますが、メンテにかかるお金とのバランス
が大きなネックですね。
書込番号:18493827
9点

JBL大好きクインテットさん
DYNACOのプリアンプはPAT-4の間違いでした。。。
やはりどちらかを修理の方がいいんでしょうかね?
何か今のアンプでは満足出来ない感じが文章から伝わってきた気がしますが
気のせいでしょうか?(笑)
書込番号:18495208
1点

浜オヤジさん
丁寧な書き込みありがとうございます!
浜オヤジさんも同じ物を使用されていたんですね!
私は大阪に住んでおりまして、修理する店と値段は一応把握はしています。
以前にGOODMANSのコイル折れを修理してもらって信用できそうなお店です。
オリジナルから音が変わるのは覚悟はしているつもりではあります。
そもそもが中古での購入ですので、当初の音がどういう音か聴いたことが無いので
何とも言えないところもあるのですが。。。音の鮮度が上がるっていうイメージは持っています。
B&Wは嫌いではないのですが、GOODMANSと比較すると冷たい音というか温かみが足りないというか
好みの方向とは違うなと感じて現在は使用していません。
GOODMANSって鳴らしにくいんですね。きっと私は鳴らしきっていないんでしょう。。。
やはり浜オヤジさんの文章を読ませて頂いても修理する方がいいような気がしてきました。
それか新しく(新しくないけど)ビンテージの他のアンプを買った方が楽しめるのかなとも思えて
きました(笑)
どちらにしても店舗で現在のアンプの音を聴いた方が良さそうですね。ただしGOODMANSにつなげる訳ではないので音の傾向くらいしか分からないんでしょうねー。
とにかく悩ましい問題です。。。
書込番号:18495257
2点

space ageさん、今晩は。
私がDYNACOやAXIOMを使っていたのはもう40年も前になる頃です。
私もspace ageさんと同じように古いJAZZやアメリカンROCK・SOULが好きで
若い頃はアレコレとSPを入れ替えましたがJBL・SP-LE8Tに巡り会ってからは
「JBL一筋」です。
私はAXIOM-301を先輩から譲り受け使っていましたがやはり「JAZZ・ROCK」を
聞くにはパンチに欠けると言うか、箱の影響がとても大きいSPユニットだったと。
今のように廉価でパワーのあるアンプはありませんし、AXIOMを良く鳴らすアンプ
となると海外製の高級なアンプに限られる!と言う点も手放す理由でした。
DYNACOのパワーアンプはSTEREO-120や真空管のMK-3なども長く使っていましたが
SANSUIのアンプにだんだんと変わっていきました。
DYNACOのアンプ、調子が悪いのがプリの方ならばプリメイン分離可能な
中古の「プリメイン・アンプ」を買ってSTERO-120を駆動する方法も考えられますね。
候補にあげられていたCambridge Audioの製品ならば Azur651Aがプリ出力もあり
STEREO-120をパワーに使うことも可能ですね。
最悪STEREO-120が不調ならば Azur651Aで鳴らせるわけですから。
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur651a/
Azur651Aは聞いたことがありますがなかなか「骨太の音」でとても良いアンプと
思いました。
今風にPCをUSBで繋いで鳴らす事も出来ますしね。
試聴に行かれるようでしたらJBLの4312とか4429とか中古でも展示品がありましたら
試しに聞いてみて下さい。
B&Wとは違った「味の濃い・演奏者の熱」が伝わるようなSPですよ!
私もつい先日1983年製の中古パワーアンプを購入しました。
ハーマン・カードンというメーカーのパワーですが3万以下でした。
現在はメインSPのバイアンプ接続・中高域用のパワーアンプとして使っています。
書込番号:18495914
5点

浜オヤジさん
お使いになられていたのはそんなに以前でしたかー!
私はまだ1歳になるかならないかくらいです(笑)
JBLにも興味はあったんですが、友人にJBLを使っているのが何人かいて
人と同じは嫌だなーって思って、最初はB&Wの805を購入しましたが、ビンテージに目が向き、DYNACOのA-25っていうスピーカーを購入しました。
DYNACOのアンプと一緒に購入して最初は満足してたんですが、スピーカーが小さいからか
だんだん不満になり、GOODMANSを購入しました。箱が大きな為かユニットがグレードアップしたためか、いい音やなーっと思える音に出会えた気がしました。購入価格もエンクロージャー込みでかなり安かったので大満足だったんです。
DYNACOは残念ながらプリ・パワー共にダメなんです。。。なので両方修理するしかないのです。。。
でもものすごくDYNACOを修理したくなってきました!なんか背中を押してもらった気分です。
ただし2台の修理になるので高くつくなーという悩みはありますが(笑)
あととてもオーディオに詳しそうなのでついでに1つ質問させていただいてよろしいですか?
ターンテーブルなんですが、PROJECTのRPM 9.1というのも持っているのですが、現在使用しているテクニクスのMK4とどちらがお勧めでしょうか?
単純に使い勝手ではMK4の方が数倍便利なんです。PROJECTはベルトの交換は面倒だし、カートリッジの交換面倒だし(交換時にケーブルちぎれてしまって今は眠ってます)音の違いはMK4の方が力強い。
PROJECTは繊細って感じで甲乙つけがたい印象です。
書込番号:18496045
1点

深夜にお邪魔します!
SPもDYNACO・A-25を使っていらしたんですね。
私はSCANDYNAのA25と言うSPを短期間使っていました。
DYNACOのA-25とは姉妹機の様なSPでした。
JBLとは対照的なチョット「くぐもったような」音のSPでしたね。
DYNACOのアンプはプリ・パワー共にダメですか。
STEREO-120は一寸前に中古で見かけたんですが、それほど見かけませんからね。
修理が出来るようならば現在ではなかなか得られない「豪放磊落」な音のアンプ。
気に入っていらっしゃるならば「修理」は有りかも知れません。
さてプレイヤーですがNASPECのRPM9.2 Evolutionと言う機種は実際見たことも
聞いたことも無いですが、とても「おしゃれ」なデザインですね。
私は現在ヤマハのGT-2000がメイン機ですが「年寄り」のせいもあるためか、
当たり前の「デザイン」じゃないと使いづらそうです。
サブ機としてDENONのDP-500Mもありますが自分としては最低限、「ユニバーサルアーム」
で無いとMMとMCを使い分ける都合上選べない機種ですね。
レコードを聞く頻度が高ければ「使い勝手」が優先ですからテクニクス。
「インテリアとアナログレコード」を加味した楽しみ方ならばRPM9.2 Evolutionも有りでしょうか?
理想的にはかける曲の種類によって使い分けでしょうか?
私の場合「レコード」は90%以上が古いJAZZですがSHUREのMMかDL-103を交換しながら
聞くような感じです。
RPM9.2 Evolutionは置き方や置く場所にも気を使いそうですから、スペースさえ取れれば
「2つのシステム」とするのが理想でしょうか?
しかし傾向の違うシステムを「二組」もセッティングは現実的では無いですよね。
書込番号:18496677
4点

浜おやじさん
ヤマハのターンテーブルかっこいいですねー!高級機ですよね〜!!
私もターンテーブルはLUXMAN PD444が欲しいんですが今でも結構な値段なので
あきらめています。。。アーム2本って便利そうですし、なによりかっこいいんで(笑)
いつかは!と思っています。
私はLPだけでなく7インチもよく聴くのでMK4は操作が楽なので使い勝手がとてもいいんですよ。
PROJECTは回転数の切り替えがとにかく面倒で。。。。。mk4はSPも聴けるのも魅力ですし。
カートリッジは私もSHURE大好きです。M7D,M44G,M44-7,M55E,TYPEVと使い分けています。
それにモノラル専用でGENERAL ELECTRICのGEUを使用しています。
TYPEV以外は分厚い音だと思うので、やはりGOODMANSの方が合うんだと思います。
やっぱりスピーカーはGOODMANSでアンプはDYNACOを生き返らせようと思います。
MARANTZも悪くはないんですがねー。
2種類の傾向で組めたら最高なんですが、B&Wは眠っていてもらいます。
スピーカーは2つ接続できますが、DYNACOとB&Wの組み合わせはさすがに違うかなと思いますが、
修理できたら一応試してみます。ダメやったら売ってしまいます(笑)
JBLも古いのをいつか手に入れてみたいです!
書込番号:18499286
1点

スレ主さん、初めまして!
自分も古い音楽好きなんですが、数年前に最新のシステム買って聴いてましたが、いい音なんですが、何故か聴きたくならないという違和感がありまして、いつの間にかオールヴィンテージに生ってしまいました。最近の音楽なら、最近の機種でも良いのもありますが、古いので聴くとより楽しく聴けますね!
ですので、修理できるのであれば修理したほうが良いとは思いますが、古い機種にも色々あるんで、ハイファイ堂なら昔の視聴できるので、色々聴いてみたらいかがでしょうか?
修理代プラスちょっとでより好きな音が手にはいるかもしれませんし!
最近1200MK3とシュアーのV15type3HEを手にいれたんですが、やっぱりアナログっていいですねー!
特に70年代までのは(笑)
当時にタイムスリップできます!
書込番号:18499300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうたこさん
書き込みありがとうございます!
基本的に私が生まれる以前の音楽しか聴いていないのですが、特にモノラル録音の音源は
迫力が違いますねー。LPもいいんですが7インチはさらに音圧が高くて最高です!
ただし、1曲聴いたら交換しないといけないんで面倒ですが、1曲を聴くスタンスがI PODで
で聴くよりも気合が入ります(笑)
TYPEVもとてもいい音だと思うんですが、それよりも安価なM44-7の針圧の高い方がさらに迫力を感じ
ます。モノラル専用カートリッジだとさらに迫力ありますよねー。
HIFI堂は日本橋に行ったら毎回のぞくようにはしています。
値段見てるだけですけど(笑)
修理の値段と買えそうなアンプとの比較も必要ですねー。
マッキントッシュは高くて買えないし。。。
QUADのアンプとかいいのかな?っていうか買えるかな?
他にいいアンプって何がありますかね?
もうちょっと色々調べてみますー。
書込番号:18499418
1点

space ageさん、今晩は。
そうですね!
アナログで「七吋」も聞かれるのだったら絶対に「テクニクス」ですよね。
RPM9.2 Evolutionはチョット気取ってしっくりとしたボーカルやクラシック調の
音楽などを聴くときには「雰囲気」を盛り上げるのには最高ですね。
私の場合はLPのみですし我が家に友人が来ても「雰囲気」盛り上げるような
ムードではありませんから・・・・。
何せ殆どの方が50-60代の「オッサン」ばかりですから!
モノ専用で「GEU」ですか!
私の友人にもJAZZ・クラシック共に「モノラル盤」を好きな方が居まして
最近ではA/Tの高価な奴を購入したような?
私も「モノラル盤」は多いのですが、殆どステレオ針のカートリッジで!
DYNACOの修理が出来ればお安く、オリジナルの良さを失わないように
済めばベストですね。
私の縁側「暇来亭」にはアナログが好きな方が多数見えます。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/868/
面白い話も聞けますし良い情報もあるかも?
お暇なときにでも覗いて下さい。
書込番号:18499441
3点

浜オヤジさん
最近はすることが少なくなってきたんですがいわゆるクラブみたいな所でDJをするんですよ。
50年代と60年代の音楽オンリーのジャンルがありまして。
そのジャンルでは7インチでDJするのが基本みたいなところがあって、それで7インチを集めだした
のです。
おかげでLPより7インチの方が多くなってしまいました。非常にコストパフォーマンスが悪いのですが、LP未収録の曲って結構あるんですよ。しかもオリジナルばっかり買うんで、今までに相当つぎ込んでしまいました(笑)
個人的には1966年か67年当たりまではモノラルの方が優れている音源が多い印象です。
当時のステレオの不自然な音の振り分け方にどーもなじめないんです。
7インチは当然モノラルでの発売がほとんどですし(その頃の日本盤はステレオが多いですね)
LPでもわざとモノラルの方を探して買ってしまいます。
先ほど縁側をお気に入りに登録させて頂きました。
そちらでは超若輩者みたいですが、まだまだオーディオについて教えて頂きたいことがたくさんあるので、そちらにもまた書き込みさせて頂きますね〜。
書込番号:18499607
1点

space ageさん、再度今晩は。
DJをされて居るんですか?
7吋盤だと一曲ごとにチェンジしなければならないし確かに仰るように
プレイもお皿選びも、そして揃えるのも大変ですね。
50-60年代の音楽専門の時間帯があると言うことですか?
それは私的には非常に興味が湧くお話ですねー。
もっとも「還暦を超えたジジイ」が「クラブ」になど顔を出したら
お店の評判にも関わりますね?
「暇来亭」へは最年少は23歳・24歳と言う方が一人ずつ。
30-40代の方はある意味で少数派ですね。
圧倒的に多いのが「50-60代」の「団塊世代」と「バブル世代」。
私も一昨年大垣に越してくるまでは東京生まれの東京育ちで、
中部地方はおろか関西も「修学旅行」でしか知らない場所でした。
暇来亭への「オフ会」へは関西、それも圧倒的に「大阪」の方が
参加されています。
チャンスがあれば、「暇来亭」へも足をお運び下さい。
書込番号:18499781
3点

浜オヤジさん
こちらこそ再度こんばんわ!
一晩中50年代&60年代の音楽のみなんですよ。
私は60年代で英国で興ったMODというユースカルチャーがありまして、音楽もそういう観点で
聞き込んでいきました。
他にも周りには昔の音楽のみがかかるクラブイベントって結構あるんですよ。
最新の音楽やヒップホップとかがかかっているイベントとはちょっと違うんでしょうねー。
確かに1曲ごとにレコード交換するんですが、LPでも同じですが曲の溝が狭い分暗いところで行うので7インチの方がやり易いです。持ち運びもLPは重いんで大変です(笑)
縁側を少し読ませて頂きましたが、大垣在住なんですね。
大垣城に死ぬまでに行きたいと思っています。確か本物の城だと大垣出身の友人が話していました。私は先月名古屋でDJしに行きましたよー。
まあこの手のイベントってメジャーな音はかからないですが、その時代のかっこいい音楽が聴けるので年齢は気になさることは無いと思いますよ。ヒットチャートとは無縁のLPもリリース出来なかった無数のアーティストの音源もまた魅力的なんです。
ジャズ喫茶のマスター(60代の方です)がこの手のイベントで年末にDJされていて、若者が汗かいて踊ってるっていう現場も目撃してますし(笑)
私もこういうシーンではベテランの方ですが、要は音楽が好きかどうかだと思います。
実際私より年上のお客さんも来られていますよ。
暇来亭ではこれからお世話になると思いますんで今後もよろしくお願いします!!!
書込番号:18499949
1点

space ageさん、お早うございます。
「MOD」ですか!
イギリスに長くいらっしゃったんですね。
私も若い頃は音楽業界(三流ギタリスト)で食べていたんです。
私の場合はアメリカ専門でしたけどね。
年代的には「ディスコ」とか「SOUL・CLUB」等へ踊りに行くことはありましたが
まだ「生バンド」が演奏している時代でした。
「DJ」が中心の時代にはもうオヤジでしたからねー。
縁側にはイギリス生活が長かった方や、クラブ遊びが好きな人まで
オーディオ繋がりですが色々な方がお出でです。
お待ちしていますね!
書込番号:18500805
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/10/02 17:49:46 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/02 17:17:41 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/27 20:58:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/28 3:51:39 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/25 18:54:19 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/23 22:00:40 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/25 16:38:41 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/24 20:09:49 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/22 20:28:40 |
![]() ![]() |
32 | 2025/10/02 0:32:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





