8年程乗っているマウンテンバイクのリアのフリーハブの軸がポッキリ折れてしまい
近所のダイワサイクルでハブ軸のみ購入して交換しようと思っていたら
「ハブごと交換ですね」なんて言われちゃいました
この際シマノのハブに交換してしまってもいいかと思いダイワサイクルさんにお願いしたのですが
後から思えば「自分でハブ交換してホイールも組めば良かったかな…」と
ここで質問です
皆さんはホイールを自分で組まれますか?
ちなみにホイールは組んだ事はありませんが
スポークの交換や振れ取りは自分でしますが振れ取り台などは持っていません
書込番号:18498793
1点
私も近所の自転車屋にハブ軸セット買いに行ったことありますが、店員がシマノのぶ厚いパーツリスト持ってきて、ホイールの型番教えてください、と言われて断念したことがあります。ホイールごとに部品が違うなんて知りませんでした。
完組みホイールが前後1万円から手に入るので、完組み買って交換しました〜。リタイアしたら組んでみようかなと思います。
書込番号:18499411 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
まさちゃん98さん こんばんは
完組みホイールは選択肢にありませんでした
何故なら!
その1
折れたハブ軸以外は問題が無かったから
その2
7sなので完組みホイールの選択肢としてシマノのハブで組んだ物が無いと思ったから(ネットで探したら数件見つかりましたけど…)
完全実用目的な通勤買い物専用号なんで消耗品のみ交換で地道なメンテを心がけていたってだけなんですけどね…
書込番号:18499693
0点
体重と荒く乗っているので自転車ごと交換ですね。
そうしないと事故った時に不利になる場合もあるし、各パーツの劣化も気になりますし。
ブレーキプチンした時は危ないなーって思いましたし。
書込番号:18499950
0点
自転車屋でもらったデカイ振れ取り台を持っていたけど、若い子にあげちゃったし。
ミノウラの簡易振れ取り台を持ってるけど、もう文字通り振れを取るだけで組まないデスね。
理由の第一は、MTBはメーカー側の完組ホイールがディスク専用ばかりになっちゃったから、持ってるMTBも全部ディスクにして完組ホイール買っちゃたから。
時代の流れに負けた(笑)
自己満足で一から作るのも楽しいけど、私は老い先短いから(笑)
出来る限りホイール組みみたいな労力がかかりすぎる作業をせずに乗るようにしてますね。
書込番号:18500113
0点
頭がポポポーンさん
確かにフレームの破断なんかも考えられますからね…
書込番号:18500263
1点
ニ之瀬越えさん
やっぱり完組みホイール買う派!ですか
私は自転車に乗る事と同じ位に自転車をいじる(機械物をメンテナンスやカスタマイズする)事が大好きなんですね
なので8年乗ってますが自転車屋さんもびっくりするくらいに傷みもなくピカピカ(塗装の劣化やはげはありますよ)なんですね
「じゃあ最初からホイール手組みしとけや」なんて言わないで下さいね…
さすがにホイールの手組みは経験が無かったのでちょっぴりビビってたんです…
書込番号:18500289
0点
>「ハブごと交換ですね」なんて言われちゃいました
「その1 折れたハブ軸以外は問題が無かったから」と判断できる人が、自転車屋の戯言など無視すればいいだけ。ハブ軸折れなんてよくあることで、そのまま軸交換して終了です。
軸はそこらの自転車屋でも500円出せば売ってくれます。
ロックナット式
http://www.monotaro.com/g/00345386/
クイック式はシマノスモールパーツ取り寄せ。写真2参照
整備好きならサッサとやっちゃいましょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000272182/SortID=16332720/ImageID=1612556/
>ホイールの手組みは経験が無かったのでちょっぴりビビってたんです
手組は途中で自転車屋に逃げ込もうとかビビってる人ができるほど甘くありません。
参考ページ
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-8497/
↓twin-sisterさんのような覚悟があるなら、挑戦してください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-15855/
書込番号:18501060
![]()
0点
ディープ・ インパクトさん
自転車道場へのお誘いありがとうございますm(_ _)m
まさにその通りでして…
リムやスポークに傷や捻れもなく
ベアリングにも傷や偏磨耗やガタつきもありませんでした
「ハブごと交換」って聞いた時は正直「ダイワサイクルって素人かい(-ω-;)」って思いましたが
店員のお兄ちゃんの下手くそなセールストークを聞いてるうちに「兄ちゃんにお願いするわ」って言っちゃったんですよ(;´Д`)
しかもですね
この話にはオチがありまして…
ハブが入荷して自転車預けた2時間後くらいに電話がありまして
「発注の際に確認ミスがありまして…7sなのに8‐9sのハブを発注してしまってました…」(-ω-;)
「ええよ。じゃあ戻るんは一週間後くらいやねぇ。」なんて言って電話切った後に「お兄ちゃん大丈夫かしら…」な〜んて思ったら
「やっぱり自分で手組みするんやったかな…」とちょっぴり後悔から質問するに至ったわけです
※ダイワサイクルさんをディスったわけではなく
ダイワサイクルさんは良い町の自転車屋さんです
書込番号:18501488
0点
>自転車道場へのお誘いありがとうございますm(_ _)m
誘ってませんってば。
注文し直しなら、そこでハブはキャンセルしてハブ軸だけ注文だせばいいと思うけど。
ハブ交換の工賃って高くないの??ホイール手組するより手間かかりますから、古いリムやスポークが使えるとも限りませんし、追加で「新品リムとスポークの請求書」回ってくるんじゃない?。どっちにして1万は超えるのでは??500円の部品交換で終わりのものを1万も出してやるなんて、ダイワサイクルさんの上得意!
しかし、その程度のことで自転車屋に泣きついているようでは「自転車をいじる(機械物をメンテナンスやカスタマイズする)事が大好き」なんて恥ずかしくて言えないでしょう。僕の基準で言えば「ホイール組ができない人が自転車整備できますと言う資格はないです」ホイール組は自転車整備の基礎中の基本ですから、できて当たり前。完組ホイール使うにしても手直しは必要でホイール組ができるスキルは必要です。twin-sisterさんに笑われないように、今後は自分の自転車は全部自分で面倒みましょう。もーろくしてると言われないように「気合い入れて!」
書込番号:18501600
1点
ディープ・ インパクトさん
私の懐事情まで御心配頂きありがとうございますm(_ _)m
誘われてなかったんですね(≧ε≦)ププッ
これまたとんだ勘違いで失礼致しましたm(_ _)m
そうですね
キャンセルも出来ましたね
まぁ私も自転車は好きですが素人なのは確かですね
でも恥ずかしくなんか全くないですよ
書込番号:18501728
1点
使用するリム、ハブ、スポーク、ニップルを決めて、
スポーク長を計算して、スポークを注文。
組み立て。
振れ取り台、スポークテンションメーターはあったほうが楽です。
MTB ディスクブレーキなら前輪は逆イタリアン組、後輪はJIS組。
前後Vブレーキなら前後のホイールともにイタリアン組?。
ハブ軸だけ交換でよいのでは。
私はMTB用に6本組んだだけの初心者です。
振れ取り台、スポークテンションメーターはパークツールを使ってます。
書込番号:18509751
![]()
0点
α7大好き さん
やっぱり自分で手組みされる方もたくさんおられるようですね
書込番号:18546018
0点
少し放置してしまいましたが
その後ダイワサイクルさんで更に二度ほどのすったもんだがありましたが
何とか無事に修理から戻って来ました
今回私なりにかなり勉強になるところがあり
ハブ軸のみすんなり交換していたら知らずに居た事を思えば良い結果となりましたが
ダイワサイクルさんは初めての利用でしたが恐らく二度と利用する事はないと思います
ちなみに今回の件でシマノの技術の方に電話での相談をいくつか出来ました
まさちゃん98さんがおっしゃっておられたようにシマノ製でも規格が違うものがたくさんあるので規格が合う互換性のあるものでなければ安易に「マウンテンバイクだから軸長135oのクイックリリースタイプ」ってのは危険だそうです
まあ皆さんご存知でしょうが…
今回この書き込みで色々知識も増え刺激も受けました
近いうちにひまを見つけて私もホイールの手組みをしてみようと思います
御回答頂いた皆さんありがとうございました
goodアンサーは3つまでなので付かなかった方はごめりんこm(_ _)m
書込番号:18546091
0点
ちなみに、私の初手組は、
・何も知らずにとりあえず使いたいハブを購入したこと
です(笑)
元々シマノのローエンド135mm7段用から135mm9段用に変更ですから
交換も多いし、そもそもハブ軸やめるか、流用か、などもあって、クイック付きにしたり。
まあ、わかる通り、一番高いハードルからスタートしました。
ですが、何とかなるものです。とりあえず振れ取り台準備して、ハブ交換のみが最初の手組です。
スポークも流用でした。真鍮ニップルってあまり固く締めなければ流用できるものです。といっても2mmだとそれなりに固く締めれてるんですけどね。
一度うまくいくと更にハードルあげるもので、DTのレボリューション-ブラック2.0/1.5ミリ トリプルバテットで遊ぶように。これも実はスポークのみの交換でした。ハブリムはそのままで黒いスポークにしたかっただけ。
長さもわかっているので、これもすごく簡単にできました。
徐々に訓練していったせいか、ここまで普通にできると、1から手組みしたくなって、ハブとリム買って手組。新品リムはバランスいいから簡単にフレ取りできたりします。更にスポークテンションメーター導入で、短時間でバランスいいホイールが組めるようになったり。
ここで、自分の手組を他と比べたくなり、手ぐみ職人ホイールを買ってみたりする。さすが職人のスポークはテンション166kgf(1.8mm32本ブラスニップル)で組まれていて、更にバランスいいなと感心する。レボリューションでは130kgf(1.5mm32本アルミニップル)以上は怖くて私にはできない。。。
とここで、では完組ホイールってどうなのよと、シマノXT WH-M785を買ってみると、、、、そもそも110kgf(1.8mm24本)と数は少ない、数字上は弱い、お猪口の緩い側は70kgfだったり。。。。
一見完組ホイールは柔らかいんじゃないかと思ってしまいましたが、実はリム強度が目茶苦茶硬くて、スポーク引かなくても固いタイヤに仕上がります。
手ぐみ職人ががんばって166kgfとかステンレスの限界まで引いたホイールと、柔らかい側は70kgfなんてホイールが同じかそれ以上に固いタイヤになってました。
これが、完組ホイールと手ぐみホイールです。
手組みできるようになって、はじめて完組の恩恵を知ることができました。
手ぐみホイールは、XTグレードより高級なシールドベアリングハブとカラーニップルでデザイン重視用。たまにXT完組に変えてすっきり走るなど、その日の気分でタイヤセット変えるのもいいもんですよ。
(手ぐみ職人ホイールは、大雨/軽い雪用のオフロードタイヤ付けてます)
書込番号:18903888
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「マウンテンバイク」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/02/10 1:56:23 | |
| 7 | 2025/02/26 13:40:13 | |
| 1 | 2022/09/06 19:41:50 | |
| 3 | 2021/10/16 21:58:30 | |
| 108 | 2022/02/10 16:01:42 | |
| 17 | 2021/09/16 23:28:41 | |
| 2 | 2021/08/23 7:36:38 | |
| 0 | 2021/03/24 10:50:37 | |
| 1 | 2021/01/31 13:09:23 | |
| 9 | 2021/07/12 18:34:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
マウンテンバイク
(最近10年以内の発売・登録)





