新しいロードバイクを購入するために貯金してきたのですが、少し悩んでいます。
・CAAD 10 105
・ANCHIR ANCHOR RS8 EPSE
大きな違いはカーボンかアルミかの違いですが、自分自身カーボンは憧れてましたが、扱いが怖いのと安め?というかカーボンにはもっと高いカーボンがあるのでこの価格帯でのカーボンならアルミキラーにした方が無難かと思いました。
予算は完成車で20万ぐらいです。この価格帯でオススメがあったら是非教えてほしいです。
CAAD10はボトムブラケットのBB30の異音?がするみたいなのでそこが心配な点です。
どなたか助言を宜しくい願いします。
書込番号:18540246
2点
こんにちは。
新しいロードバイクということは、今、ロードバイクをお持ちということでしょうか。
ロードバイクの初心者の方は、どうしても初めのうちは、転けることが多く、打ち所が悪く、特に尖ったものに、当たれば、カーボンが割れたりヒビがいく心配がありますが、もうロードバイクの経験を積まれて、その段階をクリアされているのでしたら、カーボンでも大丈夫だと思います。
また、20万円台のカーボンは、そんなに、軽量の為に、チューブの肉厚を薄くなっていることでもないので、心配される程のものでもないかと思います。
あと、駐輪場で、ママチャリなどと接触などは、気を付けられたらと思います。それはロードのアルミでも同じです。
>>CAAD10はボトムブラケットのBB30の異音?がするみたいなのでそこが心配な点です。
CAAD 10 105は、BB30、、ANCHIR ANCHOR RS8 EPSEは、プレスフィット30と、何れも圧入式で、ベアリングのメンテなどで、圧入を繰り返していると、フレームにダメージが出て、音鳴りの原因になったりしますし、自転車屋さんの取り付けスキルによっても、音鳴りの原因になることもあります。
でも、今は、殆どのロードバイクが、BBの圧入式を採用されていて、気になるけど、他の部分が好きなので、そのロードフレームを買われる方もいらっしゃいます。
20万円台でしたら。
GIOS グレス 105
BBは、ネジ切りです。
乗り味は、硬くもなく、カーボンらしい乗り味です。フレームのバックステイもこの価格帯ではしっかりしている方だと思います。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/roadbikeseries/gress/index.html
書込番号:18540532
1点
>大きな違いはカーボンかアルミかの違い
せっかくそれなりの価格のロードバイクを買うのですから、無難な方なんて考え方もったいない。
カーボンでもアルミでも、好きな方を選べば良いと思う。
(転倒時の破断という意味では、言ってしまえばアルミだってパイプが薄いので、そんなに変わらない。)
>BB30の異音?がするみたいなのでそこが心配な点です。
現在は、解決方法があるので問題ないです。
実際に使って異音がしたり、シマノのクランクを使いたくなったら、スリーブを圧入するか、対策品を使えば良いだけです。
FSA B3119 BB用アダプター
http://www.cb-asahi.co.jp/item/56/88/item100000028856.html
※Di2(内装ジャンクション)化しないなら。
praxisworks コンバージョンBB BB30/PF30
http://www.trisports.jp/?q=catalog/node/6842
>予算は完成車で20万ぐらいです。この価格帯でオススメがあったら是非教えてほしいです。
今乗っているロードバイクがどのようなもので、どこが不満で、何を求めているかを書けば、より有用なレスがつくと思います。
(体のサイズも重要。良いバイクでも、サイズが合わなければ意味が無い。)
書込番号:18540925
1点
そうですね、最新の幅広大径BBの進化には合理的な理由(より進む)があるのでしょうけど、
普通の人には、メンテの利便性を考えてネジ切りが良いと思います。私もネジ切り派です。
http://www.riogrande.co.jp/pinarello_opera/pinarello2015/mercurio.php
ピナレロはネジ切り回帰を謳っていますので今オススメブランドですね。
http://www.cherubim.jp/product/roadstar.html
鉄ならケルビム。新宿で5分でも目を離せば誰かが盗んでくれるでしょう(笑)。
20万円の自転車ともなると、乗る喜びの他に、所有して眺める喜びも大事になってくると
思います。まずは惚れるブランドを探すと良いと思います。惚れればカーボンでも圧入式でも
買っちゃうと思います。惚れれば悩み無し。
パキパキのネジ切りカーボンと言えば、BOMAですね。
http://www.boma.jp/products/frame_c-1.html
予算の半分位をホイールに回すことをオススメします。例えば、WH-RS81-C35-TL
http://1stbike.net/products/detail.php?product_id=845
書込番号:18541414
1点
CAAD10は、まさにこの冬のメインバイクです。
英国の冬は雨季なので、状況によっては下りの水溜りに突っ込まなければならないので、宙を舞ってもまだ走れそうなアルミにしています。
セットアップはCAAD10+FSAカーボンシートポスト+FSAプラズワンピースハンドル+SRAMレッドBB30フルセット+EASTON EA90SLX+チンコネンタルGP4000。
とにかく重いバイクが嫌いなので、軽めのセットアップにしています。
夏のTIMEに比べるとちょっとカリッと硬いかなーとは思いますが、鈍重で余計な肉厚を感じるフレームよりは100倍マシ。
カーボンのホイルを履くと少しは硬さを逃がせるような気もしますが、気のせいでしょう笑。
で、BB異音。
何か下のほうからチッチッ音がするけど、BBなのかメカなのかフレームなのか判定できず。
BBかな?????
「ダイレクト感あふれるトルク伝道!」とモノの記事に書いてあったBB30を試してみたかったので、わざわざレッドのBB30用のクランクを探してつけてみました。
で、その感想は「普通のと何も変わらんじゃないかー!」ということで、心配ならスリーブ入れてシマノにしましょう。
いずれにしてもCAAD10は軽めのセットアップで活き活きと走るので、周辺はいずれアップグレードしていきたいですね。
周辺をいくらアップグレードしても走らないフレームもあるでしょうが、CAAD10はやっただけ応えてくれそう。
他にお勧めはCANYONです。
https://www.canyon.com/ja/roadbikes/bike.html?b=3693http
書込番号:18544638
1点
自分自身カーボンは憧れてましたが、扱いが怖いのと安め?というかカーボンにはもっと高いカーボンがあるのでこの価格帯でのカーボンならアルミキラーにした方が無難かと思いました。
>>>>>
アルカンさんも書いていますが、普通のカーボンフレームなら大量生産モノコックだし肉厚だし、そうそう気を使うこともないでしょう。
軽量特化のものには指で押して凹むくらいのものあるし、伝統的なものだとラグがあったりして、そういうのは人によってはそれなりに気を使うかもしれませんけど。
じゃー「憧れのカーボンで決まり!」って言いたいところですが、やっぱCAAD10は良いです。
ボロいカーボンより全然、走る。
見た目がかっこよくないのがキンタマにキズ。
書込番号:18546466
1点
CAAD10に3年ほど乗ってますが、別に異音なんて出ませんけど。
周りに3人ほどCAAD10に乗ってる人いますけど、別になんともない。
というかCAAD10ってあれだけの台数をもう5年も販売しているし、
他モデルでもBB30採用モデルって結構販売されているようだし、
問題ないのでは。
書込番号:18558513
0点
kawase302さんは同じロードバイクを1年も乗らない人なので、コメントは「1年で乗り換えていくなら」と条件付けて読んだ方がいいです。
僕は整備スキルが低くRMT-V300さんのように
>現在は、解決方法があるので問題ないです。
と簡単には言えないです。僕の今の解決方法はBB30のフレームには関わらないことくらいしかありません。
ぱんたにさんのBB30は問題ないとのことですが、現在クランク何回転するか教えていただけないでしょうか?
だいたいホローテックだと10回転くらいです。
僕の整備したものはこんな感じです。
https://www.youtube.com/watch?v=y6ntPnpLhEI
もし可能ならビデオでアップしていただければBB30の回転がみなさまにもわかり勉強になると思います。
僕は整備が下手なので、JISBBでも半年から1年に1度は分解掃除して音なりや回転が重くなるのを防いでいます。BB30は僕の実験では仏の顔も3度までで3回外すと、ゆるゆるになり使い物にならなくなってきます。整備スキルの高い方がやれば、ゆるゆるにならない方法があるのかもしれませんが僕にはわかりません。
>他モデルでもBB30採用モデルって結構販売されているようだし、問題ないのでは。
去年あたりからBB30やめてJISBBに戻したメーカーも増えましたけど、問題ないのにメーカーはどうして採用やめたのでしょう?CAAD10も昔はJISBBでしたけど何年後かにはBB30やめてるかもしれません。
書込番号:18559174
5点
↑
ディープさん、相変わらず鋭い。
私、このキヤノンは夏以降は乗らないですね。
もうわかったって感じ。
土曜日に、クランク外して、何がどうなっているのか現物を見てみました。
写真、撮っておけば良かったですね。
汚れで砂を噛むのは、最外側のカバー(薄い円盤)の表面と、波ワッシャーだけ。
BB内はベアリング含め、キレイなものでした。
あのカバーって、効くんですね。
で、キレイにしたら音がなくなるかと思いきや、残ります。
つまり、あの音は汚れの問題じゃなく、構造の問題なんですね。
規格競争以外に、BB30の存在意義って、良くわかりません。
存在意義のないものは、時代により淘汰されます。
ディープさん、鋭い。
書込番号:18560911
3点
圧入シェルも、完成車についてきたBBをガリガリ言うまで5年位使って1回だけ交換して新車から10年後に廃車にしちゃうような使い方なら問題ないのかも知れませんね。
私はなるべくフレームは一生(健康寿命を考えると30年位か)使いたいので、BBのシェルが10回以上交換できるかどうかは重要ポイントです。
書込番号:18561106
0点
フレームは一生(健康寿命を考えると30年位か)使いたい
------->
なんじゃそりゃ?(個人の意見に個人の意見で答えてるだけですが。。。)
書込番号:18565757
4点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロードバイク」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/08/27 9:06:08 | |
| 3 | 2025/07/31 23:31:12 | |
| 2 | 2025/07/11 18:25:14 | |
| 1 | 2025/05/08 13:08:50 | |
| 24 | 2024/11/13 10:58:54 | |
| 8 | 2024/08/24 16:28:45 | |
| 1 | 2024/08/08 6:12:57 | |
| 4 | 2025/02/15 13:32:48 | |
| 18 | 2024/11/12 6:05:20 | |
| 12 | 2024/11/04 20:41:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)












