


40インチ程度、グレア、15万程度の予算ということで、
パナソニック CS650 AX700
東芝 J9X
ソニー W900B
を検討してました。
カタログの商品画像ではグレアパネルの様に見えましたが、実機を確認したところ、どれもハーフグレアに近いものにみえました。最近の液晶テレビのグレアパネルはこんなものなんでしょうか?
とても手がでない商品ですが、三菱、ソニーのフラッグシップモデルはきれいなツヤツヤしたパネルでしたが…
低価格なので仕方ないのでしょうか?
書込番号:18549581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000698749_K0000685734_K0000744852_K0000644026
こうやって見ると、「KDL-42W900B」以外は「グレア」の様ですね。
でも「KDL-42W900B」も「グレア」らしいです(^_^;
<「低反射」を強調するために「ノングレア」の表現になっている!?
逆にパナは「グレア」の製品写真を載せていても「ノングレア」だったりすることも..._| ̄|○
>実機を確認したところ、どれもハーフグレアに近いものにみえました。
>最近の液晶テレビのグレアパネルはこんなものなんでしょうか?
「ハーフグレア」だと、「映る込んだモノが何か識別できない」となりますが...
<「お店の照明」などを映り込ませれば一番解り易いとは思いますm(_ _)m
「2K」と「4K」が混在していますが、その辺の認識はされているのでしょうか?
<「4K」だと「視聴距離」は、「2K」の半分が「推奨視聴距離」です。
書込番号:18550700
1点

名無しの甚兵衛さん、返事ありがとうございます。
店頭で画面を消した状態で色々な角度から見てみましたが、どれもカタログ画像のような透き通った綺麗な光沢には見えませんでした。
確かに、普通のハーフグレアよりは光沢があるようには見えましたが、光沢パネルにしては少し曇ってみえました。光沢が弱いグレアパネルという印象でした。
以前は前面にガラスを採用したものや、もう少し表面処理がきれいなものがあったと思いましたが…
表現が適切ではないかもしれませんが、写真用紙で例えると、光沢紙と高光沢紙の違いのようなものです。
書込番号:18551483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

W900Bはカタログ画像ではグレアパネルではありませんでしたね。
ただ、カタログ上グレアであるパナのCS650や東芝J9Xと同じようにみえましたが…
>2K」と「4K」が混在していますが、その辺の認識はされているのでしょうか?
2k、4k共に検討しています。現在はHD解像度のテレビを使用中なので、どちらでも綺麗に見えるとは思いますが。
>「4K」だと「視聴距離」は、「2K」の半分が「推奨視聴距離」です。
そうだったんですか。4Kも同じ画面の高さの3倍速さだと思っていました。
ただ、現在、8畳の寝室に37インチなので、40インチ程度が丁度良いかと思っていました。
50インチクラスでは大きすぎですよね?
書込番号:18551530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>店頭で画面を消した状態で色々な角度から見てみましたが、
>どれもカタログ画像のような透き通った綺麗な光沢には見えませんでした。
どうしても、「液晶パネルの表面」の状態を気にしている様ですが、
「映り込んだモノの輪郭」を基準に考える必要が有ります。
<「ノングレア」「ハーフグレア」では、何が映っているか判りません。
「光沢の有無」では有りませんm(_ _)m
<「ARコート」など、「反射」を防ぐ技術も向上しているので、「表面の感じ」だけでは意味が有りません。
>2k、4k共に検討しています。現在はHD解像度のテレビを使用中なので、どちらでも綺麗に見えるとは思いますが。
「地デジ」は、「HDテレビ」の方が、「丁度良い」という話も有ります。
<「1440×1080を引き延ばし」の解像度なので...
>ただ、現在、8畳の寝室に37インチなので、40インチ程度が丁度良いかと思っていました。
>50インチクラスでは大きすぎですよね?
この辺の質問は良く上がっていますが、自分は、
「映画館でどこに座るか」
という質問を他人にしているだけだと思っていますm(_ _)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000422297/SortID=15769931/#15852761
こういう方も居ますし...(^_^;
書込番号:18554859
1点

明るい店頭なので気になったのかもしれませんが、家庭で使用する分には気にする必要はないかもしれませんね。
>「映画館でどこに座るか」
という質問を他人にしているだけだと思っていますm(_ _)m
まぁ、人それぞれになってしまいますね。
>こういう方も居ますし...(^_^;
リンク先拝見いたしました。
6畳に84vとは驚きましたね^^ リビングのホームシアターとしては良さそうですが。
私の場合、寝室なので40v程度にしておこうと思います。
ところで、身近な製品では、多くのスマートフォンで透明度の高いガラスが採用されていますが、あれはテレビ用には向かないものでしょうか?
書込番号:18557978
0点

>ところで、身近な製品では、多くのスマートフォンで透明度の高いガラスが採用されていますが、
>あれはテレビ用には向かないものでしょうか?
???
「テレビの液晶パネル」は「透明なパネル(グレア)」か「磨りガラスなパネル(ノングレア)」ですが...
色が入っていたりするモノを使う事はあり得ませんm(_ _)m
ソニーは以前「ゴリラガラス」を採用していましたが、
「そこまで費用を掛けて、テレビに傷が付き難くする必要は無い」
と考えたのか、今では普通のパネルになったようです。(^_^;
<http://www.sony.jp/bravia/products/KDL-55HX920/feature_1.html
「ゴリラガラス」は、一部のスマホでも使用されていますm(_ _)m
書込番号:18558636
1点

はじめまして
>とても手がでない商品ですが、三菱、ソニーのフラッグシップモデルはきれいなツヤツヤしたパネルでしたが…
三菱の4Kはブリリアントダイヤパネル(グレアパネル)だと思いますが、2KプレミアムのLSR6は見た感じハーフグレアのような気がします。以前所有していたMZW300のグレアパネルの輝きとは明らかに違うので(LSR6のカタログではグレアパネルと表記されてますが)
それでもグレアのような画質に見えるのは、レーザーとLEDを混合させて高輝度を実現できてるからかなと、
個人的にですがそう思ってます。
レーザーなので鮮烈な赤〜淡いピンクまで幅広く表現できるので、またレーザーの赤が加わった事によって、ピンク、黄色、青、緑色、紫、シアンが純粋な混じりのない色が出せる事によって色が立体的に見えてるんだと思います。ここが普通のLEDテレビでは中々難しいですよね。
また音も良いスピーカーを積んでるのでテレビでは出せない音が出ていると思います。
なので購入には三菱の2KプレミアムのLSR6も視野に入れてみてくださいね^^
書込番号:18558864
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
薄型テレビ・液晶テレビ
(最近3年以内の発売・登録)





