


原付免許を取りました。
私は今は公共交通機関と自転車で約8〜10キロ先の大学へ向かっているのですが、同じ市内なのに鉄道・バス路線がなく迂回せざるを得ないために片道1.5時間かかっています。1年間で負担する公共交通機関の移動費は、ざっと計算して約12万(そのうち半分はバイト先から交通手当)となります。
そのため、移動時間短縮のためにも原付に乗ろうかと考えております。
免許取得時の実地研修ではほとんど乗れませんでした。スズキの2ストスクーターですが、バランスが全然撮れず、カーブを曲がることが出来ませんでした(他の方は概ね乗れていました)
不安なのは、バランスの安定とカーブを曲がる時の安定感があるかどうかです。慣れもあるとは思いますが、どうも足を膝を曲げて置くのでしっくり来ないのと、研修時のスズキ車は少しアクセルひねるだけでかなり加速するので、怖かったです。
私が望むのは
・コストパフォマンス(本体コストじゃなくてガソリン代含めたトータルコストで)
・バランスの安定感
・速さより、取り回しの安定感
・単純操作
・堅牢性
です。
バイク選びのサイトで詳しいサイトがなく、質問させて頂きました。
3週間前までは原付免許を取ろうと思っていなかった原付無知者・ド初心者ですので、お勧め車種有りますなら、ご教示頂きたいです。
予算は新車中古問わず15〜20万ほどで家族とも相談しています。
書込番号:18554650
2点

六区ばらくんさん、こんばんは。
私はコメントしませんでしたが、先月、自動車板に登場なさっていたので
だいたいの事情は承知しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18430054/
50ccのスクータータイプ(非マニェアル)での検討ということですね。
思いつく車種は2・3ありますし、他の方々からも推奨車種が出てくるでしょうが、
>>免許取得時の実地研修ではほとんど乗れませんでした。
>> (中略)
>>バランスが全然撮れず、カーブを曲がることが出来ませんでした
というあたりが少々気になります。
「(体重移動ではなくて)ハンドルで曲がろう」としているのではないか、
「スロットル(アクセル)のオンオフの感覚がまだ把握できていない」のではないか、
と思ってしまいました。
それでも免許は取れてしまいますが、であれば、バイクがどうのというより技量、運転技術の問題です。
2輪しかないのですから、低速ではバランスが悪いのは当たり前。
ご自身も慣れが必要と感じていらっしゃるようなので、
バイクという乗り物を自分の意志通りにコントロールできるようになるまで
少し練習を積むことをお勧めします。
老婆心てんこ盛りですみません。
書込番号:18554800
1点

細かいことは申し上げません。
1)新車をお薦めします。
2)国内4メーカ製品で見て跨って気に入ったバイクがお勧めです。
sanjose
書込番号:18554949
3点

>原付免許を取りました。
車の免許のオマケなら
>バランスが全然撮れず、カーブを曲がることが出来ませんでした
AT小型限定普通二輪免許を取得したらいかがですか
そのコースなら比較的簡単で、しかも基礎から教えてもらえます。
もし教習所にそのコースがあれば入会金などが免除の可能性がありますし、
将来の車種選択の幅が広がります。
また50と125の維持費はほとんど変わりません
燃費も交通の流れによっては125の方が良い場合もありますし、
50にある色々な制約が無くなることもメリットです。
(警察のキャンペーン中に速度違反でつかまる50をよく見ます)
50はよく分かりませんが 最近タクトが復活したようですね。
書込番号:18555311
1点

・・・
僕は、学生時代高校の時に自動2輪、そして原付の免許取得しました。
最初に自動2輪の学科合格、友に笑われてしまいました^^;;;
あわてて原付の免許とりました。。
これから学生になりバイク乗るなら論文を書き合格したら考えると父に言われてしまいました。
(・・)
>初めての通学用原付選び
やはりはじめはカブが良いとおもいます・・・
鳥さんのように足がバーにかけられるからです。
見た目は良くないのですけどタイヤも大軽で安心感が違います。
スクーターの足投げ出して乗る方の、バランス感覚は僕には驚異的です。。
しばりの2段階右左折はとても大変だと思います。
僕もできるなら125ccお勧めします
書込番号:18555380
0点

私のオススメは、私も持っていますが、(持ってるだけです・・・夏に2,3回乗るかな・・・)
スズキ レッツ4
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/uz50dl2/top
です。これが、一番バランスがとれていてコストパフォーマンスが良いように思います。
4ストだし燃費も良いです。(でもカタログの半分ぐらいに思っていてくださいね)
安定感も取り回しの良さもお手ごろです。
堅牢性・・・は、まぁ、そこそこですが、しっかり感はありますし、
エンジントラブルも少ないかと思います。
通学の期間だけなら、一押しです。
長く乗るなら、堅牢性、耐久性ならホンダのスーパーカブになりますけど・・・
書込番号:18555413
2点

文面見てるとバイクはやめた方がいいように思う。
カーブ曲がれなかったって2スト4すと関係なく危険だと思う。
年間12万とあるけど事故起こしたらそんな金額じゃ済まなくなるよ。
もし乗るのであれば、任意保険のことも頭に入れておかないとね。
家族が車持ってるのであればファミリー特約があるけどそうでなければ
任意保険料金は相当かかると考えたほうがいいよ。
交通が不便でバイク乗りたいのは分かるけど、かなり不慣れみたいだから
万が一のことも考えないと。
もう一度よく検討したほうがいいように思う。
書込番号:18555455
2点

バイクやめたほうがいいとのコメントが有りますので………
不慣れなのはわかっています。
本当は乗らないほうが安全なのは十分承知しています。
でも自動車学校に行って普通免許取って自動車通学する余裕がなくて、バス路線も近くに無く、鉄道路線も貧弱な地域なので消極的に原付しか今は打てる手がないんです。
公共交通は、ストレスが溜まります。徒歩20分かけて歩いて、暑い、もしくは寒いところで15分もバスを待って、学生でぎゃーぎゃー煩いバスにのるのは精神的にも嫌です。あと、早起きも必須になります。
私は自転車は普通に乗れますので、おそらく不慣れなだけかと思っています。
練習皆無なのは認識しておりますが、なにせ自宅に実機がないもので、結局買ってから出ないと慣らし運転ができないのです。
早く練習を積むべきだとは思います。
自動車学校で原付の乗り方を教えてくれるなら話は別です。
書込番号:18555765
2点

断然クルマの方が安全だと思いますが、まあ六区さんが家族と相談してよく考えた末の結論ですので^^
私はバイクの事はよくわかりませんが二段階右折とかの面倒な縛りがある50より125の方がクルマと
大体同じ交通ルールで走れ縛りもなく便利だとおもいますし他の方の話だと簡単に取れそうです。
書込番号:18555785
2点

免許を取得して原付二種を選択肢に入れる方が良いですけど、どうしても50ccならカブかな
でも10km位なら自転車で30分位で行ける範囲なので、自転車を勧めますね
電動自転車とか、エントリーモデルのロードで保険に入っても
トータルのコストはバイクを買うことに比べたら安いですからね
書込番号:18555851
0点

親が車を持っていられるなら隣りに乗ってアドバイスうけたほうがいいですよ。
経験が無い状態で路上運転はとっさの行動ができませんので…
親が許したのなら構いませんが、自分の人生をぶち壊す可能性もあるので慎重に。
できれば小型二輪取られる方が基礎がおぼえられていいんですけどね。
書込番号:18556197
3点

>本当は乗らないほうが安全なのは十分承知しています。
あなたの事故のことだけでなく、人を巻き込んだ場合のことも
想定して書いてるよ。
もちろんうまい人でも事故起こして人巻き込む可能性は十分
あるけど。
>自動車学校で原付の乗り方を教えてくれるなら話は別です
ならば自分で自宅から近い教習所に問い合わせてみるのがいいのでは?
あなたのことを言ってるわけではないんだけど、排気量の低いバイクだけに
乗ってる人間で通勤通学目的の俗にいう下駄代わりに使ってる人が
多く、悪いことではないんだけど、そういう人に限って任意保険はおろか
自賠責すら最初は加入しても切れて更新せず乗り続け人身事故起こしたり
ヘルメットも装飾品扱いのヘルメットの機能をなさないもの使ってたりする
人が多い。
あなたの運転見たわけじゃないからあくまでも想像で書いてるから気を悪くしたら
申し訳ないけど、文面見る限りでは慣れというよりセンスじゃないかなという気がした。
教習所での講習やってないようであれば、お金は掛るけど小型の免許取得で
教習所に通うのもありじゃないかなと思う。
原付は30キロ制限に、二段階右折など白バイに目を付けられる格好の餌食になるからね。
若い時は国にいくら入金したことか。(笑)
何にしてもきちんと練習して安全と確認できるようになるまでは公道の走行は
控えたほうがいいと思うよ。
通学が大変なのも分かるんだけど、事故起こして他人怪我させたり、事故で自身が怪我
してからでは本当に遅いからね。
書込番号:18556560
0点

六区ぱらくんさん、
まぁ、慣れれば、どうってことないと思いますけれど・・・
そりゃ、自転車と違い、手先の操作だけで走るんだもの、怖いって思う方が普通です。
私も2人の娘に教えましたが、始めは大騒ぎでしたが、5分もすると、怖いといいつつ乗れていました。
安全な場所で、できれば、バイクに乗れる人に付き添ってもらって、充分に練習すると良いと思います。
自動車学校での教習は、私の地方では、やっています。問い合わせれば、やってくれそうですけど・・・
ただ、1時間5千円とか1万円とかだったかな?、お高いです。
あと、ぱちさんオススメのスーパーカブもステップで足が踏ん張れるという点で良いですが、
いかんせん重いので取り回しが大変かなと思います。
書込番号:18557168
0点

さて、練習するにも実機がないことには始められませんね。
候補になりそうな車種とスベックは以下の通りです。
車名 税込本体価格 全長 全幅 全高 軸距 最低地上高 最小回転半径
シート高 重量 定地燃費 WMTCモード燃費 最高出力 最大トルク
使用タイヤ
ホンダ
タクト 172800円 1675mm 670mm 1035mm 1180mm 105mm 1.8m
720mm 79kg 80km/L 56.4 km/L 4.5PS/8000rpm 0.42kgf・m/7500rpm
80/100-10 46J
タクトベーシック 159840円 以下同じ
705mm 78kg 以下同じ
ディオ 164160円 1720mm 650mm 1020mm 1180mm 110mm 1.8 m
695mm 81kg 73km/L 51.1 km/L 3.8PS/8250rpm 0.38/7000rpm
80/100-10 46J
トゥデイ 138240円 1695mm 650 mm 1030 mm 1180 mm 110mm 1.8m
695mm 79kg 73km/L 51.1 km/L 3.8PS/8250rpm 0.38kgf・m/7000rpm
80/100-10 46J
ヤマハ
ジョグ 160920円 1685mm 650mm 1035mm 1160mm 90mm △△
725mm 84kg 66km/L 50.1km/L 4.2PS/8500rpm 0.4kgf・m/6500rpm
90/90-10 41J
スズキ
アドレスV50 155520円 1670mm 605mm 1005mm 1150mm 105mm 1.8m
695mm 72kg 73km/L △△ 4.5PS/8000rpm 0.4kgf・m/7000rpm
80/90-10 35J
レッツ4 138240円 1665mm 600mm 985mm △△mm △△mm 1.8m
685mm 68kg 73km/L △△ 4.5PS/8000rpm 0.4kgf・m/7000rpm
80/90-10 35J
レッツ5 147960円 1665mm 600mm 995mm 1150mm 105mm 1.8m
685mm 73kg 73km/L △△ 4.5PS/8000rpm 0.4kgf・m/7000rpm
80/90-10 35J
新レッツ 143640円 1660mm 615mm 995mm 1150mm 105mm 1.8m
(3/13発売) 695mm 69kg 74km/L 54.8km/L 4.1PS/8500rpm 0.38kgf・m/6500rpm
80/90-10 35J
(注)△△はN/A
サイズや重量
数字で見ると微妙な差ですが、スズキのアドレスとレッツが小ぶりで軽いです。
10kg程度の違いですが、取り回し(バイクを降りての前後進)は楽でしょう。
小さくて軽い分、堅牢性はややマイナスですが、大差とは言えないレベルと思います。
シート高
六区ばらくんさんの体格にもよりますが、停車寸前にパッと足を出せる(足が
地面につく)高さがよいでしょう。これも高さやシートの形状で印象が変わります。
燃費
定地燃費もWMTCモードも一定の条件下でのデータですから、実際に使用すると
定地燃費値の半分とか6掛けと思っておいた方が賢明です。
各車、数字が違いますが、実際に乗ったら大きな差はないでしょう。
で、イメージつかめますか?
書込番号:18557702
0点

ボリショイサーカスの熊もバイク乗れるのだから練習あるのみ。
新車(メーター巻き戻しのおそれが無い。メーカー保証)
国内メーカー(部品供給能力)
空冷式、前後ドラム式ブレーキ (メンテナンス費用)
整備費用 2万キロまでは数回のエンジンオイル交換とタイヤ&スパークプラグくらい。
バッテリーNGとライトの玉切れがあるかも。
書込番号:18557762
1点

六区ぱらくんさん、こんばんは。
車購入からバイク購入に変えたのですね。
あまり運転に自信がないようなので、操作性重視で50ccのスクーターをお勧めします。
50ccスクーターは普通のおばさんでも簡単に乗れるので、大丈夫ですよ。
私も大学生のときは車を購入する前まで50ccスクーターに乗っていました。
二段階右折はちょっと面倒ですが、『とても大変』なんてことはありません!
中古品だと走行距離によっては動力をリヤタイヤに伝えるベルトの交換が
必要な場合もありますので、新品がいいですよ。
それと60過ぎのじいさんがカブを勧めていますが、やめたほうがいいでしょう。
確かに丈夫で燃費はいいのですが仕事で使うわけじゃないんだから、
おしゃれをしたい年頃の大学生には恥ずかしいと思います。
また、カブは比較的簡単とはいえギアチェンジがあるのでそちらに気をとられすぎると
アクセルやブレーキ操作、車体のバランスを取ることなどに影響があるかもしれません。
スクーターですと椅子の下にヘルメットを収容することも可能ですので、
駐車時にヘルメットを盗まれにくいというのもメリットですね。
書込番号:18558642
2点

RIU3 さん、こんばんは。
各スクーターのスペック収集、お疲れ様でした。
スズキのアドレスは今は軽量な部類なんですね。
私が学生時代に初代アドレスを購入しましたが、
当時は重い部類だったと記憶しています。
(モックンがCMに出ていたタイプです)
今でこそ当たり前になったメットイン機構は、
アドレスが最初だった気がします。
書込番号:18558656
1点

ご近所さんの例です
近所に幹線道路極端に走らない
どこでも、左側徐行
30k以上出したことない
毎日乗ってる
40から現在還暦
2ストレッツ時代はマフラー詰り
レッツ4時代は、インジェクターの汚れ、オイルの乳化、オイルのシャバシャバ化・量増加(ガソリン混じる)
ゆっくり走りすぎることでの車両の不調はありましたが
無事故で過ごしてます
エンジン本体のダメージはほとんどないんですが、外装や足回り、ケーブル周りのへたりで、どちらも3万kで買い替え、現在水冷ジョグに乗ってます
安全運転といってもいろんな目線ありますが
最も大事なのは
(自分を知って、周りとの格差がわかって乗る)
ってことです
周りはいらいらしますが、田舎に行くと80歳くらいの老婦人が、10年選手のジョグやタクトのって、農作業の足で左側をゆっくり走ってます
一番危ないのは、バンクさすことに慣れて、さじ加減がわかったつもりでミスをすることです
俗にいう慣れて来た頃に、こける、事故る・・ってやつ
自分はへたくそで、超初心者の人・・って自覚してる人って意外と事故らないものです
購入後すいてる空地や駐車場で、道路に出る前に空き缶でも置いて
8の字、低速バランス、急ブレーキ
アクセル操作と、ブレーキ操作(前後別)の間隔を丸一日練習するなどすれば、自転車乗れる人なら、
高齢者でない限りちゃんと曲がれるようになります
普通ブレーキするときに無意識にアクセルは戻しますが、
初心者や高齢者はアクセルあけたまま(たまに、さらに開けるのも・・)ブレーキして
止まらなくてあわててる
違う婦人で70歳・4輪は毎日乗る、2輪ほとんど経験ない(40年前にカブを、運動場で5分位乗ったのみ)
介護の仕事の関係でどうしてもスクーターが要る・・ってことで家の在庫のジョグZあげたんですが・・
練習時はアクセルどんどんあけたままブレーキをかけ
止まらないので本人あわてて、両足で地面踏ん張るもんだから、
前が浮いて…このとき値がとっさにハンドル押えて、事なきになりました
畑道といえど段差あるし、怪我するので、クレームの出にくいグランドに移動し
2人乗りで後ろから両手を支えてなんとか、乗れるようになりました
未舗装路なので慣れて頃にブレーキの握りゴケもしてましたが
2ストはやっぱ、アクセルあけたときの挙動が危ない…
ってことで3万で中古のレッツ4(軽い)の買いました
苦手意識あったのか、たまにしか乗ってませんが、怖い怖いといいながら、乗ってます
怖いと思って大事にならぬよう左側をゆっくり、どちらかに動くときは必ず確認、
危ないところには近寄らない、行かない
周りから見てると危なっかしくみえますが、違う動作をするとき・よく見る人は事故しないものです
若い子はバイクの動きにはすぐ慣れて来ますが
周りの環境に対する認識が甘く
確認がおろそかになるのと、ペースが上がってきたときのリスクを解らない
(感じない)まま、事故ったり、こけたりします
身の程をわきまえて、無理をしなければ大丈夫です
バイクの運動特性は、方向性や程度の差癖の種類はかなりありますが
基本・・SSも、オフ車も、スクーターも、曲がる理屈、こける理屈は一緒です
バイクの動きに慣れて、低速でのアクセル操作とブレーキ操作なれた後、
ある程度体を使ってペースを上げていけば老人でない限り大丈夫です
道路に出る前しっかり、練習
道路に出たら無理しない
確認をちゃんとする
横着をしないこと
みんな、最初は初心者です
その後、意識の差で差が付きます
上手に付き合っていきましょう
書込番号:18559498
6点

不安要素が幾つか見受けられますので、それを踏まえて2つ程案を。
1.レンタルを試す
一例では、任意保険料・車両保険料込みで1日4.000円、立ちゴケ程度の修理費無料とか。
http://bloom-bike.com
いくつか車種があれば乗り比べてみるのも良いですね。
2.レベルアップスクールに通ってみる(原付コースあります)
http://www.hanshin-rs.com/kousyu/pl.html
教習所の講習だけでは不安の方や、ペーパーの方も通っています。
どちらも自宅から近い所に有るか、通える所に有るかがポイントになりますけどね。
質問に対する具体的な車種の回答ではありませんが、走る環境や好み、体型などが分かりませんし、結局は本人の価値観なんですよね。
不安を解消しながら先ずは乗車経験を経て選定してみては?というスタンスです。
ある程度乗ってみないとわからない事も多いですからね。
更に、ある程度乗車経験を積んで自信が付けば、ショップによっては購入前提であれば試乗させてくれますので、具体的なバイク選びの行動としてより前向きになれると思います。
応援していますよ。
書込番号:18565076
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
価格.comマガジン
注目トピックス


(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





