『日中の消費電力』 の クチコミ掲示板

クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

『日中の消費電力』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 ソーラーフロンティア」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 ソーラーフロンティアを新規書き込み太陽光発電 ソーラーフロンティアをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信16

お気に入りに追加

標準

日中の消費電力

2015/03/09 12:52(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

クチコミ投稿数:44件

先月末から、発電開始となりました。

しかし、気になる事が・・・

フロンティアディスプレイ(SF2MHS-2001)の画面で確認すると
平日の日中の時間帯ですが、誰も家にはいないのに消費電力が多いのです。

何が原因かわからず、エコキュートの設定変更とか
やってみましたが、変わりませんでした(^^;)

実際の電力メーターの確認はしておりませんが、
何か原因とかありますでしょうか?
単純に、うまく計測出来ていないのか?

来月の東電の結果を見て、比較したいとは思っております。

◆下記が我が家の仕様です◆
パネル:ソーラフロンティア ソラシスネオ SFR100-A(4.8kw)
パワコン:KP55K2-SS
接続箱:3回路
フロンティアサーバ(SF2MHS-1001)




書込番号:18559938

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/03/09 13:38(1年以上前)

発電開始おめでとうございます。


日中の消費電力量が高めに表示される件について以下をお試しください。

・太陽光発電ブレーカー以外の個別ブレーカーすべてをオフにする。
・8時から16時までずっとオフにする。
・上記が難しいなら冷蔵庫の電源のみオンしておく。

これで原因切り分けをします。

書込番号:18560058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2015/03/09 14:57(1年以上前)

gyongさん

ご意見ありがとうございます。
ブレーカーに関しては、確認したいと
思います。

追加の報告ですが、
3月8日は、一日家におりまして
天気も悪く発電はほぼしなかった状況です。
一日在宅しており、エアコン二台稼働、
洗濯、掃除に料理をしたのにもかかわらず
日中の消費電力は、いうほど高くなかった
状況でした。

単純に平日の日中かつ天気も良く、
誰もいない状況で、消費電力が増えてるのが
気持ち悪い感じです。

発電するほど、パワコンが働いて
電気を使用するのですかね?

似たような事例が過去にいくつか見つけまして、他の方はCTセンサの取り付けミス?か
センサ不良との事でした。

自分が電気工事の免許を持っているので
ブレーカー内等を確認しましたが、
太陽光ブレーカーの中の、黒ケーブルに
1つだけCTセンサが取り付けある状況です。

CTセンサが直接ホームサーバに接続
されているようでした。

先程の書き込みで詳細を記入するのを
忘れてました。



書込番号:18560199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/03/09 16:15(1年以上前)

kumajiro1103 さん

待機電力を大きく超えており何だか気持ち悪いですよね。
CTセンサーの取り付けミス等でしたら曜日に関係なく不具合が起こると思いますので、ご自身では何もしないですぐに施工店に連絡された方が確実に原因究明が出来ますよ。

余談ですが、お天気の良い日は今の時期6時台から売電モードに入れますので、エコキュートのタイマーを2時間進ませて5時に沸き上げが完了する様に設定した方が良いですよ(我家は通年2時間進ませています)

書込番号:18560391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2015/03/09 19:04(1年以上前)

kumajiro1103 さん

はじめまして、こんばんわ!

気味がわるいですね。
まず、2/28は土曜日ですが日中は不在だったんですね?
にも関わらず、2kwh以上消費しているということですか?一般的に誰もいない家の待機電力は1kwh以下だと思いますので、1kwh以上が不明な電力ですね。

家庭で電気を一番消費するのは、熱交換器です。
たとえば、温風ヒーターの余熱、ウォシュレット、炊飯器あたりかな!

ついでモーター系の動力です。

思い当たる節があったら、明日は止めて会社に行きましょう。

ウォシュレットは電気食いますよ。温水蓄熱と便座。

それにしても、在宅時の方が消費が低いって不思議です


※10.22kwhを売って429円? 設定ミスですかね?

書込番号:18560861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件

2015/03/09 22:45(1年以上前)

エコキュートの設定を見直したとのことですが。エコキュートを深夜のみという設定にしていますか。
深夜の消費電力が少なすぎると思います。その分昼間に運転してる日があるのでは?

エコキュートが作動している時間はモニターと、熱交換ユニットのファンで確認できますね。消費電力が大きい時間に確認してみたらいかがでしょう。

書込番号:18561887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2015/03/10 03:07(1年以上前)

太陽光ブレーカ

分電盤のブレーカ

kumajiro1103さん

こんばんは。
2年半ほど前にソーラーフロンティア5.1kで発電開始した者です。
(最後に書き込んだのが2013年の12月なので、1年と少し空きましたかね。)

当方も同じホームサーバですが、発電当初のグラフが変だったので確認してもらった
ところセンサ逆付けがあり、修正してOKとなりました。
#太陽光が逆付で、日中の発電がマイナスというグラフ(笑)
#売電メータは順調だったから影響はなかったですけどね。

センサは太陽光分電盤ブレーカに1か所と、通常分電盤ブレーカに2箇所取り付けられます。
太陽光ブレーカにだけということは無い筈です。
(分電盤ブレーカにつけないと未発電時の電流を計測できませんので。)

なんとなくですが、分電盤側の1本が逆付で、売電分を買電方向に計測してしまっている様に
思います。

グラフの計算は
・発電量=太陽光分電盤センサ(1個)
・売電量=通常分電盤センサ(2個分)
・買電量=太陽光分電盤ー分電盤センサ
だったと思います。

センサの取付について、うちの場合の写真添付しますね。
☆太陽光ブレーカのセンサは赤黒どちらでも良かったんじゃないかと。
 あとセンサ自体に方向マークがあったと思いますので、両方とも内から外になって
 いたかな。
#なにせ2年以上前の話ですので。

p.s
私も電気工事士免許持ちです。でも作業は業者さんに来てもらって、確認してもらいました。
(なかなか頑固な方でしたが、まあ直してくれたんで。(笑))

書込番号:18562538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2015/03/10 23:10(1年以上前)

昨日は体調不良で書き込みを確認出来ませんでした。

今日、確認したら沢山のご意見が、
ありがとうございます。

早速、試してみました。
便座は二階の分は閉めていないので、
今後は閉めてみます。

エコキュートの設定ですが、
再確認したら、昼間沸きましというのが
オンになってました。
こちらは、先程オフに変更しました。

CTセンサの件は、本日設置業者が来て、
センサの向きを反対にしていきました。
向きが、どちらが正常かはわかりませんが、
明日、発電してからですかね、結果は

まだ、体調不良の為、落ち着きましたら
結果をご報告させて頂きます。

貴重なご意見感謝致します。

書込番号:18565489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2015/03/12 13:07(1年以上前)

先日、施工業者に連絡をし、
対応して頂きました。

工事の方に、色々確認して頂いた所、
太陽光ブレーカー内のセンサの向きを
逆にして、様子をみましょうとなり、
翌日を待ちました。

すると、嘘のように綺麗なグラフが
描かれました。

夜間の消費電力も、増えているので
正常なんだと思います。多分\(//∇//)\

工事も難しいですね

皆様の貴重なご意見に、助けられました。
ありがとうございます(^○^)

書込番号:18570197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:8件

2015/03/12 16:19(1年以上前)

Kumajiro1103さん

発電開始おめでとうございます。

4.8kwで33.24kwhとは恐れ入りました。
これからの季節、まだまだ発電量は伸びるでしょうから、是非とも40kwh/日を目指して下さい。

書込番号:18570630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:7件

2015/03/12 18:57(1年以上前)

kumajiro1103さん

すごい発電量ですね。
様々な条件が重なってこうなるのでしょうね。
屋根の形は切妻屋根ですか?

書込番号:18570991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2015/03/13 00:31(1年以上前)

どうやら自分が思っている以上に
発電しているみたいですね(^○^)

我が家は切り妻屋根の6寸勾配の
ほぼ南向き一面です。

条件は結構良いと思っております。
影無しで、太陽が出ればずっーと
当たる感じです。

これからの季節が楽しみです。
ブログも仕様の更新と
日々の記録をアップしていきたいと
思いますので、末長く色々、ご教授下さい。

書込番号:18572365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/03/13 09:39(1年以上前)

スレ主さん

さすが、CISモジュールですね。よく発電してます。

貴発電所が1kW当りで、6.925kWh、
当方の家庭用CISが今月の最高値で、6.691kWh/1kW当りですので、日射量の違い等もちろんありますが、やはりにらんだ通り、ソラシスネオと今までのSFシリーズとの性能差は、まず皆無と言って良いかと思われます。
性能が同じなら、家庭用として軽さや敷き詰めるスペースを活かしたレイアウト的にも利点が多いので、今後のソラシスネオの販売が拡大されると良いですね。

晴天時の実発電量の高さばかりに注目されやすいですが、実はCISの真骨頂は、曇りや雨降りなどの悪天候時にこそあると思っています。
晴天時の発電量は、HITとほぼ同等レベルかと思います。(朝夕の陽の傾斜した時間帯はこれまた差が出ますが)
が、いざ月間や年間の長いスパンで比べるとHITより5〜7%程度実発電量が上を行きます。曇天等での発電性能の差がそのような差として表れてくるわけです。
年間、ずっと晴れ続ける地域など日本にはありません。むしろ曇天のような時のほうが多いかもしれません。
つまり日射量が少ない地域ほど、CIS導入が理にかなっていると言えるかと思います。
(SF社の宣伝をする回し者ではありません。実際にシステム比較をした上で申し述べているつもりです)
発電量登録サイトとか見ても、年間1,600とか1,700kWh/kW当を叩き出すモンスター発電所はCISを冠するものばかりです。
曇天を制するものが、実発電量を制するのでしょう。

書込番号:18573058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2015/03/13 20:31(1年以上前)

CIS愛好家さん

我が家の発電は凄いのですね!!
ちょっと嬉しいです。

施工会社に頂いたシュミレーションですと、年間予想発電量が5150kWhでした。
自分は、これがモニタで見た際に、どの数値の合計がなるのかを理解しておりません(^^;)

皆さんが月々の目標にしているシュミレーション値というのは
単純に売電した値を見れば良いのでしょうか?

太陽光ライフ初心者ですので、色々ご教授下さい。
今後は、電圧抑制が気になりますが、これもどこかで確認出来るのですかね?

色々、わからない事だらけですが、楽しいですね太陽光ライフ(^0^)/



書込番号:18574556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/03/13 21:34(1年以上前)

スレ主さん

>自分は、これがモニタで見た際に、どの数値の合計がなるのかを理解しておりません
>皆さんが月々の目標にしているシュミレーション値というのは
>単純に売電した値を見れば良いのでしょうか

フロンティアモニターの「グラフでみる」→「年単位」→「2015」でスレ主さんの発電所の年間グラフが出ます。
詳しい具体的な数値は、「ダウンロードアップロード」→「年単位」→「2015」にて細かく分かりますね。

シミュレーション値は、SF社から年間合計と月々の発電量が示されてくるかと思います。
あくまで参考程度に考えた方がよろしいかと思います。
蛇足ながら、我が発電所ではシミュ値は到達すべき「最低発電量」と位置付けて考えています。
目標を年間1500kWh/1kW当に設定して一年間祈ってきました。何とかこの3月で稼働一周年を迎え、その値をクリアーできました。そういう意味でも、ソーラーライフは確かに楽しいものだと思います。

書込番号:18574800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/03/13 21:50(1年以上前)

>今後は、電圧抑制が気になりますが、これもどこかで確認出来るのですかね

抑制がかかると、晴天の日の正午付近のグラフが欠けます。スレ主さんの晴天日のグラフを拝見する限り大丈夫そうです。
さらに厳密に見るには、パワコンの表示切替ボタン(運転ボタンの横)を一回押すことで、「t.10」というふうに表示されます。今までに抑制が働いた積算時間が表示されます。確認したら、その時の数値をメモ等しておいて、次回の抑制時間を調べた際に差し引きして前回から今回までの抑制時間を割り出します。
月に数分程度なら問題ないかと思いますが、何時間にも及ぶ抑制は電力会社に測定してもらうなどして対処していかないと、10年間の売電という長期スパンでかなりの損失を被ります。

書込番号:18574868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2015/03/16 11:16(1年以上前)

CIS愛好家さん

ご教授ありがとうございます。
電圧抑制ですがパワコンを確認してみましたが、まだ1度も発生していないようです。

これからの季節が、抑制がかかってくるでしょうから、日々確認をしていき
問題があるようなら、電力会社に相談したいと思います。

毎日、晴れて欲しいと思う、この頃です。

書込番号:18584167

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)