


※トランクにスペアタイヤが装備されてる方のみ回答下さい。
ジャッキで車体を持ち上げて、クロスレンチでナットを外し、後はタイヤを入れ替えてナットを締め直し、ジャッキを下ろすだけで手慣れた人なら10分もかからない作業です。
スペアタイヤが無い人は強制的にレッカー移動かな?タイヤの側面に異物が刺さってると修理が出来ないみたいです。
例えばドライブに行った何百キロも離れた出先でレッカー移動なんて馬鹿げてるよね。後々の処理とかも面倒になってくるし。
女性陣の方も自分でスペアに交換出来ますか?色々、体験談など教えて下さい。
私も去年、初めてパンクというものを経験しました。幸い、空気が半分抜けた状態ですぐに気付いたので大事には至らなかったです。
最近ではスペアタイヤが標準装備されなくなりました。理由としてはコストの削減、燃費の向上などが挙げられますが、それではイザと言うときは全くの役立たず。困るのは自分です。是非とも、標準装備をして頂きたく思います。
スペアタイヤの代変え品として、パンク修理キットがあるのですが、あれを使用したら最期、タイヤもホイールも捨てる覚悟で使用して下さい。タイヤとホイールの再利用は基本出来ないと考えたほうが良いです。
それぐらいタイヤの中が滅茶苦茶に強力な糊まみれになるらしいです。
書込番号:18586166
0点

一般的には近くのタイヤ販売店やガソリンスタンドまでのレッカーなので、
数百キロなんて確かに馬鹿げた発想ですよね。
何をどうしたらそんな発想になるのか、理解に苦しみます。
交換できるか云々もですが、高速道路など、
交換できるけどしない方が明らかに安全、という選択肢もあります。
書込番号:18586227 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

すみません、別の意味で捕らえられてしまったかな?
ドライブで数百キロも離れた県外に行って、その出先でレッカーなんて馬鹿げてると言ったのですよ。
誤解させてゴメンネ。(^_^;
高速道路は同意ですね。これは救護を待ちます。三角表示板も必要ですね。意外と持っていない人も多いのでは?一度、ご確認を。
書込番号:18586256
0点

へー国道さん
私の車には今乗っている車も、一つ前に乗っていた車もスペアタイヤは積載されていますが、使った事は無いです。
ただ、数年前に同僚のパンクしたタイヤをスペアタイヤを交換した事があります。
その同僚の車にはスペアタイヤは積まれていたのですが、何故かジャッキが積まれていなかったのです。
又、スペアタイヤの空気も完全に抜けていました。
そこで私の車に積載していた空気入れでスペアタイヤに空気を充填しました。
その後、私の車に積載していたジャッキを使用してスペアタイヤに交換したのです。
つまり、スペアタイヤが積まれていても点検を怠ると積載している意味が無いという事です。
一般的には車検等でスペアタイヤの空気圧も点検してくれると思いますが、点検を怠ると困った事になるという一つの例です。
書込番号:18586279
1点

日本ちーちゃんさんは、もしお勤めの会社の駐車場で愛車がパンクした場合、どうしますか?
書込番号:18586282
0点

スーパーアルテッツァさん 体験談をありがとう!
このようなことにならないように、自分で日常点検は必要ですね。それにしても周りに人が居ない山奥とかでそうなっちゃうと本当に困っちゃうよね。
それも時間帯が深夜でさ、周りが墓地とかだったら最悪ですな。(´д`)
書込番号:18586316
3点

スペアタイヤが無いと言う事はジャッキも無い?
ジャッキアップ前にレンチでナットを少し緩めておこう!
揚げきってしまうとタイヤが回つてナットが緩まない事が有る。
(硬く締まっていると力を入れた時ジャッキが倒れる事がある)
坂道ではジャッキアップはしない、ジャッキが倒れ挟まってしまうと手の出しようが無い。
後続車に跳ねられないよう三角表示板を設置しよう。
友達の奥さんがパンクしたまま家まで帰って来たそうです、アルミホイールもタイヤもズタズタ。
家の奥さんは自転車のパンクで家まで乗って帰って来ました、タイヤとチューブがズタズタ。
出来ないなら置いて帰ってこい!
書込番号:18586319
0点

コララテさん ご意見、体験談ありがとうございました。
坂道では危ないのでそのまま平地まで移動するしか無いですよね。パンクしたまま動かすのは気が引けますが。
シガー給電式のエアーコンプレッサーがあれば少し空気を充填して走行すれば問題無いですね。
充填後、釘が刺さった程度で急激に空気が抜けるとは考えられないので。異物は残したままがミソですね。異物をそこで取り除いたら、異物によって開けられた穴が急に開放されて空気が抜けてしまうので。
自転車のパンクの件ですが、前輪なら何とか動かせますが、後輪がパンクするとエライ事になりますよね。
四六時中、チャリドリのような状態です。奥様も自転車でイニDの仲間入り!?!?(笑)
書込番号:18586448
0点

自分の経験で言いますと、
真冬の夜中の11:30位にバースト 昔なので携帯電話が無い時。
ディーラーに行く時、5kmほど手前でトランプ大の鉄くずが、サイドウォールに刺さる。
お客様の所に行く時、山の合間の峠でパンク、車を止めるスペースが無いので、止めるスペースまで走る。
ちなみに、北海道の山の中で携帯は圏外。
全て自分でスペアと交換していますが、これらは修理キットは役立たずの状態です。
今もOPでスペアタイヤを乗せています。
ただ、都会でしたら携帯一本でレッカーを呼べますし、自分でタイヤ交換出来ないのであれば、スペアタイヤを
持ってても意味がないので、修理キットでいいかもしれませんね。
書込番号:18586602
1点

私の場合、運良く、パンクによるスペアタイヤに交換という経験はありませんが、夏タイヤとスタッドレスタイヤの交換は良くしていました。
ジャッキアップポイントの事をよく知らない人がたまにいて、切ないことにならないかどうか考えるとドキドキします。
ただ、他人目で危ないスペアタイヤの装着方法は、駆動輪にスペアタイヤに使っている方はどんなもんなんだろうと思う所はありました。
他人事なのでどうでもいいのですが。
じゃあ、4駆はどうするんだという話ですが、以前乗っていたレガシィB4だと駆動輪メインはフロントなので、フロントタイヤがパンクしたらリヤタイヤをスペアタイヤに交換して、外したリヤタイヤをフロントタイヤに交換するように考えていました。
今の車はスペアタイヤはオプション扱いで、メインはパンク修理キットを使うことになるのですが、スレ主さんの仰るようなホイールは再利用出来ない状態にはなりませんよ?
ヒントは遠心分離器です。
タイヤは交換が必要ですが。
書込番号:18587548
1点

新品でも、道路には何があるかわからない。
釘が落ちている場合もあるし、石でパンクする場合もありますからね。
新品は溝が深いので、釘が刺さったとしても到達距離が遠いからパンクする確率は低いとはいえ、やはり備えは充分に。
スペアが嫌で同じサイズのタイヤを積んでいる人もいますね。
なお、乗用車で三角表示板まで積んでる人なんて、ほぼ皆無。
しかも、大型乗用車(エスティマなど)でもスペアはメーカーオプションだし、メーカーオプションでさえ設定されていない車種もあります。
燃費燃費で「備え」がおろそかにされているこの頃です。
書込番号:18587615
0点

>日本国内の道路交通法規則上では、高速道路上でやむなく駐停車する場合に、三角表示板または停止表示灯の停止表示器材を設置しなければならない。積載義務でも購入義務でもなく設置義務であるため、仮に車両に積載していない状態で高速道路を走行しても違反とはならない。この義務に違反した場合は「故障車両表示義務違反」となり、点数は1点、反則金は6千円が課せられる[1]。
三角表示板搭載しないで走れるとは知りませんでした。
無くても良いんですね、高速道路以外では。
ジャッキアップしてパンクしたタイヤを交換するのって普通にやりますよ。別に大した作業じゃない。
過去2〜3回はやったかな…
最近の車はスペアタイヤが無いので、乗る度に空気圧に気をつけなければならないのが面倒ですね。
書込番号:18588060
0点

自分は高速道路でパンクしてタイヤ交換した事が
ありますね(>_<)
別の車が冬のトンネル内で単独事故。
トンネル内の看板を剥ぎ落として、それを自分が
たまたま通過して踏んでしまうという。。。
すぐにハンドルがブレ始め、非常停車帯に緊急停車。
看板を踏んだ左前輪のサイドウォールが破れていて。
タイヤ交換するはめになりました。
すぐに高速道路が通行止めになり早速タイヤ交換。
冬だったので前輪にテンパータイヤは危険なので
後輪をテンパータイヤに交換、その後輪を前輪に回し
前輪をタイヤ交換と、2回も交換しましたね(^^;)
タイヤ交換直後に事故の現場検証に来た警察さんに
「あれっ?パンクしたの後輪?どうしてですか?」
と聞かれてしまいました。
ちなみに車載工具のL型レンチは、トルクレンチが
無くても必要なトルクを掛けられるように
計算された長さになってるんですよ!
書込番号:18588252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちゃんと調べた訳ではありませんが、自分の周りでは自分で交換できない人が8割程度。
(やったことがない、やり方が判らない、やりたくない 等)
スペアタイヤの有無、位置、ジャッキの場所等、気にした事がない人が多数派
でした。
いざというときになってから、マニュアルを読む様ではできないでしょう。
経験上、夜間、悪天候時にやったことがありますが、2度と御免です。
常に、スペアタイヤ、純正ジャッキ、クロスレンチ、コンプレッサ、トルクレンチ等
を積んでいますが、夜間、雨天の条件なら、ロードサービスを呼びます。
ローテーションを自分でやらなければ気がすまないという人以外、スペアタイヤ
はいらないと思うようになりました。
書込番号:18589822
0点

>自分でスペアに交換出来ますか?色々、体験談など教えて下さい
□前半
無論、出来ます。
□後半
これですね、夜8時頃、真っ暗でしたが「左」の方で「ゴー」という音が、聞こえたものですから一応、止まり、各タイヤ
を見た所「左後方」のタイヤが何と「ペッチャンコ」になっているじゃないですか!
でも、その時までパンクしていたなんて、全く「気」が付いていませんでしたからこの時ばかりは、本当に驚きましたね
それまで「3回程?」パンクの経験がありますが、その都度、解りましたからね、こんなにペッチャンコになるまで解らない
なんて事は、全く持って無かったです
「この経験は、今でも不思議に思ってます」
ちなみに、運良く「アルミ ホイール」は無事で使えたのが、マシでしたね
>スペアタイヤの代変え品として、パンク修理キットがあるのですが、あれを使用したら最期、タイヤもホイールも捨てる
覚悟で使用して下さい。タイヤとホイールの再利用は基本出来ないと考えたほうが良いです
これ本当ですか?私は、そのパンク修理キットを使ったパンク修理は「たった一度」しかありませんが、タイヤは、その後
「何年」でも使えましたけど?
それに「接着剤」は、そんなに多用しませんから、タイヤ内が接着剤だらけ、という事にはならないのでは?
主張されている「根拠」は何でしょうか?大事な事ですし詳しくお願いします
書込番号:18595585
0点

>スペアタイヤの代変え品として、パンク修理キットがあるのですが、あれを使用したら最期、タイヤもホイールも捨てる覚悟で使用して下さい。タイヤとホイールの再利用は基本出来ないと考えたほうが良いです
普通「パンク修理キット」と言えば、貼付写真の物を指すのではないでしょうか?
要するに「穴に接着剤の付いた小さなゴム状の物を差し込む」
この方法であれば、タイヤもホイールも「大丈夫」だと思いますが?
スレ主さんが仰ってるのは「スプレー式」で液体か何かを注入するタイプじゃないかな
書込番号:18599420
0点

皆さんよろしくさんの使用商品は施工時に安全の為、基本ジャッキアップ・タイヤ脱着が発生します。
メーカーのほとんどが採用しているパンク修理キットは、ジャッキアップもタイヤの脱着の必要もない「タイヤシーラントシステム」です。
振って・挿して・注入で終わり(コンプレサーで空気充填タイプもあり)
ホイールとタイヤがベトベトなのは、施工性を重視した結果ですね。
そんなのは御免なので私は、テンパータイヤも搭載し点検もしてます〜。
書込番号:18599837
0点

>メーカーのほとんどが採用しているパンク修理キットは、ジャッキアップも
タイヤの脱着の必要もない「タイヤシーラントシステム」です。
振って・挿して・注入で終わり(コンプレサーで空気充填タイプもあり)
ホイールとタイヤがベトベトなのは、施工性を重視した結果ですね。
「あらま、今現在はそうなってますか」
そりゃ確かに簡単ですが、でも、それでは「修理」とは言えませんね
そのタイプでは、充填剤で一杯にする訳ですから、その充填剤の種類に
拠っては、問題も発生するでしょう
やっぱり、ある程度は手間暇掛けてやらなきゃいけませんね
>そんなのは御免なので私は、テンパータイヤも搭載し点検もしてます〜
これですが、今の車は、殆ど、その「テンパータイヤ」が搭載されていないんですよね?
「パンクした時はどうする?」
やはり、上記の「ゴム差し込み式キット」を車内に常備しておいて、パンクした際に修理する!
こうするしかないんじゃないでしょうか?・・・と、私は思ってます
書込番号:18602735
0点

へー国道さん
こんにちは。
昨日、3台の車をスタッドレス → ノーマルに交換しました。
私はできます。女房も息子もできます。
娘はできないかも・・・
タイヤ交換時は、同時にエアーもチェックします。
その時、テンパーにも補充します。
その他に、ブレーキパッドの残量やブッシュ類のひび割れ、
グリス滲みなどなど確認します。
パンクも自分で修理します。何回経験したかは覚えがありませんが、
パンク修理キットを買って、ビット+接着剤のみの追加購入が2回ですね(3本か4本入っていたかと・・・)
出先でのパンクが半分くらいでスペア交換です。
あと半分は家で気づいてスタッドレス装着してパンク修理です。
30年くらい前の真夜中にホイールからタイヤが外れてしまった経験もあります。
もちろんスペア交換です。
>標準装備をして頂きたく思います。
同意ですが、自分で交換できなくて未使用で捨てられてしまう事を考えますと、非標準も止むをえないかと思います。
新車を検討するときはカタログが穴が開くほど見るので、検討している車がスペア標準/非標準、オプション有/無を
見逃すことはないですね^^
購入対象にA車とB車を検討し、A車の方が色んな面で気に入ったのにA車にはスペアの設定が無く、
B車にはあるといった場合に、それだけでB車を選択するということにはならないと思ってます。
メーカーやディラーでスペアの用意が無い、あるいは余りにも高額な場合は、
普通サイズのタイヤを1本、安ホイールの組み合わせで買って積載を工夫しようと思ってます。
全ての車を確認したわけではありませんが、普通車は同サイズスペアが収まるスペースは有るのではないでしょうか?
そこに発砲スチロール?みたいなもので収納を作ってますよね。なんとかなるでしょ。。
書込番号:18606099
0点

>そこに発砲スチロール?みたいなもので収納を作ってますよね。なんとかなるでしょ。。
なんとかしてみた例です(笑
スペアもOPになると、高いですよね〜。思わず自作してしまいました。
書込番号:18606214
2点

>そりゃ確かに簡単ですが、でも、それでは「修理」とは言えませんね
パンク修理キットは、シーラントを含めビット打ち込みタイプや粘着リボンタイプも恒久修理ではなく、仮補修扱いで自動車メーカーもその認識です。
要は一度でもパンクしたら、タイヤを新品に交換してくださいと言う事。
タイヤ交換を前提にしているから、お手軽シーラントが流行りだしました。
書込番号:18606276
0点

あ、スペアタイヤへの交換ではないですが、スタッドレスへの交換は毎年しますね。
冬に履き替え、春に履き替える。
最近の車はジャッキアップポイントが奥にあるので、フロント2輪とかいっぺんに上げられず、面倒です。
書込番号:18606567
0点

>パンク修理キットは、シーラントを含めビット打ち込みタイプや粘着リボンタイプも恒久修理ではなく、仮補修扱いで自 動車メーカーもその認識です
ビット打ち込みというのは「ゴムを差し込む」タイプの事ですか?ならば「恒久修理」とまでは
言えないでしょうね
でも、業者でも、その普通はその方法でやるんだろうし、それでタイヤの「寿命」は縮まないのでは
ないでしょうか?ならば、実質的には、恒久修理と言っても、差し支えないように思います
本当の修理は、恐らくタイヤの「裏側から、ゴムを熱?或いは接着剤で貼り付ける」ような感じでしょうかね
さて確かな事は知りませんが、いずれにしても、上記の如く「ゴムを差し込む」修理で良いのではないでしょうか?
書込番号:18618816
0点

今は分かりませんが、スペアタイヤへの交換方法は教習所で習う筈です。
ぶっちゃけ自分でスペアタイヤに交換出来ない人間が、パンク修理キットを使えるとは思えませんし、その逆も然り。
となれば、ランフラットタイヤがベストかと思いますが、コストや乗り味の面でちとキビシイかな?
自信が無い場合、素直に業者(プロ)に頼むのがカシコイ選択ですよ。
書込番号:18618888
1点

「サンフラットタイヤ!」
そんなのあるんだ!知らなかった!
さすがは、マイペィジさん、良く御存知!
「スイフト」用はあるんだろうか?ないんだろうな・・・
って、でも、あっても「幅」が広すぎてトランク ルーム
には入らないんだろうな・・・ガックリ
書込番号:18618933
0点

>もしかして・・・酔ってます(>_<)
ひょっとして、これの事?
>って、でも、あっても「幅」が広すぎてトランク ルーム
には入らないんだろうな
これはね、トランク ルームの底にテンパー タイヤが入る
程の凹みがあり、その場所に入らないかな、という意味
なんですよ
端折りすぎて、解りにくかった?・・・メンゴ
書込番号:18619433
0点

開いたクチが塞がらないとは、正にこの事(T_T)
書込番号:18619911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(誤)サンフラットタイヤ?
(正)ランフラットタイヤ
の事だと思いますよ。
ちなみに本格的な「内パッチ」による修繕をタイヤマンで施工してもらった時は、高速道路・山間部の様な高負荷環境を多用するならば、タイヤ交換をお勧めしていますと案内されました。
施工料金は2500円位だったと思います。
書込番号:18620576
0点

ランフラットタイヤでしたね、何せ初耳だったものですから、失礼しました
で、この種類で、上記のような凹んだ場所に積めるような幅の狭い物は
ないんでしょうね、やっぱり・・・
書込番号:18621823
0点

メーカー純正の車載パンク修理剤。
今日、ディーラーに行く用事があったので
実際の所どうなのって聞いたら。
ほとんどの場合において使用後のパンク修理は可能。
タイヤ、ホイールともに使えなくなることは稀。だそうです。
書込番号:18623478
1点

>※トランクにスペアタイヤが装備されてる方のみ回答下さい。
スペアタイヤ搭載車にも車載コンプレッサーを積んでいるので、
実際にスペアを使った試が無いです。
今までのパンクは、全てトレッド面で釘や目ネジを拾っていたので、
コンプレッサーで空気を入れるだけでもタイヤショップまで持ちました。
(・・・って言うか、2〜3日は大丈夫だった。)
一度だけ、後輪2本が同時にパンクしたことがあったけど、
(どこかのバカが釘を箱ごと落っことしてやがった)
あれなんか、スペアータイヤだけだとお手上げでしょうね。
なので私は、
エアゲージとコンプレッサーのコンビの方が重要だと感じています。
トヨタ車の車載コンプレッサーは 「 エアだを入れることが出来ない 」 って話を以前に聞いたんですが、
もし本当なら、パンクの度に修理剤も使うことになりますね。
それは流石にパスします。
それでもスペアータイヤは買わないだろうなぁ。(最初から付いていれば使うけど)
オートバックスで安い車載コンプレッサーを買うと思う。
スペアータイヤよりも、安くて便利なので・・・
書込番号:18623853
0点

>エアゲージとコンプレッサーのコンビの方が重要だと感じています
オートバックスで安い車載コンプレッサーを買うと思う
う〜ん、解らんではないけどね・・・
「電動コンプレッサー」は、時にして作動しない?という不安が
あるので私はパスです
と、なれば手動式空気入れの搭載となりますが「足踏み式」は使った
事がありますが「まぁ〜使い難い事、この上なし!」
だから、通常の「タンク付き手押し式空気入れ」を搭載したい、と
思ってます、ただ、場所を取るのでそこら辺が問題なんだけどね
ちなみに、足踏み式の空気入れは、オートバックスで購入したんですが
たった「3回」で壊れたのには驚いたね・・・(笑)
同店では、そういった道具類は、二度と買いたくないのです/
書込番号:18625091
0点

こんにちは。最近の車はスペアタイヤのオプション化又は設定その物がない車種が増えてますが、何故かしらジャッキとレンチは必ず装備品になってますよね。 スペアタイヤの交換は経験してない方が多数だと思います。ただ、雪国だと冬タイヤの交換は必須なのでいざという時は交換出来る方が多いんじゃないですか?私は何度かスペアタイヤは使用しましたが、いざという時に空気が入ってない時があって、冬タイヤの交換時は必ずスペアタイヤの空気を見る様にしてます。パンク修理キットは確かに便利というか楽ですよね。まあ捉え方は様々ですが、使った後の処理は面倒ですし、使用期限もあります。修理キットを使った後のタイヤは使えなくなる訳ではないですが、後始末はめんどくさいです。要は掃除が大変ですね〜
意外に多いのは社外のホイールを装着すると純正のレンチが使えなくなるオチが多くないですか?ナットのサイズが違うとか、ホイールの取り付け穴が小さくて入らないとか…割と聞きますよ。いざという時に自力で移動出来る様に対処が出来るか否かの差ですよね?
話は逸れますが、パンクではなくてタイヤがバーストした経験は皆さんありますか?
書込番号:18659677
0点

月に1度以上の空気圧チェックはスペアタイヤの有無に関係なく必要です。ここを見ている人なら空気圧
に敏感で、早めに安くタイヤ交換しているはずですから、バーストの経験はないでしょう。
スペアタイヤレス車のジャッキは、パンク修理材を入れた後にホイールを回し、修理材をタイヤ全体に行き
わたらせるのに必要です。でも実際にパンクしたときは小さな穴からは簡単に抜けないので、一般道なら
コンプレッサーで空気を入れてタイヤショップに行ったほうがよいでしょう。空気圧があがらないときや、
高速道路であればレッカー移動しましょう。
スペアタイヤを積んでいても、正しいタイヤ交換をせずに車の下敷きになったり、また80km/h以下で
100kmの限度を守らず黄色のホイールを見かけることや、10年以上前のまま交換してなかったり、
空気圧不足でスペアタイヤがバーストを起こすリスクは無いとはいえません。
書込番号:18663601
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





