『サンスイ CD-α7 ジャンク品を修理してみた』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『サンスイ CD-α7 ジャンク品を修理してみた』 のクチコミ掲示板

RSS


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

サンスイ CD-α7 ジャンク品を修理してみた

2015/03/19 20:13(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

再生するCD読み込み

その他
CD読み込み

サンスイ CD-α7

レーザー出力調整ねじ

トラック情報追従機構のシャフト

フォーカス調整ねじ?いじっても何にも変わりませんでした。

サンスイ CD-α7をオークションで購入。頻繁に音飛びがするので修理してみました。機械や回路の知
識はないので、ネットで見た知識が頼りです。この機材はジャンク扱いではありませんでしたが、事実
上のジャンク品でした。CDPは完動品が3台(BDレコをCDPとして使うなら8台)あるので、故障でも困らな
いのですが、修理代ゼロで直るならやってみようと。
 結果から言うと直りませんでした。原因は後述する3つのうち2番目と思いますが、ユニットを分解し
てまで修理する気はないので、このまま音飛びするのを我慢することにしました。

※自己責任でやっています。直ったとはいえない状態の上、このCD-α7 固有の方法なので絶対に真似を
してはいけません。

この機材の修理をネットで検索すると音飛びがする原因は主に3つのようです。
1.ピックアップのレンズが汚れている。
2.CDの曲番号を追従するユニットの動きが不正確。
3.レーザー出力が弱くてCDのトラック情報を追従できない。
4.CDがそもそも汚れていて音声情報を正確に取得できない。

4はありません。この機材で音飛びするCDは他のCDPでは正常に再生できています。

 天板を外してCD読み取り機構(レンズや追従機能)を見ます。1のレンズは青色を保っており、レンズ自
体に心配はなさそうです。汚れらしきものも見られませんでしたが、一応レコードの針先クリーナー(ア
ルコール)の液を綿棒の先端に少しだけつけて軽く拭いてみました。

 次にCD読み取りユニットの後ろ側に調整用ねじ(黄色の部品)のようなものが見えます。これをいじっ
てみます。逆時計回りに回してみたらCD自体が読めなくなりました。時計回りに回してみたらCDのトラ
ック情報(再生時間と曲数)を読んでくれました。時計回りだとレーザーの出力が上がるようです。
 時計回りに回すほど高速に読み込んでくれますが、レーザー出力が上がるためピックアップの寿命が
短くなるとのこと。また参考にしたサイトではCD読み込みが高速になるけどノイズが出るようになると
ありました。CDを再生してはちょっと回し、再生してはちょっと回しして、まぁ「この辺りかな」とい
うところで妥協します。

 次にCD読み取りユニットのCDトラックの追従機構をいじります。いじるといっても機械の知識がない
のでシャフトに油(ミシン油)を塗布するだけなのですが。自宅にたまたま工業用ミシンがあり、ミシン
本体の下にミシン油がまだ入っていたので新しい綿棒の先端にちょこっと付けて塗ってみました。
 工業用ミシンの油なので機械用に適しているようです。グリスを買わずにすみました。機械用途では
ないサラダ油などを塗るとどんなことになるか分からない(特にプラのギア部品への影響)ので決してや
ってはいけません。
 私にできることはここまで。天板を開けたままテストしてみます(動画を参照)。

1.CD読み込みは良好。トレーが閉まってCDのトラック情報を読むのが速くなりました。
2.再生させながらやや乱暴に左右に揺すってみます。音飛びしません。
3.再生させながら今度は振動(縦振動)を与えてみます。さすがに音飛びしますが、このレベルなら正常と
 言えそう。
 ※この動画はありません

 直ったように見えますが、実は直っていません。天板を取り付けてA-α7に接続してCDを再生するとやは
り音飛びします。たぶん2のCDトラックの追従機構になにか問題がありそうです。見た感じCDの読み取りユ
ニットはシャフトをスムースに滑っているようなのですが、トラックに沿って正確に移動していないよう
です。あるいはレンズを支えている部品の不良で音声情報の読み取り中に微妙にフォーカスがズレるとか。

 というわけで直りませんでした。旧サンスイの事業を引き継いでいる会社があるので修理は可能と思いま
すが、正常動作するCDP(8台)があるのと、どうもコストが掛けられていない造り(オーディオ用の電子部品
が使われていないらしい)のようで、再発の可能性が高そうなので有償修理はしないことにしました。修理
するくらいなら別なメーカーの似たサイズのCDPを買う方がいいと思っています。

そんなわけで修理は失敗なので、参考にしないでください。<(_ _)>

●参考にしたサイト

http://www.kantama.com/annex/CDa7/a7.htm
http://blog.livedoor.jp/vietsuki/archives/2008-10.html (ちょっと下の方)

※ネットで SANSUI CD-α7 修理 で検索すると、ちょくちょく音飛びの話題が出てきます。元々音飛びし
やすい造りなんでしょうかね?その一方でアルフα7シリーズのアンプ(A-α7)はいい造りのようです。同
じくオクで入手したS-α7とA-α7は問題なしでした。

書込番号:18595550

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/03/19 21:32(1年以上前)

ん?2の動画の左右に揺すった動画がアップされませんでしたね。何がいけなかったんだろう?台を左右
に滑らせて音飛びのテストした動画はNGのようです。一応左右は音飛びナシで上下は音飛びアリです。や
って当たり前のテストと思いますが、想定外のやってはいけない操作例とみなされるのかな。

 普段はフローリングの床の上にフェルトのシールを張った板を敷き、アンプを載せてさらにその上に
本機を載せています。当然ながらテストのような振動などない平坦な場所で聴いており、そのうえでち
ょくちょく音飛びがする状態です。

書込番号:18595845

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27247件Goodアンサー獲得:3112件

2015/03/19 23:05(1年以上前)

山水ですか、懐かしい。
今は、外資になり、ほとんど活動らしい事は、していませんね。

書込番号:18596231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:50件

2015/03/20 00:09(1年以上前)

こんばんは

>山水ですか、懐かしい。
>今は、外資になり、ほとんど活動らしい事は、していませんね。


山水電気、「オーディオ御三家」の墓標
資金繰りが続かなくなり、破産手続きを開始

http://toyokeizai.net/articles/-/43074



2012年株式会社ドウシシャより、
過去の良い物と新しい技術を融合させた
新生SANSUIとして、商品展開をしてまいります。

http://www.sansui-doshisha.jp/quality/

書込番号:18596445

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/03/20 07:06(1年以上前)

ピックアップのレンズ

 レンズは悪くはない状態だと思います。あんまりやりたくはありませんがレーザーの出力を上げ
気味にしておくと音飛びが抑えられるかもしれません(ピックアップの寿命は縮むらしいです)。こ
の個体はレーザー出力を上げてもノイズは出ないみたいです。

MiEVさん
>山水ですか、懐かしい。
今は、外資になり、ほとんど活動らしい事は、していませんね。

この辺りのことはあんまり詳しくはないのですが、オーディオ専業は厳しいですね。パイオニア
もオンキョーと事業統合ですし(パイオニアのブランドは残ります)。

JBLさん
>2012年株式会社ドウシシャより、
過去の良い物と新しい技術を融合させた
新生SANSUIとして、商品展開をしてまいります。

SANSUIブランドの真空管アンプを模したブルートゥースオーディオをリサイクルショップで見まし
た。スマホの音楽データを無線(WiFiだったかな?)で再生できるというもので、外見が玩具っぽく
オーディオというよりはオーディオアクセサリーのような印象でした。

書込番号:18596837

ナイスクチコミ!2


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/03/22 20:16(1年以上前)

裏にフェルトを張った板の上に乗せています

LiverPool200シリーズのリモコン、CDP操作部に早送り・早戻しのボタンがありません

 レーザーの出力をもうちょっと上げてみたところ、音飛びの頻度はかなり減りましたが、まだ
突発的に音飛びがします。CD-Rへの録音に使用しなければまぁいいかなというところ。
 試しにTEACの似たサイズのCDレコーダーをA-α7につなげてみましたが、音が軽くなり、鳴り
方が低音不足。違和感ありありの音になったので速攻で元に戻しました(写真)。

 こうしたシリーズもののコンポはシリーズで揃えることを前提に音が最適化(メーカーが聴かせ
たい音)されているらしいので、音飛びがあってもCD-α7を接続することにしました。うーんいい
音がするのに残念。ちなみにアレフ7シリーズのアンプのリモコンには現在のサブ機材である
ONKYO LiverPool のR-200(アンプ) とそれと同様、CDPの操作部に早送り/早戻しがないようです。
CD-α7のリモコンには早送り/早戻しボタンがあるので、使い勝手を良くするにはCDPのリモコン
も入手して学習リモコンに統合させるのがいいようです(ONKYO LiverPool C-200も同様)。

 後継シリーズであるアルフ77シリーズになると、設計のデジタル化が進んだらしく、77シリーズ
のリモコンを見る限り、再生/一時停止、停止、早送り/早戻し、頭出し/逆頭出しボタンがカセット
CD、MDのボタンの切り替えで共通して使える感じです(オクの写真を見た感じです。実際にそうでき
るかどうかは不明です)。肝心の互換性はなく、アルフ77シリーズのリモコンは7シリーズでは使え
ないとのこと(サンスイの事業継続会社に問い合わせました)なので、77シリーズのリモコンのお試
し購入は見送りました。

 アルフにしろ、LiverPool(ハイコンポ初期)にしろオーディオ全盛のハイコンポは音質が至上で、
リモコンなどの余計な機能は極力省くべきというのが共通認識だったようです。同時期のCDP単体
モデルだとリモコンの使い勝手はいいのですが、統合リモコンの使い勝手の悪さはまぁ仕方がない
か。


書込番号:18605416

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CDプレーヤー」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング