安物のセキュリティアラームを購入したのですが振動への感度が敏感すぎて困っています。
何とか感度を調整できないかと分解してみたところ、写真にあるバネが振動センサーのようです。
バネは左側だけが固定されていて空中でブラブラ浮いている感じです。
先端(右側の太い部分)にはマグネットが付いています。
そもそも、このセンサーの構造(仕組み?)が分からないので調整しようがありません。
どなたか詳しい方はいらっしゃいませんでしょうか?
書込番号:18598897
0点
ダイヤル見たいな物だったら感度を調整出来るだろうけど、これは難しいと思う。感度を落とし過ぎたらセキュリティの意味がなくなるし
あまり弄らない方が良くないですか?
格安な物でも3段階くらいの設定はあるけどね。
感度調整出来ないって珍しいよ。
書込番号:18599002 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
右側のバネのひと巻き切ってみたらいかがでしょう?(他人事…)
逆にバネの間にオモリみたいのを挟んでみるとか?
要はバネの重さを変えてみる、やるなら重くしてみてさらに五月蝿くなったらバネを切るではどうですか?
書込番号:18599171
![]()
0点
中華製なので漢字だらけの配線図しかなく、ダイヤルも無いし感度調整らしき記載も見当たりません。
さきほどバネの下にスポンジを詰めて動かないよう固定してみたのですが、それでもセンサーが反応しています。
どうやらバネの動きで関知するセンサーではないようです。
次にバネを垂直に曲げてみたところ少しだけ感度が鈍くなりました。
でも、まだまだ敏感です。
構造が分からないので謎だらけです!
書込番号:18599240
0点
専門じゃないので見た感じだけど、バネの右側にホットボンドで固定されているのがセンサー本体で、
バネに付いたマグネットの揺れからくる磁界変化を読み取っているのではないかな?
あと下にある赤色のボンドみたいなのが塗ってあるのが調整ボリュームだと思う。
それがセンサー感度調整なのか音量調整なのか不明だけど、位置を変えてみると改善される可能性はある。
ただそれで壊れても責任は負えないので、やるなら自己責任でお願いします。
どちらにせよバネを垂直にしてもダメならその程度の物なので、潔く諦めるのも一つの方法かと・・・
書込番号:18600243
![]()
0点
回路図無くとも そもそもどこの何と言う製品なの?
それと何というバイクのどこに取り付けしてるの?
また誤作動する状況とかも書かれてないと それが本当に感度が敏感すぎているのかさえも判断つかない
最低限の情報は書いて相談して欲しいな
サイドスタンドのみで自転車置き場で鳴るなら それは当たり前だし
書込番号:18600641
0点
2000円クラスの中華製の安物アラームなので基本的な構造は同じだと思います。
動作テストの段階で「敏感すぎる!」と思ったので、まだ車体に取付けていません。
感度としては、プラスチックケースを爪楊枝で軽く叩いただけで警報が発動します。
ども丼さんからの情報通り、コンデンサーと磁界変化の関係なのかも知れません。
ただ難しすぎて工夫できるアイデアが浮かびません(苦笑)
感度調整は諦めて、とりあえずステー金具とスポンジで浮かし気味に固定して誤魔化そうと思います。
皆さま、ありがとうございました。
書込番号:18602935
0点
写真で、磁石の奥に見えるのはホールではないでしょうか?
http://www.akm.com/akm/jp/product/add/magnetic_sensors/0020/
距離で感度を調節するとゆー事は距離でリニアリティを外すわけで、
スレ主さんの観点はタイプA
ネオジで見ると、リニアリティを外す(グラフが曲がり出す)のは12mmあたり。
今回の目的は感度を下げたいわけで、
タイプBで見ると、7〜8mmでリニアリティが外れます。
つまり、感度を変える感度(笑)が高いのはタイプB
いかがでしょうか?
書込番号:18606684
0点
こんにちは。 調整方法は難しそうですね。
スプリングの先に磁石があるのですよね。
その右側にあるものは、コイルだと思います。(昔10年くらい基盤を作っていましたので・・・)
コイルと磁石の関係は、わかりますか? 昔、理科で習ったと思いますがフレミング右手の法則?
電磁誘導による、誘導電流の発生です。 これを応用しているのと思われます。
すなわち、振動によって磁石が動き、その先のコイルに電流が発生します。その電流を感知して、
アラームがなる仕組みだと思います。
そのため、磁石の動く量を変化させたところで感度が、変わるわけではないと思いますので・・・・
スプリングの動きをどのように動きにくくできるかを考えるしかないと思います。
書込番号:18607694
2点
拾って来た情報ですが、機種「格安中華セキュリティ」はあってると思います。
1、ケースを開ける。
2、スプリングの先端に付いているマグネット(直径5mm位の丸い小さな銀色の粒)を外してスプリングの根本の方に移動すれば感度は大分下がります。
※誘導起電力を利用して振動を感知しているものと思われるとの事です。
書込番号:18611625
0点
セキュリティがオフの状態でリモコンのスピーカーのボタンを長押し5秒。
スピーカーからピッと1回鳴ったら標準感度
ピッピッと2回鳴ったら感度中
ピッピッピッと3回鳴ったら感度低。
設定したい感度の時にスピーカーボタンを押して決定。
あと、セキュリティがオンの状態で稲妻のマークを押すと強風による誤作動を回避する為の超低感度モードに設定出来ると思います。
※違ってたらごめんね。
書込番号:18617542
0点
皆さん、ありがとうございます。
あれから色々と試しましたが、バネや磁石を物理的にいじって感度を落とすのは無理っぽいです。
あと、マジ困ってますさんからの情報通りにリモコンのボタン(4種類)を操作してみましたが全く変化を感じません。
いちおう取説画像をUPしてみましたので、もし漢字に強い方がいらっしゃいましたら翻訳して頂きたいです。
取説画像
http://yahoo.jp/box/yxqRB8
価格COMにUPすると縮小表示されてしまうのでYahooにUPしました。
書込番号:18617927
0点
白のペガサスさん
説明書は同じですね。リモコンのボタンが4個あるタイプでしたら本体は同じだと思います。
自分が検索して拾って来た取り説です。
書込番号:18617957
0点
マジ困ってますさん、日本語マニュアルありがとうございます。
確かにベルマークを押すとピーピー音がループしていました。
ビミョウに難しい日本語ですが(笑)もう少しいじってみて、改めて報告させて頂きます。
書込番号:18618051
0点
日本語マニュアルを参考に感度調整を行ってみましたが、いまいち変化を感じませんでした。
操作ごとにピーピー音の回数が変わるのでモード変更は出来ていると思われますが、感度の変化は感じません。
中華製の安物アラームなので、感度調整そのものが大差無いものなのかもしれません。
とりあえずアラームは鳴るのでクッション材などで物理的に調整しようと思います。
皆さま、ありがとうございました。
ちなみにリモコンの内蔵電池は特殊なサイズなので「電池切れ=使い捨て」になるかもしれません。
丸ごと買い換えても簡単に交換できるよう配線だけはキッチリやっておこうと考えています。
2000円ていどの安物(汎用品)なので気軽にチャレンジできるのは有り難いことです。
書込番号:18621361
0点
>中華製の安物アラームなので、感度調整そのものが大差無いものなのかもしれません。
>とりあえずアラームは鳴るのでクッション材などで物理的に調整しようと思います。
皆さま、ありがとうございました。
そうですか、まぁ物理的に感度を調整する方が実用的かも知れないですね。
>ちなみにリモコンの内蔵電池は特殊なサイズなので「電池切れ=使い捨て」になるかもしれません。
丸ごと買い換えても簡単に交換できるよう配線だけはキッチリやっておこうと考えています。
2000円ていどの安物(汎用品)なので気軽にチャレンジできるのは有り難いことです。
特殊とはどのようなバッテリでしょうか?気になったので確認してみましたが、自分はCR2016でした。
CR2016ならどこでも手に入ります。
あと、上で上げた説明書ですが自分が購入して使ってる物と少し違いますね。
同じように見える汎用アラームですが仕様違いが数種類ある模様です。
書込番号:18621475
0点
もうひとつの方のリモコンを確認したら27A12Vでした。
これはカーアラームやカーセキュリティー用リモコンやリモートエンジンスターターのリモコンなどによく使われているタイプ。
心配無用。購入は簡単だと思いますよ。
http://www.amazon.co.jp/-PG27A-EL812/dp/B002ZG2L18
書込番号:18621509
0点
OCRソフトを使って画像から中国語をぶっこ抜き翻訳してみた。
問題なのは感度調整なので最後の部分だけ翻訳。で良いと思います。
セキュリティ解除状態で、鐘のボタンを長押し2.5秒
长按键2.5秒到发出提示声后松开、进入四级振动灵敏循环调节。
为一声、第四级为最灵敏、提示声为四声在发出提示声后、应按下键进行确认所选级别
ロングキー2.5秒ビープ音が4振動に敏感な周期の調節中に放出された後。
とすぐに第四段はビープ音の後に四声のための最も敏感な、警告音であるように、選択したレベルを確認するために鍵ボタンを押してください
書込番号:18622320
0点
上、中国語なので文字化けしてます。ご了承ください。
書込番号:18622328
0点
マジ困ってますさん、ありがとうございます。
全く同じリモコンです(笑)
リモコンの電池って買えるんですね!安心しました。
私はOCRソフトを持ってないのでGoogleドキュメントを試したのですが上手くいかずドン詰まりでした。
明日、もう一度試してみます!
マジ助かってます!(笑)
書込番号:18622499
0点
もう少し分かりやすく書くと、
”鐘ボタン”長押し2.5秒 ビープ音の後指を離します。 4設定あるビープ音がループします。
※ピッピが1回が一番鈍い。ピッピが4回が最も鋭敏。
音がループしている状態で、設定したい感度の音時に”鍵を掛けるボタン”を押すと設定が保存される筈です。
※自分も試して見ます。
ちなみに、OCRソフトCOCR2「cocr2_100.zip (4.16 MB)」は無料。
PCにインストールする事なく使えます。
http://chn.owlnet.jp/tips5.htm
書込番号:18623100
0点
>音がループしている状態で、設定したい感度の音時に”鍵を掛けるボタン”を押すと設定が保存される筈です。
修正。
音がループしている状態で、設定したい感度の音時に”鐘を掛けるボタン”を押してから鍵を掛けるボタンを押すと設定が保存されると思います。
なんどもすいません。
書込番号:18623238
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「バイク用ロック・セキュリティ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2024/05/20 12:52:26 | |
| 2 | 2022/06/08 4:02:55 | |
| 1 | 2018/08/18 13:50:17 | |
| 2 | 2017/12/13 18:09:00 | |
| 1 | 2017/09/25 12:29:09 | |
| 9 | 2016/09/11 18:08:33 | |
| 13 | 2016/04/05 21:11:14 | |
| 21 | 2015/04/24 18:35:23 | |
| 4 | 2015/06/20 7:02:14 | |
| 22 | 2015/03/28 20:20:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)






