


携帯電話何でも掲示板
今はガラケー(780円の最低プランのみ、通話・SMSに特化)+スマホ(データ通信SIM、通信・SNSに特化)で二台持ちしています。
電話はほとんどしません(3日に1回かかってくる程度)
連絡手段は専らSMSかGmailで、あとは月に何度か趣味友達や行きつけの店からLINEが来るぐらい。
使用頻度は圧倒的にスマホが高いですが、ZENFONE5なのでちょっといじるとすぐ電池がなくなります。
また若干老眼気味なので、5インチで長時間のブラウジングや動画・ゲームは結構つらいです(泣)
そこで来月ガラケーの更新月を迎える事もあり、モバイル環境の見直しを考えています。
1.ガラケー+タブレットの二台持ち
2.スマホ+タブレットの二台持ち
3.ファブレット1台に集約する
今の所考えているのは以上の3パターンです。
ガラケーを敢えて持つほど使わないけど、スマホとタブレットの二台持ちは用途がかぶってもったいない気もするし、ファブレットは電話としては使いにくいと言う意見もある…。
どのやり方も一長一短ある気がしますけど、どうかアドバイス頂けると嬉しいです。
補足要求があれば随時お答えします。
書込番号:18607502
1点

前にも書いたが、3台持ちです。
同時に持ち歩くときはガラケーともう1台。
最初に買ったのが今年の1月、7インチのASUSのFonepadというタブレット、電話もできるというのが魅力で価格は2万円以下だった。
数日持ち歩いたがボデイが大きい、わかっていたがやっぱり大きい。
2月末にスマホの安いのがあったので5インチのポラロイドLineageを1万800円で購入。
首から吊れるようにして胸ポケットに入れている、5インチまでですね。
タブレットにはIIJのデーターSIM、スマホにはOCNモバイルONEのデーターSIM。
どちらもSMS機能つき。月の支払いは2枚分で2,300円ほど。
電話はLalaCallという050発信のIP電話、これは使えます。
ガラケーは10日ほどは待ち受け出来るので受信用です、発信は通信料の安いタブレットかスマホ。
ガラケーは家族の契約で持たされているもの。
知人はガラケーとFreetelのPriori2というスマホの2台持ちでIP電話も使う。
組み合わせなんて決まりはないのでお好きなようにでしょう。
問題の電池のもち。
スマホは1650mA/hという小さな電池、タブレットは3950mA/hという大きなもの。
スマホは安心できるのは半日だがタブレットは1日もつようだ。
スマホを連れ出すのが多いのでモバイルバッテリーを買わなきゃと思う。
スマホも2500mA/hほどの電池を積んで4G通信で2万円ほどだったら買い換えるかも。
書込番号:18607648
1点

>1.ガラケー+タブレットの二台持ち
>2.スマホ+タブレットの二台持ち
>3.ファブレット1台に集約する
>今の所考えているのは以上の3パターンです。
タブレットは持ち歩くの面倒だし、スマホ+タブレットでいいんじゃないかな?
ガラケー+タブレットだと常に(ってわけでもないけど)タブレットを持って出ないといけなくなる予感。
ガラケーが通話用ってことだけど、電話番号に拘りがなければ、スマホを通話付きSIMに変更(必要であればデータ容量の多いプランへ変更)、タブレットはWi-Fiモデルを購入。
電話番号に拘りがあるんだったら、通話付きSIMへMVNOし今のスマホで使う。スマホのデータSIMは解約しタブレットはやはりWi-Fiモデルを購入。
タブレットを持ちだして通信する際はテザリングで…
これで毎月の費用も抑えられるんじゃない?
>使用頻度は圧倒的にスマホが高いですが、ZENFONE5なのでちょっといじるとすぐ電池がなくなります。
もう持ってるかもしれないけどモバイルバッテリーも購入
ちょっとしたお出かけ:スマホ
長時間のお出かけ:スマホ+モバイルバッテリー
どうしても外で大きな画面で使いたい:スマホ+タブレット(+モバイルバッテリー<必要であれば)
こんな感じ?
書込番号:18607851
1点

>また若干老眼気味なので、5インチで長時間のブラウジングや動画・ゲームは結構つらいです(泣)
各人夫々ですが「10インチ」クラスのタブレットでも厳しいですよ!
タブレットの場合は持ち運びを考慮すると7インチ以上のタブレットでしょうか。
@の携帯(現状維持)+タブレット(セルラー付)にドコモ系MVNOのSIMを装着して運用。
スマホよりサイズの問題で嵩張りますが電池の持ちは非常に良いと思います。
Wi-Fi専用タブレットの場合にはドコモ系Wi-Fiルーターを追加してにドコモ系MVNOのSIMで運用。
MVNOの高速通信容量に拘らず毎月の料金を安くすることを重視することでも良いと思います。(約1,000円未満可)
今後動画などを閲覧する場合には以下※の定額無制限タイプで対応すると良いでしょう。
※(MVNOの定額料金で高速通信容量無制限タイプを選択することでも良いかも知れませんね。(約3,300円未満可))
書込番号:18607908
0点

Zenfone 5ですが、自動調光を切って3割程度の明るさ、位置情報は使わないならオフ、使うなら高精度かバッテリー節約にしておくとバッテリーは結構持ちます。それでも、足りないのであればモバイルバッテリーを購入するといいでしょう。
画面が小さすぎるのに、耐えられないならタブレットに変えるしかないですね。但し、ゲームによっては相性問題等の支障が出ることがあるので、機種の選定は重要です。
あと、ガラケーについては、キャリアメールが使える、落としても壊れにくい、等のメリットがあります。ファブレットは持ちにくいし着信にあわてて落としたりすると壊れるのでやめた方がいいと思います。
書込番号:18608277
1点

ファブレットというのが
どれくらいの大きさの物を検討されているのか分かりませんが
現在タブレットも必ずスマホとセットで持ち出しているなら
7インチくらいの通話機能付きのタブレット1台にするという手もあると思いますよ。
小型機と比べると長時間の手持ち通話がしづらいのは事実ですが
5〜10分程度の用件電話なら不満を感じません。
自宅内ならスピーカーフォンで対応も出来ます。
荷物を減らせるのは大きなメリットです。
スマホしか持ち出さない場合が多いなら
2台持ちの方が良いかも
書込番号:18608806
1点

Fonepadでの通話はイヤホンマイクを使う、IP電話は内蔵マイクを使うとノイズが入ります。
スマホはIP電話でも問題なしで内蔵マイクで通話できます。
WIFIでスリープ待機させていると着信できないので呼び出し音は鳴らない。
モバイル通信モードだとスリープさせていても着信があれば呼び出し音が鳴ります。
タブレットもスマホも同じで待ち受けるとバッテリー消費は大きいです。
受信にガラケーを使うために携帯するのはそのためです。
書込番号:18608968
0点

>神戸みなとさん
ご回答ありがとうございます。
3台持ちですか…、それはすごい。
電話は滅多に使わないんで敢えてガラケーに拘る理由もないんですが、やっぱり持っておいた方がいいんですかね…
書込番号:18610515
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月3日(火)
- 接続方法による音質の違い
- 予算12万円でお薦めのPCは
- ハイブリッド車の充電方法
- 10月2日(月)
- TVのWi‐Fi接続トラブル
- お薦めのタブレットPCは
- バスケ撮影用のレンズ選び
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PCアップグレードパーツ
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
価格.comマガジン
注目トピックス


(スマートフォン・携帯電話)