『VicTsing オートバイ盗難防止アラーム』 の クチコミ掲示板

『VicTsing オートバイ盗難防止アラーム』 のクチコミ掲示板

RSS


「バイク用ロック・セキュリティ」のクチコミ掲示板に
バイク用ロック・セキュリティを新規書き込みバイク用ロック・セキュリティをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

VicTsing オートバイ盗難防止アラーム

2015/03/26 13:02(1年以上前)


バイク用ロック・セキュリティ

シート下に取り付け。

リモコンとキー

エレクトロニクスVicTsing リモートエンジンスタート付きオートバイ盗難防止アラーム [並行輸入品]
価格:¥1,559

いろいろ調べましたが価格は1600円から3000円でリモコンが違うだけで本体とスピーカーは同じものだとの判断で一番安い1599円を選びました。
あと、この製品だけがリモコン付きキーが付属してたのも決め手のひとつでした。
※別途リモコンを持ち歩くのが面倒なのと一体型の方が使い勝手が良いと判断しました。

※付属していたキーはカワサキには適合しなかったのでスペアーキーを加工して仕込みました。

日本語の取り扱い説明書は付属してません。まぁ価格が価格なので仕方ないと思います。
なので、接続「取り付け」方法とリモコンの使い方はネット検索で調べました。


リモートスタートとか機能的には多機能ですが、この製品ををメインスイッチに接続するには抵抗があるいますし、接続したところでキャブ車なので始動さすのは無理だと判断しました。
また、自分は駐車する時にギアをローギアに入れてるのでセルが回ると転倒って事になってしまいますので未接続。
※インジェクションの車でセンタースタンドなら需要はあるかと思います。


最低限のでの使用って事なら。赤線をバッテリー、黒線を車体の何処かにアースするかバッテリのマイナスに接続すれば作動します。
自分はウインカーと連動させたかったので黄色「2本」を左右のウインカーに接続しました。

スピーカーの音量は爆音。感度は3段階に設定出来るのと、風が強い日用に低感度設定があります。
※スピーカーはガムテープでも張って音量調整が必要になる人も居ると思います。

価格が1599円で送料無料。なんの不満もありません。使ってみて良かったら嫁のフェイズにも取り付けようと思ってます。

書込番号:18617515

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:16730件

2015/03/26 14:37(1年以上前)

アラームオン時の待機電力を測ってみました。

約3mAでした。
バッテリ容量が10Ahと仮定して
1A放電で10時間。
100mA放電で100時間。
10mA放電で1000時間。
3A放電で3333時間。
3333時間÷24時間=138日。「4.6ヶ月」

実際にやってみないとわからないですが、バッテリの自然放電もありますからね。おおむね1ヶ月くらいは大丈夫ではないでしょうか?

書込番号:18617735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件

2015/03/26 14:59(1年以上前)

すいません。商品はこれです。
http://www.amazon.co.jp/VicTsing-/dp/B00OFSVKWA/ref=pd_sim_e_1?ie=UTF8refRID=1KTM0VJ8HSDHG6YWCBM9

書込番号:18617783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2015/06/19 19:56(1年以上前)

質問させて下さい。
転勤に伴い、愛車ZZR1400を盗難の危機から予防対策として本品を購入しました。
注文時よく確認をしなかったため、リモートスタートが付属しているのを商品開梱時に知りました。
折角なのでリモートスタート機能も是非使用したいと考えていますが、どのケーブルをどこへ接続すれば良いか分かりません。
前置きが長くなりましたが、リモートスタート機能を有効にする接続方法をご存知でしたらご教示願います。
当方の検索能力では、どこに接続すれば良いか分かりませんでした。
当方電気学科卒業で電気の基礎知識は持ち合わせているつもりです。
単車は、2007年式カワサキZZR1400でイモビライザー付きのインジェクションです。

書込番号:18887627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件

2015/06/20 07:02(1年以上前)

サービスマニュアルが必要になると思います。

ですが、メイン配線をブッタ切る必要があるのと信頼性の事を考えると止めとく方が無難だと思います。
出先でトラブってカウルを外してノーマル配線に戻す。
考えただけでも嫌になりますよ?

なので自分は万が一の事を考えてシート下に取り付けました。これならアラームが鳴り止まないトラブルが起きても直ぐに対応「配線を引っこ抜く」出来ますからね。

ウインカーに割り込ませるだけでも良くないですか?

書込番号:18889187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)