


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
いよいよソーラー愛好家にとって文字通りの春到来です。
これからは、どんどんと発電量が上がっていきます。
しかし喜んでばかりはいられません。
なぜなら場合によっては、電圧抑制という落とし穴が待っています。そういう時期に来たわけですね。
系統電力を守るためには必要不可欠な仕組み(決してシステムの異常ではありません)ですが、売電量を削られるわけですから切ない問題です。
モニター、パワコンで履歴を確認されること、雲一つない晴天時に、発電グラフがキレイな放物線を描くか否かでご確認下さい。
尚、詳細な履歴を見るためには、サービスマンモード(業者しか入れない)で確認せざろう得ない場合があります。(シャープはそうです)
抑制が出た場合の対策は、電力会社との交渉で電圧値を測定してもらい、その結果AVR値の変更(電力会社の許可と指示のもと変更可。ご自分で勝手に変えないこと!)電力線の交換、さらには費用が発生しますが専用トランス設置等あります。
信頼できる業者さんであれば、相談に乗ってくれるかと思います。
ご存知の方々も多いかと思いますが、そうでない方のために申し述べておきます。
書込番号:18619668
2点

CIS愛好家さん
グラフの欠けは、発電を始めたばかりで慣れていないので分かるかどうか。
昼間は天気の全然違う職場にいてますので、少し曇ってたのかなとスルーしそうです。
先日、シャープから修理に来られた際、まず一番に、電圧抑制の履歴を確認されてました。
実は、そに時にシャープの人の操作見てました。サービスマンモードというのは、
きっとあの画面で、あの操作ですね。
電圧抑制に気をつけます。アドバイスありがとうございます。
書込番号:18621577
0点

いなかのすずめさん
本日、こちらは快晴で、キレイな放物線状のグラフとなりました。一応、画像アップします。参考になれば幸いです。
(サービスマンモードにて確認しましたが、抑制は1分ほどで実質の売電損失はゼロでした)
>実は、そに時にシャープの人の操作見てました。サービスマンモードというのは、きっとあの画面で、あの操作ですね。
そうです。あそこを押しながらあそこに触れていると、入れますね。(笑)やってみて下さい。
また何かありましたら、コメント下さい。ソーラーライフ、エンジョイ下さいね!!
書込番号:18621903
0点

オムロンから昨年出た新たなロットのパワコンは、電圧抑制が働いても、無効電力制御機能が付いています。
このパワコンがどのような電圧抑制による売電損失軽減をするのか、大変興味がありますね。
(抑制中にどのくらいの発電量で推移して行くかですね〜)
どなたか、この機能付きのパワコンを使用されているなら、レポートして頂きたいものですね。
http://www.omron.co.jp/energy-innovation/product/kp/kpk.html
書込番号:18632327
0点

我が家の家庭用のCIS発電所のパワコンは、分電盤から40メートルも離れています。
(屋根上家庭用に増設するにも、さらに屋根上に載せるにはスペースがないので、仕方なく産業用に隣接したため)
http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-30.html
分電盤⇔パワコンとのケーブルは、家庭用としては太めの22Sqを使用し、そのおかげもあって、40メートルという距離にもかかわらず、本日で稼働以来7か月以上経過してますが、KP55M-J4-SSの電圧抑制履歴は、全く抑制ゼロという状況です。
パワコンから分電盤まで距離が長ければ、電圧降下が懸念され、結果的には抑制がかかりやすいことは確かですが、通常(5.5sq)より太いケーブルを設けることで電圧降下とそれによる電圧抑制は回避することができる、ということは参考になるかと思います。
書込番号:18634350
2点

CIS愛好家さん
シャープの太陽光発電システムをお使いのようですし、さらに1日の発電量グラフを載せておられたので、ちょっと質問させていただいてよろしいでしょうか?
1日の中で時間帯によって発電量が推移するのは理解しておりますが、例えば4.3 kW乗せている場合に1日の中で最高値どのくらい発電できていたら損失なく発電できていると考えて良いのでしょうか?
我が家はほぼ真南を向いた5寸勾配の屋根にシャープのNQ-203AD 21枚、総量4.26kWが乗っていて、日差しを遮るような高い建物は周囲になく、終日パネルに日が当たります。
地域によっても違うのかもしれませんが、おおよその値でももしおわかりでしたら教えていただけたら有り難いです。
よろしくお願いします。
書込番号:18634475
1点

Dragooooooon7さん コメントありがとうございます。
>4.3 kW乗せている場合に1日の中で最高値どのくらい発電できていたら損失なく発電できていると考えて良いのでしょうか
地域差があり、なかなか「このくらいなら」と言えない難しい問題かと思いますが、ちなみに今の時期に、Dragooooooon7さん宅のシャープは、晴天ならどのくらい発電されますか?
昨日と本日ほぼ完全な晴天下で、我が家のシャープは、1kW当りで昨日が5.9kWh、本日が6.0kWhという結果でした。
もっとも発電した12時台が、1kWあたりで昨日0.79kWh、本日が0.81kWhでした。
電圧抑制は両日ともにゼロなので、まあシステムとしては正常かと考えています。
これを4.26kW発電所に換算すると、一日当り25〜25.6kWhの発電量、12時台なら、3.36〜3.45kWhという数値になります。
Dragooooooon7さんは、ソーラークリニックには登録されておられるのでしょうか。
日射量比という「ものさし」でシステムの健全性を知ることができるので、もし登録されておられないようでしたら一考する価値があるかと思います。
書込番号:18634917
0点

返信ありがとうございます。
実は、新築した家に乗せておりまして、稼働してはいるのですが、外構工事が終わってないため引っ越しが完了してないので、さっとデータを見られないのです…スミマセン(>_<)
データを確認できたらまたアップさせてもらいます。
ソーラークリニックは利用してません。
内容確認してみますね!
情報ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:18640210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日はいい天気だったので モニターを見たら 5.5kwとなってました 写真を撮ろうとカメラを準備した途端 5.5kwは違う数字になりました 5.48kwのシステムなので たぶん凄い数字何だろうと思います 下がった時の写真です 僕の家は今の季節この時間帯が一番発電するようです 天気のいい日はこの数字で発電してほしいものです 5.5kwって凄いですか?
書込番号:18640602
0点

ハルのお父さんさん
5.48kWのシステムで、瞬間値と言えども、5.5kWが叩き出せるのですから、もちろん素晴らしいですよ!
前にも申しましたが、HITシステムは素晴らしいものなのです。
晴天の最大発電量が出る時間帯のパフォーマンスは、CISに匹敵するか、もしくは、場合によってはCISをも凌駕する場合すらあり、というレポートをソーラーの達人の親戚の者からもらってます。
なので自分的にはあまり驚きませんが、何よりビックリしたのは、定格出力値超えをした時間帯が、11時前という事実です。この時間にこの値を叩き出したことに大変な驚きを覚えます。
書込番号:18641455
1点

CIS愛好家さん
現在こちらで付けている三菱のシステムは抑制の確認方法がありません
ですが画像のとおり誰が見てもはっきり抑制されております(T_T)
3月前半が雨や曇りが多かったのですがもっと早くに気づくべきでした
現在取り付け業者から中国電力に調査依頼をだしてもらってます。
本当に発電量のチェックはこまめにしないと駄目ですね。
書込番号:18645291
0点

りん&ペスさん
何キロワットシステムでしょうか?
立ち上がりが急なのでかなり大きい容量のシステムではないかと。
書込番号:18645510
0点

210wパネル66枚の13.8kwで平置きです。
パワコンがPV-PS55Jの2台
ちなみに症状を先日確認したときは片方が4.5kW発電中にもう片方が2.1kW
パワコンを一度再起動すると4.4kW
その後3分ぐらいでまた2.1kWに下がってしまいます。
書込番号:18645609
0点

りん&ペスさん
なるほど、パネル容量が13.86kW、パワコン容量が11kWの比は1.26倍ですから過積載気味ですね。
だから立ち上がりが急だったのですね。電圧上昇抑制がなくてもパワコン容量一杯のピークカットはでるかと思います。
電圧を調べられましたか。おそらく107V以上はあると思います。
パワコンから九電トランスまでの電線の太さは14sq以上ないと電圧上昇抑制が出やすいです。
書込番号:18645634
0点

gyongさん
既に瞬間的ですが発電ピークはでちゃってます。
3月でも何度かピークが10.9kWになってました。
電線の太さの件は今度確認してもらいます。
ありがとうござます。
書込番号:18645739
0点

りん&ペスさん コメントありがとうございます。
典型的な電圧抑制の状況ですね。13.8kwという容量で、しかも高効率変換の三菱のパワコンを持つシステムですからもったいないですね。
過積載自体は、たとえピークカットされても、それ以外の時間帯の発電量アップが見込まれますので気にすることもないかとは思います。産業用発電所では、過積載は常套手段ですから。
一日も早く、電力会社に測定器を取り付けてもらい、電圧調査をしてもらい、おそらくAVR整定値の変更でかなり改善されるかとは思いますが、それでもダメなら電力線の張替え、最終的には専用トランス交換とかに行ってしまうかもしれませんが、20年間の長期売電事業ですから、何とか改善して乗り越えられますよう、お祈り致します。
書込番号:18645828
0点

報告とっても遅くなってしまいました(>_<)
ほぼ完全な南向き
五寸勾配
シャープのブラックソーラーNQ203が21枚の4.26kW
といったシステムです。
先月末の1日快晴の日の記録で29.5kWh、ピーク時は3.9kW、運用開始からだと4.0kWが最高記録でした。
だいたいこんなもんなんでしょうか???
書込番号:18675314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Dragooooooon7さん
ソーラークリニックにぜひとも登録ください。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/
デイリーの瞬間発電および発電量では健康状態の適切な判断はできかねますので。
書込番号:18675366
0点

Dragooooooon7さん コメントありがとうございます。
>先月末の1日快晴の日の記録で29.5kWh、ピーク時は3.9kW、運用開始からだと4.0kWが最高記録でした
当方の5.1kWシャープが、3月末の快晴日に一日で32.4kWhですので、4.26kWシステムに換算すると、27kW程度です。
貴殿様の発電所は、その値よりも1割も多いことになりますので、かなり素晴らしい発電量と言えるかと思いますよ。
あとは、経年劣化の監視という意味で、ソーラークリニックにて年々のパネル日射量比を調べて行くことがよろしいかと思います。
書込番号:18675421
0点

>gyongさん
コメントありがとうございます。
早速ソーラークリニックに登録申し込みしましたが、未だ登録完了案内が来ません。
とりあえず様子見します。
書込番号:18681150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CIS愛好家さん
情報、コメントありがとうございます。
4.26kWのシステムでピーク時に最高で4.0kWだったのと、パワコンの設置位置の問題などもあり心配していましたが、結果としてはなかなかの数値とのことで安心しました。
ソーラークリニックにも登録申し込みはしたので、今後トラブルがないか見守っていきたいと思います。
書込番号:18681154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソーラー仲間である親戚からの情報だと、昨年より系統電圧が上昇しているようです。
それは、ソーラーが稼働している日中だけでなく、動かないはずの夜間において明らかに上昇しているようです。
(我が地域は、中部電力管内です)
それに伴ってか、明らかに本年の5月は昨年の同月より電圧抑制がかかっているようです。
現在のところ、当発電所にて売電における実質的な損失は見受けられません。(晴天時のグラフも欠けることはなく、パネル日射量比も昨年同月と比べてほぼ同等レベルなので)
しかし系統電圧は諸事情にて調整していく関係で一定ではなく、その時々で変わり得ると電力会社側から最近聞かされています。
我々売電事業者はそのあたりに対して注視が必要かとあらためて思いました。
書込番号:18850278
0点

ご報告です
4月から中国電力にお願いしていた抑制についての修理がやっと終わりました。
結局トランスで電圧が高い部分があるとの事で、トランス交換となりました。
画像はよく晴れた6月4日の状態です。
若干気になる部分もまだあるのですが、今までにはなかったグラフとなりました。
もう少し細かいところで再度業者と話を詰めていきたいと思います。
書込番号:18858142
1点

りん&ペスさん 御報告ありがとうございます。
書き込み番号[18645291]でアップされたグラフに比べると、だいぶキレイなグラフになりましたが、抑制はまだあるようですね。
さらなる改善がなされて、キレイな放物線のグラフになることを祈っております。
5月は、我が家の家庭用10kWのうちのSF社CIS発電所5.4kWについては抑制は全くゼロでしたが、シャープ5.1kW発電所のほうは、何十分もの抑制がモニターのサービスマンモード時の履歴上は記録されていました。しかし、晴天時のグラフはキレイな放物線を描いており、実質的な売電損失はほぼないかと思われます。
>結局トランスで電圧が高い部分があるとの事で、トランス交換となりました
トランスのタップ下げの工事のことではないようですが、どのような意味なのか当方にはよく分かりません。
もう少し詳しく教えて頂けると助かります。
ちなみに、トランス交換ということですと、かなり費用が発生してしまったかと思います。どのくらいかかったのでしょうか。
書込番号:18858842
0点

CIS愛好家さんへ
私自身そんなに詳しくはないのですが分かる範囲で…
もともと隣に小さい工場がある為か100kVAの柱上トランスがついてありましたが
これ自身が出力する電圧が少し高かったようで、工事後は50kVAの物に交換されていました
容量的には小さくなってますが、たぶんそれでも問題ないのでしょう。
あとトランス自体に問題があったという事で、今回費用は発生していません。
もう少しで本当にきれいな放物線のグラフが見られそうです^^;
CIS愛好家さんの書き込みがいいきっかけとなりました、ありがとうございます。
書込番号:18859548
0点

>100kVAの柱上トランスがついてありましたが
>これ自身が出力する電圧が少し高かったようで、工事後は50kVAの物に交換されていました
本当は、14kWほどの発電所ですから、専用トランスなら理想的だったと思いますが、費用もバカになりませんからね。
ウチの産業用も連携費用削減等で専用トランスではありませんが、AVR値の調整(電力会社との協議の上)とパワコンの対抑制機能にて何とか実質的損失を免れ、満足のいく発電量を叩き出してくれています。
りん&ペスさんの発電所でも、あとはAVR値の調整で乗り越えられて、一日も早くキレイな発電グラブになると良いですね。
書込番号:18859738
0点

本日、三相システムのCISシステムの5台のパワコンのうちの1台が電圧抑制のサインが出ました。
とは言っても実質的な売電損失がほぼ無い、無効電力制御状態ですが。
知人の産業用システムですが、昨年は年間通してほぼ抑制が皆無だったそうですが、今年は既に抑制が頻発している、との報告です。
言うならば、系統電力は「生き物のごとく」ですね。やはり油断はできません。
これからは、電圧抑制への監視が必要になる時期になりますね。
書込番号:19615206
0点

梅雨どきではありますが、正午付近で晴れ間が出れば、とたんに出力値が最高レベルに跳ね上がるのが、今のこの時期です。
当方のCISシステムでも、この時期は系統電圧値が上がってくるので電圧抑制が発生することもあります。
但し、無効電力制御レベルなので、実質的な売電損失が発生して発電グラフが正午付近にて欠けるようなことはありません。
5月末あたりから最近にかけて、晴天日のパワコンの状態を見ているのですが、今まで当たり前にかかっていた無効電力制御レベルの電圧抑制の発生が比較的に見られなくなってきました。
当発電所は中部電力管内ですが、その管内のソーラー発電所の出力値が増大して系統電圧が上がり気味となり、その対応として変電所レベルで系統電圧を下げているのでは?と素人考えで勝手に思っています。
皆様の発電所は、電圧という観点から以前とは違う状況は起こっていないでしょうか?
書込番号:19985029
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
価格.comマガジン
注目トピックス
- 定番サンダル「クロックス」に“冬用”モデルがあった! 素足で履いてもぬくぬく♪
その他のメンズ靴
- PS5の性能を存分に堪能できる極上のゲーム6選。まずはコレを遊べば大丈夫
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 電気ケトルや電気毛布が使えるって最高!大容量バッテリーを搭載したトヨタ「RAV4 PHV」で車中泊
自動車(本体)


(太陽光発電)