『サンスイのアンプ』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『サンスイのアンプ』 のクチコミ掲示板

RSS


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ43

返信33

お気に入りに追加

標準

サンスイのアンプ

2015/03/29 22:59(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:338件

某オークションでサンスイのau-d907fextraを手に入れました。程度がすごくよくて今日音を出してみたのですが、現役で使用しているA5vlを軽く凌駕しています。
30年前のアンプにもかかわらず、やはりアンプのサンスイ…あなどれません。

僕の使っているSPがJBLって事もあって相性も良かったのでしょうが。

書込番号:18629732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
聴楽さん
クチコミ投稿数:21件

2015/03/29 23:44(1年以上前)

まぁくん@osakaさんこんばんは! ぼくも古いアンプを探しているので、とても参考になります。 
できれば どんなところが ONKYO A-5VL よりも優れているのか、具体的にもおしえてはいただけませんか? 
金額もいくらぐらいだったのかも知りたいです。

書込番号:18629929

ナイスクチコミ!1


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2015/03/30 10:24(1年以上前)

 地元のリサイクルショップのデモ機が下位機種の AU-D607F EXTRAで、スピーカーは古ーいテクニクスの
大型ブックシェルフ、ジャズのデモCDではウッドベースがブーンと鳴り響くいい音でしたね。下位機種で
この音なのですから、907の実力や推して知るべし。AU-α607 MOS PREMIUMを所有していますが、こちらは
鳴り方が大人しくてあんまり楽しめなかったので、お暇(いとま)をあげています(部屋の隅に平積み状態)。

 ONKYO A-5VLはそのサイズとデジタル入力端子から、かつて導入候補にしていましたが、たまたまYAMAHA
NS-1000M(スピーカー)と同A-2000a(アンプ)に出会ってしまったため、購入予定は自然消滅ました。古い
オーディオは善し悪しではありますが、高級機の音の押し出し感は格別ですね。「演奏」が感じられる音
であり、私は昔のオーディオの方が好きですよ。凝りだすとすぐに機材を置く場所が無くなるのですが(苦笑)。

 こうした昔の駆動力のある高級アンプは大きめのウーファーで聴いてこそですね。よろしければJBLの
型番を教えていただけませんか?

書込番号:18630726

ナイスクチコミ!5


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/03/30 12:15(1年以上前)

以前に確か AU-α907L Extraだったでしょうか サンスイのアンプが置いてあったノジマオーディオスクエア越谷店で
これとアキュフェーズの E-260やE-460、ラックスマン  SQ-38u、L-590AX などとトライオード TRV-35SE、TRV-88SE
を聴き比べたことがありました。

ラックスマン L-590AX、アキュフェーズ E-260などより音の重厚さではサンスイのAU-α907のが圧倒してました。
アキュフェーズ E-460などと比べても全く引けをとらず、さすがサンスイと思わせるものがありました。

但し、ライオード TRV-35SE、TRV-88SEなど真空管タイプと比べると音の厚みではTRV-35SEといい勝負で、TRV-88SEだと
完全に負けていました。
この時に、真空管アンプの真髄を見た気がしました。 (この時の試聴スピーカーは全て B&W 805Signature)

しかし石のアンプの中では 現行国産高級機種の中において引けをとることありませんでした。
ひとつだけ、【重箱の隅をつつく】ようni この手の 旧機種のフラッグシップの弱点を挙げるとすれば、アコーステック
ギターの早弾きのような時の弦の分解が追いつかないことでしょうか。

但し、これは真空管タイプのTRV-35SE、TRV-88SEも同様でした。 ラックスマン SQ-38uはその点 弦の分解が優れており
同じ真空管タイプでも高い理由が分かりました。

話がとっちらかしてしまいましたが、サンスイのAU-α907は現代においても苦手はあるにせよ その重厚な音質は石の
アンプとしては優秀だと思いました。

書込番号:18630941

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:338件

2015/03/30 14:14(1年以上前)

聴楽さん、こんにちは。
まず、このアンプの音を聴いて初めに感じたのか奥行きとかそれぞれの音が主張しているというか、押し出しが強いと言うか…。ごめんなさい。音を上手く言葉で表現するほどたくさんの引き出しがないもので。
聴くジャンルにもよるのでしょうが、女性ボーカルなどは実になまめかしく聞こえました。
昔のアナログレコードっぽいです。
だから、デジタルアンプのA5vlと比べると聴き疲れしないですねぇ。
それと、臨場感は半端ないです。
この程度のインプレですが、わかって頂けたでしょうか?
それと、落札額は12000円でした。
自分的には当たりの商品だと思っています。
なにしろ、ガリ等全く不具合が見あたらないですから。

T-KAWAさん、こんにちは。
僕のJBLは恥ずかしながら20cmウーファーの4306なのですよ。
しかし、このサイズのJBLでもA5vlで聴いてる時は鳴らしきれてないと感じることがあったのですが、このアンプのパワーはすごいですよ。
きっちり、SPの能力を引き出しているように感じますから。

あまり、参考にはならないと思いますがざっとした僕のファーストインプレッションでした。

書込番号:18631202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


聴楽さん
クチコミ投稿数:21件

2015/03/30 17:47(1年以上前)

まぁくん@osakaさんこんばんは お返事ありがとうございます。
人気のアンプがどこも悪くなくて12000円なら高くはないんでしょうね。そこでもうひとつ疑問がでてきたのですが、オークションでアンプを手に入れるときの状態の良いものの見極め方はどうされてたのでしょうか? ガリ等全く不具合が見あたらないものを選ぶ術などおしえてはいただけませんか。 なんだかぼくもサンスイが欲しくなってきました。

書込番号:18631633

ナイスクチコミ!2


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2015/03/30 19:43(1年以上前)

 技術的なことでなくて恐縮です(汗)。年末年始やお盆休みで人が移動する時期はちょっとだけ
落札できる可能性が高まるようです。DENONのDCD-1650GL(完全動作品、リモコン付き)を34,500円
で落札したのですが、時期は年末でした。

 最後までハラハラしながら見ていたのですが競っていた人が思いのほか早く引きさがってくれ
たため、この金額で落札できました。このモデルはリモコンなしの品でも同じくらいの落札価格
になります。送られてきた品物は梱包もとても丁寧でしたね。

 ただインターネットですからまめに見ようと思えば見られるわけで、時期的なことは決め手に
はなりませんが、まぁ参考程度にして下さい。

 サンスイの×07シリーズはラインナップが非常に多く、ひょっとしたら穴場的な型番のような
ものが存在するかもしれません(私は詳しくありません)。例えば同じ607でも限定品や評判を取
った型番の改良品は人気が高いので敬遠しておくとか。こう言っちゃなんですが人気のメーカ
ーはカタログスペックで、モデルの善し悪しを分かった気でいるミーハーファンも多いと思いま
すので、情報を集めて惑わされないことが重要です。

※ヤマハのA-2000シリーズの後継であるAX-2000シリーズは余程の良品でない限りあんまり価格
が吊り上らない傾向にあります。ただしさらにその後継であるAX-2000aは出物の少なさもあって
人気があるようです。

 私はサンスイのアンプにはなじみがなく、たまたま地元のリサイクルショップで半年以上売れ
て残っていた 607 MOS PREMIUM を良さそうだ(限定機種ですし)と思って買いましたが、607MRの
方が好きな音だというユーザのコメントも見ていました。607 MOS は有名な評論家がほめていた
そうで、それだけでいいに違いないと思う人もそれなりにいると思います。

 オクは試聴も下見もできないので、こまめに情報を集めて(2チャンネルの掲示板など)この型番
が良さそうだと思うモデルを絞って探す(中古屋さんも含めて)のがいいと思います。

 A-2000aは従兄が持っていたので、音を知っていました。リサイクルショップで見つけた時は、
買うことに躊躇はなかったですね。もっとも市民税の支払いがその直後に控えていたのを忘れて
いて、しばらくの間は節約を余儀なくされましたが(苦笑)。

書込番号:18631988

ナイスクチコミ!1


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2015/03/30 19:54(1年以上前)

 あ、すみません。DCD-1650GLはCDプレーヤーであり、アンプではありません。バランス出力端子の
付いた人気機種みたいですからちょっとくらいは参考になるかと<(_ _)>。

※この機種のバランス端子はいまどきのバランス端子と仕様が違っていて(3番ピンがHOT)、いまどき
のバランス端子つきアンプとは適合しないようです。607 MOS のバランス入力端子とは仕様が合って
いたので使えました。実際に聴いてみたらバランス端子よりもRCA端子の方が好みの音だったので、
損した気分はないのですが、昔の機材にはこんな盲点もあったりするのでご注意を。

書込番号:18632025

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/03/30 20:23(1年以上前)

聴楽さん

>人気のアンプがどこも悪くなくて12000円なら高くはないんでしょうね。そこでもうひとつ疑問がでてきたのですが、オークションでアンプを手に入れるときの状態の良いものの見極め方はどうされてたのでしょうか? ガリ等全く不具合が見あたらないものを選ぶ術などおしえてはいただけませんか。

そんなんあったら私が教えて欲しいわ!!(苦笑)
全然判ってないですなぁ・・
中古アンプってのはそれ自体トラブル発生の元凶なんでございます。
今日うまく音が出たからといって明日同じとは限りません。
手間掛かってリスクがあって、それでも入札するのはもうないから、手に入らないからに他なりません。
聴楽さんは安くちゃんとした音が出る製品が欲しいのですか?
音は良いけどリスクのある中古品が欲しいのですか?
ちょっと厳しいけどその位は理解してよ。
オーディオする以上は。

まぁくん@osakaさん
>30年前のアンプにもかかわらず、やはりアンプのサンスイ…あなどれません。
ごめんなさい。
一個だけツッコミ入れます。
侮れないんではありません。
「当然の結果」
なんです。 

書込番号:18632113

ナイスクチコミ!3


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2015/03/30 20:28(1年以上前)

連投すみません。訂正です。

従兄が持っていたのはその前機種のA-2000でした。

バランス端子よりもRCA端子の音が好みというのも、ちょっと違っていて、バランス接続はまんべ
んなく音が出ていると感じるけれど、大人しい音。RCA接続は出る音の構成にメリハリを感じるけれ
どもバランス接続の音を聴くとちょっとだけ雑さを感じるというものです。A-2000aにRCA接続して
いますが「これでバランス接続だったら...」とは思わない、RCA接続で十分というものです。バラ
ンス接続が必要なほどCDPとアンプの距離は離れていません(直線距離で30cmあるかどうか)し。

※バランス接続はマイクなどで使われている接続仕様で、音の入り口と増幅機(ミキサーなど)との
間に距離がある場合にノイズ低減のために使われるものだそうです。音はいいと思いますが、普通
の家庭のオーディオに必須とは思えない接続方法だと思いました。ただ、聴くジャンルによっては
必要に感じる人もいるかと思います。私はジャズ、フュージョンといったうるさ系の音楽を聴くの
で、必要とは思わなかったです。

書込番号:18632137

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/03/30 21:59(1年以上前)

スレ主さんこんばんは!

せっかくのサンスイのアンプですから、アナログもいってみてはいかがですか?

ハードロックはアナログいいですよー!
臨場感、力強さ、疾走感、ギターの唸りなどが別格です。幸い、昔のロック、ハードロック、等はレコード盤はとても安く手に入ります!

オークションならアナログプレーヤーも安いですね!昔のもので、大丈夫だと思います。

購入されたサンスイにはフォノイコも搭載されてますし、昔のフォノイコは今のものとは、気合いが違うはずです(笑)

出来ればお試し下さい!
ハイレゾなんて目じゃないはず!

書込番号:18632543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/03/30 23:27(1年以上前)

山水のアンプは、中身が贅沢にできてますね。
バランスアンプがメインですから、単純にアンバランスの二倍の物量ですし、DCでDCサーボ部もガツンだし、そのくせパーツは高級品を詰め込んでます。
607系でも、いま作ってたら20万以上すると思う。

書込番号:18632960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:338件

2015/03/31 07:34(1年以上前)

サンスイのアンプにひどく感動したものでついつぶやいたつもりが、たくさんのレスがついてありがとうございます。

聴楽さん。おはようございます。
オクのこつと言えるかわかりませんが、僕は必ず個人出品の商品を狙います。消費税もつきませんし。
リサイクルショップの出品も多々見受けられますが、だいたいショップは買取額の2倍以上の価格を付けますし、商品を現物よりよく見せるすべを知ってるのであまり信用しないです。
個人出品の場合はその出品者の個性が強く反映されるのでその出品者は評価欄を参考にその人となりを探ります。
参考になれば幸いです。

りょうたこさん、僕の嗜好をよくご存知で。
すごい誘惑ですが、確かに一度聴いてみたいなぁ。
ところで、今レコードって手に入るのですか?

書込番号:18633604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2015/03/31 08:42(1年以上前)

 同じサンスイつながりで、最近サンスイの小型コンポのアレフ7シリーズを揃えてみました。
アンプとスピーカーに一定の評価があるようです。
※ミニコンポと呼称されることがありますがミニコンポではないです

よろしければどうぞ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2070/ViewLimit=2/?lid=kaden_pricemenu_2070_anytingbbs#18629044

こっちは余計かな(^^;)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2049/ViewLimit=2/?lid=kaden_pricemenu_2049_anytingbbs#18595550

こちらは607 MOS の私なりの評価です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2048/Page=2/ViewLimit=2/SortRule=1/ResView=all/#18396063
※スピーカーの評価はこの後に上方修正です。アルフ7での評価が今の評価です。

書込番号:18633762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/03/31 09:34(1年以上前)

スレ主さんおはようございます。

大阪の日本橋界隈に10店舗ほどありますよー!

もちろん中古ですが、だいたい1000円ぐらいで売ってます。ヤフオクならもっと種類はあります。値段は色々ですが。
洋楽のアーティストなら、最新のものでも、CDとレコード発売してますよ!
新品は3500円くらいしますが。
HMVのオンラインが安いです!

自分はヤフオクでテクニクスのプレーヤーを2万ちょい、カートリッジを一万円くらいで入手しました。
ノイズや、スペース、利便性を無視して、音楽だけをとれば、50万のCDプレーヤーよりいいと思ってます。スタジオ録音が、ライブに聴こえるような臨場感があります!

書込番号:18633863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:338件

2015/03/31 09:52(1年以上前)

りょうたこさん、こんにちは。
本当っすか&#8265;
早速、レコードプレーヤーを入手すべく動いてみようと思います。日本橋もチャリンコですぐですし。
ハイファイ堂さんでも覗きにいきますよ。

書込番号:18633904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/03/31 16:34(1年以上前)

ハイファイ堂のレコードプレーヤーはメンテナンス入ってるせいか、高いですよ!

テクニクスの1200シリーズが安くて良いみたいです。プレーヤーよりもカートリッジの方が高くつくかもです(^_^;)

自分はレコードで、ラウドネスやディープ・パープルが蘇りました(笑)


書込番号:18634618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件

2015/03/31 17:25(1年以上前)

りょうたこさん、こんにちは。
あの〜全くのスレ違いで申し訳ないのですが、カートリッジにMCとMMとありますよね。
どっちがどうで、僕のアンプにはどちらが良いのでしょうか?

ホント、申し訳ないっす(^^;)

書込番号:18634717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/03/31 17:49(1年以上前)

スレ主さんのサンスイはどっちも大丈夫だと思います!アンプにMCとかMMって書いてますよね?

カートリッジに関しては自分も初心者なんですが、MCの方が良いみたいです。高いですが。

denonのDL103ってのがとりあえず定番で、間違いないと思われます。
新品だと3万くらい。ヤフオクなら1万くらいかな?
ハイファイ堂なら15000円くらいですね!

詳しくないのでWisperさんか菊池米さんよろしくです(^_^;)
自分はハードロックには103で聴くのが好きですが、機器も違うし、好みも違うんでなんとも。




書込番号:18634778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2015/03/31 18:59(1年以上前)

 レコードを楽しむならレコードスプレーとクリーナーもお忘れなく。針先クリーナー(スタイラスクリ
ーナー)は必要になってからでもいいかな?置く場所(これからの季節なら日当たりなどにも注意が必要)
までは大きなお世話ですね。
 ともあれ大事な音源です。CDと違ってデリケートなものですから楽しんだあともケアしてあげてください。

書込番号:18634946

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/03/31 19:07(1年以上前)

召還に応じ参上しました(苦笑)
SANSUI AU-D907F Extraは81年当時としてもアナログに力を入れています。
MC型カートリッジの場合は昇圧が必要ですが、これにトランスを採用してますので大体のカートリッジに対応できます。
無難なところではご紹介のあったDL−103。
NHKご用達のこいつは放送局と名がつくところには必ずあったカートリッジです。
MMでならシュアーM97xEは如何?
音楽のジャンルにこだわらず無難に使える1本。
ロック・ジャズ用というところでは同じくシュアーM44。
その昔JAZZ喫茶御用達だったような。。。今ではDJご用達かな。
オルトフォンからも一本。
MC型 MC-Q10。
コイツ銀線コイルとのことなんで、超絶音速の貴公子となりそうな予感。
AT100E/G
オーディオテクニカ
最初の一本に最適
シャル付きでこの価格。
ちょっと手を加えるとテクニカのVM型は化けます。
こんなとこかな?>Whisper Notさん

書込番号:18634972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/03/31 21:38(1年以上前)

えと、ベテラン2人が書き込んだ後で今更何を?

ターンテーブルですが、ヤマハのGTシリーズが人気ですが、人気なだけにプレミアがついてますのでオススメしかねるとか、ハイファイ堂ならデンオンの出物が多いからそっちの方がオススメですよとか、アームはS字が好きですとか書けば良いの?

カートリッジは、まあ、103をとりあえず勧めておきますが、できれば30系が見つかれば?

アナログプレーヤーは、デンオン、ビクターが好きです等

あと、山水ってmcはトランスではなく、ヘッドアンプじゃなかったかな。
倉庫にAU-X11とAU-α907Lmdがあるけど確認するのが面倒だったり笑

書込番号:18635573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:338件

2015/03/31 21:56(1年以上前)

諸先輩方、たいへん参考になるアドバイスありがとうございます。ただ、今更ながらですがふとターンテーブルん買うとしてどこに置くねん&#8265;って言う基本中の基本の壁にぶち当たりまして、頭を悩ませております(-.-;)

書込番号:18635657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/03/31 23:11(1年以上前)

Whisper Notさん

そだねぇ
DENONのACモーター意外とSN良かったりするんで音良いのだわ。
SANSUI AU-D907F Extraはトランス積んでるんでございますよ!>ちっこいんだけど

書込番号:18636006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/04/01 00:36(1年以上前)

まぁくん@osaka さんこんばんわ

可能であれば、ラックを1つ新調して、そこにターンテーブルとサンスイアンプをいれてしまうのが一番よいかと・・・・・

菊池米さん

DENON(デンオン)は、コロンビアのオーディオ部門で、放送局用のターンテーブルも作ってたましたね。
デノンのACサーボ方式は、放送局用とおなじ原理で安定度も高いですしね。
http://www.hifido.co.jp/KW%2544%2545%254E%254F%254E/G0301--/P/A10/J/0-10/S0/M0/
ざっと、ハイファイ堂をみたら、結構ありますね。
ヤマハのGT-750が10万円オーバーなら、このリスト中から選んだほうが絶対いいと思いますね。
パイオニア、トリオ、ビクターの製品もありますが、なぜかDENONが安いのはたま数が多いからでしょうね。

http://www.hifido.co.jp/KWDENON/G0301--/P/A10/J/10-10/S0/M0/C15-86441-40240-00/

http://www.hifido.co.jp/KWDENON/G0308--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C15-86502-40640-00/
こいつと
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4939325079438&source=googleps&gclid=Cj0KEQjwi-moBRDL4Omf9d_LndMBEiQAQtFf8xR_aDtNcBvu5aZ70G_8bCmkTxy-6v459kjNHs4Cas4aAo9H8P8HAQ
こいつ

なんて組み合わせたら、むちゃくちゃ渋いと思いますねぇ

書込番号:18636303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件

2015/04/01 00:40(1年以上前)

Whisper Notさんこんばんは。
とても役立ちそうで、貴重な情報ありがとうございます。
ハイファイ堂の日本橋店が近くなんで一度覗いてみます。
ただ、あの店のおっさん、あんま好きじゃないんすよね

書込番号:18636312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/04/01 00:50(1年以上前)

Whisper Notさん

俺らの世代でもその組み合わせは渋すぎだべ(苦笑)
LC-OFCはちょっと高域に変な癖がある気がするので
http://www.hifido.co.jp/KW/G0308--/P/A10/J/30-10/S6/M0/C15-86104-38208-00/
昔懐かしでこのあたりだねぇ

書込番号:18636332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/04/01 01:12(1年以上前)

スレ主さん!それをいっちゃーおしまいです(笑)

話半分に聞いといて、オークションで買うのもありかも!
最近オークションもヴィンテージものは値段上がってるような。
ハイファイ堂の方が安い時もありますが、アナログプレーヤーは値段上がりすぎって言ってました(笑)

とりあえず先にレコード屋行ってみては?(^_^;)

好きなアルバムが500円とか300円で売ってたりしますんで、なかなか楽しいですよ!

Wisperさんのおすすめプレーヤー40kg超え(^_^;)
凄すぎ!
カートリッジは30系狙ってみます!


書込番号:18636374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/04/01 02:00(1年以上前)

ターンテーブルを置く場所は、とにかく

丈夫でガタつきがない。
水平がきちんと取れている。

この2点が絶対必要条件です。
というか、回転系メカがついている、CDPにしろ、カセットデッキ、MD・・・etc はみんなそうです。
しかし、この中でも、アナログターンテーブルは一番振動に弱く、特に注意が必要です。

http://www.aqua-fancy.com/
すこししらべると、こういうわりと安価でしっかりとしたラックショップもあるのでご検討ください。
ちょっと、タモ製のラックがいいかなぁとか思ったりします。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%AF-%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AB-300mm-%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E4%BB%98-76379/dp/B000ALF4M8/ref=lp_2039643051_1_1?s=diy&ie=UTF8&qid=1427820115&sr=1-1
こういう水平器というのを持っているといいと思います。
床とラックの足が微妙にずれてて水平がほんのちょっと「あれ、うーん」程度のズレの場合には、紙を使って調整するといいですよ。

あと、なぜに、ターンテーブルとアンプを1つのラックにすることをお勧めするかというと、アナログレコードの信号は、最近のデジタルオーディオと比べて、かなり、レベルが低いのでできるだけ短絡してアンプに接続して欲しいからです。
欲を言えば、ターンテーブルの隣に
http://softone.a.la9.jp/Model4/m4-1.htm
こんなのを置いて、アームからの出力ケーブルも、ギリギリに付け替えて即増幅かけてからアンプに渡してあげたいところ。

ちなみに、このソフトンさんのフォノイコはかなりお勧め。

菊池米さん

いあ、まあ、僕はDENONのカートリッジはやっぱりレギュラー製品がいいと思ってますが・・・・・まあ、珍しいのでw
ちなみに、僕が保有しているのは
http://audio-heritage.jp/DENON/etc/dl-305.html
こいつ、結局、これが一番好き。

りょうたこさん

90年代には、石材屋さんがこういう加工をしてネット販売をしてたんですよ。
これもそのうちの1つだと思います。
東京の金町にある石材屋の運慶さんてのがかなり熱心にやってて、しかも良心的なお値段でした。
いま、ざっとしらべてみたら、オーディオムカイさんという、石材屋オーディオのはしりみたいな感じのお店しかでてきませんでした。
http://www.mukai.gr.jp/audio.htm

それでも、随分ラインナップがすくなくなってますね。
この、御影石電源ボックスは、結構いいですよ、いあ、まじでw
見た目のインパクトが半端ないです(友人が買って、僕が作ってあげたことがあります。)

書込番号:18636443

ナイスクチコミ!1


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2015/04/01 08:21(1年以上前)

Victor JL-B37R(77年頃)

交換針

針先を交換

こちらの書き込みに触発されて昨日2枚ほどレコードを聴いてみました。もともとまだCD化
していなかったレコードをCD化するために買った中古品(税込8,640円)で、針は交換してあ
ります。

聴いてみて「うーむ」(- -;)。個々の音に伸びがなく、同じCDで聴き比べて明らかに劣る音
でした。まぁCD化だけのために買ったプレーヤーで、上級機種(当時ならQLシリーズが上位
機種だったようです)というものでもないので、こんなものなのかな、と。

※一時PioneerのPL-88Fというフロントローディング、フルオートのプレーヤーに関心を持
ったことがあります。ギミックというよりはそのコンパクトさと頑丈な天板(上に40kgの
積載が可能だったそうです)に魅力を感じました。でも一回壊れたら即アウトっぽい(部品な
し)ので却下しました。

 そうでなければA-2000aの調子が悪いか。A-2000aのMCフォノイコライザは相当出来がよか
ったようですが、私にはあんまり縁がなさそうです。レコードを本格的に聴くならプレーヤ
ーは奢ってやるべきでしょうね。レコードも安価に手に入るし(オリジナル盤などのビンテ
ージ名盤除く)。

 スレ主さん、よいオーディオライフを送ってください。サンスイの907シリーズなら期待
に応えてくれると思います!

書込番号:18636809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件

2015/04/01 09:01(1年以上前)

T-KAWAさん、詳しいレビューありがとうございます。
ふとしたきっかけから、最後はPhono談義となりましたが、スレ主的にはまた新たな方面に触発されてオーディオ熱は冷めるところ知らずってとこですね。

このスレッドを立てたお陰でまた、オーディオラック、ターンテーブル、カートリッジと命題を頂戴しましたので、これから当分夜のクラブ活動等は控えてまた、皆さんにご報告ができるよう、オーディオ沼でもがきたく思いますです(^_^)v

書込番号:18636902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/04/01 16:17(1年以上前)

まあくん@大阪さん こんにちわ

まあ、オーディオは底なし沼ですから適当にw
スレ主さんの他スレを見ましたら、システムの全容を掴む事ができました。
いいですね、12畳のリスニングルーム!!
JBLのセッティングに苦労されていたようですが、それもとりあえずは解決してるみたいですし、すごく楽しんでオーディオいじりをしているのがわかります。

そこで、もう1つだけ、面白い機材を紹介したいと思います。

http://www.taket.jp/japanese/batpure/batpure.html

TAKETという元ソニーのエンジニアが興したベンチャーですが、ここのスーパーツイーターは秀逸です。
しかも、小さくて安い。
これは面白いので、是非お試し下さい。

また、スピーカースタンドと床の間に、御影石を使っているみたいなのですが、御影石だけではすこし高域に癖がつくので、床と御影の間にフェルトを1枚ひくだけでかなり違いますよ。
フェルトは、安くて扱いやすいので色々使えます。
「こもります」のスレで全体写真があるのですが、ラックもインシュカマして接地してますが、底板と床の間に隙間がありますよね、そこにフェルトを1枚いれるだけで結構違いますよ。

書込番号:18637797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件

2015/04/01 17:23(1年以上前)

whisper Notさん、こんばんは。
TAKETの商品拝見しました。
以前、ここの住民さんよりご紹介頂いた名前は忘れましたが、はるだけで効果が望めると言う碁石のような小さなチップを試したのですが…。だったので実に正直懐疑的ではこざいますが、値段が値段なので一度試したいとは思いますが、これSPに張り付けるとして左右2枚必要ですか?

それとフェルトは移動しやすいように、四隅には貼り付けていますが、全面の方が効果がありそうですね。
試してみます。

また、出費が…。
ホント愚痴じゃないけど、このサイトにスレ立てる度に出費が嵩むのですが、気のせいかな&#8265;

書込番号:18637927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/04/01 18:17(1年以上前)

>以前、ここの住民さんよりご紹介頂いた名前は忘れましたが、はるだけで効果が望めると言う碁石のような小さなチップ

たぶん、レゾナンスチップではないでしょうか?
http://www.reqst.com/

これは、使い方と貼る場所で効果が違いますから・・・・・・
まあ、原理的には正しいので、自作しても(レクストさんごめんなさい)

オーディオ用アクセサリって、「なんでこんなに高いの」とおもう製品が多いですが、結構、創意工夫で100円ショップにあるものとか、ホームセンターにあるものでなんとかなりますよ。
フェルトも、それほど高額な物ではないですし、ホームセンターで、「アスファルト防振材」なんてみつけたら、畳1畳分ぐらいの大きさで500〜700円ぐらいで購入できるのですが、これが秀逸w
なんなら、そのまま壁やドアに貼り付けてもいいですし、カッターで簡単に切れますからラックの棚板に貼ってもいいですし、スピーカースタンドの下につかってもいいですし・・・・・・隙間という隙間にこれを詰めてもいいですしね。

TAKETのツイーターは左右2個必要ですが、2個であの値段です。
こいつも、ユーザーの工夫次第で色々と効果が違ってきますからかなり遊べますし、うまく自分の環境にマッチした使いかたをみつけたときには、その効果はかなり高いのでCPはものすごく高いといえます。

何か質問したら、お金がかかると・・・・そりゃ、まあ、そうでしょうw

書込番号:18638044

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「プリメインアンプ」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング