『接続速度と実測値の関係性』 の クチコミ掲示板

 >  > スピードテスト(光ファイバー)
クチコミ掲示板 > プロバイダ > スピードテスト(光ファイバー)

『接続速度と実測値の関係性』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピードテスト(光ファイバー)」のクチコミ掲示板に
スピードテスト(光ファイバー)を新規書き込みスピードテスト(光ファイバー)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 接続速度と実測値の関係性

2015/04/01 04:27(1年以上前)


スピードテスト(光ファイバー)

クチコミ投稿数:34件

現在 無線Lanでネットをやっています。
機材:WZR-450HP/U USB子機セット2.4G帯のnです。
データ:接続速度450Mbps 実測値30〜90Mbps

実は1階に親機 2階に子機で使用しています。
有線接続にすると820Mbpsという様な素晴らしい値なのですが 2階までLanケーブルを引けない現状です。

そこでNECの5G帯867Mbpsのacの機器を試してみたら 親機の真ん前では867Mbpsなのですが
2階では130Mbpsと成ってしまいます。2.4G帯のほうはPCを何処に持って行っても450Mbpsです。
5G帯は貫通性最悪です。

acの導入は諦めて元に戻しました。

スループット向上の方法は何か無いものでしょうか。

書込番号:18636524

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2015/04/01 08:15(1年以上前)

どこの速度を上げたいのですか。
WAN側が90Mbpsどまりということは、インターネット自体がボトルネックになっているのですから、無線LAN側の速度をいくら上げても同じですよ。
そもそも、いくらベンチマーク上の速度が上がろうが、体感上、違いを感じられることはほぼないです。
PC間のファイルコピー速度を上げたいとか、複数同時にアクセスすることが多い、というなら別ですが。

書込番号:18636796

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/04/01 14:05(1年以上前)

11acの親機と11acの子機を導入すれば、Betta splendens varさんが試したような結果になります。

11acなど5Ghz帯の電波は障害物に激弱なので、速く安定しているのは親機の部屋と隣の部屋くらいでしょう。
隣の隣の部屋まで持って行くと、うちでもそうですが場合によってはほとんど圏外になります。

2.4Ghz帯は障害物に強いので、家の中でも遠くは庭でも電波が届きます。

LANケーブルをどうしても引けないのなら遠い部屋は2.4Ghz帯で近い部屋は5Ghz帯で接続するのが良いです。
または、途中のある程度受信感度が高い部屋に中継器を導入して5Ghz帯の電波が強い範囲を広める事も出来ます(この場合はLANケーブルは引かなくても良いです)。

例えば、下記のような親機を中継機として利用します。

AtermWG1800HP2
電波の届きにくい部屋でも動画が快適な【Wi-Fi TVモード中継機能】と【Wi-Fi高速中継機能】
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wg1800hp2/

書込番号:18637531

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(プロバイダ)