


先日は安物セキュリティアラームの感度調整についてお世話になりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=14/Page=4/ClassCD=1/SortRule=1/ResView=all/#18598897
あれから配線&設置が完了したのですが、
アンサーバック用のウィンカー配線を繋ぐと、通常時のウィンカー表示がハザード化してしまいました。
ウィンカーを右に入れても左に入れても全ウィンカーが点滅してしまいます。
アラーム本体から出ている「ウィンカー用配線(黄2本)」は、左右ウィンカーの+側に繋ぎました。
アラーム本体から出ている「マイナス配線(黒)」は、車体アースからではなく、バッテリーのマイナス端子から引き込みました。
バッテリーのマイナス端子から引き込むと誤動作するのでしょうか?
マイナスは必ず車体アースから引き込まないとダメなのでしょうか?
添付画像は別製品の配線図なんですが、配線内容は全く同じだったので代用掲載させて頂きました。
どなたかアドバイス宜しくお願いします。
書込番号:18639609
1点

自分は大丈夫ですよ。
違いと言えば自分はボディアースに接続してます。
アースとバッテリーに繋いでも同じだと思うのですが、問題点を潰すって意味でボディアースに変更して見てはどうでしょうか?
書込番号:18639936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます
配線図通りに接続されていて、セキュリティー本体に問題が無いなら、バッテリーにアースだろうと、ボディーアースだろうと問題は起こりえないと思いますよ
自分なら、信用性のない中華製を考えると、セキュリティーの7番と8番が導通してしまっていると判断します
7番と8番に整流ダイオードでも追加してみるかな〜
書込番号:18640011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔KSR-2でウインカー周りの配線に加工した時同じような事有りましたけど
配線図を見ないと判らない事も有ると思いますよ
車両側のハーネスがウインカーのインジケーターランプが一つで左右共有してたりとか
後付け配線組むとループする原因になるようなこと無いですか?
書込番号:18640218
0点

マジ困ってますさん、先日はありがとうございました。
基本的に違いは無いと私も考えているのですが、症状を目の当たりにしたら自信が無くなったので質問してみました。
念のためにボディーアースも試してみます。
VTR健人さん、返信ありがとうございます。
ボディーアースを試してみて、それでもダメなら整流ダイオードを左右に入れてみようと思いますが、半端な知識しか持っていないので電流の算出式が分かりません。
整流ダイオードは何アンペアの物を選べば良いのでしょうか?
電子部品店が少し遠いので、近所のホームセンターで扱っているエーモン商品でも宜しいでしょうか?
ヤマハ乗りさん、返信ありがとうございます。
ウインカーインジケーターは一つで左右共有タイプです。
中華製の安物アラームなので、もしかしたら左右別タイプ向け製品なのかもしれません。
こんな所に落とし穴があったなんて想像もしていませんでした。
整流ダイオードを入れれば大丈夫ですよね?丸ごと買い換えでしょうか?
書込番号:18640290
0点

KSRの時は手っ取り早くウインカーインジケーターランプの球を外してましたけど・・・
書込番号:18640315
1点

落とし穴って言えば落とし穴ですね。
自分は問題なかったですが、取り付けるバイクによっては想定外のトラブルが出るて事ですね。
*自分はフェイズに取り付けようと、新たに注文しました。早まったかな?
書込番号:18640608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤマハ乗りさん
バイクの車種が書いてありませんでしたが、インジケーターが一つのタイプなんですね
白のペガサスさん
配線図の7番と8番の配線に、整流ダイオードを割込ますだけなんで、さほど難易度は高くは無いです
ですが、自信や経験が無いならやめた方が・・・・・
パソコンを自作するような友人が居るなら、頼めないかな?
《ワタシは自作PCなんて、まるで出来ませんがね》
書込番号:18641395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウインカーのインジケーターがひとつ「左右共有」の場合に不具合が起こるって事でしょうか?
中華製アラームを購入する時にネットで情報を集めましたがウインカーの同時点灯ってな情報は無かったです。
インジケーターがひとつで思い出した。通勤快速のわがヴェクスター150もひとつだ!
VTR健人さん。
>パソコンを自作するような友人が居るなら、頼めないかな?
自作って言ってもパーツを買ってきて組み立てるだけですからね。
半田付けやパーツ加工なんてしません。
機械や電気に弱い自分でも出来ますから(笑
白のペガサスさん
>整流ダイオードは何アンペアの物を選べば良いのでしょうか?
アラーム作動時に2A消費って事ですから2Aを選べば良いと思います。
>電子部品店が少し遠いので、近所のホームセンターで扱っているエーモン商品でも宜しいでしょうか?
はい。良いと思います。確かエーモン製は1Aと6Aの2種類だった気がします。
なので6Aの方を使えば問題ないと思いますよ。
違ってたら指摘してください。
書込番号:18641616
0点

(⌒-⌒; )
ハンダ付けくらいは、理科? 中学辺りでやった様な・・・・
パソコンは、まったく判りませんです(xдx;)
エーモンからも出てるんですね
でも、アラームの2Aってアラーム本体の作動電力ですよね?
今回は、前後のウインカーに流れる電力ですから、直接的には関わらないのでは?
6A × 12V = 72W
前後のウインカーとインジケーターのワット数が判らないんで何とも云えないですかね〜
でも、かなり余裕はありますよね
書込番号:18641751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でも、アラームの2Aってアラーム本体の作動電力ですよね?
ですね。アラーム作動時の消費電量って事ですから、主にスピーカーに使われると思います。
>今回は、前後のウインカーに流れる電力ですから、直接的には関わらないのでは?
ですね。ウインカーって20W前後が多いのかな?だとしたら40W
40Wって事は3.2Aですね。
余談ですが、自分のZRXはウインカーをLEDに交換してます。
車載のリレーはLED対応に交換してハイフラ対策済みですが、アンサーバック時にハイフラになるかと心配しましたが、セキュリティアラーム内蔵のリレーがICタイプなのか普通の速度で作動しました。
書込番号:18641801
0点

スレ主さんと同じ様な回路なら、アンサーバックさせているのは、セキュリティー本体だから、自前のウインカーリレーは一切介在しないかと・・・・・
ウインカーのLED化は、以前やりました
当時は、ただ物珍しいだけで十分な光量の製品は少なく、また非常に高価でした
予算の都合もあり、仕方なく自作しました
外観はホンダ純正のまま、中身をそっくり作りました
日中でも、4〜500m位なら十分に視認可能でした
リレーもonスタートの製品は高かったので、自作
IG-onで常時点滅するキットを作り、それをウインカースイッチに送ってました
テール&ストップも作りました
まぁ、こっちは簡単ですからね〜(⌒-⌒; )
同じ頃に作ったアドレスV125のテール&ストップは、友人にあげちゃったけども去年お会いした時には、まだ健在でした
書込番号:18641976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マジ困ってますさん、VTR健人さん、ヤマハ乗りさん、返信ありがとうございます。
走行時にウィンカー出せないと困るので、応急処置として7番8番のうち片方だけ外しました。
アンサーバック時には片側ウィンカーだけ光る感じです。(カッコ悪い・・・)
「自作 ハザード」で検索すると、皆さん6A程度のダイオードを入れているようですね。
心配性なので私も6Aにしてみます。
平日は疲れちゃって夜からは作業できないので、週末にでも整流ダイオードを入れてみます。
週明けに改めて報告しますので、皆さままた相談にのってください。
書込番号:18642953
1点

あれから仕事が忙しくて延び延びになっていましたが、エーモンの整流ダイオードを入れてみました。
ところが今度は両ウィンカーもヘッドライトもテールランプも点滅するようになってしまいました。
完全に迷宮入りです。
やはり配線図を確認しながらじゃないとダメですね。
いちおうアラーム自体は作動しているのでアンサーバックだけは諦める事にします。
皆さま、お付き合い頂いて本当にありがとうございました。
書込番号:18675867
0点

ウインカーのプラスはどこから取りました?
ZRXに取り付けた時はリアのウインカーからだったのでプラスとマイナスで2本。
今回取り付けたフェイズはスペースの問題からフロントカウルの裏に付けました。
フロントのウインカーからアンサーバック用のプラスを引いたんですが、最初は間違ってポジションのプラスに繋いでしまいました。
するとウインカーを作動させるとハザード状態になり焦りました。
関係ないと思いますが、参考まで
書込番号:18675980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ダイオードの取り付け位置を赤線上にダイオードの向きを逆にしてみたらどうでしょうか?
書込番号:18676845
0点

新たな展開があったので追記させて頂きます。
アラームの動作に違和感を感じたのでメーカーに問い合わせしてみたところ、
「もしかしたら故障品かもしれない」という返答があり、交換品を送って頂ける事になりました。
車体側の配線はそのままで(整流ダイオードも入れたままで)交換品を繋いでみたところ、ハザードもアラームも正常に動作しました。
どうやら原因はセンサー本体の故障だったようです。
ということで、無事に解決しました!!!!!!!
あ・・・そういえば、ダイオードの表記(方向)が間違っていましたね。
修正した画像を掲載しておきます。
もうしばらく様子を見てまた不具合が出るようなら、ごく一般的なお父さんでしょうかさんのアドバイス通りに
ウィンカー配線側に整流ダイオードを入れてみようと思います。
皆さま、お付き合い頂きありがとうございました!!
書込番号:18687753
0点

まさかセンサーが故障してるとは思いませんよね。
交換品で正常作動したので良かったですね。
ちなみにフェイズの作動ですが、セキュリティのオンオフと連動して、オープンセレモニーが作動します。
※キーオンでタコメーターが振れる作動。
ウインカーしか繋いでないのに何でメーターが動くのか不思議。
書込番号:18687846
0点

CB400SFのイモビ付きで電装さわった時、ハーネスのアース転用したら変な動作した記憶有るけど
ウインカーのアンサーバックの電流がハーネスのアースラインからメーターに逆走してるとか?
書込番号:18688597
0点

ありがとうございます。
>ウインカーのアンサーバックの電流がハーネスのアースラインからメーターに逆走してるとか?
ですかね?
バイクに実害がなければそれで良いのですが、なんか気味が悪くて・・・
書込番号:18688753
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「バイク用ロック・セキュリティ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2024/05/20 12:52:26 |
![]() ![]() |
2 | 2022/06/08 4:02:55 |
![]() ![]() |
1 | 2018/08/18 13:50:17 |
![]() ![]() |
2 | 2017/12/13 18:09:00 |
![]() ![]() |
1 | 2017/09/25 12:29:09 |
![]() ![]() |
9 | 2016/09/11 18:08:33 |
![]() ![]() |
13 | 2016/04/05 21:11:14 |
![]() ![]() |
21 | 2015/04/24 18:35:23 |
![]() ![]() |
4 | 2015/06/20 7:02:14 |
![]() ![]() |
22 | 2015/03/28 20:20:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)