これまでオヤジのお下がりのアンプでテクニクス SU-V40と言う物を使ってましたが、壊れまして新たに買い替えを検討しています。
そこで相談なんですが、この古いアンプを父から譲り受ける時に何度となく このアンプは純A級アンプだから音はいいぞ!と自慢めいたことを言われて使ってましたが、自分的にはなんのことか分からず使い続けていました。
しかし買い替えに当ってこのA級アンプとか AB級とかって書かれてるカタログ文句が気になりまして実際のところ何が違うのか、現在販売されている大半のアンプはどのようなものなのかを教えて欲しいのですが。
書込番号:18666161
4点
こんばんは
増幅素子の違いは、こちらを読んでいただくとして
アンプの「A級、B級」って?
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/11/29.html
音の違いですか?
個人的に、純A級、AB級、D級(クラスD、いわゆるデジタルアンプ)、と各種鳴らしてきましたが
素子の違いより、パワーよりクオリティ、と出力の少ないプリメインアンプやパワーアンプ使ってきましたね
過去にラックスマンの純A級50Wプリメインアンプや、海外製ステレオパワーアンプのAB級75Wや、
現在は海外製ステレオパワーアンプ(クラスD、デジタル)100W使用してますが、
どれも、綺麗な音で繊細感、きめ細やかさなんか出てますね
現在使用中のパワーアンプは、最大出力100Wあるので、パワー感?もアップした感じですね
私は、他の方々のように、試聴しましょう!とは滅多に言いませんが
A級等の違いは、聴き比べていただかないと、なんとも言えませんので(苦笑
書込番号:18666193
5点
連投ですが
A級は、基本的に、発熱が大きいですが
海外製のパワーアンプでは、発熱も抑えられていたりします
クレル社
http://www.accainc.jp/cl_ibias_capa.pdf
クラスA(A級)
iBiasテクノロジー
>この技術により、発熱量を最小限に抑え、且つフルClassAモードにてアンプを駆動することを可能にしたのです
書込番号:18666199
2点
おはようございます。
>実際のところ何が違うのか、現在販売されている大半のアンプはどのようなものなのかを教えて欲しいのですが。
単純に言って今の大半のアンプはトランジスタのAB級です。
純A級はAB級に比べ常に電流を流している為に発熱が多く、
電気も多く消費します。
またAB級に比べると出力の数字も低いです。
音質傾向は一般的には真空管アンプに近いとか言われ、「繊細」
とか「まろやか」とかの表現で形容される事が多いです。
書込番号:18666516
![]()
4点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/11/20 1:03:11 | |
| 7 | 2025/11/09 16:13:46 | |
| 5 | 2025/11/10 20:26:49 | |
| 4 | 2025/11/10 21:46:04 | |
| 8 | 2025/11/06 0:02:04 | |
| 0 | 2025/11/05 11:33:26 | |
| 0 | 2025/11/03 22:21:40 | |
| 3 | 2025/11/05 6:17:43 | |
| 3 | 2025/11/02 6:18:42 | |
| 6 | 2025/11/15 17:20:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






