


こんにちは。
価格.comに太陽光発電のカテゴリーがあったんですね。気が付かなかった。
古参CISユーザーからちょっと書き込み。
私がCISを家の屋根に載せたのは7年前、契約は8年くらい前ですのでその頃は誰もCISを設置した人はいませんでした。
縁あってCISの計画が出た時に自分なりに調べ、単位面積の発電効率以外は良好であると判断し買い取り固定制度の噂すら無い頃に半分趣味の人柱覚悟で導入しました。
結果その後、固定買取がスタートし先見の明が有ったと思っております。
さて、本題ですがCIS発電システム気に入っておりますが、やはり発電量低下にはシリコンのシステム同様気を付けてください。
劣化が少ないといわれているCISですが、製品になると素子の直接的な劣化以外の要素があるのでしょう。
拙宅のシステムでは発電量低下のため1年半前にほぼ全数のパネルを交換しています。
パネルはSC75−Aでした。
後日調査した結果42枚中38枚が不良判定だったらしいです。
拙宅は海もないし工業地帯でもないし火山地帯でもないんですけどね。
それにしても5年ちょっとでパネル交換に至る低下は予想外でした。
毎月発電量をチェックしていたので3年目辺りから低下し始めたのはすぐに気が付きましたが・・・初物の初期型は大抵色々あるものですがちょっと早い。(泣
現在交換したパネルは調子良く発電しておりますが、あと10年は低下しないでほしいなぁ。
今こちらでアクティブに書き込まれている方々の製品とはパネルの世代が大分違うので、みなさんのシステムは大丈夫だとは思いますが・・・
今の20年保障が羨ましいです。(私の頃は10年保証だった・・・後ちょっとで保障が切れる。)
書込番号:18670016
2点

槍騎兵EVOさん
貴重な情報提供ありがとうございます。
保証が切れる前の交換で良かったですね。
交換した75Wパネル(SC75-A)は同型品のSF75-Aに交換されたのでしょうか?
それともソラシスネオとかですか?
書込番号:18670051
0点

gyongさん
素早いレスありがとうございます。(笑
現行の物とはパネルサイズが合いませんので、残念ながら違いますが75Wパネルは在庫が無かったそうなので85WのSF85−RTと言う物と交換されました。
ちょっぴり容量アップです。(喜
パネル世代も2世代目か3世代目だと思いますので長持ち期待してるんですけどね。
どうなるか。
書込番号:18670090
0点

槍騎兵EVOさん
はじめまして、こんにちゎ!
大先輩からの情報は非常に勉強になります。
3年目から発電量の落ち込みが始まったとのことですが、どこ位の落ち込み率で推移していくのか、差し支えのない範囲で教えて頂けると幸いです。
保証の期間内ということですので無償対応頂けたとは思いますが、メーカー(業者)側の調査、判断に至るまでの過程は如何でしたでしょうか?
唐突な質問で申し訳ありません。
書込番号:18670238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
自分も産業用と家庭用のCIS発電所を持っています。
恥ずかしながら、SC75-ACというモデル自体の存在を知りませんでした。
7〜8年前設置のモデルとのことですが、それ以降の2011年頃に発表された産業技術研究所の5年間の長期曝露試験によれば、CISの経年劣化性能は、シリコン系はもちろん、HITにも優る性能を示し、年間0.3%以下と報告されています。
この結果から見ると、スレ主さんのパネルとその後の技術的な改良が加えられたモデルとは対経年劣化性能に開きがある気もします。
が、いずれにせよ数年で出力が落ちてしまうパネル(それはシリコンであれ、HITやCISであれ)もあれば、5年以上経過しても日射量比(地域の日射量の多寡に関係なく、その地域地域の日射量を基準に本来のパネル性能・システム性能を判断できる)が全く変わらないCIS発電所もあるようですので、発電量のチェックやシステムの健全状態の検証というものは、もちろん怠らないことが必要ですね。
ちなみに、CISモジュールは、光照射効果で稼働開始時より出力が上がる特性がありますが、このSC75-ACというモデルの場合どうだったのでしょうかね。
現在のSFシリーズの経年劣化性能は、25年経っても初期出力値にたいして92%以上の出力が可能とのデータが出ています。またメーカーとしては、現在のCISにはモジュール20年保証を付けていますが、10年という保証期間を延長したことが、技術の進歩のあらわれとして確かに対経年劣化性能が上がっていることを願うばかりです。
書込番号:18672677
0点

REDたんちゃんさん
個人的に作成している集計表は年単位なので設置からの発電比の表を作成してみました。
3年目の夏(設置から2年半)に発電が落ち込み、冬に回復しましたがその後はつるべ落としの如くです。
まぁ設置直後から冬場の発電量も年毎に微減ですが・・・
>保証の期間内ということですので無償対応頂けたとは思いますが、メーカー(業者)側の調査、判断に至るまでの過程は如何でしたでしょうか?
勿論無償で修理して頂いております。
私の場合新築搭載でHMの手配によるものでしたので、まずHMに連絡し電気屋さんが調査に来ました。
各アレイなどの電圧の調査、私の発電履歴の控え、などをSFに電気屋さんが連絡しSFの担当者が後日再調査に来ました。
結果やはり電圧などが規定より低いなど異常が見られるので後日パネル交換の運びとなり、2ヵ月後に作業されました。作業自体はSFの提携業者さんでした。
CIS愛好家さん
>2011年頃に発表された産業技術研究所の5年間の長期曝露試験によれば、CISの経年劣化性能は、シリコン系はもちろん、HITにも優る性能を示し、年間0.3%以下と報告されています。
2011年に発表された5年の長期暴露結果であれば2005年頃の試験用モデルでテストしたのでしょう。
この頃まだ販売していませんからね。
まぁこの75Wパネル自体ちょっとイレギュラーなモデルだったんですよね。
当時昭和シェルが販売を開始したのは本来80Wモデルのみでした。しかしいざ販売用に生産を開始した所、歩留まりが悪く80Wに到達しないものが多数出来てしまったようなのです。
そこで急遽75Wモデルを設定したと・・・
試験用の1オフ1品ものから生産に当たって変更点もあったのでしょう。それが悪かったんじゃないかなぁと想像しています。
但し、そうであれば私と同時期に生産されたものは同じ様に低下するはずですが、SF担当者曰く数件は交換が発生した事があるが特に多い訳ではないとの事でした。
気が付いていないユーザーも多いかも知れないですが・・・
>ちなみに、CISモジュールは、光照射効果で稼働開始時より出力が上がる特性がありますが、このSC75-ACというモデルの場合どうだったのでしょうかね。
表を見ていただければ分かる通り感じられません。
劣化速度の方が速かったのかもしれませんが。
交換後はまだ良く分かりませんが横ばいという所ですかね。
書込番号:18672833
0点

槍騎兵EVOさん
こんばんわ!
わざわざ対批表まで作成して頂いてありがとうございます!
確かに、11年2月以降の落ち込みが顕著ですね。
今とは比べ物にならないくらい、価格が高かったとお聞きしています。回収期間にロスが生じてしまったことホントに残念ですね。
これからもデーターを積み重ねて頂き、わたしたち後輩に善きアドバイスを頂けたら幸いです。
間もなく10年をお迎えになられるとのことですが、売電期間が終了された後のソーラー計画は既におありでしょうか?1期生の皆様の卒業後の進路は非常に興味深いものがあります。
書込番号:18672880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REDたんちゃんさん
>今とは比べ物にならないくらい、価格が高かったとお聞きしています。回収期間にロスが生じてしまったことホントに残念ですね。
回収期間中のロスは確かに痛いですね。でも怪我の功名で容量アップしましたのでここから巻き返します。(笑
修理前と後では売電料金と自己使用電力の効果と合わせて家計に10万円ほど影響がありました。
>売電期間が終了された後のソーラー計画は既におありでしょうか?
拙宅の場合ちょっと特殊なので次のソーラー計画は予定していなかったのですよ。(汗
HMの太陽光住宅モデルでして、切り妻の北半分は普通のスレート、南側はガルバに直接太陽光パネルを設置という構造になっています。
建材型のパネルではないにも拘らず屋根の大きさはパネルを基準に設計され、四方共に屋根とパネルの大きさは同じで余白は無いのです。
こんな感じなので規格の違うパネルにする場合は屋根の葺き替えが必要になるし思われ・・・
なので、長持ちしてくれないと困ります。(苦笑
当初予定では20年程度で発電効率が悪化した場合はパワコンの停止まで使用し、その後は塗ったり葺き替えたりしなくて良い屋根としてそのままにして置く心算でした。
そう言えば固定買取期間が終了した後の買取料金に付いて、まだ何もアナウンスが無いんですよねぇ。
スタート当時、使用電力料金と同額に戻ると予想していたのですけどどうなりますかね?
書込番号:18673524
0点

槍騎兵EVOさん
固定売電期間終了後のソーラーの在り方ですが、まだ実績も無ければ、構想も聞きませんからね〜。
ぼや〜っとですが、現在普及過程の蓄電システムが便利にされる時代が来るのかな?と思いもします。
昼間造った電気を電池に貯めて、高い夕飯時間の電気代に廻したり、給湯に使ったり!
それには蓄電システムが安くなってくれないと困りますね。耐久性も上げて貰わないと。
あとは電力の自由化で高く買い取ってくれる電力会社が現れてくれることを祈ります(笑)
書込番号:18673766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日射量比のグラフ、参考になりますね。
拝見した限り、やはり正常なCISの働きではないと推察します。
初期稼働時に、1.0を上回る値を出すほどのシステムが、半年経つが否かで0.8を大きく割り込むような状態は、まさに初期不良に近いレベルの状態かと考えます。
ソーラークリニックや自分の2つのCIS発電所、親戚の2つのCIS発電所、それぞれでの日射量比データを鑑みても、このような極端な低下はまずみられません。
稼動から数ヶ月経た時点で、SF社に申し出れば、即パネルの交換をしてくれたのではないかと考えますがいかがでしょうか。
最初のパネル設置時、及び交換後共にそうですが、不思議と8月頃に日射量比が落ち込む様子が見受けられますね。そのあたりが、通常のCISでは見られないだけに気になります。
書込番号:18674013
0点

CIS愛好家さん
一番最初の2月は除外して見て下さい。
1日単位で毎日日射量と発電量を計測しているわけではなく、日射量はその月の日割り日数だったと思います。
月前半100で後半0だった場合、平均50*稼働日数で算出しているはずですので精度は低いのです。
(稼働日は中旬以降でしたし。)
また、仰られる通り拙宅のCISは夏に弱い傾向が見られます。
本来シリコンよりも暑さに強いはずなのですが・・・
ただこれは設置環境にも影響されていると考えています。
前に書いたように架台を使用しない設置方法のため、パネル裏の空間が狭く熱が篭るためパネル温度が上昇し易いようです。(温度計測までは出来ていませんが。)
野立ては風通しが良いのでいいですね。
REDたんちゃんさん
>あとは電力の自由化で高く買い取ってくれる電力会社が現れてくれることを祈ります(笑)
今の情勢だと多分これが実施されると思います。そうであって欲しい。(笑
書込番号:18674246
0点

ちょっと訂正。
>平均50*稼働日数で算出しているはずですので精度は低いのです。
平均50*稼働日数で算出しているはずですので月途中からだと精度は低いのです。
書込番号:18674286
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 ソーラーフロンティア」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/06/21 12:45:49 |
![]() ![]() |
2 | 2024/11/10 22:01:02 |
![]() ![]() |
3 | 2024/01/18 11:12:37 |
![]() ![]() |
3 | 2023/04/26 23:27:04 |
![]() ![]() |
6 | 2023/02/04 21:50:36 |
![]() ![]() |
8 | 2022/07/12 0:31:00 |
![]() ![]() |
3 | 2020/07/24 23:21:55 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/17 17:46:59 |
![]() ![]() |
1 | 2020/01/12 6:05:21 |
![]() ![]() |
9 | 2019/04/14 12:38:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)