


現在PENTAXのデジタル一眼レフ機数機と、PENTAX フィルム一眼レフを所有しています。
Mレンズ(SMC-M50/f1.4)を PENTAX MEなどに装着した時に、どうやってカメラは
露出を決定しているのかどなたか(易しく)教えてください。
(しらなくても写真は写るのですからまったく興味本位の疑問です)
もう少し疑問を具体的に。
@Mレンズ装着時に絞り環を動かしながらファインダーを覗きこんでいると、絞り環の変化に
あわせてSSが変化していきます。しかしMEに装着した状態のレンズを覗きこんで見ていても
絞り環を操作しても絞り羽根は動いておらず開放状態です。これでどうして測光が可能なのか解りません。
Aレンズのようにボディ側で絞りを制御できるカメラとレンズの組み合わせであれば、ボディに絞り値情報が
あるので、絞り羽根を動かさなくてもTTL測光が可能なのはイメージできるのですがSMC-M50+ MEの
組み合わせでも絞り羽根をボディ側から動かせないだけで、絞り値の情報はレンズからカメラへ渡されており
その絞り値をもとに、ボディ(ME)はTTL測光を行っているという事なのでしょうか?
A仮に上記の推測が正しいとして(いえ、正しくなくても)なぜ現在のPENTAXデジタル一眼レフでは
同じように測光が出来ないのでしょうか? 現行PENTAX一眼レフだとSMC-Mレンズを装着した場合は
グリーンボタン等を使用して絞り込み測光を行う事でカメラがSSを決定してくれ(つまりAvモードは
開放撮影する以外では使用できない)ますが、旧いフィルム一眼レフ機で出来た事が今は
出来なくなっているのは何故でしょうか??
どなたか、(この板を見ている方がいらっしゃれば)教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:18674976
1点

青空と自転車大好きさん こんにちは
開放測光を調べると 答え出ると思いますよ。
昔は 実絞りの絞込み測光でしたが 今は開放測光がメインになっています。
書込番号:18675208
1点

FAレンズまではあった機械式の絞り情報レバーが、レンズからボディに絞り値を伝えています。
Mレンズをマウント側から見ながら 絞りリングを廻してみてください、動くでしょ。
現行のカメラには、制御がすべて電子化になってしまったので、連動レバーは付いていません。
書込番号:18675269
7点

ボディ、レンズは機械式伝達方法です、ニコンAiと基本的に同じ、
ボディ向かって左側、マウント内側に伝達用ピン、
レンズも同様に絞り値の伝達ピンがあります、
セットすると絞り環の回した角度で絞り値をボディに伝達します。
実際の絞りピンは別にあります、別にすることで開放測光できるのです、
そしてAF時代?になり、電子化が進み機械式伝達が無くなりました。
書込番号:18675455 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

青空と自転車大好きさんこんばんは。
@レンズ側からレバーによって、開放から何段絞ろうとしているかをボディに伝えて、
ボディはその分開放での測光値から減算して露出を計算するのだと思います。
Aデジタル一眼だからというより、
・プログラムAEやシャッター優先AEを実現するためには、開放F値の伝達とボディ側から絞りを操作する仕組みが必要
・この仕組みがあれば、レンズ側の絞りリング・絞り値の伝達機構を廃止してしまった方が構造がシンプルになり
コストダウンにもつながる。
銀塩末期からFAJレンズや*istなどでこの流れは始まっていて、デジタル化を機に本格移行したのだと思います。
ちなみに、初代*istDの発売当初はグリーンボタンでの瞬間絞り込み測光も出来なかったのが、ファームアップで
出来るようになったらしいです。まぁこれがあるので、実質的にはAV優先オートと同じことが出来るので便利です。
書込番号:18675707
2点

青空と自転車大好きさん 度々すみません
>ぜ現在のPENTAXデジタル一眼レフでは 同じように測光が出来ないのでしょうか?
やれば出来るかもしれませんが この方式の欠点は 絞りリングで絞り値を決めるため 絞り優先オートしか出来ません。
その為 プログラムやシャッター優先できるよう レンズにAマークが付き ボディ側で絞り制御出来る様になり 絞りの制御方式が変わったため フィルムカメラと同じ測光方式が出来なくなったのだと思います。
でも PENTAX MEから AFのZシリーズになったときシャッターと絞りにAマークが付き シャッターをAマークに合わせれば 絞り優先オート 絞りをAマークに合わせれば シャッター優先オートとになり 絞りをボディ側で制御できるようになってから 段々と変わり 今は絞りリングの無いレンズが増え 今の方式になってきたのだと思います。
書込番号:18676279
1点

A以前のレンズですとレンズにあるレバーで絞り値をボディに伝えます。
添付の写真を見て下さい。
MXでは連動レバーが見えていると思いますがK-7ではなくなっています。
デジタルになってこの連動レバーが省略されたのでレンズから絞り値を受け取ることが出来ません。
A以降はレンズから絞り値を伝えるのではなくボディ内で決まった絞り値を元に
カメラボディからレンスの絞り開放レバーを操作し適切な絞りを設定します。
つまりレンズ主導で露出を決めるのではなくボディですべての操作をするために
今のような仕様になったのだと思います。
現在省略されているのはコストを下げるためでしょうね
書込番号:18676403
1点

みなさん どうもありがとうございます。
おおよそ理解出来ましたので、まとめておきます。
@については、SMC-MとMEの組み合わせでも(アナログ式ではあるものの)レンズの絞り値
情報はレンズにあるレバーでボディに伝えられており、ボディはその絞り値をもとに測光を
行うことで、絞り優先モードを(シャッターを切る前までは絞りバネは開放位置のまま)実現
している。絞り環を動かしても、カメラ装着状態であれば(少なくともSMC-Mレンズは)絞りバネは
開放位置にとどまるので、ファインダー内が暗くならない事も魅力。
Aこの機構は物理的には今のデジイチにも継承できたであろうが、そもそも絞り優先モードか
としてしか機能しない(もちろんMモードでも測光は可能だけど)ことや、コストダウン、それから
ボディ設計の自由度などから省略されてきてしまったのではないか。
といった感じに理解出来ました。
ほとんど人の出入りがない フィルム一眼/ペンタックス 板での質問にこんなに早く
判りやすい回答を頂けた事に感謝しております。
みなさんほんとにどうもありがとうございました。
書込番号:18678890
3点

Goodアンサー は、全ての方に、と思うのですが、そうもいかないので
わかりやすくするためわざわざ写真を(文字入りで)用意してくれたお二方を
Goodアンサーといたしました。
それ以外の方達にも等しく感謝しております。
書込番号:18678904
2点

青空と自転車大好き さん、こんばんは。
Goodアンサーに選んで頂きありがとうございます。
2点気になったことがあったので・・・。
>プログラムやシャッター優先できるよう レンズにAマークが付き
>“ やれば出来るかもしれませんが ” この方式の欠点は 絞りリングで絞り値を決めるため
“ 絞り優先オートしか出来ません。”
レンズの変更なく“ やってしまったのが ” Nikon FA(レンズの最大F値に絞っておく必要はあった。)
>でも PENTAX MEから AFのZシリーズになったときシャッターと絞りにAマークが付き シャッターをAマークに合わせれば 絞り優先オート 絞りをAマークに合わせれば シャッター優先オートとになり 絞りをボディ側で制御できるようになってから〜
PENTAX Mシリーズから MFのAシリーズ、Super Aが出たときシャッターと絞りにAマークが付き シャッターをAマークに合わせれば 絞り優先オート 絞りをAマークに合わせれば シャッター優先オートとになり シャッターと絞り両方ともAマークにあわせるとプログラム(両優先)露出になって P S A Mモードとストロボ使用時のモードあと一つなんだったか?、全部で 6モードを使えることを売りにしていたかと。
Nikon FAとPENTAX SuperAちょうど同じころの製品だったかな〜。(モトラボマン2さん、ごめんなさい。)
書込番号:18679396
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
