


2008年に購入したノートパソコンのハードディスク(SATA150, 5400回転、キャッシュ8M)を外してこれに付け替えました。この《Travekstar》はSATA3G、7200回転、キャッシュは16MBとなっています。私が件のパソコンを買ったころとほぼ同時期に発売されたものらしく、かなり古い部類に入るかもしれません。2.5インチハードディスクをこうして買ってノートパソコンにつけるのは今回が初めてだったのですが、OSのコピーから付け替えまでほぼ問題なく進められました。
騒音は先代の5400回転のやつとほとんど変わらず、発熱も32度から40度前後で収まっています。PCの起動が1分30秒から1分に短縮され、シャットダウンも25秒から15秒ほどになりました。全体的な反応は速くなり、「確かに性能は上がったな」、ということは体感できるのですが、その違いは起動とシャットダウンを除けば「高速化したことをかろうじて感じられる」程度だと言っていいです。まあ、7200回転とは言っても五年以上前の代物だし、パソコンも古いので微々たる違いしか感じられないのは当たり前でしょう。CDMの検査結果も載せて起きます。
PC環境は Windows Vista 32 bits Service pack 2
プロセッサ Core2 Duo T5450 1.66GHz
メモリ 3G
本当はSSDに付け替えたかったのですが、まだまだ値段が高いですね!それに、仕事で使っているパソコンではないため、《予備のPC》の応急処置としてならこの程度で十分だと思ったからです。少なくとも、以前ほどストレスを感じることはなくなりました。
既にSSDに付け替えたPCも使っており、その違いもよく解っているので、5400回転→7200回転への変更には全然感動しませんでした。私のPC環境が古いのも原因でしょうが、今更、7200回転のハードディスクに付け替える利点が、故障によるものを除けば、個人的にはほとんど見当たりません。私の場合は故障ではなかったのですが、クリスタルディスクインフォでディスクの状態が《要注意》の黄色になったいたのでディスクの買い替えを決心しました。なので、PC高速化を目的とした5400回転→7200回転ハードディスクへの変更は、あまりお勧めできるものではありません。劇的な変化は期待できないからです。
ハードディスクの時代は終りを告げようとしています(と、私は感じています)。そういうわけですから、お金に困っていなければ、SSDを選びましょう!
書込番号:18697627
1点

最近段々明らかになってきたのはSSDのデータ保持についての限界です。下のURLの中にJESD218Aが参照されていますが、SSDは通電して使っている分には問題無いが、データの保存用という面ではHDDとは違うようです。シングルスピンドルの薄型ノートで、mSATAも付かないようなものではSSD単体で行かざるを得ないでしょうが、そうでないなら、mSATAまたはm.2のSSDにシステムとアプリを入れて、データはHDDという使い方が良いようです。その場合のSSDは120GBで十分です。HDDが無くなるということはないでしょう。
SSDの寿命の考え方と加速寿命テスト:
http://xn--ssd-hz3g941m.com/?p=420
JEDEC JESD218A:
http://www.jedec.org/standards-documents/results/jesd218A
書込番号:18739348
1点

>mook_mookさん
件の記事は見ましたね、三か月程前に。で、その時は海外で仕事をしていたため、日本に残してきたSSD化されたパソコンが、ひょっとすると立ち上がらなくなるんじゃないか、という恐れを抱きましたが、二か月後に日本に戻ってきて電源を入れたらちゃんと立ち上がりました。
記事で説明されている「恐れ」も、確かにその通りかもしれないと思うのですが、ノートパソコンだと、大抵ハードディスクかSSDかの二者択一になってしまいます。ドライブを入れる場所が二つあるノートなら二つとも突っ込むこともできますが、そういうノートは概して高い上に数も少ないでしょう。まあ今まで通り、外付けハードディスクに小まめにデータのコピーを取っておかなければなりませんね。外付けHDに関しては、私は有用であるといまだに認めているので、お払い箱にするつもりはありません。
私も、SSDの速さに魅了された人たちのように、ノートパソコンを近々総てSSD化する予定です。やはりね、あそこまで速さに違いが出ると、もうHDなんぞ使っていられるか、っちゅうのが本音ですわ。
ところで、商品の名前に関して修正しておかなければ・・・
Travekstar ではなく、正しくは
Travelstar ですね。
書込番号:18742130
0点

結局、この7200回転のハードディスクを外し、120GのSSDに戻しました。使い始めてまだ一月足らずしか使っていないのにもかかわらず、起動に1分20秒もかかるようになり、1分30秒を超えることさえあります。代えて間もないころは、1分で起動していたものが、そんな状態も長くは続かず、今ではごくたまに1分で立ち上がる程度。ほとんどは、起動に以前の5400回転時代と同じくらいの時間がかかるようになってしまいました。その他全般的な反応は特別遅くなった印象はありませんが、廃棄処分することにした古いノートに入れて使っていたSSDを回収したので、それを古いVista機に入れなおすことにしました。
何年も使ったわけでもないのに、このざま。やっぱ、ノートパソコンにハードディスクは時代遅れですわ。
ごく最近の第三・第四世代のCPUを搭載したノートパソコンでも、ほとんどの場合ハードディスクが5400回転なので、それを最近の7200回転ディスクに換える、という選択肢はありかもしれません。実際、7200回転ディスクを搭載した「第四世代i5」ノートを私は使っていますが、やっぱり速いと感じます。Win7で、起動は40秒で、全体的な反応も5400回転のやつより速いと思います。
モノ自体は悪くないと私は思いますよ。ただこいつは、換装用にはお勧めできません。今となっては安いだけが取り柄の古いディスクですし、外付けくらいにしか使えないんじゃないかなぁ。後は自作パソコンのデータ保存用ドライブとして?
取り外したディスクは外付けとして使うことにします。
やっぱね、ノートパソコンにはSSDでしょう、これからは!^^
書込番号:18774756
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月13日(金)
- 露出異常を直す方法は?
- 年賀状印刷用のプリンター
- レコーダー購入アドバイス
- 12月12日(木)
- ロック画面の表示設定
- ミラーレスのお薦めモデル
- 他地域の番組視聴方法
- 12月11日(水)
- 飛行機撮影用のサブカメラ
- 写真管理におすすめのPC
- ネットに再接続する方法
- 12月10日(火)
- 画面が消えてしまう原因は
- ショー撮影用デジタル一眼
- Windows7のインストール
- 12月9日(月)
- テレビサイズで迷ってます
- お薦めのストラップは?
- ノートPC選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】そこそこ安PC
-
【おすすめリスト】真面目に12万ゲーミング
-
【その他】自作PCピックアップ
-
【欲しいものリスト】タッチパネル
-
【欲しいものリスト】複合機FAX
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
ハードディスク・HDD(2.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)







