『A-2000aのPHONO切り替えについて』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『A-2000aのPHONO切り替えについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ30

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

A-2000aのPHONO切り替えについて

2015/04/19 20:56(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

A-2000aのPHONOセレクター

時代錯誤かつ、回答者を選ぶような質問で恐縮です(汗)。YAMAHA A-2000aでLPレコードを聴いた
ところPHONO1/PHONO2で音が違う気がします。PHONO1はMC/MM用、PHONO2はMM専用(IM/MI)とのことで、
手持ちのレコードプレーヤーがMMカートリッジなので、あんまり考えずにPHONO2に接続して聴いて
いましたが、久しぶりに A-2000a の取扱説明書を見たところ、PHONO1でもMMカートリッジが使える
とのことで、PHONO1に接続し直したらPHONO2のそれよりも音が伸びやかでいい感じに思えました。

 説明書によるとPHONO1は47kΩ 220pF/47kΩ 330pFの2ポジションを選べるとのこと。PHONO2は
47kΩ 220pF固定とあります。で、音が良くなったと思えるのはPHONO1の47kΩ 330pFの方なので
すが、同じ47kΩ 220pFでもPHONO2よりもPHONO1の方が音がいい気がします。これって気のせいな
のでしょうか?PHONO2の方は音があんまり伸びやかでなく、エコーというか一音一音の余韻がす
ぐに途切れてしまうようなブチブチした音のように感じられました。

 実は今回LPレコードのCD化の作業をしていて、5年ほど前にオーテクの1万円ほどのレコードプ
レーヤー + ONKYO R-200でCD化したものの方が音がいい気がしていました。後でR-200のPHONOに
も接続して聴き比べてみようかとも思っています。

 さしあたりA-2000aのPHONO1/PHONO2のMMポジションの違いについて何かお分かりになる方が
おいででしたらお願いします。アンプの経年劣化で違いが出たという程度の話なんですかね?
ちなみにレコードプレーヤーは VICTOR JL-B37R(77年頃発売)でカートリッジは Z-1S という
型番です。

書込番号:18698194

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/04/19 21:15(1年以上前)

こんばんは

A-2000a懐かしいです、その一つ前のA-2000を壊れるまで20数年使ってました。
まだCDが出る前にLPをMC(DENON DL-103)で聴いてました。
お尋ねもポジションでの変化ですが、カートリッジとアンプ入力の相性かと思います。
音のいいポジションでお使いになるのがいいでしょう。
MCでも負荷抵抗の切り替えで変化を楽しんでいました。

書込番号:18698266

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2015/04/19 21:42(1年以上前)

今晩はです。

『さしあたりA-2000aのPHONO1/PHONO2のMMポジションの違いについて何かお分かりになる方が
おいででしたらお願いします。アンプの経年劣化で違いが出たという程度の話なんですかね?』

レコード全盛時代 カートリッジにも、機種毎に出力インピーダンスが色々ありました。

なので、受けるポジションも切り替えられるものがありました。
まあ、どれで受けるかは一番お気に入りの再生サウンドになる所を選んで頂ければ良いのではと考えます。

高出力 MCカートリッジを、わざとMMポジションで受けたりして遊んでました。

書込番号:18698413

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2015/04/19 22:22(1年以上前)

>同じ47kΩ 220pFでもPHONO2よりもPHONO1の方が音がいい気がします。これって気のせいなのでしょうか?

気のせい、またはPHONO2側の劣化(接点接触不良とか)によるもの?かもしれません。

PHONO1側に余計な回路が付いているので、その浮遊容量などが良い方向に影響しているのかもしれません。
この辺はYAMAHAに聞かないと判らないでしょうが、判る技術者はもう居ないかも。 (^ ^;;

書込番号:18698595

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/04/19 23:08(1年以上前)

わたしも書洩らしましたが、音の悪い方の回路(スイッチの接点不良を含めて)も疑っていました。
軽く接点復活剤のふりかけもいいかと思います。

書込番号:18698824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10576件Goodアンサー獲得:691件

2015/04/19 23:14(1年以上前)

この関係を知りたければ、パイオニアのSA-8900Uを検索してみると手っ取り早いと思います。当時すでにこのA-2000aよりもきめ細かく設定できるリーズナブル的な高級機の奔りでした。豪華さでは今でも通用する感じですけど。
当時の時代では、進んでいた機種だったような気がします。まもなくして、DCアンプの時代へとなってゆくのですが。

書込番号:18698845

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2015/04/19 23:35(1年以上前)

>この関係を知りたければ、パイオニアのSA-8900Uを検索してみると手っ取り早いと思います。

残念ながら、それで「同じ47kΩ 220pFでもPHONO2よりもPHONO1の方が音がいい気がします。」の理由などは判らないと思いますよ。

書込番号:18698952

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/04/20 10:19(1年以上前)

皆様、レスをありがとうございます。

 どうもビクターのMMカートリッジ Z-1Sの仕様がわからないと明らかにならない気がします。
IMというのはMMカートリッジの派生モデルらしく、磁石の代わりに鉄片で発電(→電気信号とし
て出力)しているとか。IMも同様にMMの派生モデルみたいです。他にはVMモデルとか。

 Z-1Sと同様にA-2000aのPHONO1のMMポジションの仕様もわからないとちゃんとした答えが
得られないように思います。いいと思った端子とPHONOセレクタで楽しむのが現実的なようで、
里いもさんと 古いもの大好きさん の回答がシンプルで的を射た回答のように思います。

 A2000aのフォノイコライザは良くできたようでMCポジションの音に一定の評価があるようで
す。このあたりの関係もあるのかな?と思いました。

 ONKYO R-200、SANSUI A-α7(小型コンポのアンプ)に接続して、SPもそれぞれNS-1000Mを接続
してみたのですが....。うーん、高音不足のこもった音しか出てこない(^^;)、やっぱA2000a
で聴くのがいいようです。
 レコードをCD化した際の音質はSPとは関係ないので、CD-RWにPHONO1/PHONO2、R-200のPHONO、
A-α7のPHONOで録音してみて音質を比較してみようと思っています。

 NHKでLPレコードが若い人に人気とのニュースを見ました。LPレコードを聴こうとする人は現
在の機材で聴く音が最良とは限らないことを知ってほしいですね(オーディオ沼への入り口 笑)。

 もっともデジタル音源で育った人たちって、手持ちの機材にこだわる前に新しい機材(CD→音楽
データのダウンロードみたいに)に移ってしまいそうなんですが(笑)。

書込番号:18699831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2015/04/20 11:01(1年以上前)

T-KAWAさん、お早うございます。

 
 私もA-2000を使っていましたが、同様の事象が起きた事はありませんでした。

 想像するにフォノ1はフォノ2より使用頻度が少なかったりしていませんか?

 RCAの端子の「減り具合」を見ると判るかと?思います。

 それとフォノ2にかなり高出力のカートリッジを使い続けていたりすると回路内の

 コンデンサーの劣化も考えられます。

 <一音一音の余韻がすぐに途切れてしまうようなブチブチした音・・・・>

 
 どちらにしても気に入った音がする方で聞かれるのが良いですね。


 VICTORのZ1-Sは昔聞いた事がありますが、良く言えば「元気な音」私的には「粗すぎる」かな?

 針先の状態がわかりませんが、A/TやSHURE等の新品で聞かれるとまた違うかも?


 レコード音源のCD化に関しては「高級プレイヤー」だから良い音だ!とは行かないようです。

 「なるべく良い音で!」は誰でも考えますが、デジタル処理してCDに焼くと「つまらない音」に

 なってしまう経験があり断念した経緯が・・・・。

書込番号:18699928

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/04/20 11:38(1年以上前)

スレ主さん

カートリッジでお悩みなら、シュアのMMがアマゾンで数千円から手に入ります。
最近のMMも期待以上にいい音がします、しかも適正針圧が1gなど、高性能になっています。

書込番号:18700031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2015/04/20 13:09(1年以上前)

>音が良くなったと思えるのはPHONO1の47kΩ 330pFの方

これに関しては、Z-1Sの場合330pFで受けたら丁度T-KAWAさんの好みの音質に近づいたということでしょう。

220pFとか330pFなど容量の違いはカートリッジの出力インピーダンスとの関わりで主に高域上昇の度合いが変わってきます。
MM型は(IM、MIも)コイルの巻き数が多いので、インピーダンスが高くなります、高いほど容量による影響を受けやすくなりますので。

書込番号:18700323

ナイスクチコミ!3


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/04/25 19:17(1年以上前)

A-2000a の PHONO端子(1)

A-2000a の PHONO端子(2)

試聴に使ったレコード

 A-2000aのPHONO端子を見たところ、経年なりの劣化で両端子の状態に大きな違いは見られ
ませんでした。端子の金メッキのくすみもそうは大きな違いは認められず、浜オヤジさんご
指摘の端子の劣化の違いが原因ではなさそうです。

 次に聴き比べをしてみました。試聴した曲は AL DI MEOLA の Soaring Through Dream
の1曲目 CAPOEIRA。ブラジルフレーバーの曲で、リズムが横ノリなので音の余韻が出てないと
ブチブチしたグルーブ感になると思います。この曲をそれぞれ以下の設定でCD-RWに録音し
て聴き比べました。

1.A-2000aの PHONO1 端子 47kΩ330pf ポジション
2.A-2000aの PHONO2 端子 47kΩ220pf ポジション
3.ONKYO R-200のPHONO 端子(MMのみ)

 ちなみにレコード針は12月に新品に交換してあり、CD-RWへの録音は録音レベルは1dbだ
け高くて録音。再生はA-2000a + NS-1000Mで行いました。

結論からいうと、1と2はCD-RWの再生ではほとんど差が感じられませんでした。録音している
ときは2のグルーブ感においてドラムの音にわずかな歪みが感じられ、ちょっとだけブチブチ
した音に感じられましたが、CD-RWの演奏では全くといっていいほど同じ音質でした。

 3のR-200での録音ははっきりとA-2000aより解像度が劣る音で、高音、低音ともメリハリが
不足気味。リズムの躍動感がA-2000aほどは感じられませんでした。こもったような悪い音で
はないのですが、「もうちょっと鮮明なはず」というわずかな不満が付いて回るような音でし
た。録音時もNS-1000Mとの相性なのかそんなにいい音ではなかったですね。

 というわけでA-2000aのPHONO1 とPHONO2の差は気分程度といえそうです。音楽鑑賞は主に
CDでありレコードで聴くことはほとんどありません。なので、レコードを聴くときはレコー
ド再生時にほんの気分程度にいい音に感じられる PHONO1 で聴こうと思っています。

偏屈な質問で失礼しました。レスを下さった皆様、ありがとうございました。

※CD端子は現在故障中です。片チャンネルは音が出ず、もう片方も音が微小で、鳴っている
のかいないのか分からないようなレベル。CDレコーダーをTAPE2に接続してCDを聴いていた
ので、DCD-1650GLをつなげるまで故障に気付きませんでした(苦笑)。買い替えは重篤な壊れ
方をするまで考えていないです。重量が26kgのアンプが1台余分にあると、いつか腰を痛め
ると思いますので(苦笑)。まぁいつか何とかしたいとはと思っているのですが....。

書込番号:18717884

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/04/25 20:25(1年以上前)

Z-1Sの仕様
http://www.vinylengine.com/library/jvc/md-1025.shtml

書込番号:18718061

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「プリメインアンプ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング