自分は現在Fujiで10-24.35.55-200(換算約15-35 50.75-300)の3本体勢で撮影を楽しんでいる者です
昔有った35oスタートのズームって需要無いんでしょうかね
よく使う焦点域の方が多い様に思うので気になりました
広角のパースが余り気に為らず中望遠迄カバー出来るF2.0とかの明るいズーム…売れないからですかね?
SigmaのF1.8 2倍ズームがあの大きさで出来るのなら不可能では無さそうと思いまして
書込番号:18733325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
光速の豚さん こんにちは
フィルムカメラ時代は 35-70mmが主流の時あり 35-70mmF2.8もニコンから長い間発売されていましたが 周りからの要望で 28mmにシフトして 今は24mmになった経過がありますので 元に戻るような画角のレンズは 難しい気がします。
書込番号:18733353
3点
お話に出ているSigma18-35mm F1.8が気になっているレンズですね。17-50mm系F2.8は計5種持っています。
小生はズームテレ側をあまり使いませんので、どちらかと言えば17mm近傍スタートが好み。
で、Sigmaは当初目がいかず最近気になってきましたが時遅し、一時より価格が上がって、現状では購入足踏み。
F2.8より明るいレンズは単焦点で間に合わせて(まだ不足気味)います。
書込番号:18733383
1点
もとラボマン2さん
コメント有難う御座います
やはり需要が無いんですか…
換算35-75(APS-Cなら24-50位)のF2.0ズーム、マニアックなんですかね
FujiならXF23.35.56の焦点域にほぼ相当するので便利そうなんですが
単3本の重さ(約900g)迄ならば交換の煩雑さと約1段分の暗さは相殺されそうでしたので…
書込番号:18733513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
光速の豚さん
フジのXマウントは口径が小さいので、シグマの18-35mm F1.8のようなレンズを
開発するのは無理だと思います。せいぜい頑張っても18-35 F2.2まででしょう。
マウントアダプタを介して、18-35mm F1.8をXマウント機のMFで使われている方が
確か1名いたように記憶していますが、誰か忘れてしまいました。
書込番号:18733537
1点
うさらネットさん
コメント有難う御座います
まさにSigmaのズームを見てFujiユーザーは羨ましいんです(笑)
あれは広角寄りの2倍ですがあのサイズ感で明るさは3/1暗くても良いので24-50/F2.0ならば実現は出来そうですが
書込番号:18733559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モンスターケーブルさん
コメント有難う御座います
光学的な知識は詳しく無いのですが
NikonFマウントとFujiXマウントは口径が同じ位だったので可能かなと思ったのです
フランジバックの長さの違いで集光出来ないのでしょうか?
だとすれば残念ですね
書込番号:18733609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
かっては35mmが広角と言われましたが、今では25mm?あたりじゃないと広角とは言わなくなったことが一つ。
もう一つは、コンデジからアップされる方が増え、よく「このレンズは何倍ズームですか?」との書き込みも
見られ、ズーム倍率重視の風潮になっていることが挙げられます。
シグマもFujiマウント(もちろんフランジバックも合わせて)作ってくれるといいのですが。
書込番号:18733758
1点
里いもさん
コメント有難う御座います
自分の初デジカメがPentaxOptioM-20と云う機種で35o位のレンズでした
その次がPanaのLX-3だったのですが広角24oスタートだったので戸惑いました…パースはきつく感じるし電動ズームを何時も35o位に合わせてました(笑)
そもそも歪曲とかどうなってるのか不思議でしたがデジタルは補正出来るんだと理解した次第です
そんな御時世だからこそ光学的に無理の無さそうな焦点域と倍率のズームが欲しいんですが…少数派ですね(^^;
書込番号:18733867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
technoboさん
コメント有難う御座います
2段焦点、懐かしいですね昔は結構有りました(^^)
私はミノルタAFテレ物凄く欲しかったです(^^;
大人になって「テレコン咬ましてるだけやん」と若気の至りを自戒しました(笑)
カメラ趣味にハマるほど好きな焦点距離は決まって来ると思いますが自分には35oスタートで十分なんです
でも少数派なんですかね、やはり
書込番号:18733904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
安ければ、あってもいいと思いますが、売れないので造らない可能性が高い気がします。
書込番号:18734042
1点
昔はじめて使ったズームが35-70mmでした。
それがキッカケで35mmの画角が好きになりましたね♪
ただ70mmという画角は馴染めず、さほど拘りもありませんね。
今の技術で大口径を作るにしても35-70より最低でも35-105か28-105にした方がキャラクターもはっきりしてウケるかも知れないですね。
書込番号:18734226
1点
じじかめさん
コメント有難う御座います
やはり売れないのですかね(^_^.)
ズームレンズの最大のメリットが利便性だとしたら2倍ズームでは売りに為らないのですね…
書込番号:18734309
0点
萌えドラさん
コメント有難う御座います
やはり倍率が低いとズームとして売りにくいんですね
自分の感覚が如何に古いかは分かりました((+_+))
APS-Cだと24-75位ですのでフルサイズ対応の2.8ズームで事足りてしまいそうですね(^_^.)
そう云えば自身の愚弟はα77Uに99から使い回しの24oスタートの2.8ズームを使ってます
NikonもCanonもSonyもその手が有るから余計必要無いです
Fujiは単焦点買わせる方が商売としては良いでしょうし
外国製でも良いので何処か酔狂なメーカーは無いですかね(笑)
書込番号:18734364
0点
スレの趣旨とはズレちゃいますが、35−90くらいのF2.8ハーフマクロなんてレンズがとっても欲しいです。
書込番号:18734749
4点
こむぎおやじさん
コメント有難う御座います
標準中望遠域がお好きな方が他にもいらっしゃって安堵しました(笑)
その焦点域で寄れれば最高ですね(^^)
でもF2.8だと自分にはAPS-Cの換算焦点だとボケ量が物足りないと思いまして…でも1段分だとそこまで拘らなくても良いですね
書込番号:18734930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めて使ったレンズが、NewFD35〜70mm F4でした
「もうちょっと広く、もうちょっと大きく」って感じで…
次に手にしたのが、トキナーAT-X28〜85mmでした
単焦点28mmの代わりに今でも欲しいのが、Ai28〜50mm F3.5S
フットワークのいい「手頃なサイズ」も、大きな武器になる気がします
F2.0級の開放だと、好みの単焦点で勝負してみたくなりますね
書込番号:18735120
1点
MWU3先輩
コメント賜り恐縮です
FD35-70/F4、MFですよね?恐ろしい程デカいAFユニットが付いた奴も有った気がします
一眼がオートフォーカスに為るとこんなになるんだと当時幻滅しました(゜o゜)
子供心に何て格好悪いんだと驚愕した思い出が有ります(笑)
この投稿にご返信頂いた方の意見はズームは焦点域が有る程度広い事がメリットで有るとの御意見が多いので
自分みたいな変人は珍しい事を改めて認識致しました(T_T)
書込番号:18735401
0点
ニコンのフルサイズですがレンズはフィルム時代の35-105mmF3.5-4.5マクロを使用してます。
35mmスタートのズームの需要はないでしょうね。
私もただの35mmスタートならいりませんが、今のレンズと同じマクロ機能(ハーフマクロ)付きなら欲しいです。
F3.5でもF2.8でも構いません
こむぎおやじさんと同じですね。
書込番号:18740646
1点
猫と一緒さん
コメント有難う御座います
やはり皆様ズームで有る利便性を追求すると35oスタートでは物足り無いと云う意見が多いようです
自分の脳内がかなり古い事が認識出来ました(笑)
マクロ機能が付加価値で付く位しないと倍率の低いズームを持つ利便性は無いと云う事ですね(ーー;)
有難う御座いました
書込番号:18740841
0点
ペンタックスには20-40/2.8-4っていう変わったレンズありますよ^^
バックフォーカスの短いミラーレスですから
仮に20ー50/2を作ったとしてもレフ機よりは小さく作れますが
それでも標準域をはさむズームをF2通しでつくるとなると
かなりの大きさになるとおもいます
同じ構造で作ったとしても
F2.8からF2にするには単純に有効口径が1.3倍必要になり
周辺光量を確保するためにはもっと多くの開口径が必要になります
また変倍域によっては同じ構造でつくれないかもしれず
そうなると更に大型になる可能性もあり
少なくともXF16-55/2.8よりもかなり大型かつ高価になると思います
例えば仮にもし
XF20-50/2 R LM WRなんてのが出たとして
レフ機用24-70/2.8並みのサイズと価格(20万超)だったら
XF16-55/2.8を選ぶ人のほうが大多数かもしれませんね
18-35/2だったらそこそこのものできそうですけど
フジのラインアップ戦略上、ニッチすぎる気がします
100mmクラスマクロとかのほうが
待ち望まれてるんじゃないですか?
書込番号:18741773
1点
オミナリオさん
御丁寧に光学的な問題点まで教えて頂き恐縮です
正にイメージはPentaxの20-40/F2.8-4が近いですね
広角も標準域も足りないと言われればその通りですね
ズームを使う利便性と単焦点の描写の良いとこ取りは都合は良いですが現実になるには困難が多そうです…
色々と教えて頂き有難う御座いました
書込番号:18742137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/12 23:39:16 | |
| 1 | 2025/11/12 21:15:38 | |
| 0 | 2025/11/12 19:27:06 | |
| 5 | 2025/11/12 19:46:52 | |
| 7 | 2025/11/12 22:04:10 | |
| 5 | 2025/11/12 12:19:52 | |
| 4 | 2025/11/11 20:08:52 | |
| 1 | 2025/11/11 18:56:22 | |
| 3 | 2025/11/12 7:09:13 | |
| 7 | 2025/11/12 16:53:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






