『最大発電量(kwh)は何月頃がピークですか?』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

『最大発電量(kwh)は何月頃がピークですか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:26件

以前こちらでアドバイスをいただき最終的にパナHIT 3.65kw(南244αx12+120αx2 西244αx1+120αx2 スレート5寸 モニター無しエコめがね付き)を10月に設置いたしました
アドバイスいただきました方々ありがとうございました
3月、4月になりお天気のいい日が続きHITの発電量の高さに喜んでいる次第です

最近エコめがねを見ていてふと疑問に思うことがありましたので再度質問させて下さい

1時間あたりの最大発電量(kwh)は、季節的にはいつがピークなのでしょうか?
3/26、27、4/2、11、17、21などは、3kwhを超えていたのですが(4/21は3.4kwhを記録)ここ1週間は晴れているのに3kwhに届きません
季節的(入射角的)にピークが過ぎてしまったということでしょうか?
それとも、当方のシステムに何か不具合でもあるのでしょうか?
お分かりになる方がおられましたら、教えていただけませんか?

[3/26]
https://eco-megane.jp/ecographImage/554462112c6b5/ecograph20150502061510.png

[4/2]
https://eco-megane.jp/ecographImage/554462112c6b5/ecograph20150502061809.png

[4/21]最大(3.4kwh)を記録
https://eco-megane.jp/ecographImage/554462112c6b5/ecograph20150502061930.png

[5/1]ここ一週間は、ほぼこんな感じです
https://eco-megane.jp/ecographImage/554462112c6b5/ecograph20150502062101.png

書込番号:18739921

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2015/05/02 20:22(1年以上前)

じまじまサンさん

主さん宅の地域は4/21日は快晴だったのですね。
我が家は関東ですが4/21はまったくダメで4/23が今年度の最高値(1日の)が出ています。

気象庁が発表しているその地域の日射量と比較されてみては如何でしょうか?

グラフを見せていただきましたが、3.4kwhは10時で記録してるということですが家の向きは南東方向でしょうかね?
9時台が気持ち欠けるようですので、曇の動きが早く薄い雲が掛かったり晴れたりの天気ではなかったでしょうか?

瞬発が出やすいのも、雲の切れ目から差す日差しに反応する傾向があるようですので。

また気温が15℃と27℃と違うようで、熱いとパワコンの能力が落ちるのと
ここ数日もそうですが気温の上昇とともに水蒸気が太陽光を遮るようになっています。
真冬のような真っ青な青空ではないですよね(かすみが掛かったような)

その辺の影響があるのではないでしょうかね。海や川が近くにあると尚更かもしれません。

ただ、1日を通しての発電量と放物線はキレイですので心配には及びませんよ。

今月5月の”五月晴れ”に期待しましょうね!

書込番号:18740202

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:8件

2015/05/02 21:35(1年以上前)

スレ主さん
こんばんは

ソーラーパネルは25℃を境に温度が上がれば上がる程、発電効率が落ちて行きます。
我が発電所も3月の天気の良い日は、定格の95〜100%程発電していましたが、現在は85〜90%程しか発電しておりません。
気温の上昇と供にパネルの温度が上がり発電効率が落ちて来たものと思われます。

書込番号:18740474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6065件Goodアンサー獲得:1179件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/05/02 22:21(1年以上前)

このところ晴れてますが気温が25度を超えているので、発電力は低下しています。
今の時期の快晴で気温15℃くらいだったらかなり発電すると思うのですが。
北海道ならば気温が低いのでかなり発電しそうですね。

書込番号:18740633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件 縁側-とりあえずの掲示板

2015/05/03 03:02(1年以上前)

>1時間あたりの最大発電量(kwh)は、季節的にはいつがピークなのでしょうか?

4月です。

5寸だとパネル設置角度は約27度なので、南中時の太陽高度が63度の日にパネルに直角に太陽光が当たり、一時間あたりの最大発電することになります。
お住まいの地域次第ですが、南中高度が63度になるのは4/10前後になります。

書込番号:18741262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2015/05/03 03:37(1年以上前)

エミリー3786さん
回答ありがとうございます
当方、滋賀県長浜市ですが、4/21は快晴というよりは晴れ時々曇りだったのかもしれません
おっしゃるように気象庁の地域日射量と見比べてみます
家の向きですが、真南よりは数度東向きです
この数度が午前ピークに絡んでいるのですね
気温によるパワコン能力低下と水蒸気によるロスですか?
なるほど理解出来ました…σ(^_^;)

以下省略さん
気温上昇に伴うパネルの温度上昇による発電効率低下が原因ですか…
ありがとうございます
勉強になりました…m(_ _)m

gyongさん
いつもご意見拝見させていただいてます
気温が25℃を超えると発電力が低下するのですか…
なるほど
パナHITは熱に強いと聞きますし、発電ロスも他に比べてマシなのでしょうかねσ(^_^;)

ちさごんさん
ストレートな回答ありがとうございます
最大発電(kwh)するのは4月なのですね
南中高度63度の日ですか…
今度、調べてみます(*^_^*)

回答頂いた皆さま、ありがとうございました
システムに問題ない事がわかりホッとしました

書込番号:18741279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8773件Goodアンサー獲得:575件

2015/05/03 06:39(1年以上前)

じまじまサン さん

パナが公式に発表していますHIT244αの太陽電池損失(温度補正係数)は4〜5月及び10〜11月8.7%、6〜9月11.6%、12〜3月5.8%となっていますので春先の気温の低い時期が損失が少なく一番発電に適していますね。

書込番号:18741394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/05/03 11:21(1年以上前)

スレ主さん 

一瞬、電圧抑制を疑いましたが、グラフがキレイな放物線なので、その可能性はなさそうですね。
しかし、これからの季節は、常に電圧抑制に関しても監視が必要かと思います。

スレ主さんの発電所の場合、やはり温度上昇による発電量の低下かと思います。
年間もっとも発電するのは、太陽高度とパネル角度の関係、そして温度との兼ね合いにもなろうかと思います。
我が家などは20度ですので、5月がもっとも発電量が大きくなります。(昨年データでもそうです)

以下省略さん

当方のCIS発電所は、最近の5月としては異常な暑さではありますが、昨年のデータと比較すると、さほど温度上昇による顕著な発電低下には至ってないような気がします。
もっとも、貴発電所の地域と当方では、暑さの度合いが違うのかもしれません。
CISの対高温性能に関しては、いろいろとデータ収集してみたいと思っています。

書込番号:18741915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2015/05/04 12:14(1年以上前)

湯〜迷人さん

やはり、4月5月の晴れの日で気温が低い時が一番発電するのですね
温度上昇による発電力低下は仕方ないですね…σ(^_^;)


CIS愛好家さん

いつもCISパネルの素晴らしさを紹介頂きSFが羨ましくなります(我が家は狭小住宅ですのでパナHIT選択でした)
電圧抑制は何日か数分程度発生しています(パワコンの履歴で確認)
毎日ではありませんが、一日に数分程度の電圧抑制は仕方のないことなのでしょうかね?(>_<)
我が家の周りには、あまり太陽光発電住宅は見られないのですが、天気の良い日には一日に数分程度は発生するものだと思っています
パネルの清掃もしたいのですが、何分屋根上の為諦めています…σ(^_^;)

書込番号:18744556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/05/04 18:59(1年以上前)

スレ主さん

>我が家は狭小住宅ですのでパナHIT選択でした
>電圧抑制は何日か数分程度発生しています(パワコンの履歴で確認)
毎日ではありませんが、一日に数分程度の電圧抑制は仕方のないことなのでしょうかね
>パネルの清掃もしたいのですが、何分屋根上の為諦めています

HITは素晴らしいパネルです。
当方の比較実検証では、HITシステムはCIS+産業用パワコンの組み合わせに匹敵するほどの実発電量を叩き出します。
我が家は野地板の関係で、シャープしか選択肢がありませんでしたが、そうでなければHITを選んだはずです。
家庭用屋根上発電所では、選択肢としてはベストのパネルだと思います。
電圧抑制は、これからの時期は常に監視して行くことが必要かと思います。
当方の家庭用(シャープ)でも、数分間レベルで抑制が出ます。その程度は実売電料には影響がないので頓着していませんが、月に何時間レベルだと損失分が顕著になるかと思いますので、電力会社の許可のもと、AVR値の変更等が必要になるかと思います。
屋根上のパネル洗浄は危険ですね。当方は平屋なので、脚立等によじ登って時々パネル洗浄や冬季の雪下ろしもしますが、2階建ての屋根等だと危険ですのでやめたほうがよろしいですね。

書込番号:18745501

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月22日

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)