


こんばんわ
最近はスィッチング電源を用いた軽いアンプが多いのですが、鉄心にコイルを巻いた電源トランスと大容量コンデンサーを
用いたリニア電源が主流の真空管アンプにも使えますか? もしかしたらそういう製品はもう出てるのでしょうか?
真空管アンプを欲しいのですが、当方非力なので軽いアンプが欲しいのですが。
書込番号:18751958
1点

こんばんは
>当方非力なので
スレ主さんの年齢は?
何kgまで、運べる?
例えば
オクターブ V40SE
http://www.fuhlen.jp/octave/products/v40se.html
重量17kg
だけど、無理?
私も、非力なほうで、五十路手前だけど、チビで腕っぷしも細いけど、20kgまでなら運べるけど
20代の頃、バイト先で、40kgのセメント袋が、持ち上げられなかったね(苦笑
超高速スイッチング電源(笑
http://audio-heritage.jp/JEFFROWLAND/amp/model12.html
じゃあ、またね
書込番号:18780387
1点

こんにちは
JBL大好きさま いつも楽しく読ませてもらってます。 できれば5kgから10kgまでで手頃なものなどはないでしょうか?
部屋を移動して使うこともあり、真空管だと万一落としたりしたら終わりですので、軽いものを探しています。
書込番号:18781622
1点

こんにちは
軽い機種で思いつくのは
トライオード ルビー 4.7kg
http://www.triode.co.jp/tri/ruby.html
オルトフォン Ta-Q7 2.2kg
http://www.audiounion.jp/ct/detail/new/106168/
キャロットワン
http://www.yukimu.com/product/carot_one/integrated/ernestolone_ex/ernestolone_ex.html
3機種あるけど、なぜか重量書いてないが、サイズと電源がACアダプターということで、10kg以下は確実と思いますが
あと、着脱式の真空管カバーが付属した機種選べば、
移動時にカバー取り付けて運べば、誤って落下させてしまっても、大丈夫とは思いますが
ただ、保護カバーが、ぶつかるぐらいは耐えられても、落下には耐えられない物もあるかもしれませんので、注意ですが
こんな所でしょうか
では、失礼します
書込番号:18781905
0点

JBL大好きさま 大変参考になりますありがとうごました。
電源がACアダプターということで軽い真空管アンプができるのですね。
書込番号:18795031
1点

JBLさんが挙げた機器はヘッドホンアンプに近いのですが大丈夫ですか?
なぜ真空管アンプに興味があるか教えて頂ければ幸いです。
あと電子工作経験と聴かれる音楽も
書込番号:18796174 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

小型軽量でちゃんとしてるアンプのおすすめ
http://softone.a.la9.jp/
良く読まれたらどんだけ凄いか判ると思いますよ。
書込番号:18796343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

菊池米さん
え、ええええええええ、ミニワッター+フルレンジ1発で結構満足できる僕は、ヘッドホンアンプみたいなアンプで満足してる人でしょうか?wwwwwww
6DJ8とか6N1Pとかで、ACアダプタ駆動(スイッチング電源)のアンプを実験的に作ったことがありますが、それなりに楽しめましたよ・・・・・YAHAとかYAMAとかいわれるアレです。
JBL 4312Aを使って実験しましたが、音数が多くなるシチュエーションでは若干息継ぎというか辛いなぁとおもう所もありましたが、かなりストレートに音楽がでてきてびっくりしました。
ま、これについても、ペルケ氏が解説をしてますね。
スイッチング電源で真空管アンプを作る試みは、キットメーカーですがエレキットがやっています。
http://www.elekit.co.jp/product/TU-8100AS
エレキットには珍しく、キットではなく完成品販売。
12Vから昇圧してB電源をつくっているとかいてありますが、ここが真空管とスイッチング電源の組み合わせのむずかしいところなんでしょうね、100V超えの直流を作るのに、スイッチング電源をつかうよりもトランスを使ってしまったほうが楽。
ちなみに、オルトフォン Ta-Q7 2.2kgは入力段に真空管をつかっていますが、実際はトランジスタアンプですし、キャロットはD級アンプですよ・・・こいつら入ロは、プリ管を低電圧ドライブしています。
ボリューム付きバッファを入れたパワーアンプってのが実際のところでしょうね。
というか、こういうのをハイブリッドだとか、真空管アンプとして認めているセンスを疑うところでしょう。
でもさ、トライオードのルビーは僕は真空管アンプとして立派なモノだと思ってますよ!!
まあでも、10キロ以下の重量で真空管アンプとなれば、どう考えても、ソフトンのmodel8ですね。
これこそ、厳密に言えばFETと真空管のハイブリッドアンプですが。
書込番号:18796872
1点

Whisper Notさん
やば!
敵わない御仁を召還してしまった(苦笑)
そう・・まさにキットあたりでイイものないかな?といことで電子工作経験をお聞きしてる次第です。
昔なら三栄無線の6BQ5キットあたりで50万クラスのプリメイン撃破してたけど最近面白い手配線キットないんですよねぇ。
書込番号:18797045
1点

Whisper Notさんこんばんは
へえ〜 本当にスイッチング電源の真空管アンプを実験的に作ったことがあるんですね。
12Vから昇圧しなくちゃいけないのは整流する順序が逆なスイッチング電源の宿命なんでしょうね
100V超えの直流を作るのに、スイッチング電源をつかうよりもトランスを使ってしまったほうが
理に適っているということでしょうか。
これからはWhisper Notさんを師匠と呼ばせていただきます。 ありがとうございました。
書込番号:18800934
0点

>これからはWhisper Notさんを師匠と呼ばせていただきます。
いあ、全然、師匠だなんて・・・・はずかしいな
ACアダプタ駆動の真空管アンプってのは、前にも書きましたが、いくつかやり方があって、本来の使い方とは違うのですが、低電圧ドライブといって、低い電圧で動作してしまうプリ管といわれるちいさな管を使って鳴らす方法ってのがあるんですよ。
結構古くからあり、真空管ラジオのテクニックを使っているんです。
こんなのもあります。
http://www.eleki-jack.com/news/2010/04/23/Elc18_012~013_yaha01.qxd.pdf
ヘッドホンアンプとして考えられたんですが、スピーカーも鳴らせます。
YAHAをいじって改良した例
http://nama.ne.jp/audio/hybridamp3.html
こういうことを考えついて、ヤレちゃう人が師匠であり、僕なんかは世の師匠たちの弟子の弟子です。
回路図を読めなくても、みているとなんかわかる感じがしませんか?
こんな単純な構造で音がでちゃうことにロマンとか感じたりしません??
書込番号:18802719
1点

Whisper Notさんこんにちは
さすが師匠 難しそうなことされてますね。となると僕は師匠たちの弟子の弟子の弟子でしょうか。^^
でも回路図を読めなくても、みていても正直いうとわかるまでまだまだかかりそうです。だから単純な構造と思えるかも・・・・・ 汗
書込番号:18804954
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/25 18:54:19 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/23 22:00:40 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/25 16:38:41 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/24 20:09:49 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/22 20:28:40 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/24 18:20:13 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 21:55:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 21:40:54 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/25 13:56:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/03 16:50:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





