


AVアンプをさらに良くしたい
ピュアとビジュアルをあわせて使いたい
そんな時にメインインが搭載されているアンプがあれば画期的!!
皆様はそういったプリメインアンプ(セパレートも可)をご存知ですか?
ONKYO P-3000Rみたいに設定次第でメインインが出来るアンプも可
書込番号:18777341
1点

ヤマハのRX-V773をプリ、A-2000aをパワーで使っていました。RX-V773は購入当初はいい音と思ってい
ましたが、A-2000aの芯のある太くて綺麗な音を聴いてしまったら、RX-V773で音楽を聴くことがなくなり
ました。
プリ・パワー接続では通常は音質はプリ側になります。音質にこだわるならプリ側(AVアンプ)にもおカ
ネをかけるべきでしょう。今ではBDレコーダーの音声端子を二股コードでサブのONKYO R-200とA-2000aに
ライン接続して主にR-200 + D-200(スピーカー)で音楽ソフトを見(聴い)ています。R-200はサブなので
TAPE端子やVIDEO端子など空いている端子が多く、他のBDレコの音声端子をつないで使っています。結果、
映像関連ではこちらが事実上のメインになりました(笑)。
音楽ソフトを見るのなら、しっかりと作られたピュアオーディオアンプにBDレコなりBDプレーヤーをライ
ン接続して2chで楽しむことをお勧めしますが、いまどきのBDレコやプレーヤーにはHDMI端子しかないものも
多いので注意が必要です。そうでなければAVアンプオンリーにしておカネをかけるか。
RX-V773は現在は事実上のHDMI切り替え器(電源OFFで入力切り替えできるパススルー機能があるので
便利)になっていますが、これだけでもとても便利です。買ってよかったと思っていますね。
※A-2000aもR-200も80年代のアンプです。お勧めのアンプについては他の方の投稿をお待ちください。
書込番号:18777570
1点

おはようございます。
>皆様はそういったプリメインアンプ(セパレートも可)をご存知ですか?
以前使っていたラックスマンのL-550AXで仰っておられる運用をしていました。
書込番号:18777591
0点

こんにちは。
プリメインではありませんが、エヌモードのパワー
アンプX-PW1。
ステレオ/BLT切替可能。クリアな音質、高いスピーカードライブ力。将来的に増設も可能。
ではでは。
書込番号:18777734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パワーアンプ入力のアンプは結構ありますよ
しかし・・・10万代のAVアンプに、40万代のパワーアンプ合わせたことあるけど
10万代のプリメインアンプに余裕で負けました
AVでの音質アップを狙うなら、良いAVアンプを買われたほうが良いかと。
書込番号:18778268
0点

T-KAWAさん
ご回答ありがとうございます。
当時のA−2000aと言えども良い製品ですからね。
ヤマハは100周年記念で出したモデルが良いですね。
デジタル貧者さん
ご回答ありがとうございます。
ラックスマンのアンプを調べて見たら現行のプリメインにはすべて「メインイン」端子が付いていますね。
プリアンプc-700Uには「EXT PRE IN」というRCA入力がありますがこれも別途パワーアンプを用意すればAVフロント強化として使えますか?
達夫さん
ご回答ありがとうございます。
>X-PW1
これはモノラル用を2台用意してバランスはピュア用のプリ、アンバランスはAV用のプリとして使う事が可能でしょうか?
外部から見た感じ切り替えスイッチが無いので何らかの設定が必要でしょうか?
Musa47さん
ご回答ありがとうございます。
パワーアンプ入力があるアンプは確かに沢山ありますね。
しかし沢山あっても手当たり次第についているという訳ではありません。
今回スレ立てた要因としてどういった機種にメインイン入力が付いているか?です。
説明不足で申し訳ありません。
書込番号:18778985
1点

皆さん、お疲れ様です。
プリ/パワー分離機能つきプリメインではないですが、AVアンプのプリアウトから、
・フロント>メインシステム石プリアンプ+球パワーアンプ(シングル300B 詳細はプロフに有)
・センター>球パワーアンプ Triode VPX-300S(分岐ケーブルで、L/RをHF/LF受け持ちのバイアンプ状態)
・リア>ONKYO A-7VL
ってやってます。
他に、補欠的に本題に一番適したプリ/パワー分離機能憑きのMarantz PM7004/Live(逸品館仕様)もあるけど、特別パワーダイレクトモードが有り難いと言う気はしなかったかな?
でも、AVアンプ経由が面倒臭くなって来ているので、マルチサラウンドはユニバーサルプレイヤー Marantz UD7006から各チャンネルをアナログダイレクト出力にしてしまおうかと思案中です。
書込番号:18779018
0点

こんばんは。
ケーキクーラーさんの言われる使い方で使用できる
かは分かりませんが、切替はリアにレバーがありますね。
私は吉田苑でちょっと聴かせてもらったのですが、
試聴できるお店は少なくそうですね。
ではでは。
書込番号:18779024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
普通はAVアンプの後ろにピュア用アンプを置いてフロント強化しますが、逆の発想でAVアンプの前にプリメインンプを置いてフロントをこのプリメインで鳴らす手もあります。
LINN Majik DSM です。
http://linn.jp/products/network-music-players/#majik
Majik DSM は、ネットワークプレーヤー兼DAC兼プリメインアンプです。
ここではネットワークプレーヤーについては説明を省きますが、Majik DSM のDACは普通のDACと違いHDMI入力(4系統)&スルー出力を装備しています。
BDプレーヤーからのHDMI信号は初めにDSMに入ります。DSMはHDMIで運ばれてくるサラウンド信号の内、フロントメインチャンネルのみ自身で再生し残りのチャンネル(センター、リア、サブウーファ)はHDMI OUT端子から後方にスルーします。スルーされた信号はAVアンプが再生(AVアンプのボリュームは0dBに固定)を行い、DSMでの再生とAVアンプでの再生が協力しサラウンド音声を構成します。
映像信号は、AVアンプのHDMI OUT端子よりTVやプロジェクターへ接続します。
この接続方法は、HDMIチェーン接続と言い、DSMのHDMI再生能力をフルに使ったサラウンドシステムで、サラウンドの音質を劇的に高めるLINN独自の方式です。
サラウンド信号のうちフロントch信号は、LINN独自の技術による時間軸管理、最高品質のDAC部とカスタマイズされたデジタルフィルター、ソースに関係なく384/352.8kHzにまで高められるオリジナルアップサンプリング機構など、技術のてんこ盛りによるクオリティーの高いアナログ変換が可能で、超高精細プリアンプ部を活用できます。
このシステムでは、DSMの下流にAVアンプが接続されるので、全チャンネルを制御するマスターボリュームは、DSMが受け持ちます。
AVアンプとは関係のない、ネットワーク再生、DSMに接続される他のソース(同軸デジタル3系統、光デジタル3系統、ライン入力2系統)の再生は、そのままプリメインアンプとして使い、HDMIチェーン接続しているAVアンプと連携してサラウンド再生(センター、リア、サブウーファー等)する事が出来、ボリューム操作もDSM側でコントロールします。
書込番号:18779232
1点

ましーさん
ご回答ありがとうございます。
お久しぶりです。
AVアンプ経由をやらずにそれぞれパワーアンプを入れた方が良いですね。
ただ2CHはDSPをかけれなくなりますのでサラウンドやセンターなどのSPは使用用途が限られてしまいます。
こちらも真空管プリ パワーを製作依頼かけましたので来年には石では実現できない球の音が楽しめるかと思います。
書込番号:18780415
0点

kika-inuさん
ご回答ありがとうございます。
>DSMはHDMIで運ばれてくるサラウンド信号の内、フロントメインチャンネルのみ自身で再生し残りのチャンネル(センター、リア、サブウーファ)はHDMI OUT端子から後方にスルーします。
これは理想的ですね。AV入れる前にプリに入れてしまい音質強化させる。残りは一度DSMをかいしてOUTさせ残りのチャンネルに割り振る。普段はブルーレイライブを楽しみたいけどたまには映画も、、、、という使い方には最古です。
LINNは早い段階からCDを撤廃しLANオーディオにしただけあってどこか時代の先を行くような存在です。
書込番号:18780419
1点

達夫さん
引き続きご回答ありがとうございます。
背面を見た感じ切り替えスイッチは「モノ」or「ステレオ」であるようです。
「RCA」or「XLR」では無いようです。
これを使うのならば途中でRCAセレクターが必要になりそうです。
書込番号:18780424
1点

ども、おはようございます。
そうですね、バランス接続は2台必要ですし、ちょっとAVシアターには向いてないかもしれませんね。
思いだしましたよ、ケーキクーラーさんですよね。
何故?初心者マーク?(笑)。
ではでは。
書込番号:18780434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kika-inuさん
訂正事項です。
>これは理想的ですね。、、、、たまには映画も、、、、という使い方には「最古」です。
誤 「最古」
正 「最高」
申し訳ありません。
達夫さん
セレクター入れて使う段階までは良いのかもしれません。
初心マークについて
この枠では「お勧めのアンプ」「○○円以内のアンプ」などの質問が豊富です。
しかし使用用途を限定した質問事項は殆どありません。さらにAVアンプフロント強化用につかえるプリアンプの存在を知らない方や買ったけど端子が付いていなかったなどという意見があるかと思います。
私自身もメインインの付いているアンプを探すのには案外苦労しました。そこでこのような形で質問しているわけです。
ただ思った以上にレスが伸びないのが私の力不足なのでしょう。
書込番号:18780460
1点

力不足なんて事はないですよ。私なんてスレたてても返信来ませんから(笑)。
時代流れでしょうかね、メインイン付きのプリメインは少ないようですね。
メインインで考えますと、最上位のAVアンプをプリに、中古を含め20万クラスのプリメイン(メインイン付き)をパワーにするのがベストでしょうかね。
ではでは。
書込番号:18780501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PRIMARE I22/I32はRCA入力端子の一つをメインインに設定可能です。
メーカーの製品情報には記載がなく、マニュアルのみにその設定の記載があります。
たぶんほぼユーザーしか知らない情報と思います。
書込番号:18780625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PRIMAREプリアンプのPRE32/PRE60も同じ機能がありました。
書込番号:18780676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プリアンプ部とパワーアンプ部をそれぞれ独立して使用可能
http://www.audiorefer-d.com/cgi-local/detail_view.cgi?id=00155&category=80
書込番号:18781017
2点

達夫さん
>メインインで考えますと、最上位のAVアンプをプリに、中古を含め20万クラスのプリメイン
今回メーカー問わず記載しておりますが、すべて外部パワーアンプで使わない限り、市場に出ているAVアンプと同じピュアよりのアンプを用意する必要がございます。
一部を別メーカーにしてしまうと音のつながりがなくなってしまいます。
最上位のAVプリを選択すると音のつながりを視野するならばすべて同じパワーアンプにする必要がございます。
例えばM−5000Rを5台用意し1台をプリアンプ(P-3000R)に入れてやる必要がありそうです
書込番号:18783861
0点

Honiさん
ご回答ありがとうございます。
概観を見ただけでは分かりませんがマニュアルを見れば一目瞭然です。
仰るとおりユーザーにしかほとんど分かりませんね。
P-3000Rもinput2から設定するとメインインの役割が出来ます。
プライマー自体AVプリとパワーが展開されており映像基盤回路もその都度変更できるので大変ユーザーには使い勝手の良い製品です。
書込番号:18783867
1点

へまへまさん
ご回答ありがとうございます。
このアンプはただ重量を重くしただけではなくしっかりとパーツを物量投入して大変良く出来た製品です。
この価格帯でこの重量だとアキュの上位機種あたりでしょうか。
なんか金額もお手ごろになっていますね。
海外の大型アンプには大抵メインインがありませんので新鮮です。
書込番号:18783876
0点

ども、おはようございます。
こちらのオンキヨーのセパレートは試聴程度に聴きましたが、価格以上の製品だと思いました。
M-5000Rを5台、壮観ですね。
書込番号:18783883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

達夫さん
3000と5000はセパレートとしては安価ですね。
セパレートはもっと高いのでこれしか選びようがありません。
先週3000Rを購入して5000Rで組んでいますがプリよりもパワーの方が良いので変更のしがいがある製品です。
書込番号:18783924
0点

へまへまさんご紹介のダッサンは、確か主宰者が
マークレビンソンに従事してた方かと思います。
中国市場も日本以上に巨大ですからね。
申し訳ないですが仕事ですので、また後ほど。
スレはチェックしておりますので。
ではでは。
書込番号:18783947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

へまへまさん
すっかり忘れておりました。
パワーアンプ買うときはさんざどちらにするか迷っていましたのに、プリアンプはもうこの価格帯ではONKYOしかないと思っておりました。
ちょっと聴いてこようと思います。
書込番号:18784017
0点

アトールもセパレートありましたね。置いてあるかな?ではでは。
書込番号:18784172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケーキクーラーさんへ
全チャンネル同一クオリティーにするんですか? 現在所有しているのはヤマハのAVプリアンプですよね? 利便性を考えたら純正のパワーアンプで決まりです。電源など連動もするし、あれこれ悩むこともなくなります。ただ、巨大なトロイダルトランスがスカスカの空間の中にドカッと置いてあるのを見ると、ちょっと萎えてしまいますよね。
個人的にはスペースが取れるならデノンの10チャンネルパワーアンプがお勧めですね。作られた時期と用途から考えて、そんなに色づけされていないと思います。総重量が60sあるのと、新品を入手することができないのがネックですね。
プリメインアンプをパワーアンプとして使った場合、フロント以外はプリ部分がムダになってしまい、コストパフォーマンスが悪くなります。ですから、セパレートのプリとパワーで、プリ・パワー(ピュアオーディオ)・パワー・パワー・パワー・パワーみたいな構成になると思うのですが、フロントハイとかリアまで同じものとなると、本当にそこまでいるのか? と疑問に思う部分も出てきます。また、経年劣化で状態のバラツキなども生じるため、メンテナンスが悩ましいことになります。あと、視聴のたびに全システムの電源をいちいち入れなくてはならないというのも結構面倒です。
ですからメイン以外のチャンネルは多チャンネルのマンモスアンプであるデノンを使い、メインにアキュフェーズE470あたりを導入するくらいが、個人的にはスマートでいいと思いますね。ただ、問題はセンターで、ここだけはフロントと同クラスのものを使用したいと思います。金に糸目を付けないとかなら、パワーアンプを何台も連ねるのもありですけどね。
ミドルクラスのプリ部分を無くして、パワーだけにしたアンプをもっと作ってくれたらいいと思うんですけどね。開発コストもかからないし、モデルチェンジの必要もないし、いいと思うんですけどね。AVアンプはどうしても作り込んだ感じがしないのが大きな欠点で、ターミナルとか剛性感もなくふにゃふにゃ。やっぱりパワーアンプは使いたくなりますね。
私はRX-3030でパワーアンプを使わずに3ヶ月ほど聞いてみましたが、やっぱり音はいまいちでした。アニメなんかで「ガンッ」とか「ズドン」とか鳴ったとき、パワーアンプを使っているとビックリして身体が反応します。そういうのが無くなってくると、別に寝室のテレビ台型アクティブスピーカーでもいいかって感じなって、SFアニメでも寝ながらダラダラ見るようになってしまいましたね。
書込番号:18784688
0点

ケーキクーラーさん、お疲れ様です。
私が兼用システムを構築する際に、一点助言いただいた事を思い出しました。
各種機器間を繋ぐ場合、送り側の出力インピーダンスと受け側の入力インピーダンスに注意しろとの事でした。
うちのメイン使用の真空管パワーアンプは、旧来のインピーダンスマッチング1:1の設計と言う事で、入力インピーダンス600Ωとなっており、送り側が600Ω以下のローインピーダンスでないとトラブルの要因になるので注意との事でした。
厳密なところでは、カテゴリー的にプリアンプやパワーアンプと分類されていれば、何を持ってきても良いと言うのでは無いようです。
概ね問題は無いと思いますが、ステレオパワーアンプには前述の送り受けが600Ωの1:1で想定されている物もあり、最近の接続設計は、ロー出しハイ受けの想定が主流らしく、AVアンプもプリ出力のインピーダンスが公開されていない場合が多く、万が一ハイ出しロー受けになる可能性もある様なので、特にシアターとステレオと異なるシーンの物を共存させる場合には、機材の素性を気にされた方が良いかと思います。
書込番号:18785488
0点

家電大好きの大阪さん
どうもこんにちは
ご回答ありがとうございます。
>利便性を考えたら純正のパワーアンプで決まりです。電源など連動もするし、あれこれ悩むこともなくなります。
ですよねー。ピュアとAV部屋を分けれれば迷う事はまずないですね。オーディオは楽しみ方が色々ありますがメーカーであわせた方が音の繋がりは良いですからね。
>デノンの10チャンネルパワーアンプ
あれですよね。あの大きいやつですよね。中々中古市場に出てきませんし、先週ビジュアルショップで中古が1台ありましたがボタンを押す前に完売しておりました。
>セパレートのプリとパワーで、プリ・パワー(ピュアオーディオ)・パワー・パワー・パワー・パワーみたいな構成になると思うのですが、フロントハイとかリアまで同じものとなると、本当にそこまでいるのか?
ヤマハの場合は天井に成分を持ち上げるのではなくしっかりと演算してフロントプレゼンスやリアプレゼンスに分けます。そこを踏まえれば基本サラウンドと同じシリーズSPである必要もないですしパワーもいらないという意見になります。しかし違和感が無くてもそれが大きくなれば違和感として可聴レベルになりますので本当にそこまでいるのか?と言われれば「必要である」というのが理想なんでしょう。
ただこれにはしっかりとした部屋作りがあってからの話です。
>経年劣化で状態のバラツキなども生じるため、メンテナンスが悩ましいことになります。あと、視聴のたびに全システムの電源をいちいち入れなくてはならないというのも結構面倒です。
バラツキはトランジスタなのでそこまで悩む事ではありません。むしろ真空管なんかバラツキありまくりであり、吹っ飛んだ真空管との相性を探すのに数百本を測定してそれに近いのが出てくればラッキーです。
>マンモスアンプであるデノンを使い、メインにアキュフェーズE470
アキュとデノンでは違いますがそれでもアキュの470あたりはふっくらとしている箇所がありますのでよさそうな組み合わせでしょうね。
>ミドルクラスのプリ部分を無くして、パワーだけにしたアンプをもっと作ってくれたらいいと思うんですけどね。
売れますか?というのがありますね。
>私はRX-3030でパワーアンプを使わずに3ヶ月ほど聞いてみました
良いAVプリアンプになると音の「静寂」が書き分けられます。なので急な衝撃波が来るので確かに驚きますね。
書込番号:18786748
0点

ましーさん
ありがとうございます。
助言助かります。
仰るとおり入力と出力インピーダンスは違いますね。
来年まで待たなければいけませんが真空管プリとパワーが来ましたらAVには使用しません。
おそらく使用したら間違えてSPを吹っ飛ばしてしまいそうです。
また今回使うSPも当時の物にしますので良い固体のビンテージSPを探しております。
中々良いものがありません。LE8Tとかっだって今だとボロボロであったりします。
SP探しには時間がかかりそうです。
書込番号:18786753
0点

おはようございます。
ケーキクーラーさん
>プリアンプc-700Uには「EXT PRE IN」というRCA入力がありますが
>これも別途パワーアンプを用意すればAVフロント強化として使えますか?
わかりません。
単純にAVアンプをプリにしてプりメインアンプをパワーアンプとして
運用するつもりの話だと思っていましたが、もっとややこしい事を考えて
おられる?
書込番号:18786990
0点

こんにちは。
詳細はわかりませんが、単なる情報で。
アトールAV500、2ch・5chの切り替え可能。
コンパクト。Joshin webで18万位。
ではでは。
書込番号:18793907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタル貧者さん
おそらくこれはいけるのかと思います。
ただ近年音が硬くなっているという話も聴きます。
昔のラックストーンはもう無いのですね。
達夫さん
アトールはAVパワーアンプ系列も売っていますよね。
確かヤマハがA−S2000シリーズ発売以前に組んでいたアンプがアトールだったとか?という話を聴きます。
フロント強化用に使える品物はそこまで需要が無いのでしょうね。
分配器で切り替えてもメインインに入れても結局は減衰させてしまうから気持ち的な問題なのかもしれません。
書込番号:18799403
1点

>ただ近年音が硬くなっているという話も聴きます。
C-700uとM-700uの組み合わせは聴きましたが、音は
硬くないです。しなやかです。
>昔のラックストーンはもう無いのですね。
癖はどんどんなくなっていってるようですね。
「無償透明」とかの表現が900や700でも使われるぐらい
ですから。
700にはまだ親しみやすさ・わかりやすさが感じられますが。
書込番号:18799860
0点

ケーキクーラーさん、お疲れ様です。
見込みは立ったでしょうか?
あえて紹介しませんでしたが、私がA-7VLを購入する際に、AVシアターの方が比重が高く、そちらの音響強化にも興味がある旨を伝えた所、ONKYO系の海外ブランド?Integraにて、VL-Digitalを用いた増設パワーアンプの紹介を受けています。
http://integrahometheater.jp/products/adm-301.htm
価格的にもリーズナブルで魅力的ではありましたが、ステレオ音源を聴く事も考えた結果、結局は単独プリメインを選びました。
まぁ、ONKYOの音は好き嫌いが分かれるので、好みに合うのであれば、価格的にもサイズデザインともなかなか良さ気ではあります。
(試聴経験はありません)
書込番号:18800729
0点

ましーさん
見込みは立っております。
来年あたりにやって来るアンプのつなぎとして今回P-3000Rを導入しました。
ONKYOは高域が華やかであり洗練された冷水に近い音色ですが聞きつかれしない音であります。
ただし電源ケーブルをいじってしまうと聞きつかれします。
インテグラはインストールメーカーという話を聞いております。
去年or今年ぐらいにAVプリが展開されましたが高くてAV8801を買った記憶がございます。
薄型のAVパワーアンプが出ていたのには驚いております。
ボディーの形状から1、7VLに近い感じですね。
ONKYOは価格が安いのに良い音が出るので私は好きですよ。
音色は好みによって分かれますが使いやすい機種かと思います。
書込番号:18801649
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/27 4:06:35 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/25 18:54:19 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/23 22:00:40 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/25 16:38:41 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/24 20:09:49 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/22 20:28:40 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/24 18:20:13 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 21:55:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 21:40:54 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/25 13:56:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





