


情報遅いですが(笑)
http://www.phileweb.com/news/audio/201505/14/15845.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150514_701738.html
http://www.nikkan.co.jp/newrls/pdf/20150514-12.pdf
書込番号:18785342
0点

ども、こんにちは。
CX3のように薄型アルミトレイにすればいいのに。
あっ!縦置きムリだ(笑)。ではでは〜。
書込番号:18787857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

達夫さん
こんばんは(>_<)お久しぶりです♪
仕事が忙しく、返信が遅れてしまいました^^;
CX3ってこれですね(`・ω・´)
http://kakaku.com/item/20493010086/
デザイン的にはCX3の方が私は好きです(笑)
スロットインってぶっ壊れたときにCD取り出せるんでしょうかね?(笑)
PMA-50は実物見て触ってますが、ちょっと質感が残念です。音質と大きさ的には比較用に欲しいなぁと思っておりますが(>_<)
DA-300USBもそうですが、もうちょっと外観的な部分を頑張って欲しいところではありますね。
でも縦置きは魅力的ですね(>_<)スペースが有効活用できそうです。
私はよくわからないのですが、縦置きにすると音質的にはよろしくないのでしょうか?
といいますか、過去縦置きできるCDプレーヤーってあったのでしょうか?
書込番号:18795114
1点

おはようございます。
私はサウンドウォリアーのCDトラポを使ってますが、ディスクが取れない場合はフロントのパネルを外して取り出すようです(笑)。
最近はサウンドウォリアー、オラソニックとコンパクトな縦置き可能プレーヤーがありますね。
今回のデノンもそうですが、SACD対応でないのが“らしく”ないですね。
音質的には関係ないんじゃないですかね。縦置きは
かなりスペース的に有利ですよ。精神衛生には横置きが良いですが(笑)。
縦置きではありませんが、ディスクを縦にセッティングするプレーヤーはありましたね。
B&O、ステューダ(だったか?)、確か昔のNECも。
私もスライド扉のパナのCDコンポ持ってますよ。
デザイン、スペースファクター優先ですね(笑)。
ではでは。
書込番号:18795780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


達夫さん
こんばんは(>_<)
>ディスクが取れない場合はフロントのパネルを外して取り出すようです(笑)。
なるほどですね!その手がありましたか!(笑)
PS3とかも独特な緊急回避だったような気がするのですが、こういったオーディオ製品ってどういう仕組みになっているんだろうとプチ好奇心爆発致しました^^;
>サウンドウォリアー、オラソニックとコンパクトな縦置き可能プレーヤーがありますね。
達夫さんに言われてから気づきましたが、おっしゃるように小型製品を思い浮かべれば結構見つかりますね^^
私も過去サウンドウォリアーとオラソニックはそれぞれ別日にCAVIN大阪屋で試聴させていただきましたが、どちらもいいなぁと思ってしまいました(笑)
あの時は確かKRIPTONの密閉型ブックシェルフと合わせて聴いた記憶があります。
同社のD級アンプも良いなぁと思いましたが、これくらいのサイズになるとCDトラポって便利そうですよね♪
http://www.shiroshita.com/sw/swd.html
>SACD対応でないのが“らしく”ないですね。
SACDは正直なところお亡くなりになった初代PS3の60GBでそんな機能がついていたなぁぐらいにしか思っていおりませんでした。
DENONさんはSACDに関して優れたメーカーなのでしょうか?(>_<)そうだとしたら小型でSACD対応って謳ってくれると嬉しいですよね^^
SACDは宮本笑里のベストしか持ってないのですが、未だにCD層の音しか聴けていません(笑)
PCの5インチベイに搭載できるSACDドライブが出てくれればうれしいのですがね^^;
>音質的には関係ないんじゃないですかね
>精神衛生には横置きが良いですが(笑)。
そんなものなんでしょうかね^^;
オーディオに於いて、未だに振動がオーディオ機器に与える影響について懐疑的です(笑)
>確か昔のNECも。
ちょっと調べてみたのですが、NECってオーディオ機器出してたんですね^^;
個人的にNECと言えばルータ、次いでPCなのですが、これは聴いてみたいですね^^
http://audiof.zouri.jp/nec-cd-803.htm
>私もスライド扉のパナのCDコンポ持ってますよ。
もしかしてこれですか?(>_<)
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2065/id=6785/
>失礼、スチューダーA730ですね。
お写真ありがとうございます!(>_<)
これなんか操作基盤って感じでめっちゃカッコいいですね。
私好きです。正直欲しいです(笑)
基本的にCDはPC内蔵のパイオニアドライブで稀に聴くレベルですが、昨年末に東京で見たAura noteはカッコいいなーと思いましたね♪ElacのBS312と一緒にまるでコンポのように置かれていました^^;クソ高いのに(笑)迂闊に子供にあれ買ってとせがまれたらゲロ吐くレベルですね♪
他はAccustic ArtsのCDPとかもデザイン的には好きですよ(>_<)b
書込番号:18798350
1点

ども、おはようございます。
今回のデノン製品もそうですが、現行のCDをハイサンプリング化して再生する傾向になってきましたね。
私のパナコンポはその1つ前の製品でHDDタイプのヤツです。スピーカーが弱いのでケンウッドの3wayと
組んでます(笑)。昼休みのちょっと聴きたい時に便利ですよ。
Aura noteはケネス・グランジのデザインですからね、高いですよ。 オーソドックスな内容らしいですが、音はなかなか良いですよね。
ではでは。
書込番号:18798558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
SACDの回転はCDよりも高速ですので振動対策が十分ではないと騒音が大きくなります。
なんでもかんでもSACDを積むのでは無くcd専用機とした所が「音」を配慮した設計なのかもしれませんね。
CDPは円盤の上に重石を載せてまわる方が個人的に好みです。
書込番号:18830825
2点

ちなみにマリアージュでしたら「マルコポーロ」が定番で美味しいですね。
書込番号:18831060
2点

おはようございます
早速ですが
DCD-50
注文しました〜(笑
それだけです
でわ、でわ
書込番号:18844019
1点

こんにちは
私の、デンオン/デノンのCDプレーヤー遍歴を(笑
DCD-15○0 (個人的事情により伏字)
DCD-7.5S
DCD-1550G
DCD-S10
DCD-1650AL
DCD-CX3
DCD-755SE
DCD-1650RE
DCD-50で、9台目ですか(笑
デンオン/デノンは、音も好みに合ってますが、デザインが結構、気に入ってますね
かれこれ、25年の付き合いになりますかねえ、
JBLのスピーカーを買えるようになってからの、JBLとの付き合いより長いですね
でも、JBLを知った頃、CD登場前は、デンオンには関心なかったんですけどね
書込番号:18844748
1点

>ちょっと調べてみたのですが、NECってオーディオ機器出してたんですね^^;
実は、このNECのオーディオ部門は現在は独立してまだ続いています。
http://www.authentic.co.jp/index.html
NECの社内ベンチャーとして93年に独立して、その後何回かの危機を経て今日に至るって感じですね。
すでに、NECとは関係がない会社になっているみたいですが・・・・・・
NECの出したアンプ、A-10は今でも中古で人気があるアンプです。
ものすごい物量です。1回ばらすのを手伝いましたが、ものすごく複雑で目が回りました。
バリバリのDCサーボアンプで、電源部を含めてむちゃくちゃでした(いい意味で、電源部が5段ぐらいあって、これでもかと各セクションに電源を供給しています)
ちなみに、設計はソウルノートの鈴木哲さんです。
80年代、パソコン屋のNECがオーディオに進出しただけでなく、京セラもオーディオ部門をもっていたんですよ。
大手家電メーカーでも、日立(Lo-D)東芝(AUREX)三洋(OTTO)三菱(ダイヤトーン)がオーディオをやっていました。
山水、AKAIなんてのもありましたね。
DENONも、日本コロンビアのオーディオ部門だったんですよね・・・・・・
書込番号:18845380
2点

こんにちは
DCD-50
明日の午前中に届く予定です〜
あわせて、SAECの、RCAケーブルも、届きます〜
ラインケーブルは、約20年ぶりの購入ですね〜(笑
でわ、でわ
書込番号:18845433
1点

PMA-50は所有していないのですが、コンパクトなCDプレイヤーが欲しかったので購入しました。
TEACの PD-H380からの買い替えです。 PD-H380の音も嫌いではないのですが、流石にほぼ全ての面において音質的にアップした様に感じます。
デノンは低音の得意なメーカーというイメージがあったのですが、イメージ通り力強い低音を再生してくれるのはもちろん高音も艶やかに再生してくれていいですね。
ただ一つ、音の広がりは PD-H380の方があった様に感じています。まあ、まだ4.5時間しか使ってないですし、この辺は機械が馴染んで来れば変わってくるかもしれません。
何にしても、買って満足です。
書込番号:18846108
2点

こんにちは
DCD-50
届いた〜
梱包箱、ちっちぇー(笑
早速、箱開けて、プレーヤー取り出した
さらに、ちっちぇー(笑
持ち上げてみると、軽〜い
付属品、確認〜
あれ、接続ケーブル、入ってないのね
別注文のSAECのケーブルが、午後配達みたいなんで、とりあえず、付属ケーブル使おうかと思っていたんだが
初めてのCDプレーヤーに、DCD-50を買おうと思っているアナタ〜
接続ケーブルは、別途購入してね〜
そんで、中古レコードプレーヤー付属のピンケーブル使用〜
接続完了!
いきなり、音出し(笑
私は、ブレークイン(俗称エージング)は、やらないので〜、あしからず
ジャズのディスクを再生してみたが
こりゃあ、ええわー!
昔から、感じていたけど、JBLと、デノン(旧デンオン)の相性は、抜群だね
私は、音像重視なんで、音の広がりは、どーでもいいんだよね
デンオン時代からの伝統で、中域重視な音作りが、好きなんだけどね
音の良さもさることながら、デザインが良いねえ〜
写真で見る限りだと、パネル高が高く感じて、ちょっと太っちょなイメージだったけど
実物は、ちょうど良い高さだね、オーラvita(パネル高 5.5cm)の横に並べても、違和感ないね
薄型コンパクトなアンプやCDプレーヤーが好みなんで
ここだけの話、値引き率が良くて、安く購入できたよね
良い物が手に入りました(笑
でわ、でわ
書込番号:18847951
1点

いつのまにか賑わってますね(`・ω・´)
■達夫さん
こんにちは(>_<)
>私のパナコンポはその1つ前の製品でHDDタイプのヤツです
達夫さんのお持ちのシステムが地味に気になっております(笑)
>Aura noteはケネス・グランジのデザインですからね
ケネス・グランジって知らなかったのですが、B&Wのオリジナルノーチラスのデザインにも携わっているんですね^^;
これ凄く好きなんですよ!記事にも描いているように描く曲線が美しくて(>_<)空間の使い方も素敵だなぁと思います♪
遊び心もあっていいですね^^
http://www.ac2.jp/photo/ns1_01.jpg
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20070822/marantz2.htm
■ケーキクーラーさん
こんにちは(>_<)
>SACDの回転はCDよりも高速ですので
なるほどですね♪SACDとなると差が出てきそうですね(>_<)
私もSACDプレーヤーはいつか欲しいと思っています。
出来ればこれが欲しいです(寝言w)
http://naspecaudio.com/playback-designs/mps-5/
CDPはPC内蔵のパイオニアBDドライブの音が凄くいいのでこれでもういいかなぁといった感じです♪
振動対策はこれ以上ない劣悪環境なのですが^^;
>「マルコポーロ」が定番で美味しいですね。
紅茶でしょうか?(>_<)私も買ってみます!最近どうにも落ち着かないので聴覚だけではなく、視覚、味覚、嗅覚で楽しむのもありですね♪
■JBL大好き(JBL狂)さん
こんにちは(>_<)
DCD-50ご購入おめでとうございます\(^o^)/
小型で音も良くて使いやすそうですね♪
接続ケーブルの件は、今後こちらの商品をご購入される予定の迷える子羊たちに是非アドバイスをお願い致します(>_<;)b
そなたは接続ケーブルが入っていないことを知っているか?!と(笑)
また、遍歴を拝見しましたが、JBLだけではなく、デノンも数多お持ちなのですね(>_<)
それだけお持ちですと、他人が知らないそれぞれのキャラクターの違いも自分だけが知っているって感じで楽しそうです^^
ちなみに昨日JBLの4365を聴いてきました♪目的はスピーカーケーブルでしたが^^;
JBLってスピーカー自体に個性があるように感じますが、モデルの違いでも個性がきっちり分かれており、これ嵌ったら大変そうだなぁと思わせられるスピーカーですね!
といいますか、ほんと露骨に音分けるなぁといった印象(笑)モニオはほんと音が似ていて、Gold買った後に新Silverが出て、あれ?もしかしてSilverもいいんじゃね?ってことが度々あって困らせられますが、JBLってそれぞれがオンリーワンって感じでオーナー様の満足度は高そうな気がしております(>_<)
JBLはあまりレビューしませんが、実はちゃんと聞いています(笑)私にとってはオーディオ機器は皆友達なので(なんと寂しいw)TANNOYのPrestige Series並みに音は好きですね^^
>昔から、感じていたけど、JBLと、デノン(旧デンオン)の相性は、抜群だね
経験が浅い私が言うのもなんですが、おっしゃることわかります(>_<)
例えば、SONYのTA-A1ESを合わせると、こういう音も出せるんだーっていう発見はあるのですが、お前はそれでいいんか?!淑やかにまとまりやがって悔しくないのか?!とつい語りかけてしまいます(合わせたのお前だろって感じですがねw)
DENONを合わせてやると、たちまち今晩3人で飲みに行って、その勢いでカラオケ行こうぜって雰囲気が自然と出来上がります(笑)DENON君にはタンバリンもって盛り上げてもらいますが(笑)
ちなみに以前CAVINで聴かせてもらいましたが、BurmesterとMark Levinsonもなかなか良かったです^^エントリーラインならCambridgeやCREEK、Atollなんかも割と好きだったりします♪
価格が上がっていくにつれて、モニターライクな部分も活かしつつ、逆にカッチリ固め過ぎないような遊びを作る傾向のアンプを合わせてみたいですね♪
書込番号:18848507
0点

■Whisper Notさん
こんにちは(>_<)
>NECの社内ベンチャーとして93年に独立して、その後何回かの危機を経て今日に至るって感じですね。
そういう背景があったのですね!まるで知りませんでした^^;
NECって何なんでしょうね(笑)オーディオ機器に限らず、外れと言ってしまうと失礼ですが、平凡な機器と、尖った機器の差が激しいような気がしています^^;
仕事柄よくNEC、東芝、日立あたりはよく潜入しますが、変態が多いのがNECって感じがします(笑)
>NECの出したアンプ、A-10は今でも中古で人気があるアンプです。
コイツですね(>_<)b
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/a-10.html
パッと見たときに、なぜこれだけつまみがあるのか?!Σ( ̄。 ̄ノ)ノといった感じですね(笑)
据え置きのオーディオは1年半?ぐらい前から始めたので、大体ボリュームとセレクタのつまみがあって終了といった感じなので(あとトンコンですかね)、A-10のつまみは何に使うのかよくわからないです^^;
>ものすごい物量です。1回ばらすのを手伝いましたが、ものすごく複雑で目が回りました。
Whisper Notさんがおっしゃるなら相当なのでしょうね^^;
内部構造については詳しくないので、アレですが、電源部を分けるというのは商品説明でよく謳い文句になっている気がしますね^^
でも5段ていったい?!って感じです(笑)
それが音質的に良くなるのか悪くなるのかはわかりませんが、お金かかりそうですね^^;
今実現するとしたら相当高価なアンプになるんでしょうかね^^;
Soulnoteは好きなので、是非一度聴いてみたいアンプです♪(叶わないですがw)
>京セラもオーディオ部門をもっていたんですよ。
京セラ?!(笑)Whisper Notさんはオーディオ事情にもお詳しいのですね(>_<)b
京セラって。。。京セラって。。。(何故か2回言ったw)調理器具とか携帯のイメージしかないです。。。(-_-;)
>大手家電メーカーでも、日立(Lo-D)東芝(AUREX)三洋(OTTO)三菱(ダイヤトーン)がオーディオをやっていました。
ダイヤトーンがギリギリわかるレベルです(笑)テレビのサイドスピーカーにもダイヤトーンの名が冠せられていましたね^^;
あと最近ダイヤソウルとかいう分家ができたような。。。ちょっと聴いてみたいスピーカーだなぁと思っております♪
http://diasoul.co.jp/jp/info
日立とか東芝のスピーカーって凄く興味あります(笑)
どんな音がするのか聴いてみたいですね♪
■デジモノ無限さん
こんにちは(>_<)
デジモノ無限さんも、DCD-50ご購入おめでとうございます\(^o^)/
何だか皆さんの報告を見ていると私も欲しくなってきました(笑)
CDPには疎いのですが、PD-H380も外観がカッコいいですね♪
>デノンは低音の得意なメーカーというイメージがあったのですが、イメージ通り力強い低音を再生してくれるのはもちろん高音も艶やかに再生してくれていいですね。
音質レビューありがとうございます(>_<)
PMA-50は量販店でいじって遊んでいますが、レビューを拝見する限り、DCD-50のマッチング良さそうですね♪
最近のデノンのレビューを見ると、時代に合わせているのか、結構綺麗系の音にシフトしてきているようにも見えますね^^
実際確かに、プリメインのPMA-SX1なんかを聴くとよくわかりますが、他のHiFiプリメイン並みに音の粒子がキラキラ光っているようにも感じます(>_<)
それでいて低域はしっかり出るので、順当な進化というべきか、味を捨てて為し得たものというべきか、そもそもデノンの向かう先がここだったのか、古くから続くオーディオマニアの方にとっては評価の分かれ目なんじゃないかと思う今日この頃です^^;
書込番号:18848511
0点

ども!こんばんは!
パナSA-HC5です。ケンウッドの3wayに繋げて、昼休みのちょっと聴きたい時に使ってます。
CD再生は回転音が気になり使ってませんが、そこはパナ、HDD再生、SDカード再生は良いですよ。
ハイレゾ云々とは違いますが、曲の頭出しなど使い勝手がよいです。意外とアンプ部もパワーがありますね。ではでは。
書込番号:18849261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CDプレーヤー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/05 17:52:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/02 21:39:53 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/29 20:58:18 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/19 8:34:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/17 1:00:20 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/19 5:17:42 |
![]() ![]() |
13 | 2025/08/12 10:32:38 |
![]() ![]() |
1 | 2025/07/01 15:17:00 |
![]() ![]() |
0 | 2025/06/27 19:49:30 |
![]() ![]() |
4 | 2025/07/31 18:28:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





