


使用しているPC(DellT3400)にはSSD(Win8)、HDD1(Win7)、HDD2(データのみ)があり、デュアルブートではなく、Bios設定で起動するシステムを選択し利用。
win8を利用する場合、SSDとHDD2を「ON」、HDD1を「OFF」
win7を利用する場合、HDD1とHDD2を「ON」、SSDを「OFF」
これにより、データをどちらのシステムでも利用できるようになり、利便性は良くなりました。
しかし、最近Win7を起動すると毎回、黒い画面が表示されチェックディスクが始まります。
一度HDD2をフォーマットしWin7のみで利用していた時は問題なく使えておりましたが、Win8を利用後、再びWin7を起動したところ、またチェックディスクが始まりました。
Win7とWin8で同じHDDを利用することはできないのでしょうか?
また、Win7とWin8でデータを共有するためにはどうすれば良いのでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いいたします。
書込番号:18791990
0点

>Win7とWin8で同じHDDを利用することはできないのでしょうか?
できています。
>また、Win7とWin8でデータを共有するためにはどうすれば良いのでしょうか?
ごめんなさい。
今まで、複数のWindowsをインストールして、共通のHDDドライブを使ってきましたが、現時点では、Win7とWin8.1ですね。
何をすれば、毎回チェックディスクが始まるようになるのか、見当がつきません。
スワップ領域やデスクトップなどを共通に使う設定にしていませんよね?
書込番号:18792275
0点

ありがとうございます。
それぞれのtempファイルやブラウザキャッシュの保存先をRAMDISKに指定し、終了時にHDD2に保存する設定にしております。
また、HDD2のドライブが起動の度に変わっては困るので、それぞれで「ディスク管理」-「ドライブ文字とパスの変更」にてHDD2をZ:\と指定しております。
※SoftPerfect RAM Diskを使用
よろしくお願いいたします。
書込番号:18792369
0点

>それぞれのtempファイルやブラウザキャッシュの保存先をRAMDISKに指定し、終了時にHDD2に保存する設定にしております。
念のため、Windows7とWindows8とがそれぞれ使うフォルダを別にしてみてください。
RAMDISKが関係しているかも知れませんね。
書込番号:18792425
0点

Windows8に見せたHDDをWindows7環境に戻すと、チェックディスクが始まるのは、とりあえずは仕様です。
「Windows8 Windows7 チェックディスク」当たりで検索を。
Windows8では、シャットダウンがスリープ的動作をすることに起因するようです。
外付けHDDの場合には、致命的になることもあるようで(以下参考記事)
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows8_1-files/windows818%E3%81%A8%E4%BB%96%E3%81%AEos%E3%81%A7/15aa64ac-c9f6-49b9-a093-e819917e82c9
http://japan.cnet.com/release/30064188/
Windows8の高速スタートアップを切っておけば良い…とのことですが。私はまだ試していません。
高速スタートアップは、自分でPCを弄る人には邪魔ですので。起動時間にそこまでこだわらないのなら、普段は切っておいた方が良いと思います。
あと。SSD使っているのなら、RAMディスクは必要ないかと。
Windowsは、未使用のメモリは自動的にディスクキャッシュに使いますので。RAMDISKを使うと言うことは、キャッシュに使用するメモリを差し引いて、スワップの発生を頻発させることにもなります。メリットとデメリット天秤にかけると、微妙かと思います。
書込番号:18792463
2点

>Win7とWin8で同じHDDを利用することはできないのでしょうか?
また、Win7とWin8でデータを共有するためにはどうすれば良いのでしょうか?
DellT3400には5インチベイが2つあるようなので、1つモバイルラックにしては。
データ用は内蔵で、OSはモバイルラックで使うほうを入れ替えれば良いのでは。
(SSDとHDDなら)
http://kakaku.com/item/K0000279600/
http://www.century.co.jp/products/pc/mobile-rack/cwrs2535.html
(SSD2台なら3.5インチベイに)
http://kakaku.com/item/K0000045699/
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/cers25-bk.html
BIOSやポスト画面で切り換えるよりスマートですし。
書込番号:18792637
0点

KAZU0002さん
ありがとうございます。
Win8の起動については、後で確認してみます。
それよりもRAMDISKについて聞かせてください。
SSDには寿命があり、tempファイルやキャッシュファイルなどは別のドライブに移したほうが良い。
などといった情報をよく目にしていたので、別のHDDやRAMDISKに移動させてました。
これは間違いなのですか?
間違いであれば、設定を元に戻そうと思います。
アドバイスをよろしくお願いいたします。
※よく使うソフトは、subulimetext、Illustrator、Photoshop、オフィス2013あたりです。
書込番号:18793155
0点

撮る造さん
ありがとうございます。
「モバイルラック」このようなものもあるのですね!
もしこれを利用する場合、その都度使いたい方(SSD/HDD1)を差し込むわけですか?
ちなみに、これにしたからといってWin7起動時のチェックディスクは解決しませんよね?
でも、この「モバイルラック」は気に入りました。
書込番号:18793185
0点

>SSDには寿命があり、
そのとおりです。
しかし、SSDのコントローラは、特定の場所にアクセスが集中しないように動作しますから、それほどには、気を配らなくても良いと思います。
>tempファイルやキャッシュファイルなどは別 のドライブに移したほうが良い。
起動ドライブがHDDの場合は、キャッシュなどを別ドライブに置くことの効果はあります。
しかし、起動ドライブがSSDであれば、キャッシュを起動ドライブに置いても十分に高速だと思います。
>などといった情報をよく目にして いたので、別のHDDやRAMDISKに移動させてました。
ユーザが主記憶の一部を予約してRAMDISKにするのと、OSにその分の主記憶を使わせるのと、どちらが効率的に主記憶を使いこなせるかの問題です。
実際に使用して動作の速い方を選べば良いです。
ただ、スレ主さんのパソコンでは、問題が起きているのですから、RAMDISKの使用を止めてみる価値はあると思います。
書込番号:18793201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>などといった情報をよく目にしていたので
それは、MLCタイプのメモリを使ったSSDが出たばかりのころの話です。
現状で、フラッシュメモリの耐久性が上がったわけではありませんが(むしろ、微細化の分、下がりつつありますが)。同じ使い方なら、容量が増えた分、寿命が増えますので。普通の使い方をしている限り、SSDの寿命を心配する必要はありません。PC自体の寿命の方が、ずっと短いですから。
こちらの記事に、SSDの寿命についての検証が載っています。
http://gigazine.net/news/20140618-ssd-endurance-experiment/
たしかにSSDには寿命が存在しますが。問題は、現実的な使用状況で何年持つか?です。
ここの記事では、私も使っているIntelのSSDは、700TBの書き込みで寿命ということになりますが。実際に私が使っている同じSSDは、使用時間17139時間で書き込み容量24.23TBです。
つまり、私の使い方でSSDが寿命を迎えるには、56年ほどかかることになります。
RAMDISKを使った方が明確に高速化できるという用途は、考えられなくは無いのですが。作業領域程度の話なら、RAMDISKよりは、OSにキャッシュさせた方が簡単ですし。メモリの使用効率は良いと言えるでしょう。
書込番号:18793225
1点

追記。
PhotoshopやIllustratorは、メモリを多く必要とするソフトの代表ですが。
これらソフトは、「メインメモリが足りなくなったら」、作業領域を使用します。
…メインメモリを削って、メインメモリに作業領域を作るということの無意味さは、この辺から理解できるかと思います。
32bitOS上でこれらソフトを使う時、4GB超えのメモリ領域をRAMDISKにして作業領域とする…という手法は、昔流行りましたが。これは、32bitOSが4GBまでしかメモリを使えないという状況故の手段ですので。現在では無意味です。
書込番号:18793248
1点

Windows8.1では、他のOS同様常時完全シャットダウンさせています。(停電やブレーカー落ちで、以前問題が出たときがあるので)
そのせいか、モバイルラック切替でも問題は出ていませんが。
なお内部パーツ交換には完全シャットダウン(してからコンセント抜き)は必須かも知れませんね。
(Windows8.1 シャットダウン)
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_documents.asp?FaqID=13460
モバイルラックはLINUXなどで遊ぶのも便利ですし、いざというときクローンHDD作れば、元HDD壊れた時に交換してすぐ起動できるかも。
書込番号:18793336
0点

書き忘れましたが。
>もしこれを利用する場合、その都度使いたい方(SSD/HDD1)を差し込むわけですか?
当然使うOSのHDDだけ入れ、別のOSは外しておきます。
最初からWin7とWin8.1同時にモバイルラックに入れなければチェックディスクの問題は起きないと思います(Win8.1の通常シャットダウンだと好感後に問題になるのかも知れないですが)。
Windows8.1は上記リンクの方法で完全シャットダウンするのが多少面倒ですが。
書込番号:18793738
0点

いろいろアドバイスをいただきありがとうございました。
頂いたアドバイスを試してみてグッドアンサーを決めさせていただきます。
書込番号:18794474
1点

SSDとHDD1・HDD2 を 接続し,ブートメニュー から,
起動ディバイスを選択する方法なら,最初だけチェックディスクが,
起動するものの,以降何事もなく起動できた経験があります。
残念なことは,Update後の再起動等が少々厄介なことと,
たま〜に,チェックディスクが始まることがあるのですが・・・
書込番号:18795940
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PC見積
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
価格.comマガジン
注目トピックス
- 定番サンダル「クロックス」に“冬用”モデルがあった! 素足で履いてもぬくぬく♪
その他のメンズ靴
- PS5の性能を存分に堪能できる極上のゲーム6選。まずはコレを遊べば大丈夫
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 電気ケトルや電気毛布が使えるって最高!大容量バッテリーを搭載したトヨタ「RAV4 PHV」で車中泊
自動車(本体)


(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





