『ヴィンテージアンプ、スピーカーと 現代器機との組み合わせ』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ヴィンテージアンプ、スピーカーと 現代器機との組み合わせ』 のクチコミ掲示板

RSS


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ58

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

こんばんは

知人宅ではスピーカーを始め、DAC、CDトランスポート、ネットワークオーディオプレーヤー、など最新器財で揃えてるのに
アンプのみサンスイAU-111vintage1999を使っていたりしてます。
そうかと思えば、親子代々SONYに勤める知人宅でアンプはソニーのHAP-Z1ESなのにスピーカーは父から譲り受けたというSS-G777ESなる年代ものを使ってます。
どちらも違和感なく音楽を再生できてるようですが、オーディオ機器というもの、年代を揃える必要はないのでしょうか。 
もしあるとすれば何年までの時代のズレは大丈夫ですか。

書込番号:18795019

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2015/05/20 22:09(1年以上前)

もしかして、ビンテージアンプですか?

書込番号:18795053

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:37件

2015/05/21 00:38(1年以上前)

こんばんは


>オーディオ機器というもの、年代を揃える必要はないのでしょうか。 
>もしあるとすれば何年までの時代のズレは大丈夫ですか。

はい、年代を揃える必要はありません

すべては、「好みの音」、のためにシステムを組みますので、年代は関係ありません


例えば

ヴィンテージスピーカー

ウエスタンエレクトリック 555レシーバー(ドライバー)+15Aホーン (1926年製)
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2013/01/17/17157.html



最新型のセパレートアンプ

パス Xs-300 + Xs-Pre
http://www.electori.co.jp/pass.html

を組み合わせて、PCオーディオシステムを組んでも良いのです、好みの音が、得られるのなら

両者の開き(時代のズレ)は、約90年ありますが(笑



ちなみに、私の現在のシステムは、PCオーディオシステムで

スピーカー JBL 4312A (1995年製)

プリアンプ ジェフロゥランド シナジー (1996年製)

パワーアンプ ジェフロゥランド モデル102S (2012年製)

USB-DAC  オーラvita内蔵 (2014年製)

ノートPC Windows8.1 (2015年製)

書込番号:18795548

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/05/21 06:56(1年以上前)

おはようございます。
古い製品(高価でなくても)を加える事は、趣味的で
良いと思いますよ。

私も今のメインは20年前の同軸2wayスピーカーですが、聴き疲れるという事はなく、気に入ってますね。
ではでは。

書込番号:18795813 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/05/21 10:23(1年以上前)

ζεστ ενισχυτさん

はじめまして
年代を揃える必要は全くありませんが、聴かれる側のスキルは必要ですよ。
高価な機器を買い揃えることと山水やソニーの古い機器がきちんと音楽再生出来てることとは別の問題であります。

書込番号:18796159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/05/21 16:46(1年以上前)

年代をそろえるというか、まず、古い機材を使うには、コンディションを保つ事が必要ですね。

オーディオの場合、かなり初期から伝送部については規格がなされていますから電気的、もしくは信号的につなぐことは可能です。

ただし、間違わないことw

どんな機械でもそうですが、壊れる部分(消耗パーツとか、寿命があるパーツ)はきちんと交換しなければきちんと動作しませんし、壊れない部分は壊れないですから。筐体なんてのはよほどでなければ交換する必要はないですよね。

うちの実家には、1973年製のJBL 4343が元気に鳴ってますよ。
アンプは兄と僕と父が作ったアンプがいろいろなんで、最新は、10年ぐらい前のアンプですねぇw
(自作の真空管アンプは、いまつくっても最新のアンプと言っていいのか疑問w)

そう、オーディオは年代どころかさ、クラフトもできちゃうんようなモノですから。

書込番号:18796892

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:37件

2015/05/21 17:11(1年以上前)

こんにちは


× 1973年製のJBL 4343

○ 1976年(以降)製のJBL 4343

http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4343.html

http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4343b.html


Back to the Future!

じゃあ、またね

書込番号:18796935

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2015/05/21 21:33(1年以上前)

オリジナルAU-111プリメイン

今晩は。


 ご参考までに・・・・。


 「サンスイAU-111vintage1999」はその品名の通りにオリジナルのプリメイン

 「AU-111(1965年発売)」のリプロダクションモデルです。

 以前友人がオリジナルAU-111を修理し我が家で試聴しました。

 一部オリジナル部品が調達できないので代替部品にしてありますがなかなか

 良い感じでジャズは聞けました。

 このときの組み合わせもタンノイprecision6.1やエソテリックのSA-50など半世紀以上も

 年代が違う製品ですが良い感じで聞けるソフトは沢山あります。


<知人宅でアンプはソニーのHAP-Z1ESなのに>

 HAP-Z1ESはアンプではなく「ハードディスクオーディオプレーヤー」ですね。

 アンプならば「TA-A1ES」だと思います。

書込番号:18797665

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/05/21 21:58(1年以上前)

むしろすべて最新の機種を揃えて60年代70年代80年の音楽聴いてることに違和感を覚えてしまいます。



書込番号:18797754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:37件

2015/05/21 23:15(1年以上前)

こんばんは


>むしろすべて最新の機種を揃えて60年代70年代80年の音楽聴いてることに違和感を覚えてしまいます。


私は、1980年代の洋楽が、大好きですが

先のレスに書いた、PCオーディオシステムで、YouTubeにアップされている曲を聴いてますが、何か?

今時、CDで聴くなんて、時代遅れですが、何か?

1980年代、当時は、FMエアチェックシステムでしたが、何か?

書込番号:18798071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/05/21 23:34(1年以上前)

あれ?JBLさんに賛成のつもりなんですが???

スピーカー4312Aでしょ?

すべて最新ではないですよね?

気を悪くされたらすいません!

書込番号:18798149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2015/05/22 13:18(1年以上前)

ζεστ ενισχυτさん

音が鳴っている程度でよろしければ年代とか関係ございません。

音に拘るのでしたら全てをある程度の年代であわせるのが望ましいです。
近年発売されているアンプは最近のSPに合わせてチューンしてあります。機材が最新であるのにSPが20〜30年前の製品だとSPのポテンシャルとして設計された箇所が出てこなくバランスが悪くなります。

また当時録音された音源を現代の機材で再現する事はディジタル信号上ではそれ以上であっても風合いを生かすことは難しいです。そのためその年代に録音された音源はその当時の機材で聴く必要があります。

逆に最新のハイレゾ音源を聴くならば近年発売した機材で聞くのが最も良いと言う事もいえます。

つまり機材の合わせ方はTPOです。

シビアに考えればもっと出てきますがそこまでする必要も無いし音がなれば十分という事であれば何も言う事は無いです。
私もそこまでして考えていませんし音が鳴れば十分ですね。

書込番号:18799435

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件

2015/05/22 17:07(1年以上前)

はい、ビンテージアンプdす。 きらきらアフロさん^^

書込番号:18799838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2015/05/22 17:14(1年以上前)

JBL大好き(JBL狂)さんこんにちは 
なるほど 年代を揃える必要はありませんか ご紹介の製品、随分とマニアックですね。
時代のズレが、90年でも大丈夫なら殆どの組み合わせokで選択の幅広がります。
こんなに大きいホーンシステム初めて見ました。毎度ありがとうございます。

書込番号:18799851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2015/05/22 18:03(1年以上前)

達夫さんこんばんわ
なるほど20年前くらいなら問題なそうですね。
おりがとうございます。

書込番号:18799959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2015/05/22 18:05(1年以上前)

菊池米さんこんばんは
聴く側のスキルはというと自信ありませんが、きちんと音楽再生出来てるように思いました。

書込番号:18799962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2015/05/22 18:10(1年以上前)

Whisper Notさんこんばんは
1973年製のJBLと ご兄弟で作られた真空管アンプなんて雰囲気ありそうです。
作れちゃうぐらいならコンディションを保つ事なんて簡単にできそうで羨ましいです。

書込番号:18799968

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/05/22 18:37(1年以上前)

>1973年製のJBL

これは間違いで、1976年製でした。JBLなんとかが訂正してくれています。

クラフトオーディオは、「やるか」「やらないか」だけの問題でけして特別なことではないですし、難しいこともあまりありません

古い機材のメンテと言っても、壊れるところってのは結構決まっていて、それはメーカーもわかってますから直す事が可能になっています。まあ、古ければいいってわけでもないですが、気に入った機材を長く使うのもオーディオだと思っています。

書込番号:18800030

ナイスクチコミ!4


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/05/22 18:47(1年以上前)

こんばんは。
返信、ありがとうございます。

もしも、中古品を購入するのであれば専門ショップで確認の上、購入された方が宜しいと思いますよ。

個人的にはプレーヤーは新製品、スピーカーはちょっと古め(笑)の方が良い雰囲気かと?思います。
では、失礼します。

書込番号:18800057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2015/05/22 19:14(1年以上前)

浜オヤジさんこんばんは
サンスイはよく知らないのですが、リプロダクションモデルというのですか。
アンプもうろ覚えだったのを調べたんですが、TA-A1ESだったんですか、ハードディスクオーディオプレーヤー
も置いてあったので間違えてたようです。ご指摘ありがとうございます。

書込番号:18800112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2015/05/22 19:17(1年以上前)

りょうたこさんこんばんは
最新の機種を揃えて昔のの音楽聴くのは違和感ですか。
昔の機種で最新の音楽もありそうですね。

書込番号:18800120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2015/05/22 19:38(1年以上前)

ケーキクーラーさんこんばんは
機材と音楽も年代を合わせるとはまたまたマニアックなご意見ありがとうございます。
ディジタル信号での再現は万能ではないとは薄々思っておりましたけどやはりそうでしたか。
機材の合わせ方も含めて今後ともご指導お願いします。

書込番号:18800177

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/05/22 22:47(1年以上前)

ζεστ ενισχυτさん

サンスイAU-111vintage1999にしてもSS-G777ESにしてもヴィンテージと言うには比較的新しいものですね。
AU-111オリジナルとかだと確かにヴィンテージものSS-G7とかであれば確かに古いけど中途半端。
ウチのタンノイも1973年頃のものですが平井堅バリバリ鳴りますからね。

書込番号:18800776

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/05/22 23:07(1年以上前)

うちのアンプは50年前のものでスピーカーは40年前、CDプレーヤーは30年前、DACだけは新しいですが、新しいの聴いても良いです!

1990年代からのは自分には新しいと思ってしまう(笑)
うちの嫁さん全く素人で全くわかってませんが、ヴィンテージの音の方が良いと言ってました(笑)


自分で聴いてそれがよければ、どんな組み合わせでもいいんです!

今からシステム組まれるんでしたら、年代問わず色々聴いてみてくださいね!

確かに古いのが良いわけではないですし、新しいのが良いわけでもないと思います。音楽もそうでしょ?



書込番号:18800835 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/05/23 01:53(1年以上前)

>確かに古いのが良いわけではないですし、新しいのが良いわけでもないと思います。音楽もそうでしょ?

まったくもってそのとおりだと思います。
古いのがだめで新しくなきゃとなったら、クラシック音楽なんてダメダメですし、僕がやってた宗教音楽なんて古いどころかw


まあ、機械と音楽は違いますけどね。

オーディオを生まれて物心着いた時からいじってますが、オーディオの面白さの1つが「必ずしも、最新の機器が最良とは限らない」事だと思っています。
古い機材でも、ちゃんと直してちゃんと使えばいい音がしますね。
そして、癖というか音に色気みたいなモノがあるビンテージ機器ってのはたしかにありますし、レンジを気にしなければ倉庫に眠っていた50年前のスピーカーの方が現代スピーカーよりも音楽を「らしく」鳴らしてくれることもしばしば。
録音もそうですよね、最新の録音よりも、50年代、60年代のモノラルレコーディングの方が情感豊かな事とかよくあります。JAZZを聞く人には経験が多いと思います。

また、好みの音ってのが人それぞれで、どこに好みのポイントがあるかにもよるとおもいます。

なんというか、機材選択の中に、古いビンテージ機器なんてのも候補にいれてもいいんじゃないかなぁ程度に考えればと思っています。

書込番号:18801214

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2015/05/23 09:16(1年以上前)

コンディションを保つのは難しくなってきましたね。

適当にある部品をつけるだけのコンディションならば話は別ですが過去のトランス職人はもういないですし、部品大量に残っているわけではないので常にアンテナを張ってならなければ見つけること事態難しくなってきております。

気軽に電源いれて聞けるような代物では無くなってきております。
やりにくい時代になりました。

ある所にはありますけどね。

書込番号:18801669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/05/23 16:28(1年以上前)

トランスには動作していれば良しとしていいと思います。
ブーンて唸りが大きいとか、異常発熱をしていたら駄目ですね・・・・・・トランス自体はかなり寿命の長いパーツで、寿命があるとしたら絶縁のところですね。湿気でダメになったり、物理的損傷には弱いですね。
普通に使っている分にはなかなか壊れないと思います(メーカーに聞くと、2、30年ぐらいかなぁって、でも使用状況で変わるからわかんないwといわれました)

しかし、たしかにトランス職人さんたちはここ数年で引退しまくってて残念な状況ですね。
この前、東栄さんと話したのですがかなり深刻みたいです。

トランスよりも、寿命の観念がある電解コンデンサも心配ではありますが、電解に関しては現代の電解の方がいいかなぁw(でも、音は変わっちゃいますよね)
寿命の観念が無いフィルムコンもアメリカ製は日本の湿気でダメになることが多いですし、オイルコンデンサもビンテージは少ないですし、やたら高価ですよね。(PCBを使ったオイルコンなんて新しく作れないし)
抵抗も、音響用カーボン抵抗なんて種類が・・・・・・・・
トランジスタに関しても、音響特性に特化した素子はほぼ全滅・・・・・・・・

書込番号:18802670

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「プリメインアンプ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング