


最近、容量が増えてきたので、外付けHDDの購入を考えています。
いま、NEC LaVie LL750 というパソコンを使っているのですが、
このパソコンの性能で不自由なくつかえる外付けHDDをおしえてください!
予算は高くて一万円までと考えています。
どれも一緒だよ。という場合は、選ぶ時に気をつける点を教えていただきたいです(?_?)
書込番号:18816075
1点

1万円ならUSB 据置タイプで2TBタイプのHDDがよりどりみどりです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000436833_K0000429245_K0000512959_K0000763685_K0000639835_K0000566694_K0000582323_K0000447849_K0000649373_K0000725859_K0000726231_K0000639438_K0000501982_K0000699019_K0000619047_K0000738003_K0000515615_K0000263189
>>どれも一緒だよ。という場合は、選ぶ時に気をつける点を教えていただきたいです(?_?)
静音性を重視してファンレスにするか、温度上昇が気になるようならファン付きにするかです。
書込番号:18816111
0点

無難なところだとバッファローやアイ・オー・データの外付けHDDでしょう。
2TBくらいあると良いですよ。
バッファロー
HD-LB2.0TU3-BKC [ブラック] 2TB \8,665
http://kakaku.com/item/K0000429245/
書込番号:18816161
0点

こんにちは。
>>どれも一緒だよ。という場合は、選ぶ時に気をつける点を教えていただきたいです(?_?)
パソコンを起動させている時に、常に外付けハードディスクも起動させるのでしたら、ファンはあった方が、中のハードディスクに優しいです。
パソコンを起動させていても、たまに外付けハードディスクを起動させる程度でしたら、ファンはなくてもいいと思います。
書込番号:18816163
0点

ところで、ポータブルなタイプかそうでないタイプかの指定はないの?
書込番号:18816207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USB3.0対応と中身がわかるやつがいいかなぁ。
個人的にはWD推し
http://www.iodata.jp/ssp/wd/wd/
据え置き
WD Elements Desktop WDBWLG0020HBK
http://kakaku.com/item/K0000649373/
SEAGATE SGD-EX020UBK [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000699019/
ポータブル
WD Elements WDBUZG0010BBK
http://kakaku.com/item/K0000579478/
SEAGATE SGP-EX010UBK [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000699023/
書込番号:18817027
1点

型番ですがLL750では不十分です。
これに該当するPCは結構あります。
先ず容量、どの程度必要ですか?
極端な例ですが今10GB程度のデーターがHDDに入っていて、10年先も倍にならない程度なら100GBでも問題ありません。
どの程度の容量が必要なのかは貴方でないと判断出来ません。
PC側の要件としては、OSがWindows Vista以降なら2TBを越えても平気です。
USB3.0のHDDはUSB2.0のPCにも使えるので、USB3.0のものを選んでおけばいいでしょう。
価格も大差ありません。
容量と価格を考えると据え置きの方が割安ではありますが、持ち運ぶ必要があるのならポータブルタイプの方がいいでしょう。
予算もあるでしょうし、何を選べばいいかは現状では決められません。
書込番号:18817547
1点

manamamaさん、こんにちは!私も外付けHDDを検討するならWD製のを選びます。2TB以上のHDDを要求したらWD Elements Desktopを推奨します。2TB以下のHDDなら、WD Elements PortableかMy Passport Ultraを検討してください。因みに、新製品のMy Passport Ultraが出たらしく、3TB(旧のMy Passport Ultraは最大容量2TB)までの容量が提供されます。それに、バックアップの性能またはセキュリティーが高められたことが分かります。グリップパックのアクセサリーもあって、みるだけでも楽しいです。
そして、私の場合は、外付けHDDを選ぶ時に気をつける点は、保証期間と付属するソフトなどです。HDDは消耗品なので、もちろん使用頻度や環境によりますが、保証期間が長いと安心で使えます。ソフトの方は、例えば自動バックアップのようなソフトが付いてくると便利で、データの複製と復元に心配することはないです。ご参考になればうれしいです。よろしくお願いします。
書込番号:18817621
0点

スマホをお使いのようですから、NASという選択肢もあるかと思います。
USB接続のものに比べると容量が半分の1TBになりますけど、スマホとPCで共用できますよ。
WiFi環境があったとしても、予算をギリギリオーバーしそうですけど・・・
LinkStation LS-Y1.0TL
http://kakaku.com/item/K0000566454/
とか
書込番号:18818059
2点

自分もuPD70116さんと同じくもう少し今の状態を教えて頂きたいですね。
バックに入れて持ち運びたいとか、今内蔵HDDの容量がどれぐらいあってどれぐらいの期間で一杯になってきたか等分かれば選定の参考になりそうですね。
書込番号:18818172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは!
キハ65さん kokonoe_hさん アルカンシェルさん クールシルバーメタリックさん susumus555さん
uPD70116さん peggieL_WDさんきゃりーちょんさん EPO_SPRIGGANさん たぬきは空を飛ぶさん
回答ありがとうございます!お返事が遅くなってしまいすみません、、
>静音性を重視してファンレスにするか、温度上昇が気になるようならファン付きにするかです。
>パソコンを起動させている時に、常に外付けハードディスクも起動させるのでしたら、ファンはあった方が、中のハードディスクに優しいです。
>パソコンを起動させていても、たまに外付けハードディスクを起動させる程度でしたら、ファンはなくてもいいと思います。
ファンがついているものもあるんですね!
使用頻度は、itunesを起動して、iPhoneに音楽を入れるときくらいだと思います。
その場合は、ファンはいらないでしょうか??
>ところで、ポータブルなタイプかそうでないタイプかの指定はないの?
持ち運ぶことは無いと思うので、据置型でお願い致します!!
>型番ですがLL750では不十分です。
>これに該当するPCは結構あります。
システムモデル PC-LL750FS6W
というNEC LaVieのパソコンです、情報が足りなくてスミマセン(?_?)
調べてみたところ、USB3.0は2つあるみたいです!
>今内蔵HDDの容量がどれぐらいあってどれぐらいの期間で一杯になってきたか等
いまのHDDの容量は、空き容量108GB/618GBです。
CDから音楽を入れたり、iPhoneの写真のバックアップをとったりしているうちに容量が増えてきました!
長くなってしまい、申し訳ありません!
書込番号:18824236
0点

>>いまのHDDの容量は、空き容量108GB/618GBです。
>>CDから音楽を入れたり、iPhoneの写真のバックアップをとったりしているうちに容量が増えてきました!
外付けHDDの据置きタイプの容量は、同じような価格帯(8〜9千円台)で1TB、2TB混在しています。
それならば、2TBのHDDを選択するは、当然の選択でしょう。
書込番号:18824327
0点

据え置き型の2TBくらいが丁度良いかと思います。
2TBのメジャーな外付けHDD \8,665〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000429245_K0000512959_K0000631385_K0000114598
書込番号:18824401
1点

こんにちは。
>>使用頻度は、itunesを起動して、iPhoneに音楽を入れるときくらいだと思います。その場合は、ファンはいらないでしょうか??
外付けハードディスクの起動は、10分や15分くらいでしたら、そんなに熱くならないと思いますので、ファン無しでも大丈夫だと思います。
ファン付きでも、本体が熱くならないうちは、ファンが回らないものもあります。
余談ですが、これからバックアップが、ますます増えていくようでしたら、ハードディスクケースを買われて、その中に、バルクのハードディスクを入れて、そのハードディスクの容量が一杯になれば、バルクのハードディスクだけを交換というやり方もあります。
書込番号:18825590
0点

予算が少な過ぎますが、少し補足として書き込ませて頂きます。
HDDは製造国(製造工場の所在地)による個体差により、異常を発する時期が異なる事も示唆されます。
私はケースとHDDを個別で購入して使いますが、理由はRAID1運用(HDDを2個使う運用方法)による使用目的が主な目的です。
ケースに組み込むHDDの種類を使用者自身で選択される事が可能な為、NAS運用目的で24時間運用を保障している物から、1日8時間の使用を目安にしているHDDまで選択肢は広がります。
予算としては約2倍になりますが、データー喪失リスク対策の先行投資で見ると、そんなに高い買い物ではないのでしょう。
WD赤(NAS用HDD)2TBを2個と、暗号化&管理ユーティリティ付属HDDケースを含む購入予算は約28,000円を目安。
【簡単なRAID1の予備知識】
('A`)っhttps://note.cman.jp/server/raid/raid1/
個人情報の保護観点から見ると性善説は既に崩壊している為、仮にHDDを1個で運用している既製品(分解で保障切れる物)をメーカー修理に出した際、データーを悪用されるリスクも当然あります。
HDDは異常な状態になっても、データー復元できる事がある為、ファイルの暗号化を検討される事も付け加えておきますね。
書込番号:18825930
0点

>CDから音楽を入れたり、iPhoneの写真のバックアップをとったりしているうちに容量が増えてきました!
最近はハイレゾなど容量が食いますからね・・・
自分も音楽(ハイレゾ)と動画のためにNASを導入したほどです。
低予算で済ませるのであれば個人的に自分もバルクのハードディスクをケースなどに入れたり裸のお立ち台にさして使うといいたいところですが、初心者の方にはバッファローやアイオーデータなどの製品を使用するほうが何かと気持ちも安心するかもしれません。
ただし過信は禁物でハードディスクはどのメーカのものでも壊れるものは壊れると認識しています。
ですので無理に高容量をかわず予算内で2Tを買うのが吉と思います。
(面白いもので使用してから3ヶ月が故障率のピークになっていてそれを越えると案外長く持ちます)
書込番号:18827923
0点

キハ65さん kokonoe_hさん アルカンシェルさん ガリ狩り君さん たぬきは空を飛ぶさん
回答ありがとうございます。!
>2TBのメジャーな外付けHDD \8,665〜
URLありがとうございます、参考にさせていただきます!
>余談ですが、これからバックアップが、ますます増えていくようでしたら、ハードディスクケースを買われて、その中に、バルクのハードディスクを入れて、そのハードディスクの容量が一杯になれば、バルクのハードディスクだけを交換というやり方もあります。
>低予算で済ませるのであれば個人的に自分もバルクのハードディスクをケースなどに入れたり裸のお立ち台にさして使う
これは
http://www.yodobashi.com/%E5%86%85%E8%94%B5%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF/ct/33033_500000000000000201/
のような内蔵ハードディスクを購入して
http://kakaku.com/pc/hdd-case/itemlist.aspx?pdf_Spec010=1
のハードディスクケースに挿して使うという認識であっていますか?
設定が難しいようでしたら
http://www.yodobashi.com/%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AD%E3%83%BC-BUFFALO-HD-LB2-0U3-YD-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-USB3-0%E7%94%A8%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%81%91%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF-%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9CPC-2TB/pd/100000001001802216/?cateno=33031
無難にこれを購入しようと思います!
書込番号:18832783
0点

こんにちは。
>>・・のような内蔵ハードディスクを購入して
>>・・のハードディスクケースに挿して使うという認識であっていますか?
あっています。
お近くに、ヨドバシカメラ、ビックカメラ、ソフマップなどで、両方とも販売されています。
ただ、元々ハードディスクがケースに入ったタイプと違うところは、フォーマットという作業が必要になってきます。ウインドウズですので、NTFSにフォーマットが必要になってきます。
それは、ハードディスクの容量によって、フォーマットの時間の掛かり方は違いますが、ウインドウズからの操作でできます。
フォーマットが終われば、元々ハードディスクが入ったタイプと、同じように使用することができます。
フォーマットについて。
http://datarescue.yamafd.com/howto_format_ntfs_windows/
書込番号:18833086
0点

バルクHDD+ケースでもPCに接続時にフォーマットが必要ですと出て簡単にフォーマットできますよ
(出ない場合も有ります)その場合でも手動でフォーマット出来ます
安い値段の物をお探しなら
http://nttxstore.jp/_II_EL14966082
↑自分もポチってBDレコの一時保管として使ってます(分解して別のケースに入ってますがw)
バルクHDDにせよ通常の製品にせよバックアップはきっちり取ったほうがいいです
大事なデータは二重三重とバックアップを取ったほうがいいです
HDDは衝撃や熱に弱いのでふとした瞬間にデータが飛びますので(;´Д`)
書込番号:18833207
1点

>低予算で済ませるのであれば個人的に自分もバルクのハードディスクをケースなどに入れたり裸のお立ち台にさして使うといいたいところですが
混乱を招く言い方をしてすみませんでした、最近は2Tあたりの容量を1台でつなぐのであればバルク+ケースでも金額の差はさほどないようです。
ですので複数台のハードディスクを入れたり、2台のハードディスクをRAID1構成でバックアップしたりしないのであれば他の方々があげている出来合いのもので十分だと思います。
(フォーマットをしたり、ケースとハードディスクのサイズの確認もあったり面倒かと思います)
書込番号:18833732
1点

ケースとHDD別に買うメリットは有りますよ、最近のはプラスチックケースでファンレスも多いですから
数時間負荷かかる様な使い方をすると直ぐに50℃超えます(夏場は55℃も軽くいきます)
60℃で即死と言われてる程HDDは熱に弱いですから
なのでアルミのファンレスケース等で放熱性が優れているケースを使うメリットは有ります
バッファローにしろIOにしろプラケースのファンレスでは熱でHDDの寿命が縮むのでおすすめしません
出来合いのを買うならばプラケースではなくアルミケースのファンレスかファンの付いているものを購入すると熱に弱いHDDには優しいと思います
書込番号:18838731
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
-
【欲しいものリスト】i5-10400 RTX3070
-
【おすすめリスト】Core i5 10400
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(パソコン)
外付け ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





