『5,700円の講習義務と5万円の罰金で自転車離れに加速・・・?』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『5,700円の講習義務と5万円の罰金で自転車離れに加速・・・?』 のクチコミ掲示板

RSS


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ46

返信32

お気に入りに追加

標準

ロードバイク

クチコミ投稿数:39件

1〜2年ほど前までは草加駅周辺は自転車が多数置かれ、その溢れた自転車群の中から置き場所を探すのに苦労したものです。
しかし今では、その鬱蒼とした自転車が嘘のように消えて無くなり、駅前の見晴らしは良くなりはしましたが、裏を返せば
それだけ駅までの自転車の利用が減り、バスや徒歩に変えたと言えるでしょう。

これと似たようなことが何年か前、バイクでもあり、以前は、クルマ以外は駐車禁止をとられなかったバイクも歩道に
置いてあれば民間委託の駐禁取り締まりに遭うようになり、バイク通勤を含む利用者が激減したものです。
その結果としてバイクを処分したり、本当は買い替えしようと考えてたユーザーが購入を取りやめ、バイク人口が縮小
したのですが、この流れが今度は自転車に来ているようですね。

ナゼこうなったかと考えるに、ヤクザも激減したこの平和な日本、警察の幹部も以前のように暴力団の取り締まりで実績を
上げることもできなくなり、風俗業界を壊滅寸前まで追い込みました。
飲酒運転で捕まるドライバーも取り過ぎた うなぎ同様底を着き、そこで今度は、自転車という訳なんでしょう。

今後は、自転車も駐禁取り締まりに遭うようになり、自転車に気軽に乗れる時代が終わり、自転車離れが加速することは
明白ですね。

やくざ、風俗、飲酒運転、バイクの路上駐車、自転車の放漫運転、などなど 単純に考えれば日本は健全な国になつつ
ありますが、こんなことわざもあります。


  水清ければ魚棲まず


書込番号:18817033

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29678件Goodアンサー獲得:4554件

2015/05/28 10:21(1年以上前)

草加駅周辺に放置自転車がないのは市の取組みですね。
単に正規の駐輪場の利用に移行しただけだと思います。
http://www.city.soka.saitama.jp/cont/s1710/a10/a09/03.html
車道逆走や二段階右折しないのはよく見かけるので、講習義務もあったほうがいいでしょう。

書込番号:18817090

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:39件

2015/05/28 11:16(1年以上前)

その昔、日本が世界一の経済大国と言われていた栄き時代がありましたけど、その時代を造り上げてきたのは 路上や
飲食店でもタバコプカプカ吸い放題、先に書いたような締め付けも無い時代のことでした。

子供を育てる場合、部屋の壁に落書きしようが、なにかいたずらしようが、物を壊そうが自由にノビノビ育てられたと
多くの偉人が回想を語りますが、今の日本は あれやったらダメ、これやったらダメとキチキチ、がんじがらめで育て
れらた子どものような社会状況ですね。

経済、国力の衰退ともかなり密接な関わりがあるんじゃないかな?と思わずにはいられません。

書込番号:18817201

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39件

2015/05/28 11:18(1年以上前)

それと ありりん00615さん わかりますが、ここで言いたい本質は そこ ではありません。

書込番号:18817208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:5件

2015/05/28 12:45(1年以上前)

古き良き時代…昔のいい意味での常識がなくなったということですかね?個人主義の世の中になって子供にまで責任の文字が乗ってしまう時代です。現代の切り捨て御免、根こそぎ取ったら芽は出ません。環境整備が先な気がしますけど?禁止なんて一番簡単な決め事ですからね。

書込番号:18817406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2015/05/28 14:33(1年以上前)

自転車のマナーの悪さは驚くばかりです。自業自得で脊椎損傷とかやるのでしょうけど、周りの人を巻き込むので取り締まりして欲しいですね。ヤツらを放置しても日本の国力が回復するとは思えません。

日本の国力を回復するには人口を増やすことですね。政治家が率先して子供を造るべきでしょう。

書込番号:18817614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2015/05/28 15:41(1年以上前)

橋下氏には政治家引退後にお願いしましょう。あの夫婦ならもっと可能かと思います。

書込番号:18817747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:44件

2015/05/28 17:23(1年以上前)

バカだな・・・
駐禁の取り締まりが無くなれば、バイクが売れるようになるとでも?
路上喫煙の取り締まりが無くなれば、景気が良くなるとでも?
世の中そんなに単純じゃね〜よ。

書込番号:18817953

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:39件

2015/05/28 19:17(1年以上前)

はいはい 知ったかさん

書込番号:18818218

ナイスクチコミ!3


ほり〜さん
クチコミ投稿数:26件

2015/05/28 21:23(1年以上前)

ははっ!
ま、自転車ごちゃごちゃしててもナンとかなっていた時代もありましたね〜。
いつからかわがまますぎる人が増え、出入り口の前とか、点字ブロックの上とか気にせず置くようになり、強い規制が必要になった。
外国人も増えたし、キチンとルールとして書いてないと納得出来ない人も多いだろうし、仕方あるまいかな。
内心は狭っくるしい世の中だなぁって、思うよぅ。

書込番号:18818615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tukubamonさん
クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:99件

2015/05/28 23:44(1年以上前)

通勤に自転車使って、1日中勝手に置きっぱなしにする人が多かったからじゃない?

そんな人が何千何万といれば、撤去されて当然、自転車は車両ですから、放置はできません。
また、そういう人のせいで苦情が入り、警察が動いて、自転車の駐車禁止が強化されるという当然の結果と思います。
自分で自分の首を絞めた事に。

大宮でも駅周辺は駐禁ですが、自転車置き場が整備されていて不自由無いですね。少なくとも買い物に行く程度では。
通勤には月極駐輪場とでも契約しないと使えないでしょうが、先ほど書いたように自業自得。仕方ないでしょう。

書込番号:18819103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2015/05/29 01:52(1年以上前)

あの〜 なんども言うようですがこのスレッドのテーマーはそこではないんですが・・・

書込番号:18819367

ナイスクチコミ!1


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2015/05/29 02:23(1年以上前)

自転車の利用の仕方は確実に変わるでしょう。理想を言えば、駅前に置いて列車に乗り換えるのではなく、そのまま列車に持ち込んで降りた先でも使える方が好都合です。今でもストライダやA-bikeと言ったものでそういう利用をしている人もたまにいますが、さすがに都会では持ちこむのは困難な場合が多いでしょう。ただ、オフピーク通勤などで時間をずらせば使えることは多いはずです。勿論、輪行袋に収めて周囲に迷惑を掛けないようにすることは言うまでもありません。

書込番号:18819389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2015/05/29 10:28(1年以上前)

アメリカ、ヨーロッパ的ですね。
そのうち自転車にもナンバープレートまで付いちゃうかも・・・

書込番号:18819869

ナイスクチコミ!0


AS-sin5さん
クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:399件

2015/05/29 13:53(1年以上前)

規制は仕方ないというか、一般論として自転車はマナーが悪すぎた、と云うことだと思いますよ。

私も20年超自転車に乗ってますが、通勤時スリック履かせたMTBですが、20km以上出さないですし、赤信号はどんな小さな交差点でも止まります。ライトも早めに付けます。天気予報が雨の日は乗りません。駅前では有料駐輪場に止めます(もっとも電車使うときは自転車乗りませんが)

都市部を走ってると一般車の無灯火、傘差し当たり前、車が来なけりゃ信号無視も当然(以前、夜間に交差点を青でライトを付けて通過中、信号無視、無灯火のスポーツバイクが側面から30km前後で突っ込んできて吹っ飛ばされたなんてこともありました)
比較的マナーの良い自転車乗りであってもヘットライトは点滅で乗ってたり。

これらは、自転車が「気軽に」乗れるかどうかに関係なく、乗る側のモラルの問題だと思います。

ことわざ、というなら、
「悪法も、法なり。」(ことわざじゃないですけど)
ですよ。

たとえば、ブレーキなしのピストなら、止まれるか止まれないかに関わらず、前後輪にブレーキのついてない自転車は違法でしょ。
今度の規制で自転車に「気軽に」乗れなくなったと思う人ならば、「自分が違法行為をしているという認識がなかっただけ」だと思います。

極論でいうなら、(ドローン問題のように)このまま、モラルのない自転車乗りが問題化されて、「自転車も登録制にすべき」、とか、「いっそ免許制に」とかなってしまえば、それこそ、まっとうな自転車乗りにとってはいい迷惑ですから、迷惑行為の自転車が減る分にはむしろ喜ばしいと思います。

書込番号:18820332

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/05/30 01:13(1年以上前)

「スレタイ」が自転車離れの加速を招くとは思えません。
共存社会でのマナーの向上が先でしょう。

書込番号:18822081

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2015/05/30 03:25(1年以上前)

それで風俗を少しおおめに見てくれるようになれば、ありがたい。

書込番号:18822192

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/05/30 05:43(1年以上前)

愛知県警が自動車等の運転免許所持者が自転車で酒酔い運転した場合、6ヶ月以内の免停にする可能性があり道交法を厳格運用すると発表しておりますけどこれでもし「自転車離れが加速」するんだとしたら残念ながら仕方のない事ですね。

書込番号:18822243

ナイスクチコミ!1


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2015/05/30 05:50(1年以上前)

自転車の酒酔い運転は、本人が歩行者その他にぶつかることよりも、想定外の走行パターンをして自動車が巻き込まれることを防ぐ意味合いが強いものと思います。できれば歩行者も泥酔して屋外を通行することを禁止する方がいいです。路上で寝込んだ泥酔者を気づかずに轢いてしまう(ドライバーにとって)悲劇も防げます。

書込番号:18822249

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2015/05/31 15:11(1年以上前)

kawase302さん 僕も賛成です。

書込番号:18826807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2015/06/01 10:23(1年以上前)

今年のジロの第10ステージでのホイールの件を、
違反と見るか(審判は違反と判定した)自転車乗りの仲間意識として見逃すか。

理なのか情なのか、どっちも有りかな?

書込番号:18829114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:5件

2015/06/01 20:11(1年以上前)

風俗を少しおおめに見てって、嬢のビラまき!

書込番号:18830364

ナイスクチコミ!1


AS-sin5さん
クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:399件

2015/06/02 11:48(1年以上前)

いっそ自転車も原付のようにヘルメット必須にすればいいのに、と個人的には思います。
子供とお年寄りは除外(ただし歩道を15km以下で最徐行)

現実はともかく、原付の法定制限速度30kmで「危険なのでヘルメット必須」ならば
街中の自転車も何km出してんの?ってことですよ。
歩道のママチャリでも20kmぐらい平気で出すでしょ。(20kmちょっとで走ってると、ほとんどの自転車に抜かれますから)


そしたらね、自転車は現状の100分の1ぐらいになるんじゃないでしょうか?
減らしゃいい、ってことはないですけど、自転車のモラルだいぶ変わると思います。

現状の自転車に乗る側の認識は軽車両ではなく、歩行者+アルファ程度なのが実情でしょう。

そして登録制or免許制でない以上、2年で3回の違反って、正直者が馬鹿を見るだけで骨抜きの改正だと思います。

書込番号:18832273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29678件Goodアンサー獲得:4554件

2015/06/02 14:03(1年以上前)

自転車には防犯登録制度があるので、これを利用して個人を特定しています。登録の無い自転車に乗っていたら捕まるので、正直者がばかを見るなんてことはありません。
ヘルメット義務については学校や地方自治体で指定されているケースもあります。そのような地域でも自転車の利用者が減っているわけではないので、たとえこれが実施されたとしても自転車離れにつながることはないでしょう。
あと、自転車での徐行速度は明確な規定はありませんが、即座に停止できる時速10km以下といわれています。時速20km以上で人通りのある歩道を走ったら、警官に呼び止められる可能性はありますね。

書込番号:18832546

ナイスクチコミ!0


AS-sin5さん
クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:399件

2015/06/02 15:32(1年以上前)

>ありりん00615 さん
防犯登録、そういえば義務化されてましたね。
でも、現行の防犯登録って都道府県単位のシステムで、データの保存期間も5年〜無期限までばらばらです。
なので、無期限でない地域は一定期間ごとに再登録する「義務」もあるそうですが、知ってました?
(私はもちろん知りません)

ところで、普通の人って一つの自転車に何年乗るんだろう? 中学〜高校で6年なので、6〜10年ぐらいでしょうか?

私の場合は1999年GARYFISHERのKAITAIに乗ってますが、フロントフォークとホイールからネジまで含めてもオリジナルはフレームのみで、今後もフレームは壊れるまで使うつもりです。

当然ながら登録して16年が経過しているので、データ残っているのか(保存期間も)不明です。

書込番号:18832727

ナイスクチコミ!1


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2015/06/02 16:29(1年以上前)

>なので、無期限でない地域は一定期間ごとに再登録する「義務」もあるそうですが、知ってました?
(私はもちろん知りません)

ケーサツに以前捕まった時に同じことを言われました。夜間の小学校の前の信号機(むろん横断者などいない)をそのまま通ったところに巡回のパトカーが偶々いたのです。

「購入した店で再登録したくれ」とのことでしたが、購入したのは20年前に逝った母親で、その店が今もあるかすらわからないし、わざわざそこまで行くなどと面倒なことをしたくないというと、「だったらやり方は分からない」と言われました。

結局運転免許更新時の「交通安全協会への勧誘」と同じで、彼らは上から言われたことを機械的に言っているのにすぎず、詳しく知っているわけではないのです。ケーサツに限らず、公務員全般に言えることです。

書込番号:18832869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2015/06/03 12:12(1年以上前)

防犯登録していない自転車に乗っているとつかまるのですか? 防犯登録していない自転車に乗っていると、盗まれても絶対見つからないだけではありませんか?
防犯登録してあると、被害届を出してあれば、発見されやすいとか、放置自転車撤去などのリストなどから定期的に探すリストに載るので非常に見つかりやすくなるというだけだと。
そもそも防犯登録は管轄の警察区域内の自転車屋さんで500円くらいでやってくれます。
実は登録方法わからなくて、交番に聞きにいきましたら、丁寧に教えてくれましたよ。購入店舗関係なく、普通は受け付けるはずだと。で、月一回程度にまとまったリストが警察にくるんだとか。だから登録してすぐだと登録番号照合してもわからないんだそうです。

昔のっていた自転車が、区をまたいだため、管轄違うから再登録してとお願いされたことあります。夜間の巡回警官からの指摘でしたが、区が違っても照会はできました。少し余計に時間かかりましたが。

書込番号:18835303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2015/06/03 12:44(1年以上前)

本筋の改悪法律について。
昔、上野には日本で一番のバイク街がありました。それは15年くらい前までの話です。
ちょうどこの時代はバリヤフリーだとか乙武さんだとか話題になったころです。
路上の放置自転車の撤去は20年くらい前からやってましたが、駐車禁止の厳罰化とバイクの歩道上の駐車禁止が徹底されることになりました。自転車は撤去できるけどバイクだけ撤去できないのは不公平だという話です。で、タイヤロックの適用です。
上野は国道沿いで駐車場作るスペースなどもとからないので、歩道と車道に止めるのが普通でした。そもそもガソリンスタンドも蔵前橋通りの方に行かないとないくらい土地が無いのです。立体駐車場は車用にありますが、バイクは無理。
さてこうなると、上野には巨大なバイクウエア専門ビル、光輪グループのビル数カ所、中古バイク店など、100店舗程度昔はあったのですが、現在は光輪1店舗のみ(大通りから一番はずれてるところ)、あと昔からあるこじんまりしたウエアメット屋さんひとつ、中古バイク店1店舗? だけに。
歴史的なバイク街は、たったひとつの法律解釈変更で無くなりました。単なるオフィス街です。
私もバイク乗りですが、上野秋葉原近辺でバイク止めれるのは、秋葉原のバイク用駐車場か、ヨドバシカメラ、コンビニ、あとは浅草橋の方のファミレスくらいしかありません。車ならばどこにでも駐車場あるのに。都心では止めれないから乗れないんです。無視して止めれば数分で切符きられるし。万世橋から言問橋のあいだは忘れ物もできません。

さて、自転車の厳罰化を進めると、歴史的なものが無くなる危機感、よく分かります。

書込番号:18835402

ナイスクチコミ!0


AS-sin5さん
クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:399件

2015/06/03 14:47(1年以上前)

>Tsutomu_kunさん
1994年から防犯登録は義務化されてますね。
ただし罰則はないので(義務だけど)捕まりはしないと思います。「登録してくれ」で終わりでしょう。

ちなみに防犯登録証のデザインも地域によって違います。
私は宮崎→現福岡在住なのですが、福岡の現在の防犯登録は黒くて小さくて(目立たないので)いいなあと思います。

私が自転車を買った頃の宮崎の防犯登録は4×3cmの黄色、ダウンチューブのハンドル側根元に張るのが慣例のなっていたので、良くも悪くも目立ちます。
(今はシートポスト、あるいはフロントディレイラーの裏あたりの目立たないところに張ることが多いのではないでしょうか。



確かに止める場所を考えると自転車よりバイクは大変そうですね。
私は駅周辺に行くときは自転車ですら面倒で歩いて行くぐらいですので。

書込番号:18835666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2015/06/03 22:15(1年以上前)

自転車も原付のようにヘルメット義務付け大賛成

特に赤子や幼児を親が乗せてる場合の赤子や幼児にだけは必ず装着させなくちゃいけません。

自分で乗れる大人はヘルメット義務付しなくともいいとは思うけど・・・

書込番号:18836967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2015/06/03 22:27(1年以上前)

>AS-sin5さん
防犯登録義務化の件、ありがとうございます。まさに20年前の自転車路上駐車撤去の本格化のタイミングだったのですね。
各市区、自治体が撤去業者を立ち上げたりしてましたから、撤去した自転車から数千円の撤去料徴収するための命綱でもありますよね、防犯登録は。
で、車でさえ撤去できるのに、バイク撤去されないのは不公平となっていったのですね。。。。
たしかに街はきれいになっていいことづくめにはなりましたね。

昔がいいかといえば、過去に戻るのは文明を捨てることですのでいいとは思いません。新しいことをやれば進化はしますが、新たな問題点も発生します。必ず。
泥よけにいつからか名前書かなくなりましたね。犯罪防止のためです。表札にフルネームもかけない時代なのです。

新しいルールに合わせた生活と、新たな危険性、常に考え続けるべきなのでしょう。

書込番号:18837017

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2015/06/04 03:03(1年以上前)

>防犯登録していない自転車に乗っているとつかまるのですか?

違いますよ。捕まったのは信号無視で通ったことです。既に書いたように深夜の小学校の前なのですが、もちろん横断者などいないのでそのまま通ったわけです。捕まると、盗難車か確認するために登録番号を調べます。ところが、番号は5年で廃車したものと見做して他の自転車に使いまわしているので、警察としては登録し直してもらわないと確認ができないのです。なぜこんなシステムになっているかというと、そうでないと車検が無い自転車はいつ廃車したかわからないので登録番号がインフレ化して桁数ばかりが増えていくからです。

書込番号:18837561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2015/06/05 23:42(1年以上前)

どうでもいい話ですが、Tsutomu_kunさん

ロードバイク板で「バイク」というと、「オートバイ」で無く「自転車」です。
英語でもBikeというと自転車です。

確かに日本では「バイク」というと「オートバイ」であることが常識なのですが、ここは自転車乗りが集うところで有り、日本人一般の常識とは異なります。読みにくいので、注意しましょう。

両方に乗る人はややこしいですが、話題やコミュニティ次第で使いわける、もしくは混同しないように「バイク」という単語を避けるのが私の知る限り良識的な両方に乗る人の言葉の使い方です。



書込番号:18843492

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング