


現在、
ONKYO CR-N765〜TANNOY Revolution XT6 or PHILIPS fidelio X1 というシステムで音楽鑑賞を楽しんでいます。
部屋は6畳でリスニングポジションまで約1mから1m50cmくらいです。
部屋が広くないため、N765のボリュームは20位で十分な音量となります。
この環境の中で今後スピーカーのポテンシャルを生かすためと音質向上のために
CR-N765とXT6の間にプリメインアンプをいれようかと考えているのですが、どこかのオーディオサイトに、プレーヤーとアンプを一体化したCDレシーバーを使用することのメリットを見て、現在の環境であれば下手にアンプを挟まない方がいいのではないかと悩んでいます。
アンプを入れるイメージとして
CR-N765〜Line out RCAケーブル〜マランツPM7005近辺の価格帯プリメインアンプ〜XT6
ヘッドホン使用の際はCR-N765にフルディスクリートのヘッドホンアンプが内臓されているためそちらを使用する予定です。
上記のようにプリメインアンプを挟んだ場合6畳同じ音量で聞く場合音質向上が感じられるかどうかが気になります。
現在CR-N765は電源ケーブルを付属のものではなく、オーディオテクニカAT-PC600というものを使用し、壁コンセントに直接繋げていますが、ノイズなどは特に感じられません。
部屋が狭いので音量は現状でも十分確保できているのですが、せっかく奮発して購入したRevolution XT6の持つポテンシャルを生かしたいのと、音質向上のために今後プリメインアンプを導入するかどうか悩んでいます。
もし今後プリメインアンプを購入するならRCAケーブル、電源ケーブルを別途購入込みで予算10万円以内で考えています。
アドバイスいただければ嬉しいです。よろしくお願いします。
書込番号:18838654
2点

こんにちは
コンポからプリメインへの変更による音質改善は期待できます。
PM7005にした場合、更に明快な音像表現とゆったりした低域の伸び感です。
しなやかなといいますか、マランツサウンドが楽しめると思います。
特に女性ボーカルなどいいですよ。
書込番号:18838678
3点

こんにちは
スレ主さん、すみません、先に、やることが(笑
里いもさんへ
マッキントッシュの上に、アンプ載せていますね
ダメ出し
しておきます(マジで
では、本筋
部屋の狭さなら、負けませんよ(笑
なんてったって、4.5畳ですから
この部屋で、JBL 4312A(30cmウーファー3way)鳴らしてますよ
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4312a.html
最近、ある出来事あったんですが
スピーカーの位置を変えたんですが、右chのスピーカーのすぐ隣が、リスニングポイントになりました
距離にして、30cm位ですか
発見したのは、小音量でも、ジャズのベースが、良く弾むのが分かるんですね
スピーカーは、離れて聴くものだ、という常識は、覆されました(笑
こんなところです
では、失礼します
書込番号:18838747
3点

ついでですが
私が、縁側で書いた、持論を、コピペしておきます
>狭い部屋じゃ、私の鳴らしている4312A(30cmウーファー)や、
>38cmウーファークラスの大型モデルは実力発揮出来ないって言う人いるけど
>物理的に壁に囲まれていても、聴感的には壁を突き抜けて音が広がるのが感じられるんだけどね(苦笑
>ああ、部屋の外へ、音が漏れるのとは違うからね
>部屋の広さは関係ないって、そういうことなんだけどね
>私が、ネタで時々、貼っているこれだけど
>狭い場所にGTサウンドラージ
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17449398/ImageID=1882264/
>スピーカーに迫る近さで、壁に囲まれているけど
>あたかも、壁が無いような、広がる音を出しているかもしれないね
書込番号:18838767
3点

スレ主さん
こんにちは。私はもっと安価な機器でオーディオを楽しんでいるものですが思ったことを少し書かせて下さい。
スレ主さんは今のスピーカーを買われて1ヶ月ほどですよね?エージングで変化するかしないかはわかりませんが、半年から1年くらいエージングによる変化に期待しつつ現状の機器で楽しむというのも良いかもですよ。
その間で新規アンプの予算を貯めて予算アップするのもありかなと思います。
私なら今の組み合わせをもう少し楽しみますね。持ってる音源を細部まで聴こうとすれば半年くらいすぐですから。今の音をしっかり聴いておけば更新した際にどの音源でも変化を楽しめそうですし。
スレ主さんの場合は交換じゃなくて追加ですから新しく買った後でも比較は出来ますけどね。
アンプ追加での変化の話じゃなくてすみません。変化はあると思いますが、どう感じるかはユーザーによると思うので。
書込番号:18838902 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

里いもさん
ニアフィールドリスニングスピーカーのスレでは大変お世話になりました!
マランツPM7005のユーザーさんなんですね♪
とても参考になります(*^^*)
ONKYO のレシーバーとマランツのアンプの相性も気になります(>_<)
JBL大好きさん
こんばんは!リスニングポジション大事ですね!
私も最近休日にセッティングを見直してリスニングポジションの微調整をしたところ、定位がよくなり、音場も広くなりました(^^)心地よく音楽鑑賞を楽しんでいます。
ヘヴィメタルとアニソン好きさん
こんばんは!!
その通りです。XT6を購入してほぼ毎日音楽鑑賞していますが、まだまだ1ヶ月なのでエージング中です(^^;
プリメインアンプも気になりますが、
5月はXT6(スピーカー)、B&W P7(ヘッドホン)、momentum in ear(イヤホン)、fiio x3 2nd gen(DAP)を購入して、欲望のままにだいぶ使いすぎてしまったため、他に何か購入するとしても暫く先になります。
暫くは今の環境で音楽鑑賞をするつもりでいますm(__)m
99%の努力は1%の才能に劣る さん
!!??
書込番号:18839678
1点

んじゃヘッドホンアンプのキットでも作って腕磨き。
球アンプへステップアップってのは如何?
タンノイと球アンプはイイすよ〜!(^^)!
書込番号:18840310
2点

おはようございます。
1つの考えですが、アンプ、CDプレーヤーの購入も
あると思います。例えばオンキヨーでしたらA-7VL、C-7070とか。
私も音楽を聴くのは洋室6畳ですが、スペース的に問題があるのでしたらデノンPMA-50、これから発売されるペアとなるCDプレーヤーを候補にしても良いのかと思います。
では。
書込番号:18840767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

菊池米さん
おはようございます(^^)
真空管アンプとTANNOYのスピーカーは相性がいいと聞いたことがあります!
真空管アンプではないですが、AURA vita integrated というアンプがウォームな音色のスピーカーと相性がいいとサイトで見つけて、デザインもオシャレなので気になっています。
音道楽さん
おはようございます。
イヤホン・ヘッドホンスレでも色んな方がおられますが、こちらにも色々あるのですね(^^;
達夫さん
おはようございます。プリメインアンプの次に単体プレーヤー購入も考えています。少しずつステップアップしようかと(^^;
皆さんに質問なのですが、現在CR-N765でハイレゾ音源やDSDネイティブ再生を楽しんでいるのですが、これらはプリメインアンプを挟んでもハイレゾ音源やDSDネイティブは問題なく再生できるのでしょうか?それともハイレゾ音源やDSD対応のプリメインアンプにしなければならないのでしょうか?
書込番号:18841273
0点

ハイレゾについての日本オーデオ協会の見解は、40Khz以下でもということです。
http://www.phileweb.com/news/audio/201406/18/14596.html
耳へ聞こえない30-40Khzも体のどこかで感じてるかも知れませんが、ハイレゾの一番の魅力は滑らかなアナログ波形へ
近づけた音が聞こえること、それに音の分解能の良さでしょうか。
書込番号:18841302
0点

里いもさん
嘘はやめましょうや
リンクの記事は
「スペック上40kHz以上をクリアしていない製品でも、機器に改良などを加えることによって40kHz以上をクリアしたら、ハイレゾ対応機器として認定する場合がある。あくまで40kHz以上という数値をスペック上でクリアしていることが『ハイレゾ対応機器』認定の条件となる」
とハッキリ書いてあるじゃないですか。
書込番号:18841574 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

misericordiaeさん
ハイレゾは日本メーカーが勝手に想像して定義した概念で全く気にする必要ありませんよ。
それよりアンプとは何かをちゃんと理解して多少ハンダゴテ使えるようになった方が楽しいです。
書込番号:18841595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解釈の違いですよ。
日本オーディオ協会まで、勝手に想像した定義と言うぐらいだから。
書込番号:18841780
0点

自分の考えや解釈が絶対で、他人の解釈や日本オーディオ協会の決めた定義まで否定されるのもご自由ですが、
それはブログへ書くべきです。
ここはスレ主さんが参考となる書き込みを多数の方が意見を出し合う場なので、個人の自己絶対主義のお考えはふさわしくありません。
書込番号:18841800
1点

里いもさん
misericordiaeさんに対するコメントと意識して混同されてますが構いません(^^;;
嘘は明らかに嘘です。
嘘でなければ御自分の都合の良い解釈をされています。
大変失礼ですがご指摘させていただきます。
書込番号:18841845 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

話題になっているリンク記事に
「※(6月19日12:06追記)日本オーディオ協会から連絡があり「スペック上40kHz以上をクリアしていない製品でも、機器に改良などを加えることによって40kHz以上をクリアしたら、ハイレゾ対応機器として認定する場合がある。あくまで40kHz以上という数値をスペック上でクリアしていることが『ハイレゾ対応機器』認定の条件となる」と、回答内容に対して訂正が入りました。」
ということで、ここは明確に回答がででいるわけで、解釈の違いが介在する余地はないように思えます。
まあ、しかし、本文が割といい加減な書き方をしているのも事実ではありますが・・・・・
そもそも、僕はハイレゾ対応なんてのはあまり気にしていません。
スペックだけで音を語れるのなら、オーディオ掲示板なんてはなくても良いわけです。
さて、本題に戻りましょう。
ハイレゾマークがついていない機材でもハイレゾを楽しめるのか?
ですが、気にしないでいいでしょうが僕の結論です。
真空管アンプに興味があるのでしたら、これを一応お勧めしておきます
http://softone.a.la9.jp/Model7/M7-1.htm
http://softone.a.la9.jp/Model5/m5-1.htm
この組み合わせ、10万すこしでちゃいますが、CPが高く、真空管らしさを楽しめますよ。
さらに、もし、電子工作に興味があるのでしたら、ヘッドホンアンプの作成なんて楽しいですよ。
書込番号:18842030
5点

スレ主さん失礼します。
恐らく里いもさんは嘘をついている、という認識は無いと思います。
また、意図的に嘘をついているとも思えません。
ただ、事実と異なる事を多々記載しているのも事実です。
結果として他人から「ウソ」と捉えられてしまうのではないでしょうか。
書き込みをされる前に、1度読み返す事でそういった事はかなり減ると思うのですが。
回答数を増やすより、正確な情報を書き込む方が重要ではないでしょうか。
失礼しました。
書込番号:18842532 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんばんは
>CR-N765とXT6の間にプリメインアンプをいれようかと考えているのですが、どこかのオーディオサイトに、プレーヤー
>とアンプを一体化したCDレシーバーを使用することのメリットを見て、現在の環境であれば下手にアンプを挟まない方
>がいいのではないかと悩んでいます。
個人的にはレシーバーは単体での利用が好ましいと思います。あまりそういう使い方は
想定されていないと思います。ただ楽しみ方は人それぞれ千差万別なので、それが駄目
という事は決してありません。良い機種を選定出きれば上手くいくかも知れません。
プリメインをお考えであれば、個人的にはCDプレーヤーと合わせて導入されるのが良い
かとは思います。ただ難しいのは予算が10万円という事で、アンプとプレーヤーを2台揃
えるとなると、上位機種は望めませんのでCR−765の性能が良いので、期待した程効果
が望めない可能性があります。
しかし、ハイレゾも楽しまれると言う事なので、逆に言うと選択の幅も広いと言えますね。
と言うのもハイレゾ対応CDプレーヤーやUSB-DAC装備のプリメイン等は、10万円以内
の機種が豊富にあります。
10万円以内で私なりに機種を考えてみました。あくまでも一例ですので、個人の好みも
ありますので参考になればと思います。
アンプ、パイオニアA-50
http://kakaku.com/item/K0000416156/
CDプレーヤー、PD-70(DSD対応)
http://kakaku.com/item/K0000416729/
プリメインアンプのみ追加の場合
オンキョーA-9070
http://kakaku.com/item/K0000296294/
共に10万円ギリギリですが、どちらも音質アップが個人的には望めるとは思います。
書込番号:18843329
1点

里いもさん、菊池米さん、Whisper-Notさん、二女のパパさん
ハイレゾについて色々ありがとうございます。
すみません!私が無知なばかりに論争になってしまい申し訳ないです。
Whisper-Notさん
教えていただいた真空管アンプ良さそうですね(*^^*)真空管アンプはとても高いイメージがあったのですが、7〜8万円のもあるんですね!
普段はCD中心に聴きますが、最近はDAPのFiio x3 2nd generationから同軸デジタル接続にて音楽を聴くことも多いです。aux in のアナログ接続よりも同軸デジタル接続の方が音質はいいです。
ハイレゾ音源も聴きますが、個人的にWAVやFLACのハイレゾ音源よりもDSD5.6Mhzの音源の音質の方が聴いてみて好みだと思いました。DSFファイルの音は非常に滑らかで暖かみがあり、かつ生々しい音なのでとても好きです。この音はクセになりそうです。
ミントコーラさん
私もあれからまた暫く色々調べていたのですが、今回は暫く今のシステムで音楽鑑賞を楽しもうと思います。
それで暫くオーディオ貯金して、音質向上のために今度はプレーヤー(ハイレゾ音源やDSDネイティブ再生対応のもの)とアンプを一緒に購入しようと思います。予算はプレーヤー、アンプ、電源ケーブル、RCAケーブル合わせて20万円程度で考えています。
書込番号:18845427
0点

misericordiaeさん
気にしないでくださいませ。
里いもさんのコメントはいつもあんなもんなんで。
ソフトンの善本さんはしっかりした理論でアンプ作られてるので私も昔から存じ上げてます。
お薦めです。
書込番号:18845743
1点

菊池米さん
調べましたが、ソフトンのパワーアンプmodel7、プリアンプのmodel5のセットで約10万円はとても魅力的ですね!
A4サイズなので置き場所にも困らないそうなのもいいですね。タンノイのスピーカーとも相性よさげです(^^)
いずれ、単体プレーヤー〜model5〜model7〜XT6の組み合わせで色々音楽鑑賞してみたいです(>_<)
もしmodel7にする場合、真空管をどちらにするか悩みそうですが(^^;
書込番号:18846122
1点

真空管アンプ10万以下なら、これなんか良いじゃないですか?
http://kakaku.com/item/K0000335214/
でもタンノイなら、ハイヴリットだけど絶対お勧め。レビューでタンノイとの相性の良さが語られてます。
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B00704K30Q/ref=acr_search_hist_5?ie=UTF8&filterBy=addFiveStar&showViewpoints=0
書込番号:18849930
1点

tikafujiさん
CAVの真空管アンプもなかなか良さそうですね!
アマゾンのは衝撃的な安さですね(゜ロ゜)
今回アドバイスくださった皆さん、本当にありがとうございました!
もうしばらく今のシステムで音楽鑑賞を続けようと思います。また何かあったら聞くこともあるとは思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:18888516
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/25 18:54:19 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/23 22:00:40 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/25 16:38:41 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/24 20:09:49 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/22 20:28:40 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/24 18:20:13 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 21:55:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 21:40:54 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/25 13:56:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/03 16:50:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





