


15インチ等、大口径 タンノイで UESUGIは定番だと思いますが、上杉佳郎氏の作ったものと他メーカーで
同じ球を使ったものとは違いがあるのか? あるとしたらそれは何か?http://members3.jcom.home.ne.jp/cine/04-uesugi.html
この疑問について何かご存知の趣味人がおられましたらお願いします。
書込番号:18851202
5点

こんにちは
何が違うか
それは・・・
上杉先生の、「魂」、がこもっているからです
それしか、言いようがありません
上杉先生の御冥福を祈って
書込番号:18851280
11点

球だけ同じでも、他の回路や部品、配線、トランスか違うから、おんなじなわけはないと思いますが。
同じ型番の真空管でもメーカー、製造時期でも違うし。
書込番号:18852145 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

りょうたこさんの言う通り、同じ球を使おうが他の要素が全く違うんだから同じ音になる訳がない。何でそんな考えを僅かでも抱いたのか不思議。
書込番号:18852284
8点

今晩は。
上杉真空管アンプが、何が違うかと問われても、明確に説明できる言葉は、無いのではと思います。
故上杉先生の時代でも、初期・中期・後期で、アンプの設計もかなり違ってきていますしね。
また新上杉では、トランジスターやICも多用しておりますしね。
上杉真空管アンプだから、良い音とは限りませんし。
旧・新にしても、自前のシステムで使用して見ないと分からないと思いますよ。
書込番号:18852680
12点

過去聴かせてもらったシステムで、X-1sとUT-50とRHRの組み合わせが最強すぎました(>_<;)
関係ないお話ですみません(笑)
書込番号:18853342
3点

こんにちは。
[上杉研究所 の アンプは他の真空管メーカー物とは違うのか]
[上杉佳郎氏の作ったものと他メーカー]
ぞくに言うオールド球を使用しているので現行球と少し音色が良いだけですよ。
中華製のトライオードアンプのEL34PP中華球を全部GE等に交換してみたら上杉研究所アンプとの音質差は少ないと思いますよ。
その少ない差の価値を如何とるかではないでしょうか。
書込番号:18856574
4点

悟空と華さん そ〜なんですか? それなら高価なUESUGIをあえて買う必要はないですね。
貴重な意見ありあとあんした。
書込番号:18873884
3点

せつなさん大好き(JBL狂)さん 故郷にUターンされたそうで 今日はここ価格オーディオ板の仲間で乾杯です!
故郷でのご活躍を ここ全員一同で 切願してます。 お達者で・・・ m{_ _}m
書込番号:18873899
2点

オーディオの音を決めるのは、沢山の要素があって、上杉だから何が違うのかと言われたら・・・・・・
僕は、自作もするんですが、本当に些細な事で音って変わるんですよね。
競作という遊びをすると顕著で、同じ回路を複数人で作るのですが、全く同じパーツを使っても、つくる人毎に音が違います。
わかる範囲で考えられるのが、まず半田です。○○社の○○半田を使うという話しではなく、半田付けのテクニックでかなり音が違います。上杉の音が良い理由の1つが、生産工程の精度、半田の良さがあるかもしれません。
トランスやチョーク類
コア材質や、生産制度によって全然ちがいます、音色もさることながら、出力トランスの性能で完全に特性が決まります上杉はタムラを使っています。
僕は、回路設計ありきだと思っていますが、アースの取り方、アースラインの引き回しは特に重要で、差動だとか、シングルだとか、PPだとか、基本回路が一緒でも、回路の引き回しテクでものすごく音が変わります。
上杉氏の、回路引き回しテクが優れている可能性も高いです(回路図があって、それに沿って実物をばらさないとわからないですが)。
この点についても、上杉氏の設計がよいのかもしれません。
使う受動パーツ(コンデンサ、抵抗)によっても音はかなり違います。
回路と半田のよし悪しに加えて、このパーツ選定も重要なファクターです。
上杉アンプの売り文句の1つが、妥協をしないパーツ選定とありますので、単に良いパーツを使うだけではなく、「上杉ブレンド」とでも呼ぶようなパーツの組み合わせをしていると思われます。
また、スピーカーケーブルやインターコネクトケーブルの交換によって音が変わると言われていますが、当然に、アンプ内部の配線材によって音は大きくかわります、むしろ、外部ケーブル(スピーカーケーブル等)よりも影響が大きいと僕はおもっていますので、配材料と、配線の引き回しテクニックもいいと思います。
ここも、単に高級なパーツを使うというよりも、上杉アンプには、「ここには、これを使う」というような独自のノウハウがあるのかもしれません。
ぱっと、考えただけでも、これだけの要因が考えられるわけですから、同じ真空管を使ったアンプが、同じ音になるワケがありません。
複雑な回路よりも、単純な回路の方が、こういった差が見えやすいので、真空管アンプの音は、作った人(メーカー)によって、大きく違いがでると僕は思っていますし、実体験でそれを嫌というほど味わってます。
さらに、真空管アンプの場合には、増幅素子である真空管を手軽に交換できますし、その真空管も同じ型番でもメーカー、年代、生産工場によって音が違いますので、無限の組み合わせが存在することになります。
以前、真空管だけでなく、真空管を刺すソケットで音がどれだけ違うかの比較をしてみましたが、ここでも違うw
(さらに、スピーカー端子や、ターミナル系でも音はかわりますし・・)
もう、本当に、音が変化する場所が多すぎて涙がでますよw
こういった、積み重ね、それと、国内生産で、手配線だと人件費がかなり高くなりますので、上杉アンプの値段は、どうしても高くなるとおもいます。
対する、トライオードですが、中国生産で、生産性をあげるためにプリント基板を使用しています。
製品についてくる真空管も、トライオードは中国管です。
もし、トライオードが、国内工場で、手配線、付属真空管をそれなりのビンテージ管にしてWBTのターミナル類とか、トランスももう少しいい物にしたら、今の価格の三倍以上にはなりますよ。
書込番号:18880272
30点

上の方と同意見です!
書込番号:18885290 スマートフォンサイトからの書き込み
14点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/22 13:34:38 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/22 20:28:40 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/21 10:41:26 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 21:55:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 21:40:54 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/11 22:07:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/03 16:50:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/03 10:45:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/03 8:34:38 |
![]() ![]() |
25 | 2025/09/05 12:33:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





