


みなさんこんにちは! いつもお世話になってます。
ボクがスピーカー選びでよく参考にしている個人ユーザー様のブログですが、そこの表題部には
仮に自分に合ったスピーカーを手に入れたとしても、暫くすれば音に飽きてくる。
人とは勝手なもので、飽きたままで終わってしまうと、スピーカーというものは部屋のスペースを圧迫するだけの邪魔な存在となる。
もっと良い音を望むと、部屋中が箱だらけになり、それを収める専用部屋まで必要となる。どちらにせよ興味の無い者にとっては
邪魔者扱いされるだけのただの箱にすぎない。だが一度でも音が脳裏に焼きつく様な経験をしてしまうと大変で、これがわかれ道
になってしまう。
ここでは、スピーカーに絞って、新旧問わず聴き比べをしながら買い換えに至った経緯や、その時に感じたことを書いてきた。
この中での買い替えポイントとは、「脳裏に焼きつく音」だ。つまり、人は音楽を聴くことで音に対して感動と刺激を受ける。
その刺激が脳に焼き付いてしまい、これが延々と離れない!そして脳は「これ以上の音をもっと入れろ!」と命令する。
命令されたら違うスピーカーを手に入れ、また新たな感動と刺激を脳に注ぎ込む。こうなると以前のスピーカーではもう刺激を
受けない、と同時に脳は嫌味な部分を特に目立つように識別し、「そのスピーカーを早く処分して、次の刺激を入れろ!」と命令する。
この繰り返しが脳の命令によるオーディオ中毒だ。
との多くのスピーカーを買われてきた氏のコメントが記されてます。 この「脳裏に焼きつく音」とは皆さんの中ではどんな
音またはスピーカーでしょうか? ネタとして面白そうだったので質問にしてみました。 もしよろしければお付き合いください。
書込番号:18882249
3点

thunder birdsさん こんばんは。 オーデイオマニアではありません。
「脳裏に焼きつくいた音」とは。
40年ほど前、先輩の家で「P-610Aのステレオスピーカー」から「大砲の音」のレコードを聴かせて貰ったとき、
「fの倍音しか出てなかった」音です。
その事実は 言えませんでした。
当時、私もほぼ標準箱を自作してP-610Aのステレオスピーカーを作りました。
近所の友達が単体で70kg?もあるTechnics リニアフェイズスピーカ SB-7000に
Technicsの最高級のアンプを繋いで鳴らしてありました。
そのアンプにP-610Aのステレオスピーカーを繋いで鳴らして貰い、「差」を体感。
それ以降、「上には上がある」と悟りました。
おかげで「オーディオ中毒」に罹らずに済んでます。
小さなスピーカーでもそこそこ鳴っていれば良しと妥協、物欲に駆られず過ごしてこれました。
Technics リニアフェイズスピーカSB-7000
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/speaker/sb-7000.html
P-610A
三菱16cmフルレンジスピーカーユニット
http://audio-heritage.jp/DIATONE/unit/p-610a.html
書込番号:18882359
6点

訂正
「脳裏に焼きつくいた音」とは。 「fの倍音しか出てなかった」音です。
↓ ↓
「脳裏に焼きついた音」とは。 「f0の倍音しか出てなかった」音です。
書込番号:18882373
3点

こんばんは
>thunder birdsさん
https://www.youtube.com/watch?v=jAA3-80dwnk
>みなさんこんにちは! いつもお世話になってます。
お世話した覚えはありませんが?
>この繰り返しが脳の命令によるオーディオ中毒だ。
私は、JBL中毒ですが、何か?
>この「脳裏に焼きつく音」とは皆さんの中ではどんな音またはスピーカーでしょうか?
たった一度、聴けましたが、「夢見心地な音」、でしょうか
二度と、再現出来ませんでしたね
20年来の相棒の、「JBL 4312A」、でしょうか
素の音は、「耳に突き刺さる」音ですが
>もしよろしければお付き合いください。
お断りします
せつなさんがいますので
では、失礼します
書込番号:18882448
2点

イノウエユーザーのお宅でイノウエ10cm+ツィーターでアナログ再生したときの音でしょうか。
うちのスピーカーはADAM S1Xで228800で購入しましたが、そのシステム総額はほとんど変わらないか少し安いくらい。
それまでのお宅訪問や試聴なんか鼻で笑うレベルだったのを覚えています。
それが唯一無二の頂上サウンドを初体験した原体験で、イノウエアトラクションを標榜するきっかけとなります。
あのサウンドを知ったおかげで指標、相対評価の「元」ができ、軽々と「自システムで不気味の谷を越えることが出来た」と思います。
書込番号:18883247
3点

こんにちは
オーディオ中毒は脳の指令なのですね、指令されてる内は脳が活性化してる証拠?でしょうか。
「美人は三日で飽きる」など、贅沢なことわざがありますが、ある意味それに似ていますね。
脳裏に焼き付く音は今まで2度ありました、最初は昔お店でサウンド・オブ・シアター(アルテック製)を聞いた時。
二度目は最近Westlake製38ダブルウーハーを上下に重ねて片側を構成した写真の音ですかね。
オーディオルーム専用の200V引き込みと音質に考慮された100V30Aのトランス、壁には鉛を貼った防音施工とのこと。
スピーカーは確かではありませんが、http://audio-heritage.jp/WESTLAKEAUDIO/speaker/bbsm-15.html
書込番号:18883324
3点

トピ主さんsaid
>「脳裏に焼きつく音」とは皆さんの
>中ではどんな音またはスピーカーで
>しょうか?
コンサートでは確かに「脳裏に焼きついた音」に遭遇したことは何回かありますね。しかし、どんなに逆立ちしてもオーディオシステムからは生の音は出てこないので、その「脳裏に焼きついた(実演奏の)音」に拘泥して機器選びが難航したことはありません(予算面とか、そういう別の要因で難航したことは多々ありますが ^^;)。
ならば私にとっての「脳裏に焼きついたスピーカーの音」の方はどうかといえば、若い頃に聴いたJBLのスピーカーの音に尽きます。それまでは国産スピーカーしか聴いたことが無く、スピーカーを評価する基準は量感だのレンジ感だのといった聴感上の物理特性(みたいなもの)だけだと思っていたのですが、JBLの製品に接して初めて「音の明るさ」というものが存在していることを知りました。
もっとも、現時点では(鳴らすジャンルが限定される)JBLのスピーカーを買うつもりは無いですが、「音色の重要性」を分からせてくれたという意味で、このブランドとの出会いは貴重な経験だったと思っています。
で、ご紹介のブログにおける記述に関してですが、少なくとも「自分に合ったスピーカーを手に入れたとしても、暫くすれば音に飽きてくる(だから矢継ぎ早に買い替える)」といったことには個人的には無縁です。
しばらく聴いているうちに飽きてしまうようなスピーカーを導入する気はありません。機器更改の際には常に「長期間聴き続けられること」を念頭に置いて選定します。だから試聴回数や選定期間はかなり多めにとります。もちろん「じっくり選んだつもりでも、買ってしばらく聴いていたらスグに飽きてしまった」ということも皆無ではないですが(笑)、それは自身の選定眼の甘さからくる結果論でしかありません。
本当は「脳裏に焼きついたスピーカーの音」よりも、聴く部屋との兼ね合いや用意できる予算の方が、機器導入の際の重要ポイントではないでしょうか。もしも「いや、オレはとにかく、脳裏に焼きついた音の再現こそが大事なのだ。部屋の広さとか予算とか家族の意見とか隣近所の迷惑とか、そんなものは知らん!」となってしまうと、事態は泥沼化してしまうのでしょうね(爆)。
書込番号:18883325
5点

JBL「MAD&BAD」大好きさんの場合 「脳裏に焼きつく音」ではなくて
図書館で読んだオーディオ雑誌の 「眼球に焼きつく画像」では??
書込番号:18883480
7点

生まれてはじめて聞くステレオの音は、生涯忘れない感動があるから、何を聞いたかは忘れても、感動は残るものだと思いますょ。
コンサートで生ライブを聞いてもPAで増幅されている音だから、何も残らないし、いったことのあるアーチストのライブ盤なんか、こんなものを家のオーディオでじっくり聞こうなんていう気持ちなど起こりませんね。
ライブ版でも行ったことのないアーチストのものは、初回だけは聞くこともありますけど(フェスティバル収録のようなものは別ですょ)
書込番号:18883621
3点

BRDさん こんばんは。マイナス方面での 「脳裏に焼きつく音」とは意外でした。Technics SB-7000読みましたけど
凄く凝った魅力的な製品ですね。ボクも聴いてみたいなと思いました。ありがとうございます。
書込番号:18884181
1点

和京 神壱さん こんばんは。イノウエの名前だけは何かで目にしたような、しないような、ADAM S1X は調べてみましたけどスタジオモニタースピーカーなんですね。お付き合いありがとうございます。
書込番号:18884199
2点

里いもさん こんばんは。
「美人は三日で飽きる」ですか・・・ いくら良いものでも 時間とともに飽きてしまうの例えですよね。それは物事なんでも同じでしょうか? アルテック、Westlakeどちらも聴いたことありませんが凄そうなシステムですね。
オーディオルーム専用の200V引き込みと音質に考慮された100V30Aのトランス、壁には鉛を貼った防音施工なんてこれまた凄過ぎ、里いもさんも相当凝り性ですね?画像も添付もありがとうございます。
書込番号:18884229
2点

こんにちは。
私は高校ぐらいから色々興味をもって始めて、店頭でマーティンローガンを
聴いたときに自分の好みはこの音だなぁって、焼き付き購入しました。
ちょっと構造は違いますが板型のマグネパンの音も気に入って使い始めました。
音というよりも、フワッと出る出方、音場感が好きですね。
書込番号:18884232
3点

元・副会長さんこんばんは。 ボクも同じくとことん壊れるまで機材と付き合うタイプです。だから買い換えを短期で繰り返す氏のブログには衝撃を受けました。
JBLの製品が「音の明るさ」というものが存在しているとは今度その点を意識してJBLの製品の試聴もしてみます。
お付き合いありがとうございました。
書込番号:18884257
1点

thunder birdsさん
最初期にイノウエユーザーに出会えたのは本当に幸運でした。
おかげさまで、コンシューマーオーディオには一銭の金を出す価値もないと早期に悟ることが出来たからです。
私の耳がフォーマットされてるのはヘッドホン/イヤホン系とそのお宅のイノウエシステムです。
イノウエを標榜しておきながら、スタジオモニターを使うのは使いこなしが必要ないからです。
音楽制作に使われるもので品質安定性信頼性を確保した上で、電源ケーブルとラインケーブルをつなげれば音が出るからです。
あと、誰が何を言おうが、「それら」で音楽は作られているという事実を覆せないのもポイントです。
ユニットにつきアンプ1発直結のマルチ駆動、電源もSP1本につき1つでフルセパレート。
専用のユニットの専用のアンプがアッセンブリされており、「市販品のようなさまざまな組合せに対するマージンを設けることが不要」なのでダイレクトでストレスフリーなサウンドが簡単に出せるんですよね。
アンプがースピーカーがー、ケーブルがーなどと「ユーザーが機器に使われる」ことはありません。
所詮素人がいじる箇所がほぼないというのはこれも重要なポイントの一つですね。
多少ラフな扱い方をしても機材が不機嫌になることはないのでちゃんと「使いこなしのいらない家電的に扱える」メリットです。
音質に関してもエアコンを使わない季節の夜間限定ですが、ちゃんと不気味の谷を越えてくれるので買い換えるなんて考えられないです。
買い換える買い足すと言うのは物欲に負けてる機材ヲタクか、暗に自己スキルでは解決できないと自覚している迷い人でしょう。
オーナーに迷いがあるとシステムからも迷った音しか出ませんから、そうなるのは当然ですよね。
趣味とは頭の中の構想を具現化する行為ですから、しっかりと検討して考察を重ね具現化できる人でないといつまでたっても頭の中だけで永遠に形にならない蜃気楼サウンドにしかなりません。
書込番号:18884433
3点

小生には、アルテックの604系とインフィニティのIRSですね。
最後に聴いてから数十年経ってますが、記憶から消えないみたいです。
自分の懐具合では、買えないし、入れれる家も無いから最初から諦め・・・
書込番号:18884854
5点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん こんばんは。「脳裏に焼きつく音」とは、つまるところ PAで増幅されている何も残らないコンサートの生ライブとは深いい話をありがとうございます。
ボクはあまりコンサートの生ライブに行かないのでまだ分かりませんが、いずれその言葉の意味が分かる日がくるといいのですが・・・
書込番号:18884927
1点

スレ主さん……皆さん……こんばんはm(__)m
はじめまして……50オヤジです(^^;
皆様のシステムからしたら……オモチャの様なスピーカーですが……
今でも手に入れば欲しい……と、記憶をたどれば……
中学生時代に憧れたYAMAHAのNS-10M。
小型2ウェイで……クロスオーバーに邪魔されない「中音域♪」が最高でした(^^)
JBLですと……超小型なのに「何これ?」と感動したコントロール1。
庶民の定番価格で……リボンツィーター搭載のパイオニアS-701。
3ウェイながら……2ウェイ+スーバーウーハー
的なクロスオーバーネットワーク仕様……KENWOODのLS-M7。これも庶民の定番価格でした(^^)
高価で良いのは理解出来ますが……
小遣いでしか買えない庶民価格では……こんな感じが……私のイメージです(^^;
詰まらない長文……大変失礼致しましたm(__)m
書込番号:18885160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オーディオの世界に足を突っ込むきっかけになったのはNS-10Mですが、脳裏に焼き付いた音となると、ヴォイス オブ シアターと呼ばれた、ALTEC A7、それと、同社の604の音ですね。
音像を突き詰めた音というのが妥当ですかね。今の自分のシステムの目指す方向は正にALTECの音を聞いて決まりましたね。
書込番号:18885634 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

わしの脳裏に今だに焼きついてる音は若き頃に初めて聴いた本格的オーディオスピーカーのTRIO KLL-5060だったかな。
初めて見る立派なスピーカーから それまで聴いたことの無かった鮮度の高い音が溢れ出てくる様は40年経った今でもはっきり憶えています。
記憶なので絶対とは言いませんが、今のJBL中型機にも全くひけをとらないサウンドだったように感じましたよ。
その後、トリオのスピーカーが好きになり、TRIO LS-606、LS-500と購入しました。
どちらも10年以上、今のJBLに代わるまで我が部屋のメインシステムでした。
書込番号:18885761
5点

私の脳裏に焼き付いてる音は小さい頃に聴いていた、父のTRIOのセットから流れる細川たかしさんの歌声ですね。ラックの上によじ登って調子のってたらレコードプレイヤーの蓋を踏んで割ったしまって怒られた思いでと共に脳裏に焼き付いてます(笑)
型番は見ないとわからないんですけど30年くらい前のですね。
自分の身丈くらいあるスピーカーから出る音は子供には衝撃的だったんでしょうね。当時はかなりの音量でも鳴らせてたでしょうし。
書込番号:18886630 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヨコレス失礼します。
LRfanさん、アルテック A7はボイス オブ シアターでしたね、ありがとう。
当方の前の書き込み訂正します。
書込番号:18886639
0点

俺の脳裏に焼き付いてる音は、スピーカではなく、CDプレーヤをはじめて買った時の音かな。
今から約30年前に、
http://audio-heritage.jp/MARANTZ/player/cd-25.html
を買って、ラジカセのライン入力につなぎ、ラジカセのスピーカで聞いたけど、
それまでFM放送のエアチェックとか、友人にレコードから録音してもらった
カセットテープばかりだったので、すげークリアな音で感動したな。
初めて買ったCDは、カーペンターズのメイド・イン・アメリカだったな。
次に、脳裏に焼き付いてる音は、これまたスピーカではなく、Panasonicの
デジタルAVコントロールアンプSA-XR10を買った時かな。約15年前かな。
高音のキラキラ感とタイトな低音に感動したな。
書込番号:18886849
2点

そして、つい最近、脳裏に焼き付いた音、というよりも、音の測定結果なのだが、
SonyのMAP-S1のDSEE HXの高域補間性能には驚いたな。
MAP-S1のクチコミに書いてるけど、これまで、いろんな機器やソフトで高域補間性能を測定してきたけど、
これほどきれいな矩形波の高域補間は見たことないな。
書込番号:18886891
1点

はらたいら1000点さん こんばんは。マーティンローガンにマグネパン 調べましたけどどちらも板状の ぬりかべみたいな スピーカー なんですね。フワッと出る出方だとどんな音楽が聴けるのか興味があります。
書込番号:18887986
1点

和京 神壱さんイノウエのスピーカーは相当良いようですね。
イノウエも機会あれば聴いてみたいです。
書込番号:18888030
2点

LE-8Tさん こんばんは。アルテックの604系とインフィニティのIRSとは何かで見たことがあり、なんとなくですが分かります。どちらも相当コアなマニア向けだと思いますがさぞや迫力のあるサウンドを奏でてくれるんでしょうね!
お付き合いありがとうございます。
書込番号:18888092
1点

Aahoo!!さん こんばんは。 詰まらない長文なんてとんでもないお付き合いありがとうございます。
皆さんそれぞれに脳裏に焼きつく音があるので、楽しく読ませてもらってます。YAMAHAのNS-10Mは白いユニットが印象的でボクもデザインが好きです。
KENWOOD LS-M7、 リボンツィーター搭載のパイオニアS-701どちらも調べてみましたけど最近は見ない大型なんですが、今の2ウェイと比べるとどうなんでしょうか興味湧きます。
書込番号:18888159
2点

LR Fanさん こんばんは。 ALTEC A7と604検索しましたが、見た感じは映画館用でノスタルジーを感じる雰囲気あるものですので、ここからヴォイス オブ シアターと呼ばれるほどに凄い音がでてくるんなんて信じ難いです。
お付き合いありがとうございました。
書込番号:18888215
1点

音道楽さん こんばんは。、トリオですか 今のJBL中型機にも全くひけをとらないサウンドとは驚きです。
昔は今のJBL中型機みたいな大きなスピーカーが普通だったんですね。お付き合いありがとうございました。
書込番号:18888274
1点

ヘヴィメタルとアニソン好きさん こんばんは。子供とはいえ自分の身丈くらいあるスピーカーなんてカルチャーショックだと思います。 残念ながらボクの子供の頃にはそんな大きいものは家にはありませんでした。
お付き合いありがとうございます。
書込番号:18888295
1点

tohoho3さん こんばんは。CDプレーヤーもそんな時があったんですね。ボクはいつもパソコンとスマホからのダウンロードばかりなのでその感覚はわかりませませんけど最近1万ちょっとでUSB付きのレコードプレーヤーを買いました。
それでレコードを初めてかけて聴いた時には新鮮な感覚を受けましたよ!
書込番号:18888388
1点

楽しい話題をありがとうございました。 ほんとはみなさまベストアンサーなんですが、順番で多く書いていただきました順にベストといたしましたのでお許しください。
書込番号:18888417
1点

「脳裏に焼きつく音」とは
最近では、5cmのフルレンジで聴いたチェロの音が脳裏に焼き付いてますね。
150Hz以下の低音が全然出ない、安価なショボいユニットなんですが、200Hzから上の音域は最高なんです。
流石にこの程度の低音再生能力しかないと、曲によっては成立すらしてない場合もあるので、SWを足したりする必要があります。
他に8cmフルレンジやら2wayやら大型3wayを所有していまして、音量やシチュエーションによって使い分けます。
それぞれ活躍してくれてますが、
「脳裏に焼きつく音」と言う位のインパクトでは、5cmのフルレンジで聴いたチェロ(バイオリン・ヴィオラなど)には遠く及びません。
一点豪華主義的な回答ですが、この5cmフルレンジはマジでヤバいです。
http://www.baysidenet.tv/catalog/pdf/Wavecor/fr070wa01_02.pdf
書込番号:18888707
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
価格.comマガジン
注目トピックス
- ついにパナソニック「6枚刃ラムダッシュ」が登場! 3日間伸ばしたヒゲを剃ってみた
シェーバー
- 「FF14」がPS5に登場! ロード時間やグラフィックをPS4 Proと比べてみた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 素組みでこのクオリティ! アスカのプラグスーツ姿を“プラモデル”で完全再現
プラモデル


(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





