


PC何でも掲示板
使用目的は主に3DCG制作です(mayaなどでバリバリ作品を作る予定) 予算は23万程
将来パーツを追加(グラボやメモリ)していきたいので余裕をもった構成を考えてみました
構成に問題があれば教えてほしいです
CPU:i7-5820k
CPUファン:SCKTT-1000
メモリ:SMD4-U16G28M-21P-D DDR4デュアルセット
グラボ:Quadro k2200
HDD:WD10EZEX [1TB SATA600 7200]
SSD:CSSD-S6T128NHG6Q
光学ドライブ:BDR-209BK2
OS:win7 Pro
電源:CY-AR650GM
ケース:SHA-T28-V3
あと質問なのですがゲームもできればやってみたいのですがQuadroとGeforceの2枚刺しは可能でしょうか?画面は2枚あるので片方はCG、片方はゲームといった感じにできるならしてみたいです。
よろしくお願いします
書込番号:18882339
0点

マザーボードは?
書込番号:18882344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません忘れてました!
ASUSのX99-Aです
書込番号:18882370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーはDualでいいのですか?
せっかくのX99だからQuad(8GB×4枚)にしては?
32GBも要らないと思ったら4GB×4枚で。
つまりDualセットを2組です。
書込番号:18882384
0点

今のところ予算が厳しいのでとりあえず16、という感じです
またお金ができたら増やす予定です
書込番号:18882387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今のところ予算が厳しいのでとりあえず16
4GB×4枚でも16GBだから、8GB×2枚との価格差を計算しました?
DDR4は今のところ非常に高価ですからね、後から追加でもいいと思います。
書込番号:18882394
0点

CGなどでメモリ32GB以上使う事は滅多にないでしょうか?
ないなら4GB4枚の方が安いのでそちらで考えてみます!
書込番号:18882411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらからの転記ですが
http://cgworld.jp/interview/1410-mouse-review.html
<<メモリも16GBと32GB以上の環境では、レンダリング直前のシーン読込み等で速度差が見られるため、32GB以上を選ぶ。加えてCUDAコア数を多く搭載するNVIDIA製GPUを選択しておけば、しばらくは作業環境に思い悩む必要はないだろう。今回検証したマウスコンピューター機はその理想に近いスペックであり、価格性能比で見てまず検討に値する存在だ>>
…となってますが、これはXeonなどの2桁を超える多コアCPUとか、Quadroでもハイエンドを搭載した場合です。
CGのレタリングとのことですけど、どの程度かにもよりますけど32GBが要る機会は滅多に無いでしょうね。
書込番号:18882429
0点

追伸
16GBで不足を感じたら、あとから更に4GB×4枚を(合計32GB)追加という方法もありますし。
(8GB×4枚のほうが安定はしますが)
書込番号:18882438
0点

>QuadroとGeforceの2枚刺しは可能でしょうか?
動作はするが、止めるのを勧める。
ビデオカードの指定ができるソフトならまだしも、出来なければどっちが動くかわからない。
ドライバの関係で、本領発揮出来ない可能性がある。
書込番号:18882444
0点

CGレタリングとゲーム、そのどちらに重点を置くかでQuadroかGeforceを決めたらいいと思います。
で、2枚を予定されているならその合計額位のグラボを、ですかね。
GTX980Tiなどいかがですか?←ちょっと無責任で主観がかなり入ってますけど…。
書込番号:18882451
0点

やはり2枚刺しは無理なんですね…
CGメインにしたいのでQuadroにします
今GTX550tiなのですがQuadrok2200はゲームではどのgeforce同じくらいのスペックでしょうか?
書込番号:18882856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUファンは空冷ですね。
なので、水冷ファンSeidon240を薦める。
私も最近使い始めて、よく冷えるのを実感しているので。
CoolerMaster
http://apac.coolermaster.com/jp/cooling/cpu-liquid-cooler/seidon-240m/
書込番号:18883299
0点

水冷クーラーによってケースが制限(選べる幅が狭まる)ことはあるでしょうか?
おすすめのケースがあれば教えて欲しいです(できれば安めのを)
書込番号:18883461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CGなどでメモリ32GB以上使う事は滅多にないでしょうか?
そもそもの話になってしまいますが。
現在、mayaは使われていますか? 使われているとしたら、PCのスペックは? また現在のPCでの具体的な不満は?
>CGなどでメモリ32GB以上使う事は滅多にないでしょうか?
>今GTX550tiなのですがQuadrok2200はゲームではどのgeforce同じくらいのスペックでしょうか?
この辺の質問からして、よく分からないけど何となく高いと良い…程度の認識しか無いように思えます。
やりたいことに見合っているのか?無駄に高い物を選んでいないか?このへんがちょっと気になりました。
件のCPUは、6コアCPUといっても、4790Kに比べてクロックが相当低いので、性能差は大してありませんし。マザーボードが高くなる分だけコストパフォーマンスが良いとは言い難いです。
Quadroは大量のオブジェクトを表示するような事態には確かに有効ですが。どのみちゲームもとのことですので。Quadroが必要となるくらいの規模のデータの表示が必要になるまで、ゲーム用途のカードで済ませておいた方が良いかと思います。
水冷とは、熱伝導に水を使っているだけで、水で冷やしているわけではありません。空冷も水冷も、結局は空気で冷やしています。
書込番号:18883539
1点

現在CGの専門学校生で自宅でmayaの勉強をしているのですがポリゴンが多くなると表示でバグが起こる、レンダリングに時間がかかる、将来作品を作るのにスペックが足りなくて買い換えるということはしたくないので選びました
現在のPCはi3、メモリ8GB、550tiです
ゲームは今のPCより新しいPCの方がスペックがいいなら新しいPCでやる、今のPCの方がゲームに向いているなら今のPCでやる、くらいの気持ちです
あくまでもメインはCGという感じです
書込番号:18883633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポリゴンが多くなると表示でバグが起こる
バグはバグです。これは、ハードの性能を上げたからどうなる物では無いです。
ソフトやドライバの更新をしないことには、いかんとも…という結果に成る可能性が高いですし。買い換えて治った程度の話なら、旧PCでもOSの再インストールがやり直せば改善する可能性が高いです。
>レンダリングに時間がかかる
これは、作業画面でのリアルタイムの表示でしょうか? 最終出力の話でしょうか?
リアルタイムの話ならQuadroは有効ですが(ただし、Core i3が脚を引っ張っている可能性も大)。
最終出力の話ならむしろCPUパワーです。ただ先記の通り、5820kはクロック数が低いので、4790Kに比べて1割ちょっと性能が上がればよいくらいかと思います。
ただ、さすがにCore i3では非力ですので。Core i7という選択自体は悪くないですが。X99マザーを使うのなら、もっと上のCPUを狙わないと、勿体ないと思います。
あと。処理にビデオカードのCUDAを使うという話なら、5万円のQuadroより同じ値段のGeForceの方が性能はずっと上です。
メモリに関しては、タスクマネージャーで現状の消費量を見てください。それで推察できると思います。
また。扱うデータにもよりますが。メインメモリより、ビデオカードのメモリ量に注意した方が良いかも。
書込番号:18883667
0点

スレ主様
興味を持っていただいて光栄です。
おそらくCPUファンと言ったら空冷しか頭になかったと思います。
実は私がそうでした。昔から水冷ファンは知っていました。
しかし、そのくみ上げが大変です。パーツ集めが大変です。
そんなわけで、私にはどうしても水冷には手が出なかった。
ところで、私はPCケースはCoolerMasterの”CM690V”を使っています。このため、同じくこれに使うSeidon240Mを知ったのです。
天井にファン(120mmx2個)は取り付けるようになっています。
この水冷ファンはよく冷えます。私は経験者なので。
最初の出会いはケース”CM690V”のデザイン的な気に入りでした。このケースは格調高く気品にあふれたデザインになっています。
このケース”CM690V”も第三世代となり少しづつ改良されています。
PCケースもたくさん見ますがこれ以上の格調高いデザインは
見たことありません。
注意すべきはATXボードは搭載できるがミドルケースと言う点です。
今自作の準備も進めており、このケースにEnhanced M/Bを
搭載できることも確認しております。(メーカー公認ではない。)
PCケースCM690V
http://apac.coolermaster.com/jp/case/mid-tower/cm693/
追伸
スーパーコンピュータ”京”が水冷である。
ところがその前の地球シムレイターが空冷であった。
外国のスパコンも空冷が多かったように思う。
ところが最近のスパコンはどれも水冷になっている。
書込番号:18883675
0点

>バグはバグです。これは、ハードの性能を上げたからどうなる物では無いです。
geforceでは正しく表示されない場合があると聞いたのですが違うのでしょうか
>これは、作業画面でのリアルタイムの表示でしょうか? 最終出力の話でしょうか?
両方です
ポリゴンが多くなると固まってしまいます
CUDAは多分使わないと思います
書込番号:18883726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「冷える水冷クーラー」があるだけで、「水冷だから冷える」わけではありません。
京にしても、水を熱伝導に利用している点では、空冷と大差はありませんし。熱伝導率で言うのなら、いわゆる空冷クーラーのヒートパイプの方がずっと上です。
水冷の利点は、「熱を遠くに運ぶ仕組みを作りやすい」です。京で使われているのも、別に水だから冷えるという理由ではありません。
ケース内で廃熱して、それをさらにケースファンで換気するというのが非効率と感じるのなら、積極的に外気で冷やせる水冷クーラーは良いと思いますが。よく見かけるケース内の空気の排気で水冷クーラーを冷やすのは論外となります(せめて逆に付けろ)。
同時に水冷にも欠点はあります。
水漏れによる他のハードの破損の恐れ/水漏れや蒸発による機能喪失/ポンプの耐久性や交換のし易さ/外気を利用するための設置配慮が必要/CPU周りの空間が無駄になる/設置できるケースはその分でかくなる等。
水冷だから使うなと言う話ではありませんが。
PCは、一定以上に冷やしたからと言って、性能が上がるわけではありません。3000円程度の空冷クーラーでも、実用十分に冷えるのに、万越えのクーラーは必要でしょうか?
また、CPU以外にも熱を出す物は多くあります。ビデオカード/メモリ/ハードディスク/レギュレーターなど。これらのためにケースファンはどのみち必須ですし。PCの健康を考えるのなら、むしろこちらの方が重要です。
投資に効果があるのか?/その投資が必要なのかは、理解した上で使いましょう。
ちなみにの話。
>フランスの兵器「何がしたかったのかはわかるが、やりかったことというのはその程度なのか?」
>イタリアの兵器「どうしてそうなるのかはわかるが、そうするしかないものなのだろうか?」
>イギリスの兵器「何がしたかったのかはわかるが、どうしてこうなったのかはわからない」
>ソ連の兵器「どうしてこうなったのかはわかるが、何がしたかったのかはわからない」
>ドイツの兵器「こうするしかなかったのはわかるが、そこまでしてやる理由がわからない」
>日本の兵器「こうするしかなかったのはわかるが、まさか本当にやるとは思わなかった」
>アメリカの兵器「必要なのはわかるが、そこまで沢山作る理由がわからない」
色んな事に当てはまりますw
書込番号:18883733
0点

値段が高いので水冷は遠慮してましたがよく冷えるということなので予算と相談して検討してみたいと思います
ありがとうございます
書込番号:18883745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の水冷ファンSeidon240Mのファンを逆に取り付けていた。
(排気する方向ではなく吸入方向へ変更せねば。)
いま、次世代スパコン”京”の設計が始まっています。
これが空冷ファンに置き換わるとは思えない。
水冷ファンを継承するのではないか。
0°Cに近い氷水にパイプを通しそのパイプの中を
水を循環させる熱交換器を作る。
世界のスパコンはすべてこの方式になると予測する。
書込番号:18883859
0点

初自作でわざわざ水冷にすることもないと思うけど。
高負荷で発熱も多いスーパーコンピューターでは空冷よりも水冷のほうが冷やし易い環境を構築できるけど、一般向けのパーソナルコンピューターでは水冷のほうがよく冷えるというものでもありません。
ここで「京」の例を出すこともないと思う。
書込番号:18883949
0点

追伸
特にトップフロー型空冷だとメモリー周辺にも風が送られるけど、水冷だと風が送られないからマザーボードに熱が溜まることもあります。
書込番号:18883958
0点

ありがとうございます
やはり水冷は高くて難しそうなので空冷にします
書込番号:18884162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TOP500の上位10台を見てみましたが、水冷は京とBlueGene/Qだけではないでしょうか。
京の水冷はCPU温度を下げることでリーク電流低減をねらったものです。
これからのトレンドは有機溶媒を使った液浸冷却でしょうね。
書込番号:18884651
0点

BlueGene/QはIBMが制作です。ベスト10の中に4台もある。
すなわち水冷は“京”も含めて5台と言う事になる。
つまり、半分は水冷と言う事になる。これからはますます水冷が主流となるであろう。
先に述べた氷水熱交換器はコストが安く普及すると思われる。
パーソナル熱交換器はCoolerMasterが作ってく可能性は大いにありうる。
書込番号:18884786
0点

TDP140WのCPUに対して、京を引き合いに出すことにどんな意味があるんだろう?w
書込番号:18884823
1点

おっしゃっていることは知っていますが、なぜ
>これからはますます水冷が主流となるであろう。
という結論になるのか理解できません。
さて、スパコンじゃなくてデスクトップの話に戻ります。
5830Kを買える予算があるならともかく、そうでなければ4970Kが価格を考えるとおすすめです。
またBDドライブは必要でしょうか?
簡易水冷はOCするなら240mmサイズのラジエーターのモデルは候補になりますが、定格でなら空冷でも性能は足ります。
空冷の方が信頼性が高くおすすめです。
書込番号:18885553
1点

5830kには予算が少し足りないです…
BDは使う予定があるので必要です
水冷はまだ自分には敷居が高そうなので空冷にしてみます
パーツの組み合わせ的には問題はないでしょうか?(規格がちゃんと合ってるかなど)
書込番号:18885616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水冷、何かと面倒なんですよね。
上限目指すなら、水冷はあり。
けど、定格よりちょっと上くらいで使うなら、空冷のほうが楽。
はじめてなら、空冷のほうがオススメです。
規格は問題なく、組むことができます。
2点確認しておいたほうが良いとすれば、1つめはBDドライブですね。
そのモデルだと、バルクでソフト無し(動画再生ソフト)があります。データを焼くだけならソフト無しで良いのですが、動画鑑賞もしたい場合はソフト有りで購入になりますy
もう1つは、液晶です。
Quadro k2200は、接続がDVIとDisplayPortですので、HDMIは無いです。一応、確認はしておくのが良いかと
書込番号:18885645
0点

ありがとうございます!
BDのソフトが入ってるか確認したいと思います
画面は今2枚あり両方dvi対応なのですが
クアドロのdviを普通に繋ぎdisplayportをdviに変換するアダプタを使って繋げれば問題なく使えるでしょうか?
書込番号:18885691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)