『NmodeのX-PM100を試聴しました。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『NmodeのX-PM100を試聴しました。』 のクチコミ掲示板

RSS


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

標準

NmodeのX-PM100を試聴しました。

2015/06/18 06:54(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

近日発売予定のNmodeの新型アンプ、X-PM100を試聴してきました(接続していたスピーカーはDynaudioのものです)。

 下位モデルのX-PM7を聴いた時もレンジ感の広さや音像の粒立ち・音場の大きさに感心したものですが、このX-PM100は力強さや温度感が加わり、製品として磨き込まれている感があります。

 X-PM7では「大型スピーカーや低能率スピーカーには向いていないのではないか」という懸念も残ったのですが、X-PM100はむしろセパレートアンプを繋げて当然と思われる各社の大型スピーカーを朗々と鳴らしてしまえるほどの駆動力の高さが窺えます。電源部強化がモノを言っているのでしょう。

 予定価格は50万円弱になるとのことですが、聴感上の物理特性ではたぶんこのクラスではダントツになると予想します。

 ただし、リモコンは無し。ヘッドフォン端子やトーンコントロールも、もちろん無し。アンプに多機能を望むユーザーには不向きです。でも、音質優先で製品を探しているリスナーには有力な選択肢になると思われます。

書込番号:18882628

ナイスクチコミ!4


返信する
達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/06/18 20:14(1年以上前)

こんばんは。お疲れ様です。

私もX-PM7を聴いた時は「凄いアンプだな」と思いましたが(プレーヤーはSOUL NOTE 、スピーカーはFOSTEXでした)、それ以上の質感となるとNmode(シャープ時代を含め)の集大成と言っていいかもしれませんね。

私には縁遠い製品ですが(笑)、価格、音の傾向、薄型でシンプルなデザインを考えますと、スピーカーよりプレーヤーの選択の方が難しいのかな?と、思います。
元・副会長さんならどんな機種が良いとお考えですかね?
ではでは。

書込番号:18884591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2015/06/19 17:25(1年以上前)

 定価が決まりましたね。税別で480,000円、税込518,400円とのことです。実売は50万円弱でしょうか。

>プレーヤーの選択の方が難しいのかな?

 Nmodeはプレーヤーを出すことは当面考えていないようで、当面は他社の製品を合わせることになりそうです。候補としてはLUXMANやESOTERICあたりでしょうか・・・・でも薄型ではないから見た目はイマイチかも。ショップではPS AUDIOの製品を繋げていましたが、海外ブランドも面白いかと思います。

 反対にあまり合わないと思われるのはDENONとMARANTZのプレーヤーだと想像します。見た目のマッチングが良くないし、そもそもアキュレート系のNmodeと音の着色の濃いDENONやMARANTZとは相性が良いとは思えません。

 あと、X-PM100はX-PM7に比べて奥行きがとても大きいです。これはX-PM7のおよそ倍のサイズのトランスを積んでいるためで、スペース・ユーティリティの面では不利ですが、サウンド向上のためには致し方ないのかもしれません。

 次回は、各社のフラッグシップ級のスピーカーを鳴らすところを聴いてみたいです。

書込番号:18887227

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/06/19 18:33(1年以上前)

元・副会長さん、こんばんは。
お忙しいのに、返信有り難うございます。

私もPS AUDIOででも聴きましたね。奇遇ですね(笑)。
サイズが大きいようですが、電源の強化の話しは聞いた事がありますよ。

CDプレーヤーの発売予定はないんですね。私はトランスポート+X-DU1、想像の域ですがクリークのスロットインのプレーヤーなんかが面白いかな?と思ったりしてます。
それにしても、エヌモードは生産終了のペースが早いようですね。

私は購入予定はありませんが(笑)、これからアキュ、
ラックスの購入を考えている方に是非聴いてもらいたいブランドだと思います。
では、失礼します。

書込番号:18887383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2015/06/20 09:38(1年以上前)

すみません、聴感上の物理特性ってなんでしょうか?ちょっと難しくて。

書込番号:18889544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2015/06/21 23:04(1年以上前)

>聴感上の物理特性ってなんでしょうか

 言葉通りの意味ですけどね。

 まあ「オーディオにおける物理特性とは何か」ということに明確かつ詳細な定義があるわけじゃないと思いますが、通常「物理特性うんぬん」が取り沙汰されるケースってのは、たとえば歪率とか、fレンジとか、ダイナミックレンジとか、S/N比とか、そういう「定格上で数値として記載されるもの」が俎上にのせられることが多いと認識しています。

 しかし、それはあくまで計測器などで計った数値(しかも、全メーカー的に測定基準が厳密に統一されているわけでもない)に過ぎない。

 対して「聴感上の物理特性」とは、文字通り聴き手が感じ取る「歪率やfレンジ、ダイナミックレンジ、S/N比等々のレベル」のことだと(少なくとも個人的には)合点しています。

 だから「聴感上の物理特性が高い」というのは、「聴いた感じが、歪率やfレンジ、ダイナミックレンジ、S/N比等々の値が優れているような印象を受ける(つまりは、高音質である)」といった意味で使います(少なくとも、私はね)。

 いくらカタログ値が良好でも実際に聴いたら「歪みっぽくて、高域・低域が伸びずに、スッキリしない音」でしかなかったという事態(その逆のケースも然り)に遭遇するのは、あり得ることです。

 もちろん「聴感上の物理特性」が各リスナーのインプレッションに準拠している以上、それは普遍的な基準ではないです。ただ、現時点ではX-PM100は定格も公式発表されていません。そんな中で、これだけ「歪率やfレンジ、ダイナミックレンジ、S/N比等々が優れていることを強く印象付けられる音」を聴かせてくれるのはスゴいと思いましたし、僭越ながら同様の感想をもつリスナーも少なくないと想像します。

書込番号:18895591

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2015/06/22 20:14(1年以上前)

なるほど。ありがとうございました。

書込番号:18897996

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「プリメインアンプ」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング