『ノートPC⇒USBケーブル⇒DACで音が歪みます。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ノートPC⇒USBケーブル⇒DACで音が歪みます。』 のクチコミ掲示板

RSS


「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ36

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:752件

表題通り音が歪んでしまいます。

PCの音楽プレーヤー
@foober2000+わさぴ
ALUXMANplayer+わさぴ
ほとんど@を使用
設定
outputformat @24/96PCMハイレゾ音源の場合 24-bit
A16/44.1PCM CD音源の場合 16-bit
buffer length 8080ms であまり動かしません。

USBケーブルは4種類ほど変えましたが(データ専用は未だ)
音質こそ変われどノイズが乗ってきます。高域(女性ヴォーカルのファルセットも)が歪みます。

ノートPC(Win7 COREi3×4)は音楽専用ではありません。IEなども同時に使います。
無線LAN使用、ワイヤレスマウス(USB)使用でノイズの原因になりそうなものを
同時に使用していますが、これを同時に使わなければ私にはPC音源を使う理由が無くなります。

また、ポンコツPCなので物理メモリ1.90GBの使用量が50%超えると処理能力が不安定になります。

USBケーブルを別電源にするとか、DDCかましてCOAXでDACへ繋げば100%解決
なんて成功談があれば是非ご紹介またはアドバイスをお願いします。

また、こんなことやったけど無意味だったわってな失敗談も大歓迎です。

よろしくお願い致します。

書込番号:18884211

ナイスクチコミ!3


返信する
丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1422件 縁側-物欲置場の掲示板

2015/06/18 18:42(1年以上前)

DACが何使われているのか分かりませんが、ノートPCにoptical出力あるならUSBじゃなくopticalで繋ぐとか
色々USB刺して使われてるなら、USB-DAC以外(又はその逆)はセルフパワーのUSBハブ使うとか

この辺りだと出資は少なく試せる範囲でしょうか。

書込番号:18884287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:8件

2015/06/18 19:10(1年以上前)

こんばんは

パソコン自作してみませんか?(笑


ところで

歪むって

アンプやスピーカーは何使ってます?

「わさび」ってなに?


情報が足らないんだけど

書込番号:18884381

ナイスクチコミ!2


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/06/18 19:19(1年以上前)

林家ビヨンセさん

逆質問で恐縮なんですが、歪まないで再生する場合はどんな場合ですか?

書込番号:18884412

ナイスクチコミ!4


wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2015/06/18 19:24(1年以上前)

林家ビヨンセさん こんにちは

歪む? んですか?
音飛びですか?

PCのスペック不足が原因で、もしアップサンプリングをかけていたら止めてください。

wasapi排他モードにしてるみたいですが、ASIOドライバは試しましたか?お使いのDACによって相性の良いのを探してください。

あと多分 バッファの設定を見直してください、低くするか、高くするかは、自分の耳で判断出来ると思いますので、ノイズの一番出ない所に設定してみてください。

私の思いつく所は そんな所です。

では 失礼しました♪

書込番号:18884426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:752件

2015/06/18 20:06(1年以上前)

皆さん沢山の返信有難うございます。


丸椅子さん

いまのところPCとDACを手軽に繋げるインターフェイスはUSBしかありません。
PC側に光出力は有りません。

セルフパワーUSBでお勧めありますか?またそれらを使うときはAC/DCアダプターは付属品で十分ですか?



JBLマルチ大好き

どこにでも湧くんだなw

>アンプやスピーカーはなに使ってます?
それ聞いて何が分かんだよ?w
私はジェフローランドのアンプに4312A使ってます。DCD-50もお勧めですよってか?w

>わさぴってなに?
こんな事知らなくて良く他所で偉そうに語れるなw
初心者だけ相手にしていてくれ。

>情報が足らないんだけど
常識が足りないんだけどw

おたく最近、他所の板でヤバそうな人とトラブっただろ?
関わり合いたくないんで、もう来ないでくれ。



菊池米さん

「CDプレーヤー光接続でDAC」は同じ音源(CD)でも歪みません。
リッピング時のファイル形式もいろいろ試しましたがダメです。


wadapapaさん

歪むんです。
音飛びも初期にありましたが解決しました。

アップレートしていません。

あじおも試しました。若干良くなる程度でほとんど変わりません。

buffer lengthは耳で聞いて良い音と思えばいくつでも良いんですか?

書込番号:18884553

ナイスクチコミ!2


wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2015/06/18 20:22(1年以上前)

林家ビヨンセさん

まず 私はPCオーディオの場合は、音質の前にノイズが出ない用にするのが先決だと思ってます。

人によって バッファ設定はいろいろと 言われていますが、まずはノイズや音飛びしない場所を探すのが先決だと思い そう言った書き込みをしました。

しかし 私はPCオーディオで 音が歪むと言う経験がないので これ以上はわかりません。

では 失礼しました。

書込番号:18884621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1422件 縁側-物欲置場の掲示板

2015/06/18 20:33(1年以上前)

以前はラトックやらラステーム辺りがオーディオ用みたいなんでハブは売ってましたが最近は見かけないので、手頃なところで…となるとは思いますが。

ACアダプターも拘りだしたらトランス式に、とかあるかもですがとりあえず付属で試してみてからで良いのでは?
規格に合うかわかりませんが確かラトックから低ノイズACアダプターとかは出てたと思います。

書込番号:18884665 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件

2015/06/18 20:40(1年以上前)

wadapapaさん

アドバイス有難うございました。

バッファ設定いろいろ試してみましたが
やはり8000ms前後が良い感じに聞こえました。
(音楽全体の音色として良い感じ)

バッファ設定の違いによる音飛びというのは感じたことはありません。

また何か思いついたらよろしくお願いします。

書込番号:18884704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件

2015/06/18 21:23(1年以上前)

丸椅子さん

ありがとうございます。
ラトックとラステームをwebで
検索してみました。

ラステームは無くなり、アムレックという新しい会社に替わっていました。
ラトック、アムレックともにHPが少々見づらく、ざっくり見ただけでは
どれが良いのかさっぱり・・・笑

今度時間をかけて見てみます。

ありがとうございました。

書込番号:18884856

ナイスクチコミ!0


Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:15件

2015/06/18 21:52(1年以上前)

はじめまして。

「CDプレーヤー光接続でDACは歪まず再生」

との事ですので、DACのD/Aコンバータからアナログ段は正常に動作していると考えられます。

i3クラスなら24/96で過負荷はないでしょう。Win7でメモリ2GBはやや厳しそうですが、
処理落ちなら音飛びか「ノイズが乗る」では済まない騒音のどちらかでしょう。

犯人探しをするなら「PCのUSB出力」か「DACのUSBコントローラ」が疑われるべきかと。

「そのPCに違うDACで再生」
「そのDACと違うPCで再生」
を試さないと特定は難しいと思われます。

書込番号:18884969

Goodアンサーナイスクチコミ!6


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/06/18 23:31(1年以上前)

PC側に問題ないか確認するため一旦OSのカーネルミクサー経由で出力してみたらどうでしょうか?
例えばメディアプレーヤ経由で正常動作であれば、ハードウェアは関係なくなります。

書込番号:18885370

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:752件

2015/06/18 23:56(1年以上前)

はじめましてFegefeuerさん

回答有難うございます。


建設的なご意見、新しい観点感謝いたします。

早速ですがDACの交換(もう一台のDACは違うスピーカーに接続されているので
純粋な比較にはなりませんでしたが。)を実行いたしました。

ケーブル@を繋いだら一発目から酷い音。こんなはずは無いとケーブル@を差し直すと
今度は今までに聞いたことのないクリアーな音。???
元のDACに差すと、これまた良い音。???
ケーブルAに交換すると今までと同じノイズが乗っている音???
差し直すと少し良くなったかな?という感じでした。


ええ、そうです。恐らく(ほぼ確実に)PCのUSBポート内のメス端子との接点不良です。
Fegefeuerさん大正解です。ありがとうございます。

しかしなぜ今日に限ってクリアーな音が初めて出たのでしょう?
これもみなさんのお蔭ですね。笑

しかし、USB端子を毎回、超真っ直ぐに差すのは面倒ですね。少し触れただけで動いちゃうし。笑
ブチルゴム製のスペーサーも装着していますが、あまり効果ありません。笑

動かす度に接続端子の角度調整は避けたいのですが、USBポート(基盤ごと?)取り換えるしかないのでしょうかね?
HP、マイク、HDMI端子も一緒にくっついていそうで高くつきそう。
3つあるUSBポートの中で一番いい音する場所なんですけど・・・

※USBケーブル@、Aはメーカーが違い、音質の特徴は@は中低音より、Aは下から上まで頑張って綺麗に出そうというタイプです。コネクターのぐらつきは@の方が少ないです。でも音色はAの方が好きです。残念。

という事で、ほぼ解決いたしました。
シビアな接続?とはいえ、結果的に初歩的なことでスミマセンでした。

皆さん、力を貸して頂き、ありがとうございました。
特にFegefeuerさん、突破口を見つけて頂き有難うございました。

また何かありましたら、お力添えをお願い申し上げます。
それでは

書込番号:18885479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件

2015/06/19 00:03(1年以上前)

菊池米さん

返信有難うございます。

以前に菊池米さんの自作USBケーブルによるノイズキャンセラーを拝見いたしました。
大作でしたので全てを完読、理解することは出来ませんでしたが・・・今度再チャレンジします。笑

今日はその辺りから切り込まれると期待していたのですが
どちらにしろ私にはまだ早いか。私には電子工学の知識が無いので。

色々と有難うございました。
またよろしくお願い致します。
では

書込番号:18885509

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/06/19 00:18(1年以上前)

林家ビヨンセさん

原因判明良かったです
私のケーブル御覧いただいたようで赤面です(^^ゞ
今回その話に行かなかったのは原因がアースラインにないのは判ってましたので。。。

書込番号:18885554

ナイスクチコミ!2


Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:15件

2015/06/19 11:26(1年以上前)

望外のお速い解決でよかったですね、お役に立てたなら嬉しいです。

USBの接点不良が怪しまれるとの事ですが、私はMacユーザーなんですけど似たトラブルの経験があります。
私の場合はDACの認識自体がMac側でできない時が出てきて、ほどなく全く認識せず、になりました。

修理屋さんに相談すると「MacのUSBポートが怪しいなら、修理としては例によってメインボード交換なんですよ」と。
USBポート1個のために48000円はさすがに気が引けたのですが、「あまりお奨めしませんがダメ元で」という条件付きで紹介されたのが下記の製品です。

USBポートクリーナー
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=CD-USB1

メス端子のうっすい金属片にヤスリをかける訳ですからそうそう何度も使えませんが、私の場合は幸いにもこれで「何事もなかったかのように」正常に動作できるようになりました。こすった面の黒ずみから、USBの端子が思いのほか反応(参加)するのだと驚きました。

「あまりお薦めはしませんが(笑)」いちど試されてみてはいかがでしょうか。

あとは余談ですが、失礼ながらWindowsマシンの多くはMacよりもはるかにUSB出力が「汚されている」ようです。
知る人ぞ知るオーディオ設計の雄「フィデリックス」の中川さんが、大幅に低減できるフィルターを作られています。

HiFi USB NOISE FILTER
http://www.fidelix.jp/technology/HiFi%20USB%20filter.html

私も使っていますが、小さなスイッチがあり、バスパワーの出力を止めてしまうモードも備えています。
一番の懸念である「ノイズ乗りまくりバスパワー」をDACは受けなくて済むので、ノイズに対するリスク低減の効果は大きいと思います。
(※バスパワー駆動で設計されている製品用に、別から電力を供給できるようにDCプラグもついています。)
(ただし、製品によっては「バスパワー入力を返す事でOSに認識してもらっている」DACもありますので、その場合はバスパワーを流さないと動作できません。そんな場合用に、電力ラインにもでライトビーズなどでノイズ対策はしてくれています、)

あと私がお世話になっているのがACアダプターのリプレイスです。

ACパワーサプライ
http://www.fidelix.jp/products/Power%20Supply/index.html

決して安くはないんですが、私個人の経験では「元に戻せなくなりました」。

コストを掛けるべき場所は色々あるでしょうが、PCオーディオを楽しむ上ではフィデリックスさんは覚えておいて損のないブランドだと思います。
(何百と特許を持って業界でも有名なのに、メールや電話での戸惑うほどの腰の低さが私は大好きです^_^)

書込番号:18886525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件

2015/06/27 23:59(1年以上前)

fegefeuerさん

更に詳しい返信有難うございます。

お陰様で早期解決に至りましたが
残念ながら、まだまだ気持ちよく聞ける音ではありません。w

USBポートはおっしゃる通り、意外と汚れていました。
掃除はしましたが、接触改善には至りませんでした。悲

まだまだ試す価値があるものが沢山ありそうですね。
暇を見つけて順にトライしていきたいと思います。

ありがとうございました

書込番号:18915219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件

2015/09/29 20:54(1年以上前)

みなさま こんばんは

初めの投稿から3ケ月経ちました。
その間、オーディオ用USBケーブル×3本、データ専用USBケーブル×1本をとっかえひっかえ色々と試してみましたが、オーディオ用ケーブルはすべて高域が潰れてノイズが乗る。データ専用ケーブルはノイズは乗らないが、なんとも薄っぺらい音。すべてのケーブルが聞くに堪えない音質でした。
半ばPC音源はあきらめていたのですが、PC音源が使えたら音楽再生が非常に楽チンになるので諦めきれず・・・。
残るは@PC→USBケーブル→DDC→デジタル同軸ケーブル→DAC
もしくはAPC→バスパワーカット、別電源のUSBケーブル→DAC
と考えましたが、既製品は2万円前後するし、すでにUSBケーブルで数万円使っているので、失敗したら倒れそうw。
そこでなんとなく効果がありそうで、安価にできるAを自作してみました。
テスターも30年以上使ったことがありませんでしたが、少し頑張って作ってみました。

<結果>
今までに無かった、晴れ晴れとした極めてクリアーな素晴らしい音。
全域にきれいな音が出ているので、音圧も多少上がった気がしました。
PC音源にはまりそうです。

今回の自作ケーブル材料費合計2399円 orz
高い勉強代となりましたが、結果オーライです。

みなさま、色々と教えて頂き、ありがとうございました。

書込番号:19185458

ナイスクチコミ!0


望月玲さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件

2015/10/02 12:57(1年以上前)

>林家ビヨンセさん
なるほどねぇ
やぱ電源分離型USBは効くんですね〜(^^;;

書込番号:19192532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件

2015/10/02 21:04(1年以上前)

>望月玲さん

御無沙汰してますw。

最近は望月さんとあまり絡んでいなかったので淋しかったです。


その節は菊池さんにお世話になりましたw。
私の場合、自作と言っても望月さんのように高度なスキルを用いて作成したものではなく
既製品の有り合せのパーツを改造して配線をちょこっと組み直しただけの簡単なものです。
それでも絶大な効果がありました。

メインで使っているDACはバスパワー(外部電源)ONでもOFFでも認識して動作しますが
バスパワー(外部電源)ONにした方がコクのある音が出ているような気がします。

また、何かあったら色々と教えて下さい。
ありがとうございました。

書込番号:19193573

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月22日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング