


洗濯乾燥機の中に閉じ込められ、7才の子供が死亡するという痛ましい事故が発生して
しまいました。
メーカー、形式は公表されていませんが、1日も早く、メーカーは、対策案を発表し、
安全な電化製品を出してほしいと思います。
横向きにドアが取り付けられたドラム式の洗濯乾燥機のようです。
ちなみに、この洗濯乾燥機は中からは、開かない構造で、しかも気密性が高く窒息する
可能性が高いそうです。
そんな危険なものは、家庭には置けないですよ。
書込番号:18908544
2点

ドラム式は、横開きが普通では。
最近は、色んな物に、チャイルドロックがあり、子供が使えないようにしています。
しかし、洗濯機に入る子供も、どうかと思う。
親が教えないのだろうか。
縦型は、使用中ロックがかかり、手を入れなくなっています。
利用者の中には、カビ防止のため、使用後、開けている人もいます。
製造メーカーも、段々と、作りにくい時代になったと、思いますね。
以前なら、使用者の管理ミスだったと、思います。
書込番号:18908638
11点

>危険なもの〜
どんな物でも使い方次第で危険な物にも便利な物になります。事故はメーカーよりも保護者の責任です。
ただメーカーは機種を隠さず公表するべきです。
書込番号:18908659 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

世の中には想定外が多く存在しますけど、親のしつけが問われないのがおかしい。
書込番号:18908805
12点

スレ主の主張が通るとすれば、一般家庭にどこにでもあるガスコンロは火の扱い方が悪ければ火傷や火事の元で危険ですから置けないし、包丁も扱いを誤れば大怪我の元で危険ですから置けないことになります。
親のしっかりしたしつけが大事なのではないですか。
書込番号:18909062 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

世の中に100%の安全なんかないし、使い方を間違えたらどんなモノにだって危険性は潜んでいる。
スレ主さんはそんな事すら理解してないとはそっちの方が危険ですわ。
書込番号:18909239 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ちなみに、この洗濯乾燥機は中からは、開かない構造で、しかも気密性が高く窒息する
可能性が高いそうです。
洗濯や乾燥中に中身が飛び出してこない為には当たり前の事では?
書込番号:18909260 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

これって,使う側が注意していればそれで良い,というレベルの話ではないと思います。
一番問題なのは,(小さな子の)安全のためにはドアは閉めておきましょう,と言われている一方で,カビの発生を防ぐためにはドアは開けておきましょう,と言われていることです。
閉めておいてもカビが出ないような仕組みにならないんでしょうかね。
これまでの日本の電化製品はそういうところをしっかり改良してきたので,世界に認められて来ました。これからもそうあってほしいものです。
書込番号:18909821
7点

利便性と危険性が隣り合わせってのは確かですが、
とりあえず近頃の斜めドラムの、ドアも斜め且つ大径、自重で閉まってオートロックするようなのは、造り的にどう見ても不味いでしょう。
うちのもそういう不味いタイプですけど。
以前使ってた出始めのドラム式は横ドラムで、ドアが直立だったから、自重で閉まるってリスクは小さかったように思います。
それ以前にドア開口部もドラム内容積も小さかったから、そもそも子供が入り込みにくいって側面もありましたが。
そのうち家庭用のドラム式は、子供の肩幅が入らないようなサイズの真円形のドアのものしか売ってはダメ、なんて規制が掛かるんでしょうかね。
まるで先祖返り、なんか不便そうです。。。
書込番号:18910610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

子供が中からドアを閉めることができても、ドア内部に手を引っかけるところがないのでドアロックするまで閉められないと思うのですが?家のドラム式のドア(ドア水平タイプ)は力をかけて押し込まないとロック位置まで閉まりません。どう考えても子供が中からドアをロックすることは困難だと思うのですが、みなさんはどう思いますか?ニュースで見る限り、同型洗濯機と紹介されていたものも水平タイプのドアで内部に手をかけるところはなさそうでした。
書込番号:18910773
4点

確かに外力無しにはドアが全閉するとは考えにくいですね。
私も「ドアが自重で閉まるのは不味い」なんて書きましたが、うちのドラム式もよく確かめてみたら、さすがに自重だけでは閉まらなかったです。6年前の機種ですが。
まさか同居の親兄弟が無意識?意図的?にドアを押して閉め、そのまま放置してたとかって悲惨な話ではないと思いたいですが。。。
書込番号:18914110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かわいそうな事件が起きたわね、でももっと冷静になりましょう。
あたしが不思議なのは以下の2つ。
@7歳男児って結構大きいわよ、そもそも一人でドラムの中に入れるのかしら?
もしそうだったら、相当体が柔軟なのね。入れたとしても身動きとれないでしょう。
コインランドリーのドラムならともかく、家庭用ではちょっとね〜
A横向きドアなんだから勝手に閉まることは考えにくいわね。以前あったパナのななめドラムとか三菱のムービングドラムなら別だけど、それでもないでしょ〜
書込番号:18918637
5点

たくさんの書き込み、ありがとうございます。
その後の新たな情報もなくはっきりしませんが、
一番疑問なのは、窒息するほど機密性が高いとは、どういう構造でしょうか。
脱水もする訳だから、水は外へ出て行くと思うけど。
回転している時だけ、排水されて、止まると密閉されるということかもしれない。
子供は親のしつけなんか聞かないから、
今の所の対策としては、ロックをかけておくか、輪ゴムなんかですぐに開かないように
しておくぐらいかな。
書込番号:18918984
0点

思うですが、どうやって、中側からドラム洗濯機のドアを閉めるのでしょうか??
子供が入った事はともかくとしても、電源をONにしない限り、またドアを内側から閉めない限りは
今回の事故は起きなかったはずです。
同型の洗濯機を使っている人からは、どう考えても中からは閉められない構造、相当力を入れて
外から押さないと閉らない、などの情報が出ています。
・親が折檻などで、中に閉じ込めた可能性
・そこまで疑わないにしても、チャイルドロックを使わなかった落ち度
・救急がついた時、子供はまだ「洗濯機の中で窒息した状態で見つかった」って??
父親なりが、洗濯機を破壊してでも助け出そうとしなかったのか?
申し訳ないが、メーカにクレームをつけている親自身に疑いのまなざしを向けてしまいます。
製品のせいにする以前なのは、赤子にこんにゃくゼリーを食わせた祖母の過失同じです。
書込番号:18919011
6点

洗濯乾燥機の気密性構造について、私見ながら。
洗濯機自身は排水が必要なときにバルブを開ける・ポンプを動かすって構造で、それ以外は排水パスは閉じているでしょう。
さもないと排水管の臭いが内部に上がってくる「臭い洗濯機」になってしまいますから。
仮に洗濯機自身が排水パスを開いていたとしても、その先の外部には臭気が排水管から室内方向に逆流してこないように常に排水を溜めているトラップがありますから、排水管からの通気は期待できないです。
勿論上記は排水ホースを洗濯機パンの排水口(エルボ)に直結してたら、の話ですが、大抵の家庭ではそうしているでしょう。
洗濯機内部と設置された室内との間に通気性がないのも、
内部の空気は内部で閉じて循環させながら、湿った空気を水道水等との熱交換で冷やして水分だけを絞り出し乾燥させ、ヒーターないしはヒートポンプで再加熱して戻す、
って方式を採っている今時の洗濯乾燥機では、原理上必然と言わざるを得ません。
さもないと、洗濯乾燥機が置かれている部屋中に湿気が満ちてしまい、カビが生え放題になりますからね。
書込番号:18919954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横型ドラム洗濯機は非常に便利で有益な商品です。
極端な例えで否定すれば全てにおいて自己責任で済むでしょう。
卓上ガスコンロもヒューマンエラーを防ぐために点火ロック装置も付加されてきた時代です。
実際に事故事例が発生してるのですからロック機構はレバー式にするなりボタン式にすれば良いだけの話だと思います。
我が家の日立ビックドラムは非常に便利でお勧めでお気に入りの家電です。そのお気に入りの洗濯機はドアは軽い力(開けた際の反動など)でも不完全ながらロックがかかる位置までは閉まります。更にシッカリ密閉するには押し込む必要がありますが、この状態でもロックがかかり優秀なパッキンで気密性もある程度高くなります。なので勝手に中から閉まるわけがないだろうという指摘は機種によるのでしょう。
自分の子供時代を思い出すと親から注意、怒られても興味に負けて近づいたり、触ったりしてしまった事が何回もあります。そんな子も中には居るのです。いくら教育が行き届いても子供時代から従順で賢く思慮深いなんて子ばかりの世の中なんて現実味がありません。いろんなメーカーがあるのですから対策を考慮したモデルが多少なりと売りにして出てきても良いような思いがしますね。でもニーズが無ければ市場から消えるでしょう、車のエアバックが標準化して自動ブレーキも標準化しそうな世の中です。CP比で有益なら残るでしょうし。
長々と書き込みスミマセン
書込番号:18949534
3点

小さなお子さんがいる家庭は少々電気代を余計にかけてでも槽乾燥で乾かし(または衣類乾燥運転を使って)チャイルドロック。
そうでない家庭では開け放っても良いかもしれません。
風呂場だって小さな子供がいる場合は入浴後は直ちに排水して扉を閉めてロック。
そうでない家庭で防災用に水を残すこともあるでしょう。
家庭それぞれに事情もあれば、やるべきことが真逆ということもよくあります。
縦型洗濯機だって溺死・打撲等こどもの事故はあります。
少し古い機種だとチャイルドロック機構がなく椅子持ってこられると事故は防げない場合だって珍しくないです。
洗濯槽清掃やつけおき目的で水を残していたりすることも珍しくないですし・・・
書込番号:19031747
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





